• Tidak ada hasil yang ditemukan

開放経済のIS曲線

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "開放経済のIS曲線"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

マクロ経済学II 神谷傳造 平成21年12月10日 1

開放経済の IS 曲線

開放経済のIS曲線は実質外国為替レートが上昇すると右上方にシフトする.財政政策 の変化がIS曲線におよぼす影響は閉鎖経済の場合と同様である.

I. 国際価格比

A. 外国為替レート

1.「為替レート」の意味(foreign exchange rate)

a.二国の通貨の交換比率

b.外国為替(bill of exchange)の価格 2.レートの表し方

a.二つの方式

(1)自国通貨で表した外国通貨1単位の価値(邦貨建て)

(2)外国通貨で表した自国通貨1単位の価値(外貨建て)

b.主要通貨 (1) U.S. ドル (2)ユーロ (3)英ポンド (4)日本円 B. 実質外国為替レート

1.購買力平価

a.商品レート(一つの商品,例:ハンバーガー)

商品レート=国内価格 国外価格 データ

国 価格

日本 = 160Y アメリカ $ 0.8

160

0.8 = 200 $ 1.00 : Y= 200

b.その一般化

(1)複数の商品の集まりを考える(例: コメ10キログラムと原油1バレル)

データ

国 コメの価格 原油の価格 日本(円) 800 46,000 アメリカ(ドル) 20 100 (2)購買力平価(purchasing power parity, ppp)の計算

日本での価額(Pd): 800×10 + 46,000×1 = 54,000 アメリカでの価額(Pf): 20×10 + 100×1 = 300

¯e=Pd

Pf

=54,000 300 = 180

(2)

マクロ経済学II 神谷傳造 平成21年12月10日 2 2.実質為替レート

e= e

e¯= e·Pf

Pd , e: 市場レート e >e¯ e>1

e <e¯ e<1

e: 名目為替レート, ¯e: 購買力平価

例 名目レートe= 90円/1ドル のとき

e·Pf = 90×(20×10 + 100×1) = 27,000(円)· · ·アメリカでの価額(円表示)

Pd= 800×10 + 46,000×1 = 54,000(円)· · ·日本での価額(円表示)

e= 27,000

54,000 = 0.5· · ·アメリカでは日本での半額で買えることを示す

注意: アメリカ合衆国では外貨建てを採用しているため,分母と分子が逆になる.

II. 輸入と輸出の決定要因 A. GDPと輸入,輸出

1.輸入は自国GDPの増加関数

a.中間投入物の輸入(原材料,燃料等)

b.最終消費財の輸入 2.輸出は外国GDPの増加関数

a.中間投入物の輸出 b.最終消費財の輸出

B. 邦貨建て実質外国為替レートと輸入,輸出 1.実質為替レート上昇の意味:

a.自国生産物が外国生産物に対して安価になる.

b.交易条件(Pd/ePf = 1/e)の悪化(低下)

2.実質為替レート上昇の代替効果: 外国生産物から自国生産物へ a.輸出増

b.輸入減 III. 生産物市場の均衡

A. 総需要関数 1.総需要

AD=C+I+G+ (EX−e·IM) 2.消費関数と純輸出関数

C=C0+c(Y −T)

EX−IM =EX(e, Yf)−e·IM(e, Y) =N X(e, Y, Yf)

N X(貿易サービス収支または純輸出): eYfの増加関数,Y の減少関数

(3)

マクロ経済学II 神谷傳造 平成21年12月10日 3 B. 有効需要の応用

1.均衡条件

AD=Y : C0+cY −cT +I+G+N X(e, Y, Yf) =Y 2.利子率の変化が均衡GDPに与える影響: IS曲線

a.利子率の上昇 投資需要の減少

b.投資需要の減少 均衡GDP(有効需要)の減少

IV. IS曲線のシフト(マーシャル=ラーナー条件が満たされている場合)

A. 実質為替レート 1.名目為替レート

名目為替レート上昇(円安ドル高) 純輸出増 IS曲線の右上方シフト 2.国外物価の国内物価に対する比

Pf/Pdの上昇 純輸出増 IS曲線の右上方シフト

B. 財政政策

1.政府財政支出

財政支出増 IS曲線の右上方シフト 2.課税

増税 IS曲線の左下方シフト

参考文献

教科書.第5章,133–141,145–147ページ.

