• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 国際政治経済論演習 上智大学外国語学部 ... - Sophia

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 国際政治経済論演習 上智大学外国語学部 ... - Sophia"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

国際政治経済論演習      上智大学外国語学部ポルトガル語学科 5 年  2005 年度ゼミ論要旨      A0156056 

山本  駿輔 

機能を重視したまちづくり―ブラジル・パラナ州クリチバ市

われわれが生活しやすい街とはいったいどういう街なのだろうか。ここでいう街は毎日 の生活を営む空間であり、自分たちでより良くしていくべき都市空間である。現代社会に おいて都市ではさまざまな人が暮らすようになり、それに比例するようにして環境や衛生、

交通、教育、治安などの面で問題が山積されるようになってきた。しかもそれはは都市の 規模が大きくなればなるほど、より複雑で一筋縄ではいかない問題になっていく。現在、

われわれはその都市問題の一つ一つに対して何らかの対応を迫られている状態にある。

環境破壊、地価上昇、ごみ問題、交通渋滞などの都市問題はきわめて深刻である。これ らの問題を解決し、都市社会に活力をとりもどすには自治体だけでなくその住民、大学、

企業が各方面から協力して、具体的課題に取り組み、着実な成果をふまえていくことが必 要であろう。本稿では、ブラジル・パラナ州クリチバ市を事例として都市問題解決にむけ る試みを探る。

クリチバはブラジル南部パラナ州の州都であり、人口約 170 万人を抱える都市である。

周辺の衛星都市も含めて大クリチバ圏を形成し、古くからサンパウロへの通商ルートとし て発展してきた。主な産業は伝統的なものとしては、マテ茶やピニャオン(パラナ松の実)

の栽培があったが、最近ではCIC(Cidade Indsurial de Curitiba)と呼ばれる工業団地整備 が行われ、工業やサービス業に産業が移行してきている。CICの整備を契機として、ク リチバでは製造業誘致が進み、欧州自動車産業や日系企業を中心として先進国からの企業 進出が進んでいる。

  そんなクリチバが世界的に知られたのは商業の中心としてではなく、環境対策が優れ ている点が評価されたものだった。人口集中が始まってスラム化が目立つようになった 1970年代以降、クリチバは都市問題の解決に向けての改革に着手した。その一環として「環 境都市」を旗印として掲げ、ゴミ問題や教育、スラム化の問題に対応した。その成果が認 められ、1990 年にごみ交換プログラム(Câmbio verde みどりの交換)で国連環境計画賞、

1992年にはリオデジャネイロで開催された地球サミットで環境対策が表彰された。この2 つの表象を契機に、クリチバは世界のアーバンプランナーたちの注目を集め、その都市計 画が人間中心の環境づくりに連動されていると評価された。

都市問題を考えるにあたって、私はクリチバが実践した住民を市政の中心に据えて公共 性を重視した点に注目したい。本稿では同市が着手した改革の具体例を列挙する形をとっ たが、ひとつひとつの改革を参考にしながらも、その背景にあるまちづくりへの考え方や 発想を学んでほしい。その上で、われわれが住む街の身近な都市問題に目を向けることに

(2)

意義があり、本稿がその一助となれば幸いである。

主要参考文献

ホーケン、P.(2001)『自然資本の経済』日本経済新聞社 レルネル、ジャイメ (2005)『都市の鍼治療』丸善

服部圭郎 (2004)『人間都市クリチバ―環境・交通・福祉・土地利用を統合したまちづくり』

学芸出版社

Eduardo, Eduardo Emílio (2003) Manual Curitiba-A Cidade em suas Mãos, Curitiba:

Editora Univer Cidade

Referensi

Dokumen terkait

(真剣な新年の決意,つまりタバコをやめたり,ジムに定期的に通ったり,最愛の人と の口論をやめたりしようという決意が,1 月が終わるまでにはくじけてしまうといつ でも) 7点 語句レベルの誤訳と欠如、ケアレスミスは各(-1),文構造など語句レベルを超えた誤読は各(-2)を原則として減 点。 B 20点 区分 配点 Some of the birds even

(メーク・ヘイスト・スローリー)で、これも広く 注2行なわれている。 寺田寅 とらひこ彦に「科学者とあたま」という随 ずいひつ筆がある。科学者になるにはあまりバカでは困る。そうかと言って頭がよすぎても aタイ ⌇⌇ セイ ⌇⌇しない。適当にぼんやりしている方がよいらしいという意味の イ逆説をのべている。 なぜ秀

産研通信 No.56(2003・3・31)23 大学「外国語教育」と「大学外国語」教育 田中 慎也 大学教育は、初等、中等教育の完成段階の 教育として位置付けられてきたが、近年のグ ローバル化という外圧による様々な教育改革 の嵐の中で、その位置付けの中身が多様化し てきているように思われる。 従って、大学の外国語教育も中等教育の完

この問いの答えは、本講義全体を通じて明らかにされる ほかはないが、差し当たり、次のように定義することができる。すなわち、資本主義とは、資本を 中心とする市場を通して社会的再生産が営まれるような社会システムである。 社会的再生産とは、(社会の存続に必要な)モノの生産・分配・消費が社会的な規模で繰り返さ

[2]日本語学習に関する項目 (1)日本語の学習経験 問1 あなたは日本語を学んだことがありますか。 ①ある ②ない 問2 あなたは,今,日本語を学んでいますか。 ①学んでいる(→問3,4,8,9へ) ②学んでいない(→問5,6,7,8,9へ) (2)日本語を学んでいる人の日本語学習状況 問3 あなたは今,どうやって日本語を学んでいますか。

消費者の需要曲線は、p=−2x+ 20 であり、生産者の供給曲線は、 p= 2y+2 である。均衡では、これらが等しくなるため、−2x+20 = 2y+2 及び x= y より、x = 92, p = 11 を得る。このxの値はF.で求めたも のと同じであるから、均衡では社会的最適配分が達成されていることが わかる。 問2

平成15年7月11日 上智短大学生通信 (1) ‑1‑ 上智大学学生通信 第 22 号 2003 年 7 月 11 日 発行人 風間春香 井上彩子 濱野さゆり 原島麻希子 学生通信 先生 インタビュー 近藤先生編 今回は大 きな テーマとし て「英語を学ぶとは?」につ いてインタビューしました︒ 最近第三次英語

鉄鋼技術移転をめぐる国際政治経済と成功要因 〜浦項綜合製鐵( POSCO )を事例に〜 上智大学外国語学部ロシア語学科4年 伊賀真文 鉄鋼業は国の根幹を担う産業である。昔も今も、鉄はあらゆる場面で利用されており、 自動車、建材、鋼管、家電、また目先を変えれば軍事兵器など例を挙げればきりがない。