• Tidak ada hasil yang ditemukan

現代資本主義論a: 5月12日にあった質問・回答

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "現代資本主義論a: 5月12日にあった質問・回答"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

2021513 慶應義塾大学経済学部 大平 哲

目 次

今日のまとめから、みなさんの質問は黒、私からの回答は青字で書くことにします。

1.  講義を通して、マルクス経済学は消費の概念や数理的議論に乏しいと先生は仰っておりますが、マ ルクス経済学の中で消費の概念や数理的議論を発展させることで、より資本主義体制を正確に批判 的に捉え現代の資本主義体制の貧困・格差面に対して改善を促すことはできないのでしょうか?

できる面もあると思います。マルクス経済学を数理化するこころみはたくさんありますし、そ の中で消費のことを重視するようなものもあります。たとえば、大西先生のマルクス経済学は 数理化+消費を考えるものです。日吉のマルクス経済学で大西広先生の授業を受けた人もいる と思います。しかし、そのような議論は実際には近代経済学とほぼ同じになっていて、マルクス 経済学としての特徴は失われていることも確かです。労働価値説や史的唯物論での解釈をして いる点ではマルクス経済学ではありますが、貧困とか格差のことについてはあまり重点をおか ないものになっており、この質問で想定しているような面でのマルクス経済学の発展とはちが う道を選んでいます。

何をもってマルクス経済学と呼ぶのかもつきつめた議論が必要になることですね。

2. 日本銀行が私たちの紙幣の価値を保証していることが銀行側の負債になるという部分についてなぜ そうなるのかを詳しく教えていただきたいです。

この授業の本筋とは関係のないことなので、くわしくは説明しません。ごく簡単に。

まず金本位制での紙幣を考えてみます。本当は金(gold)で取引をするのが本当なんだけど、取 引のたびにいちいち金を持ち歩くのは大変なので、紙幣を発行しようという制度が金本位制で す。便宜上は紙のおカネで日々の取引をしているけれど、その紙幣は元になる金があって発行 しているものということです。だから、紙幣を発行する組織は、紙幣を持っている人が窓口に きて、「これの元になる金を出してくれ」と言ってきたらその要求に応じる義務がありました。

その時代の紙幣には「この札をもってきたら〜グラムの金を渡す」という趣旨のことが書いて あることもありました。金を預かる代わりに預かっていることを文章化したのが紙幣というこ とになります。相当量の金を預かっていることを補償する借用証書として紙幣を理解できます。

中央銀行は金を借りている(債務になっている)ことになりますよね。

現代の紙幣では、紙幣を銀行に持ち込んでも金はくれません。金はくれませんが、たとえば10000 円札ならばそれだけの価値を中央銀行が保証するという考えです。金本位制のときとの連想をす ると、10000円分の価値を民間から預かっている借用証書として紙幣を理解できることになりま

す。10000円札は日本銀行にとっては債務であって、それを資産として持っているのは民間(授

業での説明では消費者)ということになります。民間の購買力を中央銀行が借りている証明書 が紙幣です。

↑こんなふうに理解してください。

(2)

3. お世話になっております。

4月28日の小テストについてなのですが、自分の答案がまとめのページにありませんでした。canvas を確認したところ確かに提出はされており、ファイル名にも問題はなく、また昨年度も春・秋学期と 大平教授の授業を履修していたことを考えると、何かシステム上の不具合があるのではないかと危 惧しております。まとめのページには、数字が書いてあるだけで文章が掲載されていないものもい くつかありました。

ふつうはこういう質問には回答しませんが、(私なりの判断で)答えるべきと思える文章になっ ていれば調べます。この質問はまったく無視できないまじめなものと判断し調べました。

→ 第2段落はなくなってしまっていましたが、この質問をした人の答案もまとめファイルにあ りました。まとめファイルでは欠落してしまっている部分も読んで採点をしました。まとめファ イルを作成するときに欠落してしまいました。混乱させてごめんなさい。

