• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 機械学習実験演習(1) - Ygu

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 機械学習実験演習(1) - Ygu"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

機械学習実験演習 (1)

山梨学院大学

経営学部 伊藤栄一郎

2021.10.27

(2)

目次

1. はじめに

2. 機械学習とは

3. 実験演習を行うための準備 4. 顔認識とモザイク処理

5. Google Colab を開く

6. Colab ノートブックによる実験演習

(3)

1. はじめに

この機械学習実験演習は、データサイエンスを学ぶ上で不可欠な技術である機械 学習について、パソコンによる演習を通じて学ぶためのものです。

インターネットに接続されたパソコンを使って、手軽に機械学習の技術を学ぶこ とができます。

今回の演習では手始めに、「画像ファイルから顔を検出する」という例題を使っ て機械学習について学びます。

(4)

2. 機械学習とは?

● 人工知能(AI)の研究分野の一つで、コンピューターに知能的な動作をさせ る技術のこと。

● 最近、よく話題になるディープラーニングは機械学習の一種である。

● 機械学習は、「教師あり学習」「教師なし学習」「強化学習」の3つに分類 される。

● 今回の演習では教師あり学習によって、画像から顔を検出する。

AI関連技術

機械学習

教師あり学習 教師なし学習 強化学習

(5)

3. 実験演習を行うための準備

● この演習では、Google Colaboratory(以下、Google Colab) という機械学 習の実験ができるサービスを使います。

● Google Colab を使うには、あらかじめ Google アカウント(Gmailアドレス とパスワード)を取得しておく必要があります。

● アカウントを持っていない人は、事前にアカウントを取得しておいてくださ い。

● やり方がわからない人は以下のリンクを参考に取得してください。

https://support.google.com/accounts/answer/27441?hl=ja

(6)

4. 顔認識とモザイク処理

今回の実験演習では Google Colab (グーグルコラボ)を使って「顔認識とモザ イク処理」を行います。

内容としては、顔の写った画像から顔を認識し、その領域にモザイクをかけます。

使用するツールは OpenCV (オープンシーブイ)と呼ばれるもので、顔認識の仕 組みやモザイク処理をする機能が搭載されています。

Python (パイソン)のプログラムを使って顔認識したり、モザイク処理する方法

を体験しましょう。

(7)

5.Google Colab を開く

Google のアカウントを取得したら、以下のリンクをクリックして Google Colab のノートブックを開いてください。

https://colab.research.google.com/drive/12VoBf1ffuDTbIx_j8iamw2BGMJx3igTh?u sp=sharing

上のような画面が表示されたら、赤丸で囲んだボタンをクリックしてください。

(8)

6.Colab ノートブックによる実験演習

右のようなダイアログボックスが表示され たら「ログイン」を押してください。

続いてGmailアドレスとパスワードを入力

してログインを完了してください。

ログインが完了すると右上のようなメッセージが表示されますが、「このまま実 行」を押してください。

この後は、表示された Google Colab のノートブックの記載を読みながら続けて ください。

Referensi

Dokumen terkait

達成目標①から⑤について、テキスト以外の文献等も使 い、課題について主体的に取り組むことができる。さら に、筆記試験において、子ども家庭支援の基本概念や語句 の理解、自身の見解を論理的な文章で論じ、グループワー クでは、チームで働く力が発揮できている。また、授業内 での発言も積極的である。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名

・「まとめ」に記述された内容と「目的」「方法」「結 果」「考察」に記述された内容が一致しているレポートを 必要回数の1/2回以上作成し、報告することができる。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 ガイダンス 安全教育 実験 レポート(プリントま たはgoogle forms) レポートのフィード

B:実験・実習レポートは課題が理解され、ディスカッ ションの内容が自らの考察を含め記載されている。 C:実験・実習レポートは、構成上必須な項目が欠けるこ となく記載されている。 〈小テスト〉 B:70~79%の到達度、C:60~69%の到達度 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 オリエンテーション

週 学修内容 授業の 実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力 名 9回 / 「紙によるランプシェードの制作」 原寸模型中間チェック 一人ずつ作品を確認し、構造と デザインの検討、光の見え方を 確認する。 ・問題点の改善 演習 中間チェック 試作途中の模型を使い、 自分の作品の特徴や問題 点などを発表することがで

英語 #-2 1.プログラミング関連の講義だけでなく、 情報学実験等の他の科目のレポート 課題等でデータを処理し、結果を出したり、 グラフを書いたりするときに使える 2.卒業論文でプログラミングの能力が あれば、速く研究を進めることができる 3.プログラミングが得意な学生は就職活動、 大学院進学、その後も有利になる点が多い

国際政治経済論演習 上智大学外国語学部ポルトガル語学科 5 年 2005 年度ゼミ論要旨 A0156056 山本 駿輔 機能を重視したまちづくり―ブラジル・パラナ州クリチバ市 われわれが生活しやすい街とはいったいどういう街なのだろうか。ここでいう街は毎日 の生活を営む空間であり、自分たちでより良くしていくべき都市空間である。現代社会に

前回の演習問題では、実数値関数 uを具体的に与えて、これを実部とするような 正則関数を求めてもらったが、uは何でもよい訳ではなくて調和関数である必要があると いうのが今回の問題である。1 では、u, v がC2級という仮定を置いたが、実はf が正 則ならば、u,v は無限回微分可能という強い結果が出てくるということが後日判明する。

検証の目的 2019 年度入学者選抜試験の妥当性を検証するために、選抜区分間で入学後の学習成果に差がないか、 1年次および2年次についてパネルデータを用いて検証を行った。1年次の学習成果の指標として入学時 アンケート、1年次終了時点のGPAおよびPROGテスト(受験時期は1年次4月)、2年次の学習成果 の指標として 2 年次終了時点の GPA