• Tidak ada hasil yang ditemukan

1 現代の社会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "1 現代の社会"

Copied!
14
0
0

Teks penuh

(1)

2013 現代社会 ハイレベル正誤問題集

1 現代の社会

第2編 第1章 第1節【教科書 20~29 ページ】

氏名

問1 20 世紀以降の社会を大衆社会ということがあるが,大衆社会の特徴について分析をした作品の記述として適切で ないものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

①アメリカの社会学者リースマンは,著作『孤独な群衆』の中で,大衆社会に生きる人間を,周囲の動きや要求に強い 関心や感覚を持ち,敏感に反応するタイプである「他人指向型」と表現した。

②ドイツの精神分析学者フロムは,著作『自由からの逃走』の中で,革命を経て自由を獲得した現代人が今度は自由の 不安に駆られて自由から逃走し,権力に従ってしまう危険性についてナチズムを例に説明した。

③チャップリンは,製作・主演した映画『モダン‐タイムス』の中で,工場で働く人間を主人公に,組織や社会の歯車 と化してしまい,主体性を失って孤立している現代人の姿を描写し,その解決方法として愛し合う結びつきを示した。

④ドイツの社会学者マックス=ウェーバーは,著作『大衆の反逆』の中で,諸権利を主張することに急で,自らに要求す るところが少ない大衆人の出現と,それがもたらす危険について警告した。

問2 現代の少子高齢社会に関する記述として最も適切なものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①日本では少子高齢化が進んでいるが,一人っ子政策を掲げた中国では高齢化は起きていない。

②高齢社会では体を自由に動かせない人が増えるので,どんな人も同じ人間として普通の生活ができるノーマライゼー ションが,体の不自由な人に対する擁護,慈愛の観点から実現されるべきである。

③日本で実施されている介護保険制度は,保険料を 40 歳以上の全国民が負担し,介護が必要になって要介護認定される と,原則としてかかった費用の1割を利用者が負担して各種サービスを受けられる社会保険である。

④年金の受給開始年齢引き上げに伴って,定年後に希望する高齢者の雇用対策が日本の急務の課題となっているが,60 歳の定年後における再雇用はほとんど進んでおらず,法律も整っていない。

問3 現代日本における男女の働き方に関する記述として適切でないものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①職場や仕事上で性的な言動などにより不愉快な思いをさせられるセクシャル‐ハラスメントについて,これを防止す ることを事業主に課す法律が定められている。

②国連の女子差別撤廃条約を受けて,自治体や国が,男女で共同して働く社会を施策として実現するための「男女雇用 機会均等法」が制定された。

③婚姻後は男女ともに旧姓のままで戸籍を作ることはできないので,職場で通称名を使って働くケースがある。

④家族の育児や介護のために休暇を得る権利が男女ともに定められ,多くの男性が積極的に休暇を取得している。

問4 「高度情報社会」に関する記述として適切でないものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①東日本を襲った2011年の大震災では,被災情報,安否情報確認,支援のニーズなどの情報を必要とする多数に同時に 伝達できたことから,災害時におけるインターネットの重要性が人々に認識された。

②サイバーテロやコンピューターウィルス,メールを使っての犯罪予告などのインターネットやコンピューター犯罪は,

送信した痕跡がコンピューターに残るので,発信者は容易に特定される。

③自分で撮影した映像をインターネットに載せて,多くの人々に見てもらうことができるようになったが,他人のコン サートや映画を会場で撮影して,映像をインターネットに投稿することは禁止されている。

④情報を主体的に分析・検討する能力を「メディア‐リテラシー」とよび,その重要性がますます高まっている。

問5 国際化と異文化への理解に関する記述として最も適切なものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①日本では外国人が単純労働に就くことを禁止する「難民認定法」があるので,工事現場や工場などで働く外国人は全 員が不法就労者である。

②人や情報が国境を越えて移動するボーダーレス化が進む現代では,宗教も一つのものにまとまりつつある。

③自国とは異なる文化に触れることでおこる精神的な衝撃をエスノセントリズムという。

④ヨーロッパ人が自分たちの文化は優れているという視点にたち,アジアに対して蔑視する態度でみることを,エドワ ード=サイードは「オリエンタリズム」とよんで批判した。

解答欄 問1 問2 問3 問4 問5

(2)

2013 現代社会 ハイレベル正誤問題集

2 現代に生きる倫理

第2編 第1章 第2節【教科書 30~43 ページ】

氏名

問1 自我に目覚める青年期に関する記述として適切でないものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①ルソーのいう「第二の誕生」の時期に,青年は男としてあるいは女として生まれ,周囲の大人から自立しようとする。

②レヴィンのいう「境界人」とは,日常生活において欲求を満足させる自分と,不満を感じる自分との葛藤に挟まれて,

そのはざまに悩み苦しむ青年をさす。

③アメリカのエリクソンは,どんな場合でも変わらない自分を確立することをアイデンティティの確立とよんだ。

④オーストリアのフロイトは,人間の心には,自分でも普段感じることのない無意識の領域があることを発見し,精神 的な疾患をもつ患者に無意識を夢の中に登場させることで,その病気を治療する精神分析を始めた。

問2 古代ギリシャのアリストテレスの言った「人間はポリス(社会)的動物である」の説明として最も適切なものを,

次の①から④のうちから一つ選べ。

①人間はポリスを良くするべきである。そのために,人々と問答を繰り返しながら,自分の人生を吟味することをとお して,真実の生き方に目覚めることに力を注がなくてはならない。

②人間はポリスを理想的な状態にするべきである。そのためには,何が理想であるかを常に問い続け,理性を使って感 情を克服し,自己の中に眠っている永遠不滅のイデアを思い起こす生活につとめるべきである。

③人間は人々と交わって生活することで自己を完成する。そのためによい政治が必要であり,ポリスに生きる倫理とし て一人一人が中庸の徳を身につけ,友愛に基づいて生きなければならない。

④人間は宇宙という大きな社会の中に生きているが,自らの中にも小さな宇宙をもっている。欲望を絶って宇宙の法則 であるロゴスを知ることで,本来の生き方に目覚めることができる。

問3 思想家による人間と社会の考察についての説明として最も適切なものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①フランスのサルトルは,人間は後から自力で自分らしさをつくりあげていく存在であるとし,そのためには他人と積 極的に関わり,人類のあり方を選択する責任があるという「アンガージュマン」を説いた。

②ドイツのヘーゲルは,道徳的に生きることが人間の義務であると考えて,全ての人々が他人を自分の欲望を満足させ るためだけに扱うのではなく,互いに目的そのものとして尊重しあう理想の社会を「目的の王国」とよんだ。

③イギリスのベンサムは,工場労働者たちが資本家に酷使され,過酷な労働を強いられて働く喜びを失っている状況を 批判し,労働者が革命を起こして社会の中心になる社会主義革命の必然性を説いた。