数字が書いてあるだけのものは、もともと白紙の答案とか、[ ]の情報を正しくつかっていない ことによってどうしても生じてしまいます。できるだけ手作業で削除するようにしているので すが、残ってしまっていても気にしないでください。

4. マルクス経済学は、貧富の格差、労働の苦痛さの2点に着目しており、近代経済学より価値判断を含 んでいるという点に興味を持ちました。近代経済学より倫理的側面を持ち合わせていると感じたと ともに、自らの思考性にマルクス経済学の考えが潜在的に眠っているなと感じ、勉学に励みたいと 感じました。そのため、おすすめの書籍などあれば教えていただきたいです。

マルクス経済学の理論の勉強に関しておすすめはないです。つまらない、むずかしいと思って も、教科書を一生懸命読んでください。

経済学の緻密な分析ではなく、マルクス経済学の考え方をつかった書籍だとおもしろい本がい くつかあるかと思います。1つだけ絞り込むのはむずかしいので、もっとも最近読んだものだけ 紹介します。斎藤幸平『人新世の「資本論」』 (集英社新書) 2020年はおもしろいのではないか と思います。

5. マルクスは資本主義社会では労働は苦痛でしかないと考えていたようですが、資本主義社会以前で は労働はただ楽しいものだったのでしょうか。そして、マルクスが理想としていたように人々は本 当に自分が好きな仕事をしていたのでしょうか。私はそう考えません。どの時代にも人間社会には 必ずやらなければならない役割(=仕事)があり、ときに苦痛を伴いながら社会のために貢献をす ることが求められることもあったと考えます。

それはそうでしょうね。私も同意します。でもそのことを認めたからといってマルクスが指摘 する(近代)資本主義の問題は正しいでしょうね。資本主義以前がバラ色とマルクスだって言っ ているわけでもないです。資本主義における労働が疎外をすすめるものであると主張している からといって、資本主義以前の労働はすべて楽しかったと主張しているわけではないです。生産 の効率性のために労働が単調でまったく働き甲斐のないものになる必然性がある社会としての 資本主義を批判しています。

ついでですが、「労働が楽しい」という表現はわかりやすさのためにつかっているもので、きち んとした議論をするためにはもう少し慎重な言葉遣いも必要です。労働をしているといつも笑 みがこぼれるくらい愉快な気分になるというような意味ではなく、労働をすることで味わう達 成感とか、満足感のようなことを議論しています。大工場で単調な作業をしていても達成感を味 わうことができないことを資本主義における労働の問題としてマルクスは指摘しています。比 較の対象になるのは、自分の労働の成果で誰かが満足している顔が見える状況とか、自分の工

(3)

夫によって目に見えて生産量を大きくすることができたと実感できるような状況です。もっと むずかしく自己実現のための労働というような議論をすることもあります。関心がある人は紹 介した文献のようなものを読んでください。

6. 誠に不躾な申し出とは思いますが失礼します。先週、先々週(4月28日)分の課題の解説及び解答を まとめたものを通常通り期限付きで出されていたと思うのですが、確認を忘れてしまいました。GW で授業が休講だったため、注意を怠ったのが原因です。自分の過失ではあるのですが、授業のない日

にCANVASを確認する学生は少数ではないかと思います。そこで、大変恐縮ですが、もし可能であ

れば、先々週(4月28日)分の課題の解説及び解答をまとめたものを再掲して頂けないでしょうか?

