• Tidak ada hasil yang ditemukan

イントロダクション - Keio

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "イントロダクション - Keio"

Copied!
18
0
0

Teks penuh

(1)

イントロダクション

「公共経済学」第1回 別所俊一郎

(2)

事務的なことがら

…

授業の目標

† 市場の働きを補完あるいは代替する公共部門の経 済活動や経済政策に関する分析手法の習得

…

教科書

† スティグリッツ『公共経済学』(上・下)

…

成績評価

† 定期試験(2回)を予定?

…

講義予定

† 14回で,『公共経済学』の上巻の半分以上をカバー

(3)

今週のおはなし

…

なんのために公共経済学を学ぶか

† 政府の経済活動を理解する

† よりよい社会のための政府のありかた

† 税金の使われかた・税金の取られかた

…

政府部門の役割ってなんだ

† なにをすべきか(規範的)

† なにをしているか(実証的)

3

(4)

4

公共経済学のテーマとは

…

政府部門がおこなう経済活動

…

収入:財源調達

† 徴税

† 公債発行

† 利用料徴収

…

支出:公共サービスの提供

† 防衛・警察・外交・裁判

† 社会資本整備:道路・ダムなど

† 社会保険・教育・規制 etc, etc,…

(5)

5

政府の大きさ

…

「政府」の定義?

† 中央政府・地方政府(地方自治体)

† 特殊法人・独立行政法人・国立大学法人・日本銀行

† 公社・公団

†3セクター・資本注入された銀行・...

…

「政府」の特徴

† 選挙に基く「正当性」

† 強制力:課税,収監……

(6)

6

SNA でみる政府規模

0 100 200 300 400 500 600

1994 1996 1998 2000 2002 2004

X-M G I C

(7)

7

就業者数でみる政府規模: 350 万人

0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 7000 8000

1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005

対家計民間非営利サービス生産者 政府サービス生産者 サービス業

運輸・通信業 不動産業 金融・保険業

卸売・小売業 電気・ガス・水道業 建設業

製造業 鉱業 農林水産業

(8)

8

なぜ政府の経済活動が必要か

…

厚生経済学の第1・第

2

定理

完全競争経済はパレート最適な資源配分を達成し,任 意のパレート最適な資源配分は完全競争経済で実 現可能

…

市場の失敗(

Market Failure

:完全市場の不在)

† これらの定理の前提は満たされない

政府の介入の余地

(9)

9

政府がなかったらどうなるか ?

…

不況の持続

† 貧困,失業者の存在

…

外部性を取引する市場がない

† 公害や環境破壊の拡大、インフラの未整備の可能性

…

「運」にたいする保険市場がない

† 所得・資産の不平等の拡大

…

情報の非対称性・契約の不完備性

† 詐欺まがいの取引

(10)

10

政府しかなかったらどうなるか ?

…

政府の計画の失敗

…

限られた情報

† だれがどのような状況にあるか完全にはわからない

…

企業や家計の反応に対する制御の限界

† 行動自体は規制できないことが多い

…

官僚に対する支配力の限界

† 官僚の行動規範

…

政治過程による制約

† 利益団体の存在

(11)

11

市場をどこまで信頼するか①

…

夜警国家論(安価な政府)

† A. Smith18世紀)にはじまる

† 政府はなるべく介入すべきでない

† 防衛・司法・インフラ整備のみ

† ミクロレベルでの役割を重視

…

小さな政府

† サッチャリズム・レーガノミックス(1970年代後半~)

† サプライサイド経済学

† 労働・貯蓄・投資への税の悪影響を重視

(12)

12

市場をどこまで信頼するか②

…

ケインズ主義

† ケインズ(20世紀前半)

† 市場はつねに完全雇用を達成するとは限らない

† 政府が「有効需要」を創出する必要性

† マクロレベルでの役割を重視(fiscal policy

…

福祉国家論

† 公共投資・社会保障による完全雇用の実現

† 年金・医療・失業の社会保険の整備

† 1960年代の財政政策に影響:とくに北欧

(13)

13

形成されつつある合意

…

混合経済

mixed economy

† 市場が適切に処理できない問題は数多い

† 限定的な政府介入は最悪の事態を軽減できる

…

民間部門と公的部門のバランスが必要

† 一時期大きくなっていた政府の役割は縮小する傾向

† 規制緩和(規制改革)

† 民営化

(14)

14

公共経済学的な考え方

…

なにが生産されるべきか

† 生産可能性フロンティア上のどこを選ぶか

† 政府はどのような活動に従事すべきか

…

どのように生産されるべきか

…

誰のために生産されるべきか

† 分配の問題

…

集団的選択はどのように行われるか

† 政治過程の説明

(15)