④イギリスのベーコンは,社会制度は結果的に人々の「最大多数の最大幸福」を実現することを目的にするべきである と考えて,必要な法律の制定を主張した。

問4 ヘーゲルの「弁証法」を説明した記述として最も適切なものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①科学を発展させるために,数多くの実験や観察などを行って仮説を立て,さらに実験を通して,その中から共通する 法則を見出す方法。

②全ての事物はその内に矛盾・対立を含んでおり,やがてその矛盾が統一されるものの,また新たな矛盾を起こしながら 変化・発展していくが,それこそが真実の姿であるという,その運動を示す法則。

③世間で確実であるとされることをすべて疑い,疑っている自分の存在から他の存在を論理的に導く方法。

④「神は死んだ」といって,人類は神なしで生きる時代が到来するであろうという歴史発展の法則。

問5 ユダヤ教,キリスト教,イスラームに関する記述として適切でないものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①イスラームの神であるアラーは,ユダヤ教やキリスト教の神と同様に,唯一絶対の創造主,人格神である。

②イスラームでは,ユダヤ教のモーセやキリスト教のイエスなどの預言者たちの中で,ムハンマドは最も偉大にして最 後の預言者であるとする。

③イスラームでは,ユダヤ教・キリスト教同様に,神について偶像の崇拝を禁じている。

④イスラームでは,ユダヤ教・キリスト教同様に,宗教の指導者としての祭司が儀式や礼拝を司っている。

解答欄 問1 問2 問3 問4 問5

(3)

2013 現代社会 ハイレベル正誤問題集

3 日本の伝統文化と思想のあゆみ

第2編 第1章 第3節【教科書 44~47 ページ】

氏名

問1 「日本人の文化」の特徴に関する記述として適切でないものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①美しい山,高い木,大きな岩,雷や嵐などの自然現象のほかに,動物,有力な人間などさまざまなものの中に神を見 出し,畏れ敬っていた。

②古代から現代にいたるまで,国内外の文化がさまざまに重り合った重層性の文化という一面をもつ。

③農耕生活を普段通り行う「ケ」に対し,祭りなどを執り行う特別な日である「ハレ」が区別され,年中行事と深く結びつ いている。

④共同体の和を保つために「清き明き心」を重視する反面,相手との上下の関係などにとらわれない気質をもつ。

問2 日本文化に影響を与えた東洋の思想に関する記述として適切でないものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①インドで生まれた仏教は,すべては移ろいゆき変化していくという諸行無常の世界観をもっていた。この思想は日本 で広まり,『方丈記』などに見られる「無常観」を生んだ。

②ブッダは,すべてのものは互いに関係しあって存在しているという思想を説いている。この考えは,日本人が「縁起 が悪い」「みんなのおかげで」と話すように,縁でものごとが生まれていくという考え方につながった。

③中国の老子は,自然の道と一体となって生きる「無為自然」の生き方を説いた。この思想を学んだ聖徳太子は,『憲法 十七条』を作成して,人々のあり方の理想として自然を大切にする「和」の精神を掲げた。

④中国で生まれた朱子学は人間の上下関係が必然的であることを説くので,徳川家康はこの思想を採用し,社会を安定 させるために人々に身分秩序を守らせ,武士には忠君の精神を広めた。

問3 次のア~ウの記述と,a~cの思想家の組み合わせとして最も適切なものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

ア.坐禅を通じて無我の境地にいたることを重視し,民衆のみならず武士たちにも大きな影響を与えた。

イ.自分は救われないと悩む悪人に対し,阿弥陀は慈悲を及ぼすと述べて,阿弥陀に全て任せる教えを説いた。

ウ.元寇などの国難から日本を救うには,仏の最高の教えである『妙法蓮華経』に従うべきであることを説いた。

a.親鸞 b.道元 c.日蓮

①ア―a イ―c ウ―b ②ア―b イ―c ウ―a ③ア―b イ―a ウ―c ④ア―a イ―b ウ―c

問4 江戸時代に活躍した思想家の記述として適切なものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①荻生徂徠は古代中国の政治を中国語で研究する古文辞学を確立し,権力者たちが人々の生活の安定をはかるために行 った統治の方法を道として学ぶべきであるとした。

②中江藤樹は『論語』を研究し,人間にとって最も大切な徳目は「誠」であるとし,まごころと思いやりをもって人々 が愛し合う社会を理想とした。

③伊藤仁斎は陽明学にふれて,具体的な親に対する孝行から「孝」を人生の徳目にして生きるべきであると主張し,日 本陽明学の祖といわれるようになった。

④本居宣長は,『万葉集』における古代日本人の男性的でおおらかな心情である「ますらをぶり」を重んじ,その精神を 文学に取り戻すよう説いた。

問5 近代に人々の生き方を説いた日本の思想家の記述として適切なものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①森鴎外は,日本の文明開化を形だけのものであると批判し,他人の考えや意見に流されずに自己本位を貫く個人主義 の立場に立って,自我を確立する生き方を主張した。

②福沢諭吉は,日本が他国から支配されずに独立国として存在していくためには,まず国民一人一人が実学を学んで個 人として独立することが必要であると説いた。

③佐久間象山は,ルソーを紹介し,日本で国民の権利を実質化するためには,国家権力から与えられた諸権利を,時間 をかけて民衆自身のものにしていかねばならないと主張した。

④和辻哲郎は,音楽家が我を忘れて演奏に没頭する姿のように,主観と客観とが一体化される前の状態を純粋経験とよ んで,真の自分が発揮されると説いた。

解答欄 問1 問2 問3 問4 問5

(4)

2013 現代社会 ハイレベル正誤問題集

4 個人の尊重と法の支配

第2編 第2章 第1節【教科書 48~53 ページ】

氏名

問1 「法の支配」に関する記述として適切でないものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①「法の支配」とは権力を法で拘束することによって,個人の権利・自由を守ることを目的とする原理であり,立法府 の役割が重視される。

②「法の支配」の法とは,人がつくるものではなく,常に客観的に存在しているものと考えられている。

③17 世紀のイギリスでは,王権神授説を信奉するジェイムズ一世に対し,サー=エドワード=クックは中世以来の慣習法 であるコモン-ローの優位を主張した。

④第二次世界大戦前にドイツで発達した「法治主義」は,「法の支配」とは異なり,法が自由を実現する内容となって いるか否かは問題とはならない。

問2 アメリカ独立宣言(1776 年)とフランス人権宣言(1789 年)に関する記述について最も適切なものを,次の①から④ のうちから一つ選べ。

①アメリカ独立宣言は,天賦の権利として生命,自由,私有財産をあげている。

②アメリカ独立宣言は,モンテスキューの影響を受け,人民の革命権を掲げている。

③フランス人権宣言は,経済生活の秩序を生存権の保障に適合させるべきであると述べている。

④フランス人権宣言は,憲法の本質を人権の保障と権力の分立であるとしている。

問3 次の最高裁判所の判決内容に関する記述として適切でないものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①刑法第 200 条が尊属殺人の法定刑を死刑または無期懲役に限っていることは,憲法第 14 条の法の下の平等に違反する ので,刑法第 200 条は無効である。【1973 年】