 自らの注意不足に端を発するにも関わらずこのような申し出をさせて頂くこと、重ね重ねお詫び 申し上げます。ここまで読んで頂きありがとうございます。ご検討のほどよろしくお願い致します。

「授業のない日にCANVASを確認する学生は少数ではないか」という指摘が正しいとしても、

それを根拠に対応を求めるのは不適切です。そのくらいわかりますよね。

なお、Canvasでは最新情報を確認しやすいように過去の情報を消していますが、質問への回答

や小テストの問題文と回答のまとめファイルはバックアップサイトにログを残しています。完全 に閲覧できなくなるのは講義ノートや動画ファイルだけです。

まとめファイルは自分の答案が掲載されているかをチェックするために作っているものではな く、他の履修者がどのようなことを書いているかを確認し、授業内容の理解を深めることを目 的にしたものです。いつになっても内容を確認するようにしてください。採点結果や掲載がない ことに対するクレームや確認の申告期限は変わらないので、その点だけは気をつけてください。

7. 1.  スミス以前のイギリスではより植民地を獲得しそこから奪取するモノを蓄積することが重要だ

とされていた風潮に対して、スミスが新たにモノを自分たちで作り出すプロセスが大事だと主張し 結果的にそれが広まったのは分かりました。スミスはどのようにこの主張を広めたのでしょうか。

2.  消費者が企業を所有しているという考え方はスライドから分かったのですが、その消費者が保 有している資産は中央銀行がその価値を保証して成り立っているのであれば消費者が企業を保有し ているのではなく中央銀行が企業を保有しているという考え方もできるのではないでしょうか 3.  日本と米国では株主に対しての考え方が違うと耳にしました。利潤を配当に回すことがで消費 者が企業を所有していると言えるひとつの考え方だとすると、日本の株式会社は経営と所有が同じ になっているのではないでしょうか。実際、米国の連続増配当年数が50年を超える企業があるのに 対して日本では30年以上超えているのが花王だけという状態です。近代経済学の米国と日本での度 合い(成熟度)が違うということも考えられますか。

1番目の質問はどのような回答を求めているのか意味不明です。スミスは宣伝マンではなく、大 学で講義をし、その著作を残しただけです。スミスが広めたのではなく、スミスの講義を聞いた り著作を読んだ人が共感をして広めていきました。

2番目はおもしろい意見ですが、講義ノートでの債権・債務関係での説明をよく読めば消費者が 企業の資本を最終的にファイナンスしていることがわかるはずです。上の質問への回答も合わ せて読んでください。

3番目の質問・・・確かそのように言える面もあると思います。よく言われていることです。ここ 30年くらいはだんだんとアメリカ的な株式会社のようになってきているとは思います。

8. 前回の授業で、私は社会主義と資本主義の向かう方向は同じという言葉が強烈に印象に残りました。

最後のスライドで、「社会主義の政府がここでまとめたようなことをしていないのはその政府の問題 であって、社会主義という経済体制そのものの欠陥ではない」とおっしゃっていましたが、仮に社会

(4)

主義が政府主導ではなく地方の小さなコミュニティなどで社会的計画者主導の元に行われた場合、う まくいったものなのでしょうか。社会主義の欠陥が政府以外のどこにあり、それに対してどのような 対策を打てていれば社会主義は維持できたものなのでしょうか。

良い質問・指摘です。この点についてはもう少し後の授業で取り上げたいと思います。ものはい いようですが、ソ連や東欧諸国のような大規模な社会主義はうまくいかなったけれど、うまく いかせるために小規模で社会主義(的なもの)を実現しようとするこころみはたくさんありま す。もう少し後の授業を待ってください。

9. マックスウェーバーによる資本主義社会では、労働をすることは祝福だという風に説明していると 思うのですが、今回の講義では、全く逆のことが説明されていました。これは、マックスウェーバー による資本主義が独特で、一般的には労働は苦痛であると資本主義では考えるということなのでしょ うか?

ウェーバーは「労働は神の思し召しでおこなうもの」というようなことを主張しています。それ を上の質問では祝福と表現しているんですよね。楽しいからするのではなく、神の思し召しに かなうことだから労働をしてカネを稼ぐことが正当化されるという論理のはずです。労働が苦 痛であるという考えとウェーバーの労働観は同じではないですけど、矛盾するものでも、全く 逆のことでもないですよね。かなり雑なまとめかたですけど、

•• 労働をしてまでカネをかせぐのは卑しいことだという意見がある。

カネをかせぐために労働をするのはよくないことなのか?

