• Tidak ada hasil yang ditemukan

現代資本主義論a: 5月19日にあった質問・回答

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "現代資本主義論a: 5月19日にあった質問・回答"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

現代資本主義論 a: 5 19 日にあった質問・回答

2021520 慶應義塾大学経済学部 大平 哲 前回の授業に関して1点質問です。

「資本とは迂回生産の利益のために人間が発明したもの」とありますが、AIや人工知能は、確かに人間の 利益を効率的・最大化するためには適している発明である一方、人間の労働力を脅やかす存在でもあると 思います。もし、マルクスがこの世界に生きていたら、このような資本の中でも、異質・新しい資本に対 してどのような意見を持っていただろうか、と純粋に疑問を持ちました。

そうですね。でも、よく考えてみてください。AIや人工知能だけでなく、物的な機械という意味での 資本でもまったく同じですよね。機械を導入すると労働力はいらなくなりますよね。まったく同じよ うに人間の労働力を脅かす存在ですよね。マルクスはそのことを強く問題にしています。5月19日の 講義ノートでくわしく書くかどうか検討し、あまりに情報量が多くなるので簡単な説明にとどめまし た。わかりにくくなってしまいましたね。資本を作り、人間が楽になるようにしたはずなのに、その 結果、働く場所がなくなり人間が不幸になる、という意味での疎外の議論もしています。

AIや人工知能が登場してますます問題は深刻になってきています。マルクス経済学では(マルクスと 同じ視点で)新しい形での資本による疎外の議論をしています。

マルクスは資本主義の次に来る新しい社会のこと共産主義と呼びましたが、その言葉はマルクスが作っ た言葉なのでしょうか。それともその前からあったのでしょうか。また、その後に諸国で実現される共産 主義とはマルクスの言葉からそのままとっているのでしょうか。返答お願いします。

共産主義と言う言葉はマルクスの発明ではないです。マルクスより前(少なくとも18世紀には)から ある概念です。マルクス以前の考え方はおとぎ話のようなものでしかなく、自分の考える共産主義だ けがまともだとマルクスは主張しています。

マルクス後の実際の計画経済では共産主義ではなく社会主義を採用しています。共産主義の実現が理 想だとしてもその実現の前に社会主義を実現しようという考えです。理想は共産主義なので政党の名 前は共産党だし、国家の理念を共産主義としているけれど、実際の経済運営は社会主義です。

共産主義と社会主義のちがいを説明しだすと話が長くなるので、ごく簡単に整理すると「共産主義=

働きたいときに自分にあった仕事だけ自分の意思で働き、報酬についても必要だけ受け取るような社 会」「社会主義=政府が経済計画をたてて人々はそれに従う社会」というような感じです。

マルクス経済学を学んで、この講義の初期に学んだ近代資本主義に対して疑問を持っていた、「労働は マイナスの効用である」と言う基本哲学に対して、疎外概念を打ち出しより現代的な思想だと感じた。一 方で経済原理をより良く表しているのは確かであると思います。そのため、最後のコラムで書いてあった 科学と思想の話がとても参考になりました。現在、実存哲学、政治哲学への勉学を進めており、本講義に よりマルクス経済学、そして近代経済学の立ち位置関係が明らかになったと感じているので、今後もコラ ムの様に思想についての解説を入れていただけると幸いです。

わかりました。いままでも書いていたつもりなのと、今後の話は全体的に思想の話を思想の話っぽく なくしていくことは了解してください。

(質問1)マルクスは労働価値説に基づいて議論を行っていたようですが、このように考えた歴史的背 景などはあるのでしょうか。また、マルクス以外にこの価値説に基づいて議論を行った経済学者や思想家

(2)

現代資本主義論a: 519日にあった質問・回答 2

は存在するのでしょうか。(質問2)マルクス経済学を勉強しようと考える動きが出ているそうですが、そ の流れはどこで現れていますか。例えば、現在であれば多くの大学でマルクス経済学の授業が充実してい ますが、過去にはマルクス経済学の授業が珍しかった時代もあったのでしょうか。

