• Tidak ada hasil yang ditemukan

2009年度 ミクロ経済学初級II 第2 (30

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2009年度 ミクロ経済学初級II 第2 (30"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2009 年度 ミクロ経済学初級 II 第 2 回演習 (30 分)

グレーヴァ香子担当クラス

用語の定義や計算方法はノートを見ていいです。

お友達に相談しないで、自分でやりましょう。

白紙で出さないように。自分のためですから、とにかく挑戦しましょう。

1. 3人の消費者A,B,Cだけがいる純粋交換経済を考える。財は2つで第1財と第2財とす る。AさんとCさんの間にBさんの家があり、Bさんの第1財の消費量が両隣の二人の 効用に外部性を及ぼしてしまうとする。ここでは、効率的な配分の条件を求めるので、社 会全体で第1財がω1単位、第2財がω2単位存在することだけを仮定しておく。(誰がど れだけ持っているかは重要でない。)3人の効用関数は、iさんの第j財の消費量をxijと 書くと、

uA(xA1, xA2, xB1), uB(xB1, xB2), uC(xC1, xC2, xB1) と表現できるとする。各財の実現可能性条件は

xA1 +xB1 +xC1 =ω1, xA2 +xB2 +xC2 =ω2

となる。(余らせることは考えなくてよい。)

BさんとCさんの効用をそれぞれu¯B, ¯uCという値にするという制約条件と実現可能性条 件のもとで、Aさんの効用を最大にして、効率的な配分が満たすべき条件を考えよう。ラ グランジェ関数を

L = uA(xA1, xA2, xB1) +αuB−uB(xB1, xB2)) +βuC−uC(xC1, xC2, xB1)) +γ(ω1−xA1 −xB1 −xC1) +δ(ω2−xA2 −xB2 −xC2)

とする。

(a) 変数xA1, xA2, xB1, xB2, xC1, xC2 でそれぞれLを微分した1階の条件式を6本作りなさい。

iさんの効用関数を第n変数で微分したものをuinと書くとする。(¯uB, ¯uCは定数で あることに注意。)

(b) (a)で求めた連立方程式群から、ラグランジェ乗数α, β, γ, δをうまく消去して、各消 費者の私的限界代替率

uA1 uA2

, uB1 uB2

, uC1 uC2

と、Bさんの及ぼす外部性による変化分 uA3 uA2, uC3

uC2

の関係式を導きなさい。(ヒント:講義でやった2社モデルの条件と似たようなもの になるはず。)

(裏に続く。)

1

(2)

2. 1人の消費者と1社の生産者がある経済を考える。生産者は第1財を使用して第2財を 生産する。第1財を−y1単位投入すると第2財が最大で2√

(−y1)単位生産できる技術を 持っているとする。しかし、この生産活動が消費者の効用に外部性を及ぼし、消費者の第 j財の消費量をxj と書くと、効用関数は

u(x1, x2, y1) =x1×(x2)224(−y1)

という形をしているとする。初期保有ベクトルはω = (24,0)であるとする。−y1の形で は計算しにくいと思うので、今後は非負の変数z1 =−y1を投入量そのものとして用いる。

実現可能性条件は、第1財がx1 = 24−z1、第2財はx2 = 2

z1となる。 

(a) 上記の実現可能性条件式2つを制約条件として、消費者の効用x1×(x2)224z1を 最大にするようなz1を求めなさい。

(b) もし、外部性が存在しないとしたら、同じ実現可能性条件の下で、消費者の効用 x1×(x2)2を最大にすればよい。このときのz1を求めて、(a)の結果と比較し、どう してそうなるかを説明しなさい。

2

Referensi

Dokumen terkait

保険論において、なぜ「ミクロ経済学」なのか? 第一に、ミクロ経済学が、共通理解の程度の高い分野である点をあげることができる。 多くの経済・経営・商学系の大学において「ミクロ経済学」が必須あるいは選択必須科 目になっている点を考えた場合、現在、保険論を含めた経済・経営・商学系の分野の研 究者の多くは、少なくともベーシックレベルでのミクロ経済学の学習経験があるものと

第 1 問 南北問題と国際機関 配点 24 問1 正解は④。 基礎的な問題。南北問題は,後発国の中で経済発展を遂げた地域,NIESやAS EAN,さらにBRICsなどと時代の変遷を経てきたが,いまだに経済発展から取 り残され,テイクオフ(経済発展への離陸)をしていない諸国との格差が問題になっ

地代 —— 資本主義の歴史的前提は、二重の意味で自由な労働者が大量に創出されることにある。それは、 農民が支配隷属関係から開放されると同時に、生産手段である土地から切り離される過程であっ た。これは、反対側から見れば、土地の私的所有が普及してく過程でもあった。土地が私的に所有 されている場合、(土地所有者を除けば)誰も自由に土地を利用することはできない。土地を利用

2018,2,6 政治経済学Ⅱ 第2回小テスト(30点満点) Ⅰ 以下の文章を読み、空欄に当てはまる語句を語群のなかから選びなさい。ただし、同じ記号を何度選 んでもよい。(①~⑨を選ぶときは1の位のみをマークし、⑩~⑱を選ぶときは1の位と10の位の両方 をマークすること。例:①→1をマーク、⑩→1と0をマーク) (配点:各1点)

自動車事故を起こせば保険金𝑄が支払われる価格𝑚の自動車保険を考える。自動車を 持っている人のうち、自動車事故を起こす確率が5%の人(タイプI)の割合が0.4、自動車 事故を起こす確率が10%の人(タイプII)の割合が0.4、自動車事故を起こす確率が20%の 人(タイプIII)の割合が0.2だとする。保険がない場合、自動車事故をおこさない時の効

2011年度「都市経済学」試験採点結果 配点は、問題1の1-1、1-2、1-3、1-4に、それぞれ、20,15,15,1 0点としました。 1-1と1-2を解けた人は多かったが、これらに高い配点を与えたので、合格率は例年 より高くなりました。 効用関数でzの単位を円にするか、万円にするかで異なった答えになるが、手続きが正し

1.「素朴な疑問」 まず、始めに経営戦略のゼミのつもりで入ったのに、戦略に関してほとんど触れることなく2年間学ん できたので、最後くらいなにかしら戦略に関することをやりたいと言う気持ちがあった。 次に、3年半、アルバイトとして働いている雀荘に何かしらの恩返しがしたい、また、もっとうまく経

物価指数 経済にはリンゴとみかんしか存在しない次のケースを考える。 2000年基準時 2009年比較時 価格円 取引数量個 価格円 取引数量個 りんご 100 20 200 10 みかん 20 10 50 5 2009年の物価指数を計算するとき、パーシェ指数とラスパイレス指数とでどちらが大きくなる か(20点) ¶ ³