②薬事法第6条が薬局開設について距離制限を定めているのは,職業選択の自由を定めた憲法第 22 条に違反するので,

薬事法第6条は無効である。【1975 年】

③1983 年の総選挙時に,最大 4.4 倍の格差を生じていた公職選挙法の衆議院定数配分規定は,法の下の平等を定めた憲 法第 14 条に違反するので,総選挙は無効である。【1985 年】

④公費による靖国神社などへの玉串料の支出は,国およびその機関の宗教活動を禁じた憲法第 20 条などに反する。【1997 年】

問4 裁判員制度に関する記述について最も適切なものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①日本の裁判員制度は,アメリカの陪審制と同様に,事件ごとに選ばれ,有罪・無罪の判断のみを行う。

②日本の裁判員制度は,ドイツの参審制と同様に,裁判官と裁判員が一緒に評議を行う。

③日本の裁判員制度では,評決は裁判官・裁判員の過半数の判断で行うので,裁判官3名,裁判員6名で構成される場 合は,裁判員5名の意見で決することとできる。

④日本の裁判員制度は第一審のみで行われ,裁判員裁判の判決については,検察官の控訴は禁止されている。

問5 犯罪被害者参加制度に関する記述について最も適切なものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①犯罪被害者は,殺人,傷害致死,1000 万円以上の窃盗などの事件について,刑事裁判に参加することができる。

②犯罪被害者は,検察官が不起訴にした場合は,犯罪被害者の指定する弁護人が検察官となって被疑者を起訴すること ができる。

③犯罪被害者は,一定の条件のもとに,法廷で被告人に質問することができる。

④犯罪被害者は,一定の条件のもとに,検察官にかわって求刑することができる。

解答欄 問1 問2 問3 問4 問5

(5)

2013 現代社会 ハイレベル正誤問題集

5 日本国憲法の人権保障

第2編 第2章 第2節【教科書 54~63 ページ】

氏名

問1 人権の制約,規制に関する記述として最も適切なものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①大日本帝国憲法の人権保障は「法律の留保」を伴っていたが,これは日本国憲法の保障する人権が公共の福祉によっ て制約されることとほぼ同じ意味である。

②日本国憲法では,公共の福祉による制約が明文で規定されている,居住移転・職業選択の自由および財産権のみが制 約を受ける。

③二重の基準とは,精神的自由を規制する法律の違憲審査の基準は,経済的自由を規制する法律の違憲審査の基準より 厳しくすべきであるとする考え方である。

④デモ行進をする場合は,公安委員会の許可を受けなければならないという規定は,請願権を規制することになるので 違憲であるとの意見もある。

問2 次のA~Cのうち,最高裁判所が不合理な差別であるとして,違憲や違法の判断を下したことがあるものはどれ か。正しいものの組み合わせを,下の①~⑦のうちから一つ選べ。

A 日本人父と外国人母との間に生まれた非嫡出子の届出による国籍取得について,認知の他に父母の婚姻を条件とす る国籍法の規定。

B 管理職試験の受験資格を日本国籍を有する者に限るとする条例の規定。

C 女性の定年年齢を男性より若い年齢とする企業の就業規則。

① A ② B ③ C ④ AとB ⑤ BとC ⑥ AとC ⑦ AとBとC

問3 日本国憲法が保障する自由や権利に関する最高裁判所の判断について適切でないものを,次の①から④のうちか ら一つ選べ。

①報道機関の取材の自由については,憲法第 21 条の精神に照らし,十分尊重に値する。

②政教分離の原則は,国家と宗教とのかかわりを一切排除するものである。

③企業が特定の思想・信条を有する者を,それを理由として雇い入れを拒んでも違法ではない。

④生存権は国のとるべき政策上の方針を定めたものであって,国民に具体的権利を保障するものではない。

問4 日本国憲法が保障する,被疑者または刑事被告人の権利に関する記述について適切でないものを,次の①から④ のうちから一つ選べ。

①法律の定める手続きによらなければ,刑罰を科せられないと規定しているので,条例で刑罰を科すことはできない。

②裁判官が発する令状がなければ,現行犯を除いて逮捕することはできない。

③自己に不利益な証拠が本人の自白である場合は有罪とされないと規定しているので,自白以外に証拠がない場合,刑 罰を科すことはできない。

④実行の時に適法であった行為について,刑事上の責任を問うことはできない。

問5 新しい人権に関する記述について最も適切なものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①プライバシーの権利は情報化社会の進展に伴い,「自己の情報をコントロールする権利」から「私事をみだりに公開 されない権利」として主張されるようになった。

②知る権利は情報公開法に明記されている。

③宗教上の理由で輸血を拒否する権利は,裁判で認められなかった。

④空港における航空機の騒音を人格権の侵害であるとして,損害賠償と夜間飛行差し止めを認めた判決が存在する。

解答欄 問1 問2 問3 問4 問5

(6)

2013 現代社会 ハイレベル正誤問題集

6 民主政治と政治参加

第2編 第3章 第1節【64-67 ページ】・第4節【82-85 ページ】

氏名

問1 社会契約説についての記述について適切でないものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①社会契約説とは,政府や国家の成立の根拠を個人間の契約に求める説である。

②ホッブズは,自然状態を「万人の万人に対する闘争」であると述べた。

③ロックは,政府の権限の濫用に対する抵抗権があると主張した。

④ルソーは,一般意思の不可譲,不可分性から代表民主制をとなえた。

問2 諸外国の政治制度に関する記述について最も適切なものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①イギリスは議院内閣制を採用しており,内閣総理大臣は下院の指名の議決に基づき国王が任命する。

②アメリカの連邦議会は上院と下院の二院制で,下院にのみ大統領が任命した連邦最高裁判所判事の同意権がある。

③ドイツの大統領は政治的実権がなく,議院内閣制を採用している。

④中国では,全国人民代表大会(立法府),国務院(行政府),最高人民法院(司法府)の三権分立が確立している。

問3 日本の選挙制度についての記述について最も適切なものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①衆議院の選挙制度は小選挙区比例代表並立制が採用されており,候補者は小選挙区と比例区に重複立候補することは できない。

②参議院の比例代表制では,各党の得票数に応じてドント方式で獲得議席が決まり,各党の名簿の上位から当選者が決 まる。

③衆議院の小選挙区の定数配分の格差について,最高裁判所は違憲状態であると判断したことがある。

④参議院の選挙区の定数配分の格差について,最高裁判所は違憲と判断したことがある。

問4 日本の選挙運動,政治資金に関連する記述について最も適切なものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①公職選挙法が改正され,インターネットを利用した選挙運動と戸別訪問が解禁された。

②政党への企業・団体献金は禁止されていない。

③政党助成金は支持していない政党にも税金を支出するものであるから,憲法違反であるとする判決が下級審で出され たことがある。

④候補者本人が公職選挙法違反で有罪判決が確定すること以外で,当選が無効となることはない。

問5 政党に関する記述について適切でないものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①日本では 1993 年以降,連立政権が続いていたが,2012 年の総選挙で自由民主党が単独過半数の議席を獲得したため,