質問1:労働価値説は古典学派の基本的な考えです。スミスが始めた考え方と思っていてまちがいな いです。

質問2:冒頭のフレーズの根拠は何かありますか。「マルクス経済学を勉強しようと考える動きが出て

いる」というのは本当ですか。質問2は私にはきわめて興味深かったです。かつてマルクス経済学は 世界中でも日本でも盛んでしたが、どんどん衰退しており、現在は絶滅に近づいていると思ったほう が正しいです。みながマルクスの考えを見ないような時代になってきているから、マルクスに影響さ れた人たちが「今こそマルクスに戻ろう」と声を上げているとは思いますし、私がその考えに賛成で あることは講義ノートに書いた通りですが、いまマルクス経済学を勉強しようと考える動きがおきて いるとは思えないです。

マルクス経済学の問題点や批判を随時挟み込むより、一つの項でまとめて頂いた方が読みやすいと感じ ました。

課題2とスライド当該部の文言についてですが、資本主義から共産主義への変化についてですから「資本 主義社会に代わる社会」では無いでしょうか。

最初の意見に賛否両論あると思います。私はバラバラに随所で書くことを意識的に考えて講義ノート を作成しました。

2文目はまったくその通りです。そのように反応することを期待しての出題です。講義ノートをきち んと読めばそのように反応するはずだと考えての文章だと思ってください。

小テストの回答と質問が受理されたかどうかを知るまとめファイルは、どのタイミングでCANVAS上 に掲載されているのでしょうか。

すでに説明した通りなのでここで繰り返しません。

労働者を必要としない技術を次々と採用するのがマルクスの見た資本主義社会との内容がありましたが、

そのような問題を解決するためにマルクスの提示したものがよく理解できませんでした。どのように解決 しようとしたのでしょうか?

資本主義をやめるという解決案です。資本主義をやめても人間が効率化を求める以上は同じ問題がお きるのではないかという指摘だとしたら、まあその通りです。マルクスは解決案を提示しているわけ ではなく、問題があるから壊してしまえと言っていると思ってください。

 エシカル消費に注目するあまり、消費者が生産の現場を知らないことが問題であると考えることが多 かったです。しかし有機農業の話を聞いて、生産者の立場も同様に消費者とのつながりを感じることが少 なかったことを知りました。生産者の立場を考えることも、消費と同じようにエシカルの概念に通ずるも のなのでしょうか。

講義ノートのどの部分からこの疑問をもったのかがよくわかりません。外部講師の回のことですか。

それだけでは質問の文脈がよくわからないので適切な回答ができるかどうかわかりません。一般的な 回答は以下の通りです。↓

自分のことではなく、自分以外のことを考えて消費をすることを考えるのがエシカルな消費ですから、

生産者の立場を考えながら消費をすることはエシカル消費そのものになります。

Canvasから小テスト用紙(ワード)をダウンロードしようとすると、「このファイルは未公開モジュー

(3)

現代資本主義論a: 519日にあった質問・回答 3

ルの一部で、まだ使用できません。」と表示されてしまいます。とりあえず先週分の回答部分を削除して 今週分の回答を作成いたしましたが、ダウンロード可能かどうか、ご確認いただければ幸いです。

小テストの解答用紙がダウンロードできなくなっていました。早急に直していただきたいです。これは 過去のドキュメントを消して今回の解答を書いています。

確認しましたが、問題があるようには見えません。どのような環境でどのようにダウンロードしよう としたのかくわしいことを書いてくれないと対応できないです。

Canvasの動作にはよくわからないこと、実際に不具合としか思えないような仕様があります。バック

アップサイトも用意しています。どうしてもうまくいかなければバックアップサイトからダウンロー ドしてください。

なお、毎回ダウンロードするのでも構いませんが、氏名や学籍番号は毎回同じことを書くのですから、

自分のパソコンやスマホの中に氏名や学籍番号を記入済みのファイルを保存しておくほうが合理的で すよ。毎回ダウンロードし、いちいち同じ情報をタイプするような無駄は省くことをすすめます。い ろいろな環境の人がいると思うので理由があるのかもしれません。参考にしてください。

小テストの採点について質問があります。毎回自分の答案が受理されていたかはまとめファイルで確認 していたのですが、ちゃんと採点されているのか不安になりました。学籍番号の打ち間違いはないように しているのですが、[学籍番号]のあとに半角のスペースを入れて学籍番号を今まで打ち込んでいました。

[学籍番号] ********

学籍番号のところにスペースはいれるなと言われたことはなかったので気にしていなかったのですが、

自動で採点しているということで正しく採点されているか非常に心配になった所存であります。一度確認 して頂ければ幸いです。

(********のところは自分の学籍番号を書いていたので、伏字におきかえました。)

