• Tidak ada hasil yang ditemukan

マクロ経済学初級I 第12回 - Keio

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "マクロ経済学初級I 第12回 - Keio"

Copied!
33
0
0

Teks penuh

(1)

マクロ経済学初級 I 第 12 回

今学期のまとめ

(2)

経済学の考え方

限界原理

機会費用

市場均衡

(3)

マクロ経済学

一国経済を把握するための経済指標

国民所得勘定

一国の総生産はどのようにきまるか?

  完全雇用生産水準  (供給側の要因)

総需要が総生産を決めるとしたら、それはどのように 決まるか?

  有効需要の原理   (需要側の要因)

総需要の内わけはどのように決まるか?

消費関数 有効需要の原理→独立支出乗数 均衡財政乗数 投資関数

財市場、労働市場、貸付資金市場の一般均衡

      総生産、雇用量 ( 実質賃金 ) 、利子率の決定

(4)

限界原理

ある活動について活動水準を X にしたと きの純便益=

   活動水準が X のときの便益

      -活動水準が X のときの費用

限界原理(純便益最大化のルール)

限界便益=限界費用

となるような X を選ぶのが最適

(5)

限界原理の応用

需要曲線、供給曲線 →市場均衡

労働需要(生産者)、労働供給(労働 者)

望ましい資本ストックと投資関数

(6)

機会費用

あることがらの機会費用は、

  それを行わなければできたことのうちもっとも価値 の高いものではかられる。

例: 1 時間昼寝をすることの機会費用は、

     1 時間働いて獲得できる時給のうち最も高いも の。

例:コンピューターの機会費用は、

    コンピューターの値段(それだけのお金で他に 好きなものがかえたはず)

(7)

機会費用の応用

比較優位の原理

   自国は外国に対して比較優位を持つ財 を輸出する。

   自国は外国より機会費用の安い財に比 較優位を持つ。

   自国は外国より機会費用の安い財を輸 出する。

比較生産費説

   自国は外国に対して相対的に安く生産

(8)

比較優位の原理の結論

貿易を行う国はみな利益をえる。

   交換の利益

   生産の特化の利益

   (得意なものの生産に集中する)

(9)

市場均衡

完全競争とは何か?

需要と供給が一致するように取引量と価格が決 まる。 市場均衡

完全競争のもとでの市場均衡状態では      取引量がもっとも多い

     社会的余剰(=消費者余剰+生産者余 剰)がもっとも大きくなる

(10)

マクロ経済学で扱う経済指標

国内総生産( GDP )  国民総生産

GNP

物価 

  物価指数、 GDP デフレーター、物価上 昇率

利子率

雇用  失業率

(11)

国内総生産と国民総生産

国内総生産を支出面で測ると?

    GDP =消費+投資+政府購入+純輸出       = C+I+G+NX

国民総生産を支出面で測ると?

  GNP=GDP+ 海外からの純要素所得受け取り

    = GDP+NFP

    = C+I+G+NX+NFP

    = C+I+G+CA (経常収支)

(12)

3 面等価

総生産=総所得=総支出

(13)

貯蓄と投資の恒等関係

• GNP は国民所得と同じ額になる。

国民貯蓄国民所得-消費支出ー政府購入

SYCG

   S =( C+I+G+CA )ー CG    SICA

    貯蓄は国内投資と海外投資使われる     外国部門がなければ CA=0

        S=I

(14)

一国の総生産はどう決まるか?