(4)

マクロ経済学II 神谷傳造 平成21年12月10日 4

付録: マーシャル = ラーナー条件

A. 貿易サービス収支

1.貿易サービス収支(名目)

B=Pd·EX−ePf·IM 2.貿易サービス収支(実質)

B Pd

=EX−ePf

Pd

·IM =EX−e·IM

B. 実質為替レート変化の影響

1.実質為替レートの上昇が貿易サービス収支に与える影響 d

de

B

Pd

=EX−IM−e·IM

B = 0すなわちEX =e·IM のとき,

d de

B

Pd

= EX e

e·EX

EX −e·IM IM 1

輸出の価格弾力性= e·EX

EX , 輸入の価格弾力性=−e·IM IM d

de

B

Pd

= EX

e (輸出の価格弾力性+輸入の価格弾力性1) 2.マーシャル=ラーナー条件:  輸出の価格弾力性+輸入の価格弾力性>1

a.この条件の下でB= 0(EX =e·IM)のとき d

de

B

Pd

>0

つまり,実質為替レートの上昇(下降)は貿易サービス収支を黒字(赤字)に転じる.

b.この結果の解釈

貿易サービス収支の黒字が円高圧力(実質為替レートを押し下げる圧力)となり,赤 字が円安圧力(実質為替レートを押し上げる圧力)となると考えると,マーシャル

=ラーナー条件は,貿易サービス収支の均衡(B = 0)を安定にする条件であると

考えることができる.

Referensi

Dokumen terkait

に、より市場で決定される為替レートシステムと為替の柔軟性にいっそう迅速に移行し、 為替レートの継続したファンダメンタルズからの乖離を避けるというコミットメントを再 確認した。さらに、最近の円高が日本経済に悪影響を与えているというわが国の主張を反 映して、為替レートの無秩序な動きは経済および金融の安定に対して悪影響を与えること

平成29年度外交・安全保障調査研究事業費補助金(総合事業) 「反グローバリズム再考――国際経済秩序を揺るがす危機要因の研究」 サブプロジェクト I:「世界経済」研究会 1. 研究概要 2016年は英国のEU離脱や米国大統領選挙に象徴されるよう、反グローバリズムの 動きが顕在化した。現代のグローバリゼーションは、近代資本主義の下、情報・交通技

令和元年度バーゼル法等説明会の開催について 令和2年1月27日(月) 1.開催概要 特定有害廃棄物等の輸出入については、国際的な枠組みである「有害廃棄物の国境 を越える移動及びその処分の規制に関するバーゼル条約」(以下「バーゼル条約」と いう)にて、有害廃棄物等を輸出する国から輸入国・通過国への事前通告と同意取得

3 1 1 2 長く勤めた経験から、世銀の開発政策の 失敗とその原因について、かなり辛辣なも のも含めて多くの批判をおこなっている。 そのなかで一貫してなされている主張に、 「人はインセンティブに反応する」というも のがある。著者は、過去の世銀の開発政 策の多くが失敗してきた原因を、人間誰も が本来有する「欲望」からくる「インセンティ

「中国経済研究会」のお知らせ 2012年度第1回(通算第25回)の中国経済研究会は下記の要領で開催することになりましたので、 大勢の方のご参加をお待ちしております。 記 時 間: 2012年4月17日火 16:30-18:00 場 所: 京都大学吉田キャンパス・法経済学部東館・地下1階みずほホール 報告者:

1.貿易政策の分類 価格規制 数量規制 輸入 輸入関税 数量輸入制限 輸出 輸出補助金 輸出自主規制 消費 消費税 配給制 生産 生産補助金 生産調整... 3 小国と大国 •小国small countryの仮定=price taker 「ある国の需要」の、「世界全体の需要」に占める割 合が小さいために、その国が輸入制限をしても、国際

カナダ メープルシロップをとるカエデの枯死 ケベック州 1万 の面積に被害 中国 我眉山の杉(冷杉(レイサン))%が立ち枯れ(年代後半) ()歴史的遺跡への影響:石などが溶けてしまう。 表 2 Üの排出量の推移(万トン) 1 日本 (%) 1( %) ( %) 米国 (%) (1%) ( %)

格差と援助の経済学 2011 年 6 月 22 日資料 政府開発援助大綱 抜粋 I.理念 ――目的、方針、重点 1.目的 我が国ODAの目的は、国際社会の平和と発展に貢献し、これを通じて我が国の安全と繁栄 の確保に資することである。 これまで我が国は、アジアにおいて最初の先進国となった経験をいかし、ODAにより経済