連立は解消された。

②日本の 55 年体制のように,複数の政党が存在しているが,常に特定の政党が政権を担当する体制を一党優位政党制と いう。

③政党とは政権を獲得するために結成されるものであり,政権を担当する政党を与党という。

④アメリカの政党制は,民主党と共和党の二大政党制である。

解答欄 問1 問2 問3 問4 問5

(7)

2013 現代社会 ハイレベル正誤問題集

7 日本国憲法の基本原理と平和主義

第2編 第3章 第2節【68~73 ページ】

氏名

問1 日本国憲法に関する記述として最も適切なものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①政府はマッカーサー草案をもとに憲法改正案を帝国議会に提出し,改正案は衆議院,貴族院ともに修正されずに可決 された。

②天皇の地位は「主権の存する日本国民の総意に基づく」とされるが,この場合の主権は「国政の最高決定権」という 意味である。

③天皇は内閣の助言と承認のもとに,内閣の指名に基づいて 15 人の最高裁判所裁判官を任命する。

④日本国憲法は硬性憲法であるので,改正には衆参両議院の3分の2以上の賛成の他,国民投票による過半数の賛成を 要するが,当該国民投票が有効に成立するには,有権者の5分の1以上が投票することが必要である。

問2 日本国憲法の平和主義についての記述として適切でないものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①日本国憲法は前文で,全世界の国民が「平和のうちに生存する権利」(平和的生存権)を有することを確認している。

②日本国憲法第9条1項の「国際紛争を解決する手段」としての戦争放棄という文言は,パリ不戦条約(1928 年)にも 見られる。

③政府は「国際法上,集団的自衛権を有していることは,主権国家である以上,当然であるが,集団的自衛権を行使す ることは憲法上許されない」と述べている。

④政府は,「自衛権行使の裏付けとして,自衛のための必要最小限度の戦力を持つことは憲法に違反しない」と述べて いる。

問3 自衛隊と安保条約に関する最高裁判所の判断について適切でないものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①砂川事件では,安保条約のような高度の政治性をもつ行為は司法審査の範囲外である,と判断している。

②長沼ナイキ訴訟では,訴えの利益がないとして住民の上告を棄却し,自衛隊についての憲法判断はしなかった。

③恵庭事件では,通信線は自衛隊法に定める「その他の防衛の用に供するもの」にはあたらないとして,自衛隊の通信 線を切断した被告人を無罪とした。

④百里基地訴訟では,自衛隊基地予定地の土地売買をめぐり,国の私法上の行為には憲法第9条の規定は適用されない として,自衛隊についての憲法判断は示さなかった。

問4 日米安全保障条約に関連する記述について最も適切なものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①日米安全保障条約では,日本とアメリカは武力攻撃に対抗する能力を維持し発展させる義務を定めている。

②日米安全保障条約では,日本の領域または公海上で日本またはアメリカに対する武力攻撃が発生した場合は,協力し て軍事行動をすることを定めている。

③日米地位協定では,米軍軍人が日本で犯罪を犯し,身柄が米軍にある場合は,直ちに日本に引き渡さなければならな いと定めている。

④日米地位協定に基づき,日本は在日米軍の駐留経費の一部を「思いやり予算」として負担している。

問5 日本の安全保障に関する記述について適切でないものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①周辺事態に際しての米軍の軍事行動に自衛隊,行政機関,民間が後方支援を行う法律が制定された。

②2000 年代の前半に,武力攻撃事態法,国民保護法,米軍行動円滑化法などの有事法制が整備された。

③非核三原則のうち核兵器を「持ちこませず」にかかわって,安保改訂時に「核を積んだ艦船の寄港・通過を事前協議 の対象から除外する」との日米の密約があったことを外務省が公表した。

④2010 年に,人間の安全保障を具体化するため,武器輸出三原則が法制化された。

解答欄 問1 問2 問3 問4 問5

(8)

2013 現代社会 ハイレベル正誤問題集

8 日本国憲法と政治の仕組み

第2編 第3章 第3節【74~81 ページ】

氏名

問1 日本国憲法が定めている「各議院の権能」に該当しないものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①国政調査権の行使

②議院規則の制定

③議員の資格争訟の裁判

④弾劾裁判所の設置

問2 日本国憲法が定める衆議院と参議院の関係に関する記述について適切でないものを,次の①から④のうちから一 つ選べ。

①参議院が,衆議院の可決した法律案を受け取ってから,国会休会中の期間を除いて 60 日以内に議決しないときは,自 動的に参議院が否決したことになる。

②衆議院と参議院で内閣総理大臣の指名の議決が異なった場合,両院協議会を開いても意見が一致しないときは衆議院 の議決が国会の議決となる。

③参議院が,衆議院の可決した予算を受け取った後,国会休会中の期間を除いて 30 日以内に議決しないときは,衆議院 の議決が国会の議決となる。

④条約について衆議院が承認し,参議院が承認しなかった場合は,両院協議会を開かなければならない。

問3 日本国憲法が定める内閣に関する記述として最も適切なものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①内閣総理大臣は,衆議院議員の中から国会の議決で指名される。

②内閣総理大臣は,閣議の決定によらずに任意に国務大臣を罷免することができる。

③国務大臣の過半数を参議院議員が占めることは憲法に違反する。

④衆議院議員総選挙の後に初めて国会の召集があったときは,内閣は総辞職しなければならないが,その場合には,当 該内閣は,新たな内閣が発足するまで,引き続きその職務を行う。

問4 日本の司法権に関する記述について最も適切なものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①裁判官には身分保障があり,日本国憲法は,回復の困難な心身の故障のために職務を執ることができないと医師が判 断した場合以外は,公の弾劾によらなければ罷免されない,と定めている。

②公正な裁判のためには裁判の公開が必要であり,日本国憲法は,対審および判決は常に公開の法廷で行わなければな らない,と定めている。

③最高裁判所裁判官国民審査法では,当該裁判官に対する記載欄に×の記号以外の事項を記載した投票は無効となる,

と定めている。

④最高裁判所は,警察予備隊違憲訴訟において,具体的な争訟がなくても,裁判所には抽象的に法律の違憲性を判断す る権限がある,と述べている。

問5 地方政治に関する記述について最も適切なものを,次の①から④のうちから一つ選べ。

①住民自治を具体化するために,地方公共団体の有権者には条例の制定・改廃請求権があるが,条例を制定・改廃する ためには地方議会の議決が必要である。

②地方分権一括法に基づく地方自治法の改正によって,従来の法定受託事務が廃止され,自治事務と機関委任事務とな った。

③日本国憲法が定める地方自治特別法の住民投票について,条例によって未成年者にも投票権を認めることができる。

④地方公共団体間の財政格差を補うために国税から支出される地方交付税交付金は,使途が指定されている特定財源で ある。

解答欄 問1 問2 問3 問4 問5

(9)

