• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 『マクロ経済学初級i』 Final Examination

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 『マクロ経済学初級i』 Final Examination"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

『マクロ経済学初級I』

FINAL EXAMINATION 慶應義塾大学経済学部 尾崎裕之

2015年7月23日

マークシート記入にあたっての注意(別紙)を必ず読むこと。

問題1:綾瀬はるか嬢の、グリーン・カレー(x1)と生春巻(x2)に対する効用関数が

u(x1, x2) = 1 2x1x2

で与えられているとする。彼女は、グリーン・カレーを2単位、生春巻を4単位消費することを 考えている。今、仮に、生春巻を1単位諦め、なおかつ、同じ効用水準をキープしようとするな らば、彼女が追加的に消費しなければならないグリーン・カレーは (1)

(2) 単位である。

問題2:はるか嬢は、ランチ代の予算を2000円と決め、大好物であるタイ料理のお店にやってき た。メニューを見ると、グリーン・カレーは1単位500円、生春巻は1単位100円であった。問 題1で与えられた効用を最大にするために、彼女が消費するべきグリーン・カレーは (3)

(4) 単位 である。

問題3:代表的消費者(労働者)が1人、代表的企業が1社、存在する経済を考える。企業の生 産関数は、Lを労働力(唯一の生産要素)として、x=

Lで与えられている。このとき、企業の 労働需要関数を計算すると

Ld(w) = 1 4w2

であることが分かる。ただし、ここで、wは実質賃金を表している。今、均衡実質賃金がw = 1 であったとすると、均衡における消費者の所得は (5)

(6) である。

問題4:1人の個人からなる経済を考える。彼女は、自身の労働力を唯一の生産要素として、唯一 の消費財(x)を生産し、その消費と、利用可能な総時間から労働時間を差し引いた残りの時間、

すなわち、レジャー()とから、効用を得る。彼女にとって利用可能な総時間数は18時間であり

(つまり、6時間睡眠で頑張る)、効用関数、生産関数は、それぞれ、u(x, ℓ) =x2x= Lで与 えられている。このとき、彼女の効用を最大にする最適なレジャーの消費量は (7)

(8) 時間である。

問題5:問題4を分権化した経済を考える。消費者の効用関数と利用可能な総時間数は問題4 同じとし、企業の生産関数をx= 4Lに変える。このとき、この経済の均衡実質賃金は (9)

(10) ある。

1

(2)

問題6:「若年期」と「老年期」の2期間を生きる個人を考える。彼の若年期の所得は2億円で あり、老年期には一切所得はないものとする。若年期の消費をC0、老年期の消費をC1とすると、

彼の生涯効用はC0C1で表される。さらに、彼は生涯効用を最大化するために、若年期に利子率 1%で自由にお金の貸し借りができるものとする。彼が若年期に行う借金、あるいは、貯蓄の絶対 値(つまり、借金の場合には、マイナスを取ったもの)は (11)

(12)

億円である。

問題7:問題6を、「若年期」、「壮年期」、「老年期」の3期間モデルに拡張する。個人のそれぞれ の期における所得は、0.5億円、1億円、0億円、とする。利子率は、簡単化のため0%とし、こ の個人は、3期間の消費を完全に平準化するものと仮定する。このとき、彼が若年期に行う借金、

あるいは、貯蓄の絶対値は (13) (14)

億円である。

問題8:ジョルゲンソン型の2期間投資モデルを考える。第0期の資本ストック(の価値)は0.5 千万円とし、これは既に確定しており、変更はできない。資本減耗率、利子率、投資の調整速度 を、それぞれ、1%1%1/3とする。また、資本の限界生産力価値(限界生産物を貨幣価値に換 算したもの)が、Kを資本ストックとしたとき、0.04/K千万円となることが分かっている。この とき、第1期に実現する資本ストックは (15)

