• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 2013年度 ミクロ経済学初級II (60 - Keio

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 2013年度 ミクロ経済学初級II (60 - Keio"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2013 年度 ミクロ経済学初級 II 期末試験 (60 分)

グレーヴァ香子

試験時間は60分 なので、途中(50分)でベルがなっても気にしないこと。

以下の 全ての問題 に答えること。解答は問題順でなくてもよいが、どの問題に答えているのかを明記 すること。(お話はすべてフィクションです。)

途中点があるので、論理の過程 を書くこと。全く理由がない場合、答えの数値が正しくても満点で はない。

1. AさんとBさんだけの2人純粋交換経済を考える。財は私的財2つで、第1財、第2財とする。Aさ んが第1財をxA1 単位、第2財をxA2 単位消費したときの効用は

uA(xA1, xA2) =

xA1 ×xA2

とする。Bさんが第1財をxB1 単位、第2財をxB2 単位消費したときの効用は uB(xB1, xB2) =xB1 ×xB2

とする。二人はプライステイカーで、第1財の1単位当たりの価格をp、第2財1単位あたりの価格 を1と基準化する。財は分割可能である(実数単位で売買できる)とする。

(a) Aさんの初期保有ベクトルをωA = (a1, a2)、Bさんの初期保有ベクトルをωB = (b1, b2)とし、

a1, a2, b1, b2は全て正の実数とする。このときの 競争均衡価格 を(a1, a2, b1, b2)の関数として求 めなさい。

(b) 二人の初期保有量が全てk(>0)倍になってωA = (k·a1, k·a2)、ωB = (k·b1, k·b2)になった ときの 競争均衡価格 を求め、(a)の競争均衡価格と比較し、どうしてそうなったかを経済学的 に説明しなさい。(エッジワースのボックス図を描いてもよい。)

2. ある町には映画館が1つしかなく、独占企業であるとする。この町では映画を見るのは学生と社会 人だけで、一人1回だけ見るとする。学生全体の逆需要関数は、QS人見るとすると

PS(QS) = 15 1 100 QS 社会人全体の逆需要関数は、QB人見るとすると

PB(QB) = 27 1 100QB であるとする。映画館の費用関数は、q人に売るためには

T C(q) = q+ 10,000 であるとする。(単位100円。)

まず、学生には学生証提示で学生価格(映画1回あたり)、社会人には一般価格という二重価格体系 で販売することを考える。

(a) 映画館の利潤をQSQBの関数として書きなさい。

(b) (a)の利潤を最大にするQSQBを求め、そこから学生価格と一般価格、最大利潤を求めな

さい。

(裏に続く)

(2)

学生証を忘れる人もいるので、誰でも同じという一律価格も考える。そのためにはこの市場全体の 逆需要関数を以下の手順で求め、それを使う。

(c) 映画1回あたりの価格をpとして、学生の需要関数DS(p)と社会人の需要関数DB(p)を求めな さい。

(d) すると、学生は0≦p≦(ア)であれば非負の需要がある。社会人は0≦p≦(イ)であれば非 負の需要がある。(ア)と(イ)にあてはまる数値を書きなさい。

上の分析から、総需要関数は場合分けになる。

D(p) =



DS(p) +DB(p) if 0≦p≦(ア)

DB(p) if (ア)< p≦(イ)

0 if (イ)< p

(e) Q人分を一律価格で売るための逆需要関数も場合分けになる。(ウ)にあてはまる数値を書き、

P(Q)を求めなさい。 {

P(Q) if (ウ)≦q ≦4200 PB(Q) if 0< q <(ウ)

(4200は大ヒント。グラフを描いてみるとよい。横軸は数量、縦軸が価格。)

(f) (ウ)単位以上を売ると考えて、この映画館の利潤を最大にする販売量を求め、一律価格と利 潤を求めなさい。

3. ある消費者がくじを買おうとしている。くじの帰結が 確実にX(万円)であるとき、この人のvon Neumann-Morgenstern 効用はu(X) =

Xで、期待効用を最大にするよう行動する。(以下数値は 1万円単位だと思ってよい。)