2013 現代社会 ハイレベル正誤問題集

9 現代経済の仕組み

第2編 第4章 第1節【教科書 86~101 ページ】

氏名

問1 経済社会のあゆみについて,思想家とその考え方について最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

①トマス=モアは,その著書『ユートピア』のなかで,エンクロージャー(土地囲い込み)によって農民が土地から追い 出され,労働者が生み出されていく過程をえがいた。

②アダム=スミスは,その著書『諸国民の富(国富論)』のなかで,人々が自由に自分の利益を追求すれば,「見えざる 手」に導かれて,社会全体の利益が最小になると主張した。

③ケインズは,その著書『雇用,利子および貨幣の一般理論』のなかで,不況期には国家が財政支出を縮小して有効需 要の増大をはかり,完全雇用を実現すべきだと主張した。

④カール=マルクスは,その著書『社会契約論』のなかで,資本主義社会における階級対立や,恐慌の周期的発生といっ た矛盾を,資本主義経済の分析を通じて解明した。

問2 完全競争市場における価格メカニズムのはたらきについて,最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

①完全競争市場では,多数の生産者と消費者が存在すること,新しい企業の市場への参入・退出が自由なこと,情報の 非対称性が存在することが必要である。

②ある商品の市場で,供給が需要を上まわる超過供給が生じれば,その商品の価格は上昇する。また,超過需要が生じ れば,その商品の価格は下落する。

③ある商品の市場で,人々の好みが変わってその商品の人気がなくなると,需要曲線が移動し,価格は下落して取引量 は減少する。

④ある商品の市場で,技術進歩によってその商品の生産性が向上すると,供給曲線が移動し,価格は上昇して取引量は 減少する。

問3 独占・寡占市場の形成や市場の失敗に関する記述について,最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

①市場における有力な企業がプライス‐リーダーとなって価格を設定し,その他の企業がそれに追従することによって 形成される価格を管理価格とよび,そのような市場では価格の下方硬直性がみられるようになる。

②寡占市場においても,企業は市場におけるマーケットシェアを高めるために,他社商品との差別化,アフターサービ スの提供,大規模な宣伝・広告など,激しい価格競争を行っている。

③独占禁止法はカルテルなどを違法行為として禁止しているが,例外として不況カルテルや合理化カルテルは公正取引 委員会の認可があれば実施することができる。

④市場の失敗の一つとして,公害や環境破壊のように,ある経済活動が市場を通して第三者に悪影響を及ぼすことを外 部不経済とよぶ。

問4 日本の企業に関する記述について,最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

①企業の種類には,大きく分けて私企業・公企業・公私合同企業がある。農業協同組合や生活協同組合などの組合企業 は,公共的性格があるため公企業に分類される。

②2009 年1月から, 株券電子化が行われた。株券電子化の対象となったのは証券取引所に上場された株式だけであっ て,非上場株式は対象外である。

③2006 年5月に施行された会社法によって,有限会社制度が廃止されたため,従来からある有限会社はそのまま存続す ることはできなくなり,名称変更しなければならなくなった。

④会社の経営は取締役などの専門的経営者が行い,会社の所有権をもつ株主は株主総会で経営内容をチェックする。こ れを所有と経営の分離とよぶ。株主総会における議決権は一人一票制である。

問5 国民所得の計算について,最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

①国内総生産は,国民総生産に「海外からの純所得」を加えることによって求めることができる。

②国民純生産から固定資本減耗を差し引いたものが国民総生産である。

③市場価格表示の国民純生産に(間接税-補助金)を加えたものが,要素費用表示の国民所得である。

④国民所得を,生産・分配・支出の三つの経済局面から見たとき,その大きさが等しくなることを,国民所得の三面等 価とよぶ。

解答欄 問1 問2 問3 問4 問5

(10)

2013 現代社会 ハイレベル正誤問題集

10 政府の役割と財政・金融

第2編 第4章 第2節【教科書 102~107 ページ】

氏名

問1 政府の役割と財政政策に関する記述について,最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

①政府は,所得の不平等を是正するための所得の再分配を行う。所得の不平等度をあらわすジニ係数は,再分配後の所 得でみると,1980 年代以降一貫して低下傾向を示している。

②政府は,累進課税や社会保障給付などの,自動的に景気を安定化させる財政の仕組みを組み込んでいる。このはたら きを,フィスカル-ポリシーとよぶ。

③租税には,所得税や法人税のように納税者と担税者が同じである直接税と,消費税や酒税のように納税者と担税者が 異なる間接税がある。

④租税の公平性については,高い負担能力をもつ人にはより大きな税負担をしてもらうという水平的公平と,同じ負担 能力をもつ人には等しい税負担をしてもらうという垂直的公平がある。

問2 日本の消費税に関する記述について,最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

①竹下登内閣のときに成立した消費税法によって,1989 年から3%の消費税が導入された。

②1997 年には消費税が5%に引き上げられるとともに,新たに1%の地方消費税が導入され,両者をあわせた税率は6%

となった。

③消費税には税負担の逆進性がみられるため,現在ではそれを緩和するために,食料品など生活必需品は5%よりも低 い軽減税率が適用されている。

④2012 年の野田内閣のときに成立した社会保障・税一体改革関連法案によって, 2014 年 4 月に消費税は5%から 10%に 引き上げられる予定となった。

問3 企業の資金調達に関する記述について,最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

①企業が株式の新規発行によって資金を調達することを直接金融とよび,このようにして調達した資金は他人資本であ る。

②企業が社債の新規発行によって資金を調達することを間接金融とよび,このようにして調達した資金は他人資本であ る。

③企業が銀行からの借入によって資金を調達することを間接金融とよび,このようにして調達した資金は他人資本であ る。ただし,同じ企業集団に属するメインバンクからの借入は直接金融である。

④企業の利益など社内留保によって調達した資金は自己資本である。

問4 日本銀行のはたらきに関する記述について,最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

①日本銀行は,市中銀行から預金を受け入れたり,市中銀行に貸し出しをしたりするが,このはたらきを「政府の銀行」

という。

②日本銀行は,不況期には,預金準備率を引き上げることによって,市中銀行の貸し出し準備金を増加させ,景気を刺 激する。

③日本銀行は,不況期には,買いオペレーションを行うことによって,市中銀行の保有する有価証券を買い上げ,貨幣 量を増加させて,景気を刺激する。

④日本銀行は,「発券銀行」として日本銀行券の発行を行うが,日本銀行券の発行量は,日本が現在保有する金の量に よって制限されている。

問5 金融の自由化に関する記述について,最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

①日本では,金利操作に用いられる政策金利として,日本銀行が政府に融資するときの金利である「公定歩合」が長ら く使用されてきたが,現在は「無担保コールレート翌日物」が政策金利となっている。

②金融の自由化は,1990 年代半ばから,金利の自由化,金融機関における業態の自由化などを中心に,金融市場の規制 強化の流れのなかで推し進められた。

③ペイオフ解禁にともなう社会不安を解消するため,金融機関が破綻した際には,一金融機関一預金者あたり定期預金 や利息付き普通預金などの元本とその利子をあわせて 1000 万円までが保護される。

