• Tidak ada hasil yang ditemukan

解析学 I・演習

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "解析学 I・演習"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

解析学 I・演習

2019年4月9日配布分

注意

(1)今回の集合演算の問題に関しては,ベン図などの絵をかいて「証明」とすることは禁ずる.ちゃんと演 算の定義に基づき論理を用いて示すこと.(ただし論理的説明の補助として,ちょっと図を書いてみせるのはよい.) (2)いろいろな概念や記号の定義(例えば「上極限」「べき集合」など)がわからなければ教科書をみること.ご く標準的なものを使っているので,どんな本でも(あるいはインターネットでも)いいと思う.

問題1-1集合X の部分集合の族{Aλ}λΛX の部分集合Cに対して,以下の分配則が成り立つことを示せ.

( ∪

λΛ

Aλ

)∩C= ∪

λΛ

(Aλ∩C), ( ∩

λΛ

Aλ

)∪C= ∩

λΛ

(Aλ∪C).

なお 問題1-1から1-4までを通じて,Λは任意の添字集合 とする(したがって可算集合であるとは限らない).

問題1-2集合X の部分集合の族{Aλ}λΛに対して,以下のDe Morganの法則が成り立つことを示せ.

( ∪

λΛ

Aλ

)c

= ∩

λΛ

Acλ, ( ∩

λΛ

Aλ

)c

= ∪

λΛ

Acλ,

問題1-3集合X, Y と写像f :X→Y について,以下を示せ.集合Y の部分集合の族{Bλ}λΛに対して,

f1( ∪

λΛ

Bλ

)

= ∪

λΛ

f1(Bλ), f1( ∩

λΛ

Bλ

)

= ∩

λΛ

f1(Bλ),

(すなわち無限個の場合も逆像と集合演算の相性はよい.)

問題1-4問題1-3の設定を続ける.集合X の部分集合の族{Aλ}λΛに対して,

f( ∪

λΛ

Aλ

)

= ∪

λΛ

f(Aλ), f( ∩

λΛ

Aλ

)

λΛ

f(Aλ)

が成立することを示せ.また後者で等号が成立しないことを反例を挙げて示せ.

問題1-5集合X, Y と写像f :X→Y について,以下を示せ.

(1). B⊂Y に対してf(f1(B)) =B∩f(X), (2). A⊂X に対してf1(f(A))⊃A.

問題1-6集合X, Y と写像f :X→Y について,以下を示せ.

(1). B⊂Y に対して(f1(B))c=f1(Bc), (2). A⊂X に対してf(X)\f(A)⊂f(Ac).

(2)

問題1-7次のRの部分集合を区間として表示せよ.またその証明も与えよ.

(1)

n=1

(1,1 n

] (2)

n=1

( 1 n2,1 + 1

n

) (3) lim

n→∞

( 1 n2,1 + 1

n

) (4) lim

n→∞

[(1)n+ 1,3]

(5) lim

n→∞

[(1)n+ 1,3]

問題1-8{An}n=1,2,...は集合Xの部分集合の列とする.limn→∞An = limn→∞An となるときに,{An}の極限 が存在するといい,それをlimn→∞Anと書く.

(1). 極限が存在しない集合列の例を一つ作れ. (ただし,このプリントにある例は禁止)

(2). {An}が単調列のとき,すなわち

A1⊂A2⊂A3⊂ · · · または A1⊃A2⊃A3⊃ · · · であるとき,極限が存在することを示せ.

問題1-9An, Bn (n= 1,2, . . .)は集合Xの部分集合とする.次を示せ.

lim

n→∞An lim

n→∞Bn lim

n→∞(An∪Bn) lim

n→∞An lim

n→∞Bn lim

n→∞An lim

n→∞Bn = lim

n→∞(An∪Bn).

問題1-10An (n= 1,2, . . .)は集合Xの部分集合とする.集合の上極限と下極限は定義関数の上極限と下極限と

以下の意味で整合していることを示せ.任意のx∈Xに対して lim

n→∞1An(x) =1lim

n→∞An(x), lim

n→∞1An(x) =1lim

n→∞An(x).