15

政府部門の見方

…

公的部門の経済活動の現状を把握する

† 政府組織は複雑

† 資金の流れも複雑

…

政府の経済活動の影響を包括的に理解する

† 直接的な効果・波及効果

† 一時的な効果・長期的な効果

…

政策間での評価をする

† 政策目標は何か

(16)

16

財政の役割( Musgrave の定義)

…

資源配分上の機能(

Resource Allocation

…

所得分配上の機能(

Income [Re]distribution

…

マクロ経済の安定化機能

…

(将来世代への配慮)

(17)

17

規範的分析と実証的分析

…

実証的分析

positive theory

†……である」

† 経済がどのように機能しているのかを叙述

† 価値判断は避ける

…

規範的分析

normative theory

†……であるべきだ」

† 経済の動きの望ましさを判定

† どのような価値観・目的に基くのかを明示

„ 「もし……が望ましいとするならば,……がよい政策だ」

(18)

18

経済モデルと意見の不一致

…

経済モデル

† 実験ができないことが多いので,モデル(模型)を 作って経済を叙述し,予測する

† 等倍の地図は役に立たない

…

見解の相違

† 経済を描写するモデル(模型)が異なる(実証的)

„ 強調したいポイントが異なる

† モデルのパラメタの値が異なる(実証的)

„ 量的な含意が異なる

† 価値観が異なる(規範的)

Referensi

Dokumen terkait

2003年2月7日、第4回ロシア経済セミナー用資料:なお、本資料は、今後少しずつアップデート/加筆/修正する もの。コメント等あれば、[email protected]まで。 イラク情勢のロシア経済への影響 2003年2月5日現在 笠井達彦 CSIS分析の四つのシナリオに応じたロシア経済への影響(仮説) *

マクロ的経済機能のまとめ 13 関連法令 会計の基本機 能 経済的意義 情報の特性 利害調整 会社法 配当可能利益 の計算 企業成果の 公正な分配 信頼性 情報提供 金融商品取引法 投資情報の 提供 効率的な 資源配分 目的適合性 レモンの原理 原典 G.A.アカロフ(1940- )の1970論文

5.1 はじめに 前の章の最後のほうで,市場リスクの価格についてふれ た.これは市場ポートフォリオという,特殊なポートフォ リオを考えて安全資産と2つで有効フロンティア全体が張 られるとき,リスクと超過期待収益率の間に非常に簡単 な線形の関係があることを示している.(ここで超過期待 収益とは,ポートフォリオ収益率と安全資産の収益率の 差を指す.)

経済成長 経済が財・サービスを生産する能力の増加 ●20世紀に先進国は急速な経済成長を経験した ●20世紀末から21世紀初頭に新興国も急速な 経済成長を経験した gapminder hZp://www.gapminder.org/tools/#_locale_id=en;&state_Kme_delay:208;;&chart- type=bubbles

新ケインズ派のマクロ経済理論 均衡景気循環理論や実景気循環理論は、ワルラス的一般均衡理論を基礎にした理論であ ることはすでに述べた。これらの景気循環理論を唱える経済学者は、ワルラス的一般均衡 理論の古典的経済観が現実に対してもかなりの程度妥当していると考えている。つまり、 自由放任状態にしても、産出量は「自然失業率」に対応した水準、つまり現代的に再解釈

ネットワーク型流通:物流matching、 消費者C2B,C2C 6データの情報価値 Big Data の活用→Data Cycle 第 4 章 市場の理解とビジネス 担当:市場、土屋、南 補足:一ノ瀬、松本 1市場の論理と組織の論理 市場の利点Hayekと限界Coase 市場か組織か:Seven vs Loson M&A:規模の経済、範囲の経済

第 3 章 経済制裁の国際法構造 中谷 和弘 1.はじめに:経済安全保障と経済制裁 経済安全保障の確立した定義はないが、次の3つのカテゴリーがあると考えられる。第 1は、国家と国民(自然人・企業)の生存や繁栄に不可欠な経済的資源や重要インフラを 確保・保護すること、第2は、経済的な資源や力を自国や国際社会の安全保障のために利

『中国の自動車をめぐる環境政策についての一考察』 八幡孝利 l:問題の所在(NOxの有害性とその発中源) 2:日本の自動車政策‐マスキー法規制をめぐって A:経過 B:結果 C:なぜ日本版マスキー法は成功したが 3:日本の自動車政策一現状と対策 A:現状(公害裁判・税のグリーン化) B:ロードプライシング C:パーク&ライド 4:中国の環境政策