④金融自由化においては,経済のグローバル化の流れを受けて外国為替法が改正され,個人向け外貨預金の取り扱いが 増大した。

解答欄 問1 問2 問3 問4 問5

(11)

2013 現代社会 ハイレベル正誤問題集

11 豊かな社会を目ざして

第2編 第4章 第3節【教科書 108~123 ページ】

氏名

問1 日本経済のあゆみに関する記述について,最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

①第二次世界大戦後,GHQは,軍備増強を支えてきた日本経済の古い仕組みを解体するため,地租改正,財閥解体,

労働関係の民主化を柱とした経済民主化政策を推進した。

②1955 年ごろから始まった高度経済成長によって,「三種の神器」「3C」といわれた家電・自動車などの耐久消費財 が家庭に普及し,国民の多くが「中流意識」をもつようになったが,1973 年のイラン革命を契機とする第二次石油危 機によって,翌 1994 年には戦後初めてのマイナス成長を記録した。

③1985 年のプラザ合意によって急激な円高が進行し,日本製品が割高になったため輸出が減少して,円高不況とよばれ る不況に陥った。

④1980 年代末には,土地や株式に対する投機的取り引きが過熱し,地価・株価の急激な上昇によるバブル経済が出現し た。景気の過熱を抑えるため,日本銀行が金利の引き下げに転じると,1990 年から 1991 年にかけて地価・株価は暴落 をはじめ,バブル経済は崩壊した。

問2 日本の産業構造の変化と中小企業・農業問題に関する記述について,最も適切なものを,次の①~④のうちから 一つ選べ。

①戦後の日本経済の発展につれて,第一次産業から第二次産業,第三次産業へと労働人口は移り変わっていった。この ような変化をペティ‐クラークの法則とよぶ。

②中小企業基本法の定義によれば,製造業においては資本金が 3 億円以下の会社で,かつ従業員の数が 300 人以下の会 社が中小企業とされる。

③2000 年に大規模小売店舗法にかわって,大規模小売店舗立地法が施行されたことで,郊外への大規模商業施設の出店 が抑制されるようになった。

④日本では,コメのような主要品目については,食糧管理政策のもとで政府が生産や流通を管理しており,2012 年現在 でもコメの流通は自由化されていない。

問3 労働基本権と労働問題に関する記述について,最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

①日本では,労働基本権を保障するために,労働組合法,労働基準法,男女雇用機会均等法の,いわゆる労働三法が制 定されている。

②労働基準法は,平均的な労働基準を定めたものであり,この基準を理由として労働条件を低下させることも可能であ る。

③日本では,派遣労働者やパートタイマーなどの非正規雇用の割合が増加傾向にある。男女別では女性のほうが非正規 雇用の割合が高く,近年女性労働者の半数以上は非正規雇用である。

④戦後の企業経営を支えてきた日本的経営とは,終身雇用制,年功序列型賃金,産業別労働組合であり,労使関係が協 調的になる傾向が強く,安定した企業経営を可能にした。

問4 社会保障と社会福祉に関する記述について,最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

①社会保障の考え方は,19 世紀末にドイツのビスマルクが導入した社会保険に始まるとされ,アメリカではベヴァリッ ジ報告に基づいた「ゆりかごから墓場まで」を実現する手厚い社会保障体系が導入された。

②社会保障制度のなかで,最低限の生活を維持できない国民のために,公費負担で生活を保護する仕組みを社会保険と よぶ。

③2000 年に始まった介護保険制度は,公費と 40 歳以上の被保険者の保険料を財源として運営されているが,65 歳以上 の高齢者は保険料が全額免除されている。

④日本の年金制度は,もともと積み立て方式をとっていたが,現在では,現役世代が高齢者を支えるという世代間扶養 の考え方から賦課方式が基本になっている。

問5 消費者問題や公害・環境問題に関する記述について,最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

①悪徳商法をはじめとするさまざまな消費者問題に対応するため,行政においては国民生活センターやその地方機関で ある消費生活センターが設置されており,2009 年には消費者省が設置された。

②企業が社会に与える影響の大きさから,近年「企業の社会的責任(CSR)」の考え方が広まっている。また,企業 倫理の確立,企業が法令を守って経済活動をするディスクロージャー,企業情報を開示するコンプライアンスなどが 求められている。

③水俣病,新潟水俣病,四日市ぜんそく,イタイイタイ病の四大公害事件を契機に,公害批判の社会的な高まりを受け て公害対策基本法が制定された。

④公害の発生原因となった企業が,被害者に対する補償費用,公害防止の対策費などを負担するという考え方を環境ア セスメントとよぶ。

解答欄 問1 問2 問3 問4 問5

(12)