供給側の要因

生産関数     Y=A F(K, L)  

Y ;総生産  K ;資本ストック投入量  L ;労働投入量

A ;総生産性  (与えられた数値)

今年の資本ストックが K だけ存在していたら、

 今年の労働投入量がどのように決まるかで  今年の総生産  Y  が定まる。   

(15)

労働投入の決定

労働需要曲線  生産者の利潤最大化  限界原理→労働の限界生産力=実質賃金

労働供給曲線  労働者の効用最大化

 (限界原理→実質賃金=労働の限界不効用)

   実質賃金の変化が労働供給量におよぼす    代替効果と所得効果

労働市場の均衡  

均衡実質賃金と均衡労働需給量がきまる。

完全雇用労働需給量  L

(16)

実質賃金

労働需要量 均衡実質賃金

(17)

完全雇用生産水準

YfAF(K,Lf)

完全雇用労働需給量だけ労働投入したと きの生産量を完全雇用生産水準という

完全雇用生産水準は実質賃金に依存する

(18)

需要が総生産を決めるとしたら 総生産量はどう決まるか?

有効需要の原理

価格水準が高すぎで供給が需要を上回るときに は  需要が取引量を決定する

総需要は AD=C+I+G+NX

(19)

総需要量

総生産量 Y 45

AD

(20)

総需要の内わけは?

AD=C+I+G+NX

消費  C  は所得(つまり総生産)に依 存する

投資  I  は利子に依存する

(21)

消費関数

消費と貯蓄決定

    現在の財と将来の財のトレードオフ     現在の財 1 単位の消費の機会費用は     将来の財1+r単位  rは利子率!

  消費や貯蓄はどのような要因に影響をうけるか?

復習しなさい!!

ケインズ型消費関数

       C A YD     A ;基礎消費

      ;限界消費性         YD ;可処分所得

  Y-T

       T は所得税

(22)

ケインズ型消費関数のもとで

有効需要の原理はどのようになるか?

政府がない場合

AD(Y) ≡ C(Y)+I=A+c Y+I

Y=AD(Y)

Y= A+I ) /(1 - c)

(23)

Y AD(Y)

A+I

AD(Y) c

Y=AD(Y)

45

Y*

(24)

S(Y)

S(Y)

I

Y* Y

A

1-c

(25)

ケインズ型消費関数と有効需要の原 理

政府がある場合

AD(Y) ≡ C(Y-T)+I+G=A+c (Y-T)+I+G

Y=AD(Y-T)

Y= ( A+I+G‐c ・ T ) /(1 - c)     

(1)

T=t ・ Y  の場合

   Y= A+I+G ) /[1 - (1‐t)c]

G=T (均衡財政)の場合

(26)

乗数効果

独立支出が増大したとき

有効需要によってきまる生産量はその乗 数倍増える

       1/(1 c)     独立支出

乗数政府がt ×100 パーセントの所得税を徴収 するときは独立支出乗数は

       1 /[1 (1t)c]

均衡財政   のとき、政府購入を増

(27)

投資関数

投資は望ましい資本ストック水準を達成 するように生産者が行う

望ましい資本ストック水準とは利潤を最 大化するような資本ストック水準

限界原理 

→  資本の限界生産力=資本の使用者費用 となるような資本ストック水準が    

     望ましい資本ストック水準 K*

(28)

望ましい資本ストックと投資

利子率が上昇→望ましい資本ストック水準 低下

• t 年の投資は

    ItK* -( 1dKt    d は資本減 耗率

利子率上昇→投資の低下

(29)

有効需要の原理による総生産

→総需要

(1)式より

• YD= ( A+I(r)+G‐c ・ T ) /(1 - c)

r

(30)

財市場、労働市場の同時均衡

労働市場が均衡すると完全雇用が達成され  →完全雇用生産量 る Y  も達成

 これは総供給

有効需要の原理による総生産量は需要面か らみた総生産

つまり総需要とみなせる  YD

(31)

YD r

Y r*

(32)

財市場の均衡は S=I と表現もでき る

• YF=C YF)+I(r) G   財市場の均衡条件

• YF-C YF)-G= I(r)

• S=I(r)

この式は

  貯蓄資金を 投資に資金融通する

  貸付資金市場の均衡と考えることもでき

(33)

マクロ経済学

一国経済を把握するための経済指標

国民所得勘定

一国の総生産はどのようにきまるか?

