• Tidak ada hasil yang ditemukan

FAQ よくあるご質問 お問い合わせ先 - TUT

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "FAQ よくあるご質問 お問い合わせ先 - TUT"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2022年4月発行

FAQ よくあるご質問

Q:何時まで入館できますか。

A: 学内の方は24時間利用可能です。 (通常時間外の 入館はIDカード<学生証・教職員証>が必要です。)

ただし,ミーティングルームと女性支援エリアは,通常開館 時間中のみのご利用になります。女性支援エリアの時間外 使用は,あらかじめ利用申請を提出してください。

Q: ミーティングルームを使用したいのですが。

A: Web予約サイト https://lib.tut.ac.jp/res/

で空き状況を確認して予約してください。

前日16時までWebで予約できます。当日はカウンターへ お尋ねください 。

Q: コラボレーションエリアをイベントで使用したいのですが。

A: 空き状況を確認し,利用方法を説明しますので,カウン ターへお越しください。

試験週間対応期間中(試験期間10日前より試験予備 日まで)など,学生の利用優先のため, オープンスペース のイベント等が利用できない期間があります。

マルチプラザ使用要領も参照ください。

Q: ワークステーションエリア,ドアの所のICカードリーダーが

エラーになり入室できません。

A: PINコードを確認しますので,平日9:00~17:00にカウ ンターへお尋ねください。学生の方は図書館利用ガイダンス を受講していないとPINコードが有効になっておらず,入るこ

とができません。図書館利用ガイダンスを受講してください。

マルチプラザ利用ガイド

通常開館時間 通常期間 月~金

9:00~20:00

13:00~17:00

春期・夏期

休業期間 月~金

9:00~17:00

図書館ホームページの開館カレンダーをご覧ください

http://www.lib.tut.ac.jp

夏季一斉休業日,年末年始などは完全休館

書架整理日・蔵書点検日もマルチプラザは利用可

学内者限定で通常開館時間以外に 特別開館(無人開館)を実施しています

お問い合わせ先

【マルチプラザ全般】

図書館カウンター or

学術情報課 情報図書係 サービス担当 E-mail: [email protected] Tel: 0532-44-6564, 6565 お問合せフォーム

https://opac.lib.tut.ac.jp/drupal/form/contact

下記もご参照ください

<マルチプラザ案内>

http://www.lib.tut.ac.jp/guidance/multiplaza.html

<マルチプラザ使用要領>

http://www.lib.tut.ac.jp/oshirase/tut-only/

multiplaza_yoryo.pdf

<ダイバーシティ推進センター 女性支援エリアの使用について>

https://equal.tut.ac.jp/support/index.html

利用上のお願い

・マルチプラザは対話しても良いエリアですが,他の人の

迷惑になるような大声は慎んでください。

・席取り行為や,長時間の荷物放置, 同じ場所の占有

はご遠慮ください。

・貴重品は各自で管理をお願いします。

コインロッカー(当日利用限り)もご利用ください。

・飲食は指定場所でお願いします。

<飲食エリアマップ>

http://www.lib.tut.ac.jp/guidance/1f_eatspace.pdf

Multi Plaza Active Learning Space

交流と学びの場

<図書館1階>

新型コロナウイルス感染防止対策により

開館時間・提供サービス・利用方法等に変更がある場合 があります

最新の情報は図書館ホームページをご確認ください

http://www.lib.tut.ac.jp/ejournal/covid19_info.html

(2)

エリア以外飲み物可

設置:可動式椅子54席・机・ホワイトボード・プロジェク

ター・大型スクリーン(PC・DVD映像接続可)

・個人やグループで学修できるスペースです。机・ 椅子・

ホワイトボードは自由に組み合わせて使うことができます。

設置:可動式椅子24席・机

ホワイトボード・マルチスクリーン(PC・TV・DVD映像接続可)

・個人やグループで学修できるスペースです。

フロア案内

コラボレーションエリア

情報ラウンジ

ワークステーションエリア

スタディサポートエリア

グローバルレクチャーエリア

ミーティングルーム 1,2

女性支援エリア

ロッカールーム デッキ

図書カフェテリア Biblio Cafe

図書館カウンター

設置:本学や各機関の冊子・パンフレット等・

最近2ヶ月分の新聞

・地域・社会への情報発信として,本学刊行冊子・パンフ レットなどを配架しています。

設置:教育用端末15台・プリンター2台・

大判プリンター2台(ポスター印刷用)

・大判プリンター利用には事前に大判プリンター利用申 請が必要です。教職員は初回のみ、学生は毎年度 利用申請が必要です。

・ドア横のICカードリーダーにIDカードをタッチし情報メ ディア基盤センター発行のPINコードを入力して,ひとり づつ入室してください。学生の方は,図書館利用ガイダ ンス受講した方のみPINコードが有効になっています。