2013 現代社会 ハイレベル正誤問題集

12 国際政治とその課題

第2編 第5章 第1節【教科書 124~135 ページ】

氏名

問1 国際社会に関する記述について最も適切なものを,次の①から⑤のうちから一つ選べ。

①主権国家を基本的な単位として国際社会が形成されるという概念は,20 世紀初頭の国際連盟の設立により確立したと 考えられている。

②領土と外交とともに国家の三要素とされている主権には,自国内の政治的な意思決定権のほか,諸外国に対する独立 性や国内における最高権力性の意味も含まれている。

③国連海洋法条約によると,領海は海岸線から 12 海里までの範囲とされ,領空は宇宙空間までは及ばないことを前提に 大気圏内と定められている。

④排他的経済水域は海岸線から 200 海里までの範囲とされ,鉱物資源を除く非生物資源と生物資源に対する探査と開発 の権利が認められている。

⑤国際法は国際慣習法と条約に大別されるが,条約は締約国以外にも強制力をもつという点において,国際慣習法に対 する優位性が指摘されている。

問2 国際連盟に関する記述について最も適切なものを,次の①から⑤のうちから一つ選べ。

①国際連盟は第一次世界大戦後の 1920 年,人類史上初めての国際平和組織として設立された。

②国際連盟への米国の加盟は当初拒否され,その後加盟が認められたものの 1939 年に除名された。

③国際連盟の理事会は,イギリス・フランス・ドイツ・イタリアの常任理事国を中心に運営された。

④国際連盟が多数決により意思決定を迅速に行ったことが,結果的に加盟国間の対立を増幅させることになった。

⑤国際連盟が第二次世界大戦を防げなかった理由として,経済制裁を課すことができなかったことがあげられる。

問3 国際連合に関する記述について最も適切なものを,次の①から⑤のうちから一つ選べ。

①1945 年のダンバートン-オークス会議において国際連合憲章が採択され,国際連合が設立された。

②国際連合の本部は,国際連盟に引き続きスイスのジュネーブに置かれている。

③190 か国以上の代表が集う国連総会は加盟各国に強制力のある決定を行い,一国一票を原則としている。

④国連憲章に規定されている国連軍は,朝鮮戦争のときに組織されて以来,正式に組織されたことはない。

⑤国連平和維持活動は国連憲章に明記されている活動ではないため,任務の性格から“6章半活動”ともよばれている。

問4 第二次世界大戦後の国際政治の動向に関する記述について最も適切なものを,次の①から⑤のうちから一つ選べ。

①自由主義を掲げるアメリカ陣営と共産主義を掲げるソ連陣営による世界を二分する対立を東西冷戦というが,両陣営 が間接的であっても軍事的な衝突をする機会はなかった。

②1948 年,通貨政策での対立を機にソ連はベルリン封鎖を行い,ベルリンの壁が 1949 年に設置されたことによりドイ ツは東西に分断されることとなった。

③フルシチョフによるスターリン批判やキューバ危機など,東西両陣営は常に緊迫した対立関係が続き,冷戦が終結す るまで緊張が緩和することはなかった。

④1950 年代には,東西両陣営のどちらにも属さずに非同盟中立の立場をとる国々があらわれ,1961 年ベオグラードで第 一回非同盟諸国首脳会議が開催された。

⑤1989 年,東欧諸国の民主化革命が進行する中で,地中海のマルタ島でレーガン米大統領とゴルバチョフソ連書記長が 会談し,冷戦の終結を宣言した。

問5 核兵器や軍縮に関する記述について最も適切なものを,次の①から⑤のうちから一つ選べ。

①米ソ両大国に引き続き,1950 年代にはイギリス,60 年代にはフランスと中国が核保有国となった。

②核兵器廃絶に向けた科学者の結集をよびかけるものとして,ヘルシンキ宣言がある。

③1968 年に締結された核拡散防止条約(NPT)は,核保有国の核独占を固定化するとの批判から撤廃された。

④包括的核実験禁止条約(CTBT)の発効により,臨界前核実験も含めたすべての核実験が禁止された。

⑤2009 年 8 月にオバマ米大統領は広島を訪れ,「核なき世界」への取り組みをすすめていくことを表明した。

解答欄 問1 問2 問3 問4 問5

(13)

2013 現代社会 ハイレベル正誤問題集

13 国際経済とその課題

第2編 第5章 第2節【教科書 136~147 ページ】

氏名

問1 自由貿易と国際分業に関する記述について最も適切なものを,次の①から⑤のうちから一つ選べ。

①イギリスの経済学者リカードは,各国が絶対優位をもつ生産物に特化し,それを貿易によって交換することが全体の 利益を増すという国際分業の仕組みを説いた。

②ドイツの経済学者リストは,途上国が将来的に工業国として発展するためには国内の幼稚産業への保護が必要だとし,

保護貿易主義を主張した。

③自由貿易を促進することにより,経済的に弱い立場の国でも自由に貿易に参加できるので,国家間の富の格差は縮小 すると考えられている。

④貿易における水平的分業とは,先進国が工業製品に特化するのに対して,途上国がその原材料や部品などに特化する 国際的な分業のことである。

⑤貿易における垂直的分業とは,先進国間で機械やエレクトロニクスなどの技術集約的な産業に特化して,貿易により 交換しあう国際的な分業のことである。

問2 国際収支に関する記述について最も適切なものを,次の①から⑤のうちから一つ選べ。

①国際収支は経常収支と投資収支,外貨準備増減に大別され,これらの合計に誤差脱漏を加えると0になる。

②自動車を外国に輸出した場合は,国際収支表ではサービス収支に計上される。

③国連の専門機関への拠出金は,国際収支表では投資収支に計上される。

④外国債を購入してそれにより得られる利子は,国際収支表では所得収支に計上される。

⑤企業が海外に工場を建設するために投じた資金は,国際収支表では経常移転収支に計上される。

問3 第二次世界大戦後の国際経済体制に関する記述について最も適切なものを,次の①から⑤のうちから一つ選べ。

①第二次世界大戦後の国際経済体制は,1944 年に行われたウルグアイ-ラウンドで整備された。

②為替切り下げ競争が各国の対立を深刻化させたことへの反省から,GATTが 1947 年に業務を開始した。

③自由貿易・無差別最恵国待遇・多角主義を原則とするIMFは,1948 年に発足した。

④金 1 オンス=38 ドルでの交換を保証されたドルを中心とする固定相場制は,現在は変動相場制に移行している。

⑤1976 年のキングストン合意では,変動相場制への移行が確認されたほか,SDR(特別引出権)の導入が決定された。

問4 地域的経済統合に関する記述について最も適切なものを,次の①から⑤のうちから一つ選べ。

①1967 年に発足した欧州共同体(EC)の原加盟国は,旧西ドイツ・フランス・イギリスなどの6か国である。

②北米自由貿易協定(NAFTA)は関税や投資,金融サービスの障壁は撤廃対象だが,労働力は対象外である。

③AFTAはアフリカの 50 か国以上が参加する地域機関であり,経済的な統合の実現を目ざしている。

④南米南部共同市場(MERCOSUR)は,ブラジルなどの経済発展によりEUに匹敵する市場となっている。

⑤AUは東南アジア諸国連合の参加国による自由貿易協定で,関税の引き下げ・撤廃が進められている。

問5 21 世紀以降の国際経済に関する記述について最も適切なものを,次の①から⑤のうちから一つ選べ。

①WTO(世界貿易機関)の多国間交渉であるドーハ-ラウンドは,先進国と発展途上国,農産物輸出国と農産物輸入国 の対立が激しく,合意が困難な状況に陥っている。

②経済連携協定(EPA)は,自由貿易協定(FTA)の内容に加えてヒト・モノ・カネの移動の自由化を促進するも のであるが,日本は世界に先駆けてFTAやEPAを各国と活発に結んでいる。

③リーマンショックに端を発する世界的な経済危機の中で,輸出産業を中心としていた日本経済は,欧米諸国と比較し て経済的な打撃は小さかった。

④EU(欧州連合)の統合はさらに進行し,欧州憲法制定条約が加盟国すべてで批准され,経済的な統合のみならず,

政治面や安全保障政策でも共通の政策を採ることとなった。

⑤オーストラリアのホーク元首相の提案により,「開かれた地域協力」を掲げるアジア太平洋経済協力(APEC)会議 が 2010 年に発足し,日本やアメリカ,中国,ロシアなども参加している。

解答欄 問1 問2 問3 問4 問5

(14)

2013 現代社会 ハイレベル正誤問題集

14 地球社会の課題

第2編 第5章 第3節【教科書 148~159 ページ】

氏名

問1 地域紛争や人種,民族問題に関する記述について最も適切なものを,次の①から⑤のうちから一つ選べ。

①アメリカ合衆国では歴史的に移民が多く,“民族のサラダボウル”などとよばれるほど多様な民族で成り立っているの で,特定の人種や民族に対する差別問題は生じたことがない。

②イラクやイラン,トルコなどの国境付近に居住するクルド人は,独自の国家をもたない最大の民族集団といわれたが,

イラク戦争によりフセイン政権が崩壊したことを受けて国家として独立した。

③ロシア連邦の南端に位置するチェチェン共和国は資源に恵まれない地域ではあるが,宗教的な対立や民族の違いなど を背景に独立を求めており,ロシアによる武力的な弾圧を受けている。