資本主義はよくない社会なのか?

労働はカネをかせぐためにすることではなく、神の思し召しにこたえることだ(とプロテス タントは考えている)。

そう考えると、結果的にカネをかせいだところで卑しいとは言えない。

カネをかせぐ資本主義は神の思し召しにかなうことだ。

のような考え方がプロテスタンティズムの背景にあり、だからプロテスタントの地域で資本主 義が発達したと考えるのがウェーバーの議論ですね。労働が苦痛だとプロテスタントが明確に 言っていたわけではないでしょうけど、神の思し召しにこたえるものだから公式には喜び、祝 福されるものと回答するけれど、本音では避けたい苦痛なものというニュアンスがあるのでは ないでしょうか。

10. マルクスの考えに、モノを追求し終えたあとの社会では労働者が団結して社会の仕組みを変えよう とする、とありました。

身近なものを想像すると、ストライキが浮かびました。しかし、欧米諸国でのニュースはよく目に しますが、国内での事例は少ないように思います。これは国民性なのでしょうか。それとも資本主義 の歴史に長く身を置いていて、経済や労働環境に疑問を抱くこと、興味関心が少なくなっているの でしょうか。

(ひとむかしまえは、労働組合や学生運動など活発に国内も動いていましたが、現代の自分とあま り置き換えられないような、少しほど遠い気がしました。)

まず最初:現代の日本で労働運動が弱体化していることは確かですが、たぶんみなさんが思って いるよりは活動していますよ。

その上で:以前に比べて欧米でも労働争議は少なくなっているのではないでしょうか。労働者 が団結して・・・というような動きよりは、ちがった形で社会変革を考えるようになったというこ とだと思います。今後の授業を通して考えてみてください。

(5)

11. 現実の社会主義の政府が上手く機能していないのは、社会主義の欠陥ではなく、政府の問題である ということですが、それでも社会主義の成功が見られないということは、社会主義は現実から作ら れた理論ではないということでしょうか。とすれば、この理論は机上の空論で実は破綻していると も考えられるのではないでしょうか。

まあその通りですが、現実から作られた理論とはどういうことでしょう。また、破綻していない 理論であればその理論で現実が動くはずだ、というような考えを持っているのでしょうか。

空論という言葉が適切かどうかはいまおいとくとして、学問とか理論は机上のものですよね。机 上の議論を現実にあてはめて何かを作るときには、多様な現実への応用を現場で工夫すべきな のはあたりまえじゃないですか。理論通りにやろうとして失敗したときに、この理論は破綻し ていると考えのではなく、どうしたらこの現場にあてはめることができるかを考えるのが賢明 な態度ですよね。

経済学をはじめとした社会科学には(この授業で説明した意味での)科学の側面と、理想を描 くストーリーとしての側面があります。現実と整合しない理論は科学の意味では破綻したと結 論づけるべきですが、理想の記述としての理論の是非はそう簡単に考えることができないので はないでしょうか。この点は重要な論点なので、5月19日の講義ノートにコラムとして入れた いと思います。(本当は一年間かけて話したいくらいの内容なので、断片的なことしか書けない ですけど)

12. 4/28のスライド34枚目で「大前提として、政府=国民のために行動するもの」という記述がありま

す。ここまでの議論では消費者と企業が主な登場人物でした。ここまでで出てきた消費者や企業に 対して政府はどのように介入するものと想定されているのでしょうか。

ここの話は1.1での議論と関係しています。経済の登場人物は消費者と企業の2主体で、完全競 争であればパレート最適という意味でのベストな状態が実現することがわかっています。現実に は完全競争ではなくなったり、完全競争であってもパレート最適にならない状況が生まれます。