設置:可動式椅子26席・机・壁面ホワイトボード

・個人やグループで学修できるスペースです。

・デッキへの出入口があります。

・可動式の壁により間仕切りをして使うことも可能です。

設置:モニタ(PC・DVD接続可)椅子各6席

壁面ホワイトボード・情報コンセント

・学内者だけでなく,卒業生・名誉教授・企業等の方との各種 打ち合わせにもご利用いただけます。

女性専用更衣室兼パウダールーム

(設置:コインロッカー)

多機能ルーム(設置:置き畳) 男女共利用可 女性専用休憩室(設置:授乳室・ソファ)

・原則,通常開館時間内利用可能です。時間外利用の場合 は,当日16時までに「施設利用申込書」を提出してくださ い。

・非正規生・パートタイム職員および来館利用者で利用希望 する方は,カウンターへお申し出ください。

・多機能ルームを占有して利用したい場合は,2週間前までに 別途「施設利用申込書」を提出してください。

詳細:女性支援エリアの使用について

https://equal.tut.ac.jp/support/index.html

・学習・講義などの合間のリフレッシュ空間として ご利用ください。

・営業時間は店頭で御確認ください。

※営業時間中はカフェ購入物に限りイートイン可能

・図書館配架資料の貸出・返却や図書館資料の 利用,施設の利用についての問い合わせ受付

・予約制の部屋の当日予約/鍵の受け渡し

・マルチプラザイベント利用の受付

・プロジェクター/DVDプレーヤー/ヘッドフォンなどの機器 貸出

・各種利用申請書受付

・女性支援エリア利用カード受け渡し

・エレベーター利用の登録申請の受付/カード受け渡し

・傘の貸出 などを行っています。

入室にIDカードが必要

利用には予約が必要 通常開館時間のみ利用可

全館無線LAN利用可

イベント利用には予約が必要

Web予約サイト https://lib.tut.ac.jp/res/ イベント利用については, マルチプラザ使用要領を参照ください

小グループエリア

現在利用休止中です

・当日利用のみ

Referensi

Dokumen terkait

1.入館時には必ず学生証・身分証(またはライブラリーカード)を携帯してください。 入館時京都太秦キャンパス図書室のみ、貸出時に必要です。 2.鞄などの持ち込みは自由です。傘は玄関の傘立てまたはビニール袋を利用してくだ さい。 3.館内では特に静粛にし、他人の迷惑になる行為はしないでください。(携帯電話の電

学校周辺物件の 詳しい情報は コチラから! 学校周辺物件の 詳しい情報は コチラから! ホームページ・FAXでも 資料請求できます! ホームページ・FAXでも 資料請求できます! QRコードで 一発アクセス ! 無料資料請求 ひとり暮らしをされる学生さん へ、物件の詳細資料を無料でお 送りいたしますので、下記までお 気軽にご連絡ください。

で予算を作ったという段階。それとその後、検証ということで、いろんな角度で検証してい ったということ、それが現在に至るまでという、その3つの段階に分けて報告していきたい と思います。 まず第1の 12 月までということですけれども、市長のマニフェストには骨が書いてござい まして、この頃にはまだアドバイザーという方がみえたので、そちらの方のアドバイスを受

今回は、子どもたちの体について、以前話を聞かせていただいた、現山梨大学教育学部長・大学院教 育学研究科長中村和彦先生のメッセージをご紹介したいと思います。 ■便利になった生活を見直そう 運動量と運動能力の低下の問題は、「運動」だけの問題ではありません。食と睡 眠、つまりは子どもの生活習慣も大きく関係しています。

1つは、当該コモンズの所有権ないし利用権を確定し、その権利を持っている 主体にのみコモンズの利用を認めることである。入会地の利用の例がこの場合に 当たる。村落共同体は、そのメンバーに関して、いつ、誰が、どのように入会地 を利用するか権利の行使の仕方を定めていた。メンバーが限られており、権利の 行使について管理・監視の費用が小さい場合、このような方法が可能になる。水

また,資料8−2−①−8に示すように、定期試験の時期(6月、9月、2月)には多数の学生が 図書館を利用している。 資料8−2−①−8 定期試験時期の図書館入館者数 年度 月平均 6月 9月 2月 時間内入館者数 平成16年 3320人 4523人 5103人 3708人 平成17年 3291人 3671人 4267人 4958人 時間外入館者数

©2016 FUJITSU FOM LIMITED 1 / 4 よくわかる Excel 2010 応用 Windows 10 用補足資料 「よくわかる Excel 2010 応用」(型番:FPT1004)は、Windows 7 および Windows Vista 環境で Excel 2010 を学習する場合の 操作手順を掲載しています。Windows 10

3 2 学年暦に定める自宅学習日 2 前項の定めにかかわらず、校長が必要と認めたときは、臨時に閉館又は開館すること がある。 (利用カード) 第6条 図書館を利用しようとする第3条第1項各号に定める利用者は、所定の手続きに より図書館利用カード(以下、「利用カード」という。)の交付を受けることができる。 2