④両国の国境に位置するカシミール地方の帰属をめぐるインドとパキスタンの対立は,三度に渡る武力紛争のみならず,

核開発競争による両国の核武装にまで至った。

⑤アフリカのルワンダでは,政府の支援を受けたアラブ系勢力と非アラブ系反政府勢力の武力紛争により,200 万人を 超える難民が発生し,世界最大規模の人道危機ともいわれるような事態に陥った。

問2 国際的な人権保障の取り組みに関する記述について最も適切なものを,次の①から⑤のうちから一つ選べ。

①ウィルソン米大統領は,言論の自由,信仰の自由,欠乏からの自由,恐怖からの自由の4つの自由を提唱した。

②1948 年に国連総会で採択された世界人権宣言は,すべての国が達成すべき人権保障の基準を定めた。

③国際人権規約は,自由権的な内容のA規約と社会権的な内容のB規約と,選択議定書で構成されている。

④日本は国際人権規約を当初は一部について留保していたが,現在は選択議定書も含めてすべて批准している。

⑤グローバル化が進行した 1990 年代以降,人種差別撤廃条約や女子差別撤廃条約などが国連で採択された。

問3 地球規模の環境問題とその取り組みに関する記述について最も適切なものを,次の①から⑤のうちから一つ選べ。

①環境問題は経済発展を急ぐ発展途上国により引き起こされており,先進国は発展途上国の責任を追及する一方で,自 らは環境問題への責任は小さいとして対策に及び腰である。

②1972 年,スウェーデンのストックホルムで「かけがえのない地球」をスローガンとする国連環境開発会議が開催され,

国連環境計画の設立が決められた。

③1992 年のいわゆる地球サミットでは,気候変動枠組み条約が締結され,日本は地球温暖化を防止するために二酸化炭 素の排出量を 1990 年と比較して6%削減する義務を負った。

④京都議定書による地球温暖化を防止するための枠組みは 2012 年に第1次約束期間が終了するが,それ以降の新しい枠 組みが 2012 年に合意された。

⑤気候変動枠組み条約の締約国会議(COP)などの環境に関する国際会議では,近年グリーンピースや気候行動ネッ トワークなどのNGO(非政府組織)の存在感が増してきている。

問4 人口や食料についての問題に関する記述について最も適切なものを,次の①から⑤のうちから一つ選べ。

①現在地球の総人口は 60 億人ほどであり,2050 年には 70 億人を超えると推測されている。

②マルサスは『人口論』で,等比的に増加する人口に食料生産が追いつかなくなる危険性を説いた。

③先進国の人口問題の解決のために,リプロダクティヴ-ヘルス-アンド-ライツ(性と生殖に関する健康と権利)の概念 が提起されている。

④発展途上国の人口増加は,出産に関する女性の権利が拡大したことにより急激に減速している。

⑤国連児童機関は,低所得国への食料援助や穀物の国際備蓄などを行っている。

問5 発展途上国の経済発展と南北問題に関する記述について最も適当なものを,次の①から⑤のうちから一つ選べ。

①発展途上国の経済的な苦境は,気候・風土の特性や民族の勤勉性に起因することが多い。

②少種類の特定の工業製品などの一次産品に特化する発展途上国特有の経済体制を,モノカルチャー経済という。

③OECD(経済協力開発機構)の下部機関DAC(開発援助委員会)加盟国は,国連が定めたGNI比 0.7%以上のOD A援助額を目標値としている。

④1964 年に開催された第1回国連貿易開発会議(UNCTAD)では,「貿易より援助を」との基調報告がなされた。

⑤1992 年の国連環境開発会議では,「新国際経済秩序(NIEO)」樹立宣言が採択された。

解答欄 問1 問2 問3 問4 問5

Referensi

Dokumen terkait

明治学院大学社会学・社会福祉学会規約 2021年6月26日(改訂) 1.〔名称〕 本会は明治学院大学社会学・社会福祉学会(略称「社会学部学内学会」)と称する。 2.〔目的〕 本会は、会員の相互の協力・共同により学生の自主的学習・研究能力の向上とともに、会員の社会諸 分野における実践・研究活動の充実を図り、もって本学社会学部の発展と社会貢献に寄与することを

【平成23年度大会】 第 II セッション 報告要旨:鴻上 喜芳 損 害 保 険 会 社 の C S R 大分大学 鴻上 喜芳 1.はじめに 2010 年 11 月に ISO26000 社会的責任(SR)の手引が発効し、企業は改めて CSR を意識した経 営を重視するようになっている。本稿では、金融機関の中でも損害保険業に焦点をあて、損

明治学院大学社会学・社会福祉学会規約 2019年8月7日(改訂) 1.〔名称〕 本会は明治学院大学社会学・社会福祉学会(略称「社会学部学内学会」)と称する。 2.〔目的〕 本会は、会員の相互の協力・共同により学生の自主的学習・研究能力の向上とともに、会員の社会諸 分野における実践・研究活動の充実を図り、もって本学社会学部の発展と社会貢献に寄与することを

問5 18 正解は④。 ④ ラッサールは 19 世紀のドイツの社会主義者であり,選択肢文のような国家を「夜警 国家」と批判して,社会的弱者保護のための国の国民生活への介入を主張した。 ① ホッブズは参政権ではなく自然権の譲渡を主張した。 ② フランス人権宣言では,憲法を持つ国家の条件として,権利の保障と権力の分立を 挙げている。 ③

問5 18 正解は②。 ② 1990 年代初頭から 2000 年代まで 10 年以上の不況にあえいだ日本経済を指して,「失 われた 10 年」と呼ぶ。なお 10 年というのは厳密な定義ではなく,失われた 20 年と呼 ぶケースもある。 ① 「狂乱物価」は第1次オイルショック期に使われた表現である。 ③ 例えば 1998 年や 2009

2014年10月27日 各 位 会社名 株式会社 ナガセ 代表者名 代表取締役社長 永瀬 昭幸 JASDAQ コード:9733 問合せ先 取締役総務本部長 内海 昌男 電話番号 (0422)45-7011 株式会社サマデイ等が管理・運営する早稲田塾事業の会社分割等により設立される 新設会社の全株式取得(子会社化)に関するお知らせ

問5 13 正解は②。 ② 「友人とのコミュニケーション」が増えた人と「自分の意見を言う機会」が増えた人 の割合の差は,日本が 29.2,韓国が 14.2 であり,日本のほうが大きい。 ① 韓国においては「親とのコミュニケーション」は,減った人の割合が増えた人の割 合より大きい。 ③

目次 第1章 序論 第2章 研究の背景 第1節 高齢期における社会活動の意義 第2節 社会活動性にかかわる要因 第3章 本研究の目的と意義 第4章 研究1 高齢者の社会活動性に関わる要因の検討 第1節 研究目的 第2節 研究方法 第3節 結果 第4節 考察 第5章 研究2 心身健康度の低い高齢者が活発に社会活動するに至るプロセスの検討 第1節 研究目的 第2節