「くじ1」は「当たり」か「はずれ」しかなく、当たりだと49がもらえるが、はずれると0をもら う。当たりの確率は0.01である。

「くじ2」は、「お楽しみ袋」か「はずれ」が得られる。はずれは0であり、「お楽しみ袋」の中身は 二通りあって、1等の袋だと100、2等の袋だと16がもらえる。はずれの確率は0.99で、お楽しみ 袋がもらえたとき、その中身が1等であるか2等であるかの条件付き確率は等しいとする。

この消費者はどちらのくじをより好むか。理由を付けて答えなさい。

4. ある委員会では、決定は必ず満場一致で行わなければならないとされている。今、選択肢が3つあ り、a, b, c とする。委員は2人で、1、2とし、無差別がない選好順序を持つものとする。

(a) {a, b, c}上の無差別がない選好順序は、何通りあるか。(一人分。全部書いてもいい。)

(b) 「満場一致社会的厚生関数」とは、2人の(無差別のない)選好順序が同じであればそれを社 会的な選好とするというルールとする。

満場一致社会的厚生関数は2人の 任意の(無差別のない)選好順序の組み合わせについて、社 会的な順序(完備律、推移律を満たすもの)を与えるか?与えるなら証明し(しらみつぶしで もよい)、しないなら反例を挙げなさい。

ヒント:無差別がないとき

完備律:任意の選択肢x, yについて、x≻yまたはy≻xが成立

推移律:任意の選択肢x, y, zについて、[x≻yかつy≻z]ならばx≻zが成立

Referensi

Dokumen terkait

2011年度「都市経済学」試験採点結果 配点は、問題1の1-1、1-2、1-3、1-4に、それぞれ、20,15,15,1 0点としました。 1-1と1-2を解けた人は多かったが、これらに高い配点を与えたので、合格率は例年 より高くなりました。 効用関数でzの単位を円にするか、万円にするかで異なった答えになるが、手続きが正し

3.2 投資支出の決定 この章では、投資需要の大きな部分の決定が、民間企業の選択によることを考える。そ こでは、企業が技術的な制約のもとで、利潤を最大にするという行動をとるとき、投資需 要は利子率と予想産出量に依存すること、利子率が低いほど大きく、予想産出量が大きい ほど大きいことが示される。

消費者の需要曲線は、p=−2x+ 20 であり、生産者の供給曲線は、 p= 2y+2 である。均衡では、これらが等しくなるため、−2x+20 = 2y+2 及び x= y より、x = 92, p = 11 を得る。このxの値はF.で求めたも のと同じであるから、均衡では社会的最適配分が達成されていることが わかる。 問2

[r]

二面からの分類 1.調整メカニズムの違い a.市場: 分権的意思決定と自由な交換 1価格の働きによる需要と供給の調整 2人々の好みと生産の可能性を示すシグナルとしての価格 b.計画: 集権的意思決定と指令 c.因習: 「しきたり」に従う経済活動 2.生産手段(生産者財)の所有に関する制度の違い a.私有制 b.公有制 B..

目次 素朴な疑問 第一章 デザインの良さとは何か 1−1 使いやすいユーザーインターフェース 1−2 ユーザーインターフェースの良さでモノが売れるか 第二章 認知心理学的アプローチ 2−1 処理の三つのレベル 2−2 デザインの三つのレベル 2−3 情動の重要性 第三章 日本企業の問題点 3−1 なぜ醜い製品が生み出されるのか 3−2

第2節 社会的総資本の再生産と流通①―単純再生産 第2節の課題:個別資本の運動が,どのように絡み合って,社会的総生産物が交換されあい, 社会的総資本の再生産が行なわれていくのか 1 再生産表式論の課題 ① 分析の課題 a 資本流通の絡み合い 個別資本K1生産手段を生産の循環の運動 G-W・W’-G’のうちW’-G’商品資本の貨幣への転化が可能となるには

第3節 資本蓄積の進展と労働者階級の状態 課題:資本蓄積と生産力の向上とが相互促進的に進む資本蓄積過程は 労働者階級にどのような問題をもたらすのか? Ⅰ 有機的構成高度化と相対的過剰人口 1 資本の有機的構成とその高度化 ① 資本の技術的構成 労働過程において 主体的要因=労働力 客体的要因=生産手段 両者がどのような比率で組み合されているかを