• Tidak ada hasil yang ditemukan

解析学B演習問題 (No. 1)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "解析学B演習問題 (No. 1)"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

解析学 B 演習問題 (No. 1)

13/April/2005

1

z,wC とする。次を示せ。

(1) z+z = 2<z, z−z = 2i=z (2) zw=z·w (3) (w

z )

= w

z (z 6= 0)

2

二つの複素数z =r1(cosθ1+isinθ1)w=r2(cosθ2+isinθ2)の積を極形式で表示

し、|zw|=|z| · |w| を示せ。

3

実行列の集合C = {(

a −b b a

)

:a, b∈R }

を考える。写像F :C→C

F(a+ib) = (

a −b b a

)

で定めたとき、F は全単射で

F(z+w) = F(z) +F(w), F(zw) =F(z)F(w), z, w C が成り立つことを示せ。また、行列 F(i)の幾何学的な意味を述べよ。

板書用問題 (この演習では、特に断りがない限り、数はすべて複素数とする。)

1.

|a| < 1 とする。このとき、|b| < 1 ならば |a −b| < |1 −ab|, |b| = 1 ならば

|a−b|=|1−ab|が成り立つことを示せ。

2.

z, w∈C とする。次の三角不等式示せ。

||z| − |w|| ≤ |z±w| ≤ |z|+|w|

3.

c1, c2, . . . , cn R とし、F(z) = zn +c1zn1 +· · ·+cn1z+cn とおく。α C が F(α) = 0 を満たすならば、共役複素数 α もまた F(α) = 0 を満たすことを示せ。

(2)

解析学 B 演習問題 (No. 1) 解答

13/April/2005

1

(1) z = x+iy とおくと、z = x−iy となるので、z +z = 2x = 2<z, z−z = 2iy= 2i=z.

(2) z =x+iy, w=u+iv とおくと、zw= (xu−yv) +i(xv +yu), z·w= (xu−yv)−i(xv+yu) となるので、zw=z·w が成り立つ。

(3) (1

z )

= 1

z を示せば、(2)の結果と合わせて(3) が証明できる。z =x+iyとおくと、

1 z = z

zz = z

|z|2 = x−iy

x2+y2 = x

x2+y2 −i y x2+y2 1

z = z zz = z

|z|2 = x+iy

x2+y2 = x

x2+y2 +i y x2+y2

と書けるので、

(1 z

)

= 1

z が成立つ。

別解. (2) の結果より、w= (w/z)z = (w/z)z. これより、(w/z) =w/z が従う。

2

z =r(cosθ+isinθ),w=R(cosϕ+isinϕ)と極表示すると、

zw=rR{(cosθcosϕ−sinθsinϕ) +i(cosθsinϕ+ sinθcosϕ)}

=rR(cos(θ+ϕ) +isin(θ+ϕ)).

これより、|zw|=rR=|z| · |w| を得る。

3

F(i) =

( 0 1 1 0

)

=

 cosπ

2 sinπ 2 sinπ

2 cosπ 2

と書ける。この行列は、原点 (0,0) を中心

として反時計周りに π/2回転させる変換を表している。

解説. 問題

3

の行列の集合として、複素数を構成することもできる。

実数 a と行列 (

a 0 0 a

)

を同一視して、行列 (

a 0 0 a

)

を単に a で表すことにし、行列 (

0 1 1 0

)

を記号iで表すことにする。

( a −b b a

)

= (

a 0 0 a

) +

( b 0 0 b

) ( 01 1 0

)

と変形できるこ

とに注意すれば、行列 (

a −b b a

)

a+biと表す事が出来る。

( 0 1 1 0

) ( 0 1 1 0

)

=

(1 0 01

) だから、i2 =1となる。

Referensi

Dokumen terkait

機 械 機械情報工学演習 (選択 4 単位) 1年前期 二井見博文、浅尾慎一、松原孝典 授業テーマ・内容 機械工学は、社会に役立つものを設計し生産するための基礎となる学問領域である。また、情報工学はより便利で快適な社会を実現 するためのコンピュータ技術の基礎となる学問領域である。この科目では、講義、及び演習を交えて、機械工学と情報工学が融合された

[r]

[r]

[r]

熊本大学 数理科学総合教育センター §2 データリテラシー 2 演習問題 問題の難易度の目安【易】899 【基礎】889 【標準】888 1 889統計的観点からの考察 ある大学の学生の成績表には,S秀,A優,B良,C可の4種類と不合格Fのみが記載さ れている.Sは90点から100点,Aは80点から89点,Bは70点から79点,Cは60点から69

熊本大学 数理科学総合教育センター であるから辺々引いて ∥a+b∥2− ∥a−b∥2 = 4a,b とわかるので,両辺4で割って a,b = 1 4∥a+b∥2− ∥a−b∥2 とわかる. 補足 より一般に各a∈Rnに対し,∥a∥ ∈Rがただ1つ定まっていて,問2のi,ii, ivの 性質が成り立つとき,∥ ·

V をK上のベクトル空間とする.以下の問に答えよ. i o′ ∈V は,どんなx∈V に対してもo′+x=xをみたすとする.このとき,o′ =oとな ることを示せ(すなわちベクトル空間V に対して,零ベクトルはただ1つである). 解答.. ii x∈V とする.また,y∈V はx+y=oをみたすとする.このとき,y=−x となるこ とを示せ(すなわちx∈V