問題1-11集合Xの2つの部分集合A, Bに対して対称差をA△B:= (A\B)(B\A)で定める.次の「結合法 則」(A△B)△C=A△(B△C)が成り立つことを示せ.さらにA△B⊂(A△C)(C△B)も示せ.

問題1-12集合Xに対してベキ集合(すなわちXの部分集合の全体がなす集合)を2Xと書く.また写像f :X →Y に対して、f(A) :=f(A)で写像f: 2X 2Y を定め,f(B) :=f1(B)で写像f: 2Y 2Xを定める. (像や 逆像をとる操作に名前を与えただけである). このとき以下の問いに答えよ.

(1). f が全射であれば, f(2X) = 2Y となることを示せ.

(2). 以下の3条件はすべて同値であることを示せ.(a)f は単射 (b)fは単射 (c)fは全射

問題1-13f, f1, f2, . . .が集合X上のR値関数列とするとき以下を示せ.

{x∈X: lim

x→∞fn(x) =f(x)}=

l=1

m=1

n=m

{

x∈X:|fn(x)−f(x)|<1 l }

.

同じ考え方で,{x∈X:{fn(x)}n=1はコーシー列} を書き下すとどうなるか.

Referensi

Dokumen terkait

V をK上のベクトル空間とする.以下の問に答えよ. i o′ ∈V は,どんなx∈V に対してもo′+x=xをみたすとする.このとき,o′ =oとな ることを示せ(すなわちベクトル空間V に対して,零ベクトルはただ1つである). 解答.. ii x∈V とする.また,y∈V はx+y=oをみたすとする.このとき,y=−x となるこ とを示せ(すなわちx∈V

英語 #-2 1.プログラミング関連の講義だけでなく、 情報学実験等の他の科目のレポート 課題等でデータを処理し、結果を出したり、 グラフを書いたりするときに使える 2.卒業論文でプログラミングの能力が あれば、速く研究を進めることができる 3.プログラミングが得意な学生は就職活動、 大学院進学、その後も有利になる点が多い

2020 年度春期 数学演習 I [情報理工学科クラス] 演習課題(第1回:05/25) 微分積分演習担当:角皆(つのがい) 本科目では、主に隔週で講義「数学AI(線型代数)」「数学BI(微分積分)」の内容、ま た、一部は両科目の枠に拘らず融合的に数学の学修の基礎となる内容の、理解を深める演

実験演習を行うための準備 ● この演習では、Google Colaboratory(以下、Google Colab) という機械学 習の実験ができるサービスを使います。 ● Google Colab を使うには、あらかじめ Google アカウント(Gmailアドレス とパスワード)を取得しておく必要があります。 ●

4 107 ○点をつないでいろいろな形を構成 することができる。 ・点つなぎによる形の点構成,線構 成 知技点をつないでいろいろな形を つくることができる。《観察》 5 108 ○図形の変化に着目して,色板や棒 を動かすことができる。 ・色板や棒を移動させて図形を変形 させる活動 思判表 形の同じところや違うとこ ろに着目して,色板や棒を動かし

プログラミング演習I 2008年 問題1 画面に「AND THEN THERE WERE NONE」と出力し て終了するプログラムを記述せよ."「"記号と"」"記号 は出力する必要はない."NONE"の後には改行コードを出 力せよ.また,「#include」なども含め,コンパイル可 能なソースコードを全て記述せよ. 問題2 右のソースコー ドはインデントが適切でな

保存力 力Fがあるスカラー関数Uを用いてF =−grad Uと書けるとき,F は保存 力と呼ばれる.質点mが保存力F のもとで運動するとき,運動エネルギーとU の和は一 定に保たれることを示せ. 7... 発散の解釈流体が点Px, y, zにおいて速度vx, y, zを持つものとする.Pを中心と

Laurent展開の例をいくつかあげる。極とその位数の判定法を学ぶ零点とその位 数の特徴づけと関連が深いし、似ているところも多い、混同しないこと。留数を求 める話もいくつか出てくる。 宿題12を出します。 宿題のうち、〆切は過ぎたけれどまだ解説していないものについては、今週中に WWWで解答を発表します。フィードバックも順次行います。 かつらだまさし...