前者に対しては、完全競争になるように独占禁止法を作るとか、完全情報に近づけるように消 費者庁を設立するような政策をすることになります。後者に対しては環境政策を実施するよう な例があります。

消費者、企業だけでは解決できないことに取り組むために(消費者が)作る組織が政府だとい う考えが経済学にはあります。近代社会の思想と言ってもよいと思います。「権力者が弱者を支 配するために作ったのが政府」という感覚を持っている人が多いかもしれません。しかし、近 代の思想ではそのように政府をとらえるのではなく、弱者が個々人ではできないことをできる ようにするために政府を作り、政治の担当者(政治家)に権力を付与していると考えます。

13. メールにも書かせていただいたのですが、4月28日に手術をしており課題ができませんでした。よ ろしくお願いします。

大変でしたね。しかし、「よろしく」と書かれても対応できることはありません。何度も説明し てきた通りです。

Referensi

Dokumen terkait

寄付金の募集にあたって このたび本学園は「学校法人啓明学園 教育充実資金」という名称を付して、永続的に寄付金 を募集することといたしました。 学園による寄付金募集の事業と学園の国際教育活動の支援を行う「三井高維国際教育基金」 (以下、「MIEF」という)の事業との関係が不明瞭であるとの懸念もありますが、現在、M

なぜ会計情報を分析するのか 企業はさまざまな立場の人々との関係から成り立っ ている。企業を取り巻くさまざまな人々がその企業 の状況について知りたいと思っている。状況を示す 1つの情報として「会計情報」がある (次頁:利用者と 活用方法) 。 なぜ会計情報を分析するのか? ① 客観性を高める イメージでの判断→財務的な裏付けのある判断へ ②

小論文( 教科専門に関する問題 ) 【物理学】 以下のすべての問について、問の番号と解答を答案用紙に記入しなさい。 問1 次の生徒の質問に、わかりやすく応えなさい。 「『作用・反作用の法則』を教わりました。しかし、例えば、壁に打ち付けたクギにおもりをぶら 下げた際、おもりは重力でクギに下向きの力を加えていますが、クギは何もしていないのではな いでしょうか?

平和で豊かな暮く らしを目ざして③(教科書 220~233 ページ) 氏名( ) 1 日本と周りの国々との間にはどのような問題が残されていますか。 韓かん 国こく 北きた ちょう朝 鮮せん ちゅう中 国ごく ロシア アメリカ 2 周りの国々と友好や信しん頼らいの関係を築いていくためには、どのようなことが大切だ と思いますか。 3

V をK上のベクトル空間とする.以下の問に答えよ. i o′ ∈V は,どんなx∈V に対してもo′+x=xをみたすとする.このとき,o′ =oとな ることを示せ(すなわちベクトル空間V に対して,零ベクトルはただ1つである). 解答.. ii x∈V とする.また,y∈V はx+y=oをみたすとする.このとき,y=−x となるこ とを示せ(すなわちx∈V

,T, Lという形でない歴史の後 P1もP2も、今後はずっと段階ゲームのナッシュ均衡を行う。このときは任意のδに ついてどちらのプレイヤーも自分だけone-step deviationしても割引総利得は高まらな いことは授業でやった。 •t= 1またはT,

これは授業でちょっと説明したがちゃんと分析しなかった「最後通牒ゲーム」Ultimatum Gamesの一つである。 a 兄は先手で情報集合は1つしかない。ゆえに、純戦略の集合は選べる行動の集合と同 じで、S1= [0,1]とかS1 ={x∈R|0≦x≦1}とか、0と1の間の全ての実数である ことがわかればよい。

第2章日本における映画祭にたいする認識 昨年『おくりびと』が米アカデミー外国作品賞を受賞し、日本中が騒然になったのは記憶に新し い。近年では『おくりびと』以外にもヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を受賞した北野武監督 作品の『HANA‐BI』やモントリオール国際映画祭で『誰も守ってくれない』が最優秀脚本