こういうことは不安になりますよね。でも、個別に確認はしないです。約200名の提出者(履修者は もっといます)が毎回いるので、個別に対応することには限界があります。しかし、まじめな学生が 不安に思って相談してきていることと思うので、以下のように回答・対応することにします。

•• 学籍番号の途中にスペースが入ったらダメですが、前後にスペースが入っても問題ないです。た とえば、タブを入れるとダメですが、そんなことをする人はいないと思います。

私の注意で主に問題になるのは学籍番号の打ち間違いです。けっこういるようです。桁数が違っ ていたり他人の学籍番号になっていたら、ダメです。

まとめファイルに入っているすべての答案を採点はしています。それを成績簿(のようなもの)

に入力するときに学籍番号情報をつかうので、まちがった学籍番号だと自分の点数と加算されま せん。

ここまでの説明だけではやはり不安と感じているのでしょうから、5月19日分については土曜 にまとめファイルをアップするときに、成績簿に登録した番号の情報も合わせて示すことにしま す。(5月26日以降も毎回というのは無理です。5月19日分のみです)

質問の趣旨とは関係ありませんが「自動で採点」というのは不正確です。採点は私が全文をきち んと読んで点数を手入力しています。課題ごとの答案を抜き出してきたり、それに私がつけた点 数を元の学籍番号と紐づけるような操作をコンピュータでしていることを「自動で」と表現して いるだけです。

Referensi

Dokumen terkait

1 次の文章を読んで問いに答えなさい。 南半球にあるニュージーランドは、羊の多い国として有名ですが、昨年、この国の女性ア首相であ るジャシンダ・アーダーンさんが出産し、その後、6週間の休業を取りました。その間の職務は副首相 が代行し、イ産休後はパートナー日本でいう夫、配偶者はいぐうしゃにあたるが主に育児を担ったそうです。

なぜ会計情報を分析するのか 企業はさまざまな立場の人々との関係から成り立っ ている。企業を取り巻くさまざまな人々がその企業 の状況について知りたいと思っている。状況を示す 1つの情報として「会計情報」がある (次頁:利用者と 活用方法) 。 なぜ会計情報を分析するのか? ① 客観性を高める イメージでの判断→財務的な裏付けのある判断へ ②

た近代に特徴的な閉鎖空間において、身体に対する規律訓練を通して従 順に服従する臣民が産み出されたのである。監視社会論でもしばしば参 照される、オーウェルのビッグブラザーによる監視は、まさにそうした 国家権力に従う市民を産み出す装置であった。 もちろん現代でも、こうして規範を内面化した自律的主体としての個

先行研究 相互行為場面において,行為を達成するためにある特定の一つの定式がなぜ選択されたのかという定式化 formulationについては,会話分析においてすでに数多くの研究がなされているPomerantz, 1986; Bilmes, 2011; Deppermann,

2013 現代社会 ハイレベル正誤問題集 1 現代の社会 第2編 第1章 第1節【教科書 20~29 ページ】 氏名 問1 20 世紀以降の社会を大衆社会ということがあるが,大衆社会の特徴について分析をした作品の記述として適切で ないものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

私たちの生きる社会 第 2 編 p.18〜19 4 5 10 15 20 5 10 15 20 30 第 1 章 青年期と現代社会 第2節 現代に生きる倫理 31 あなたは今朝から何回鏡を見ただろうか。最近, 大おとな人とぶつかったことはないだろうか。自分の 周まわりにいる人がとても優秀にみえてくることはないだろうか。高校

V をK上のベクトル空間とする.以下の問に答えよ. i o′ ∈V は,どんなx∈V に対してもo′+x=xをみたすとする.このとき,o′ =oとな ることを示せ(すなわちベクトル空間V に対して,零ベクトルはただ1つである). ii x∈V とする.また,y∈V はx+y=oをみたすとする.このとき,y=−x となるこ とを示せ(すなわちx∈V

3.2 投資支出の決定 この章では、投資需要の大きな部分の決定が、民間企業の選択によることを考える。そ こでは、企業が技術的な制約のもとで、利潤を最大にするという行動をとるとき、投資需 要は利子率と予想産出量に依存すること、利子率が低いほど大きく、予想産出量が大きい ほど大きいことが示される。