  完全雇用生産水準  (供給側の要因)

総需要が総生産を決めるとしたら、それはどのように 決まるか?

  有効需要の原理   (需要側の要因)

総需要の内わけはどのように決まるか?

消費関数 有効需要の原理→独立支出乗数 均衡財政乗数 投資関数

財市場、労働市場、貸付資金市場の一般均衡

      総生産、雇用量 ( 実質賃金 ) 、利子率の決定

Referensi

Dokumen terkait

2018,2,6 政治経済学Ⅱ 第2回小テスト(30点満点) Ⅰ 以下の文章を読み、空欄に当てはまる語句を語群のなかから選びなさい。ただし、同じ記号を何度選 んでもよい。(①~⑨を選ぶときは1の位のみをマークし、⑩~⑱を選ぶときは1の位と10の位の両方 をマークすること。例:①→1をマーク、⑩→1と0をマーク) (配点:各1点)

どのような経済主体を経済学が扱うかについての正確な議論は, 後に譲るとして,ここでは一般の消費者・私的企業・中央政府・地方公共 団体などを漠然とイメージするだけで十分である.また配分という用語も, 取り引きが済んだあとの状態と素朴に理解するだけでよい. 経済学を規定するポイントは,「満足を感ずる」経済主体と満足を引き起こ す対象(

物価指数 経済にはリンゴとみかんしか存在しない次のケースを考える。 2000年基準時 2009年比較時 価格円 取引数量個 価格円 取引数量個 りんご 100 20 200 10 みかん 20 10 50 5 2009年の物価指数を計算するとき、パーシェ指数とラスパイレス指数とでどちらが大きくなる か(20点) ¶ ³

c Ⅰ部門の不変資本の流通の特殊性 Ⅰ部門の不均等的拡大が開始されると, その後Ⅰ部門が独自に高い拡大率を持続していく基盤が 再生産の諸関連のなかに存在している。 i Ⅰ部門の生産と消費との関係 Ⅱ部門の生産⇒消費手段の販売⇔最終消費需要と直接関係 ⇒Ⅱ部門の拡大は消費の拡大によって Ⅰ部門の生産⇔ との転態⇔最終消費 =消費とは間接的な関係をもつに過ぎない

第3節 資本蓄積の進展と労働者階級の状態 課題:資本蓄積と生産力の向上とが相互促進的に進む資本蓄積過程は 労働者階級にどのような問題をもたらすのか? Ⅰ 有機的構成高度化と相対的過剰人口 1 資本の有機的構成とその高度化 ① 資本の技術的構成 労働過程において 主体的要因=労働力 客体的要因=生産手段 両者がどのような比率で組み合されているかを

この市場で、各企業が利潤を最大にしようと合理的に行動するとき、最も妥当な考え方 は、シュタッケルベルク均衡を応用したものである。即ち、企業Zは他の2社の生産量の 組み合わせQX, QYを所与としてQZを動かして利潤を最大にする。これを知っている 企業Yは、企業Zの最適反応(反応曲線を表す式)を考慮に入れて、しかし企業Xの生 産量QX は所与として、QY

外国為替レート 1.「為替レート」の意味(foreign exchange rate) a.二国の通貨の交換比率 b.外国為替(bill of exchange)の価格 2.レートの表し方 a.二つの方式 1自国通貨で表した外国通貨1単位の価値(邦貨建て) 2外国通貨で表した自国通貨1単位の価値(外貨建て) b.主要通貨 1

物価指数 経済にはリンゴとみかんしか存在しない次のケースを考える。 2000年基準時 2009年比較時 価格円 取引数量個 価格円 取引数量個 りんご 100 20 200 10 みかん 20 10 50 5 2009年の物価指数を計算するとき、パーシェ指数とラスパイレス指数とでどちらが大きくなる か(20点) ¶ ³