• Tidak ada hasil yang ditemukan

確率変数と確率分布 演習問題1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "確率変数と確率分布 演習問題1"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

熊本大学 数理科学総合教育センター

確率変数と確率分布 演習問題1

ここでは,確率変数,確率分布を以下のように定義する*1

定義 . • 変数X であって,その取り得る値xや区間[a, b]に対して,それぞれ確率 P(X =x), P(a≤X ≤b)

が与えられているものを確率変数という.確率変数の取り得る値や区間とその確率を合わ せて(より正確には取り得る値や区間ごとに確率を対応させる規則のことを)確率分布ま たは単に分布という.

• とくに確率変数X が正の確率で取り得る値が高々可算(取りうる値が有限{xk}Nk=1,もし くは可算無限{xk}k=1の形で表される)のとき,X離散型確率変数といい,その分布を 離散型確率分布という.

Xが離散型確率変数で正の確率で取り得る値を{xk}Nk=1 と表すとき,その確率分布は

P(X =xk) =pk (k = 1,2,· · · , N) (pk >0,

N

k=1

pk = 1) (1.1)

と表される(粗っぽく言えば,数直線上に全部足して1となる確率がどのように散らばっている か・分布しているかを表している).また,(1.1)の確率分布に対して,確率変数Y も同じ確率分 布となる,すなわちY も正の確率で取り得る値が{xk}Nk=1

P(Y =xk) =pk (k= 1,2,· · · , N) (pk >0,

N

k=1

pk = 1)

をみたすとき,Y は確率分布(1.1)にしたがう,またはXY は同分布であるという.取り得る 値が可算無限の場合も同様に定義される.

問題 1. 離散型確率変数Xの確率分布が

P(X =k) = 1

n (k = 1,2,· · · , n) であるとき,この分布を離散型一様分布という.

• サイコロを投げたときの出た目をXn= 6

• 1∼nまでの番号を付けられたn人から1人を選ぶとき,選ばれた人の番号をX

などとするときにX の分布として仮定されるものである.離散型一様分布が(1.1)を満たしてい ることを確認せよ.

*1少し厳密に言えば確率空間上で定められた可測関数のことを確率変数といい,Rなどの標準的な空間上の確率測度 を確率分布という.とくに確率空間(Ω,F, P)上の実数値確率変数Xに対して,XP =PX1で定まるR の確率分布をXの確率分布という.

1

(2)

熊本大学 数理科学総合教育センター

問題 2. 0< p <1とする.離散型確率変数X の確率分布が

P(X =k) =nCkpk(1−p)nk (k = 0,2,· · · , n)

であるとき,この分布を二項分布という.ある試行の結果,起こる1つの事象をAとおき,Aの 起こる確率をpとする.この試行を独立にn回繰り返したとき,n回のうちAの起こった回数を X とすると,その確率分布として現れるものである.二項分布が(1.1)を満たしていることを確 認せよ.

問題 3. λ >0とする.離散型確率変数X の確率分布が P(X =k) =e−λλk

k! (k = 0,1,2,· · ·)

であるとき,この分布を母数λポアソン分布という.稀に起こる事象Aがある期間内に平均λ 回起こるとされるとき,その期間内にAが起こる回数Xの分布として仮定されるものである.ポ アソン分布が(1.1)を満たしていることを確認せよ.

2

Referensi

Dokumen terkait

予)シラバスを読む(2 時間) 線形代数学の概要 復)高校数学の復習(2 時間) 予)行基本変形の予習(2 時間) 行列の定義と行基本変形の応用 復)行列と基本変形の復習(2 時間) 掃き出し法による連立 1 次方程式 予)掃き出し法と階数の予習(2 時間) の解法と階数 復)掃き出し法と階数の復習(2 時間) 予)行列式の計算法の予習(2 時間)

[r]

熊本大学 数理科学総合教育センター §2 データリテラシー 2 演習問題 問題の難易度の目安【易】899 【基礎】889 【標準】888 1 889統計的観点からの考察 ある大学の学生の成績表には,S秀,A優,B良,C可の4種類と不合格Fのみが記載さ れている.Sは90点から100点,Aは80点から89点,Bは70点から79点,Cは60点から69

教育用分子軌道計算システム eduDV の教育現場への活用 坂根 弦太 * (岡山理科大学 教育推進機構 基盤教育センター) 森 義裕(岡山理科大学 非常勤講師) 1..ははじじめめにに 教育用分子軌道計算システムeduDVを開発[1],整備し[2],GUIでの動作を実現[3, 4],さらに開発を続

B 積分の平均値の定理の有用性 例題3.7の計算のように,平均µ:= b a1 Rb a fxdxが 求めやすい関数f とa, bで定符号の関数gの積f gの積分Rb afxgxdxを, よりやさ しいgのみの積分µRb agxdxに帰着できることなど... *fX, Yを2変数X, Y の有理関数とし,R fgx,

コルモゴロフはこのことを反省し,確率論を真の「ランダムな現象を解析する数 学」として完成するために「 ω が Ω から選ばれる手順」について考察することに した.そして,それがランダムであるとはどういうことか,を明らかにした. 3 Ωが有限集合の場合を考えよう.元の個数#Ωだけが本質的なので,どのような

1正規分布Nm, σ2に従う変数xをt= x−m σ によってtに変数 変換するとき,tはN0, 1に従うことを示せ.. 3 確率分布がポワソン分布の形PX=k =e−λλk

§1 データリテラシー 1 演習問題 解答 問題の難易度の目安【易】899 【基礎】889 【標準】888 1 899定量的データと定性的データ 1 次の語群を,定量的データと定性的データに分類せよ: 5段階アンケート調査, 不快度指数, 新生児指数, 気温, 国籍, 距離, 職種, 価格, 視聴率, 摂取カロリー, 血液型, 好きな食べもの. 2