(16) 千万円である。

問題9:講義で考えたリスク・プレミアムを効用関数を用いて一般化する。人々は、貨幣を、そ の額面そのものではなく、貨幣から得られる効用で評価するものとする。今、ある個人がx万円 持っているときに、彼女の効用がu(x) =

xで表現されるものと仮定しよう。彼女は、現在18万 円所持しており、さらに、確率1/2で、これが0円になるか、あるいは、倍の36万円になるかと いうリスクに直面しているとする。このとき、彼女のリスク・プレミアム(すなわち、このリス クを回避するために、彼女が支払っても良いと考る最大の金額)は (17)

(18) 万円である。

問題10:マクロ経済全体で、財市場の均衡条件Y =C+Iが成立しており、さらに、消費関数 がC = 50 +cY で与えられているとする。ただし、ここで、Y は国民所得、Cは消費、Iは投資、

cは限界消費性向を、それぞれ表している。今、投資乗数が9であることが分かっていると仮定す る。このとき、限界消費性向c (19)

(20) である。

以上

2

Referensi

Dokumen terkait

京都先端科学大学学則 第1章 総則 第1条 この大学は、京都先端科学大学(以下、「本 学」という。)と称する。英訳名称はKyoto University of Advanced Scienceとする。 第1条の2 本学は、学園の建学の精神を踏まえて、 教育基本法及び学校教育法に基づき、広く知識を 授けると共に深く専門の学芸を教授研究し、未来

資本の形式 —— 4.1 資本とは何か 政治経済学では、資本を次の二点によって定義する。 • 姿態変換 商品や貨幣はそれ自体としては資本ではない。資本とは、商品や貨幣といった様々な形態(姿 態)を採る運動体である。 • 価値増殖 資本の運動は、使用価値の獲得を目的とする商品流通C−M−Cとは異なり、価値を増やす ことを目的とする。

この問いの答えは、本講義全体を通じて明らかにされる ほかはないが、差し当たり、次のように定義することができる。すなわち、資本主義とは、資本を 中心とする市場を通して社会的再生産が営まれるような社会システムである。 社会的再生産とは、(社会の存続に必要な)モノの生産・分配・消費が社会的な規模で繰り返さ

でいると見られる。しかし、現在の生産性及び改革の速度に鑑みれば、今後、 縫製産業が汚職を減らし、生産性を高めるという画期的な改革を実行しない 限り、縫製品の輸出が減少し、2005~2008年に縫製産業は毎年15,000人の 雇用を失うことも予想されるといわれる。今後、毎年23 万人の若者が職を 求めるとすると、約100万人の新しい失業者がすでに高率の失業者に加わる

借地借家法改正後の居住形態 選択と経済厚生の変化 条件付きロジット・モデルによる分析 瀬古美喜・隅田和人 はじめに 2000年 3 月に借地借家法が改正された。この 改正により、定期借家権が導入され、新たな契 約形態の借家が誕生した。この定期借家権は日 本の賃貸住宅市場に影響する問題を解決するた めに導入された。日本の賃貸住宅は、その狭さ

DDDD DDDD DDD DDDD DDDD DDD DDDD DDDD DDD DDDD DDDD DDD DDDD DDDD DDD DDDD DDDD DDD DDDD DDDD DDD DDDD DDDD DDD DDDD DDDD DDD DDDD DDDD DDD DDDD DDDD DDD DDDD DDDD DDD DDDD DDDD DDD

はじめに Linux を筆頭にマスコラボレーションを積極的に採用した、新たなイノベーションが近年活 発化している Tapscott & Williams, 2006。これは Linux のようなコンピュータに関係した 製品分野以外でのユーザ同士のコラボレーションも含んでいる。この動きは一部企業とそのス

1.「素朴な疑問」 まず、始めに経営戦略のゼミのつもりで入ったのに、戦略に関してほとんど触れることなく2年間学ん できたので、最後くらいなにかしら戦略に関することをやりたいと言う気持ちがあった。 次に、3年半、アルバイトとして働いている雀荘に何かしらの恩返しがしたい、また、もっとうまく経