• Tidak ada hasil yang ditemukan

位相空間の連結成分についての補足

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "位相空間の連結成分についての補足"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

位相空間の連結成分についての補足

幾何学 AII/ 幾何学 I ( 担当 : 新國 )

2013年10月30日(水)

以下で, 講義における§ 6.2で時間の都合上述べなかった, 位相空間の連結成分 に関する命題の証明を述べる. いま, 位相空間(X,O)の2点x, y ∈Xに対し, 関係 x∼yを,Xのある連結部分集合Aが存在してx, y ∈Aとなるときとして定義する と, これはXにおける同値関係となり(命題6.2.7), Xによる商集合X/の 各同値類を(X,O)の連結成分と呼ぶのであった(定義6.2.8). このとき,次の命題 が成り立つ.

命題6.2.9. 位相空間(X,O)に対し, Cをその連結成分の1つとする. このと き, 次が成り立つ.

( 1 )CXの連結部分集合である.

( 2 )Cは(X,O)の閉集合である.

(証明)(1) Cの点xを任意に1つ選んで固定し,Xの連結部分集合でxを含むもの 全ての和集合をBxとおく. 即ち,

Bx = ∪

AXの連結部分集合 xA

A

である. xを含むようなXの任意の2つの連結部分集合の共通部分は, (当然だが) 必ずxを含むので空でない. 従って補題6.2.6及びその直後の注意で述べたことか ら, BxもまたXの連結部分集合であることに注意する. このとき, 我々の目標は C =Bxを示すことである.

まず, Bx ⊂Cを示そう. y ∈Bxとすると, x, y BxかつBxXの連結部分集 合であるから, y x Cとなる. 従ってy Cである. 次にC Bxを示そう.

z Cとすると, x Cからz xである. 従って, Xのある連結部分集合Az, x∈Aとなるものが存在する. このとき特にA⊂Bxであるから,z ∈A⊂Bxよ りz ∈Bxとなる. 以上によってC=Bxとなり,CXの連結部分集合である.

(2) (1)によって, CXの連結部分集合である. このとき, 補題6.2.5から, C

の触集合C¯もXの連結部分集合であり, x ∈C ⊂C¯であるから, ¯Cxを含むX

1

(2)

の連結部分集合の1つである. 従って C¯

AXの連結部分集合 xA

A=Bx =C

となってC¯ Cがわかり, 一方で常にC ⊂C¯であったから, 故にC = ¯Cとなる.

従って命題2.2.5 (2)より, Cは(X,O)の閉集合である.

注意. 命題6.2.9において, もし(X,O)の連結成分の個数が有限個であれば,

連結成分は更に(X,O)の開集合でもあることが以下のように示される. いま, C1, C2, . . . , Cm を(X,O)のC以外の全ての連結成分とするとき, 命題6.2.9 (2) によって各Ciは(X,O)の閉集合であるので,定理2.2.3 (2)から

C =

m

i=1

Ci

もまた(X,O)の閉集合である(ここでCが有限個の閉集合の和集合であることに 注意せよ). そこでCは閉集合CXにおける補集合であるので, 従って(X,O) の開集合である. 一方, 連結成分の個数が無限個の場合は, 各連結成分が必ずしも 開集合となるとは限らないことが知られている(この後の例5を参照せよ).

4. 講義で述べた§ 6.23の位相空間(X,O)の連結成分{1},{2,5},{3,4}が, それぞれ(X,O)の閉集合でも開集合でもあることを確かめよ.

5. 標準的な位相による1次元Euclid空間(R,O(R))において,Rの部分集合と して有理数全体の集合Qを取り, QにおけるO(R)の相対位相OQ による部分位 相空間(Q,OQ)を考える. このとき, この位相空間(Q,OQ)の連結成分は, 1点集合 {r} (r Q)からなることがわかる(従って連結成分は無限個ある). 更に, 各連結 成分{r}は(Q,OQ)の開集合ではないこともわかる. 以上の詳細は, 後期第1回レ ポート問題にて問うことにする.

一般に, どの連結成分も1点集合から成るような位相空間は, 完全不連結である という. 例えば任意の離散空間は完全不連結である. また, 例5の位相空間(Q,OQ) は,完全不連結な位相空間で離散空間ではないものの例である.

2

Referensi

Dokumen terkait

定義 開区間I⊂R上で定義された関数f: I→Rがa∈Iにおいて連続であるとは, x→alimfx =fa であることをいう.f がIの各点で連続であるとき,単にf は(I上で)連続であるという. 多変数ベクトル値関数f についても,lim x→afx =bであることの定義,および連続性の定義は同様.

位相空間 科目: 数学演習IIA( f組) 担当: 相木 いよいよ一般的な位相空間を扱う.その前にRnの開集合の性質をもう一度思い出そう. Rnの開集合の性質 これまでの演習問題で見てきたRnの開集合に関する主要な性質を挙げる. i ∅とRnは開集合 ii A, B ⊂Rn がRnの開集合ならばA∩BもRnの開集合 iii

T2と同値な条件 S,Oを位相空間とする.S,OがT2を満たすことと以下のT2′を満たすことは 同値である. T2′ ∀x∈Sに対してその閉近傍全体の集合をVcx とおいたとき, ∩ A∈Vcx A ={x} が成り立つ. ここで,x∈Sに対してその閉近傍とはxの近傍であり,かつ閉集合であるような集合の

距離空間における連続写像 科目: 数学演習IIA( f組) 担当: 相木 前回の補足:距離空間における閉集合 S, dを距離空間とする.A⊂Sに対して AcはSの開集合 が成り立つとき,AはSの閉集合であるという. 前回のプリントに閉集合の定義を書き忘れていました.一般の距離空間においても閉 集合はRnのときと同様に定義されます.

距離空間の定義に表れるSは集合としか指定していないので,例えば以下のような例 も考えられる: Snoda ={東武野田線の駅全体} dnodax, y =(駅xから駅yへ電車で移動したときの駅数) (例:駅xの隣の駅までの距離は1,さらにその次の駅までの距離は2) このように定義するとdnodaはSnoda上の距離関数となり,したがってSnoda,

誘導位相・相対位相 科目: 数学演習IIA( f組) 担当: 相木 与えられた位相空間や写像から新たな位相空間(特に位相)を定めることができる. 今回は,そのうちの誘導位相と相対位相について解説する. 誘導位相 誘導位相 Xを集合とし,Y,OYを位相空間とする.写像f :X →Y が与えられたとき,Xの 部分集合系Of を Of ={f−1O |

コンパクト空間の連続像と直積 科目: 数学演習IIB( d組) 担当: 相木 前回のプリントで定義したコンパクト位相空間で定義された写像やコンパクト空間の 直積の性質を解説する. コンパクト空間上の連続写像 まずはコンパクト空間上で定義された写像,特に連続写像の性質をみていく. 連続写像とコンパクト性

p- 正則ホップ空間上のベキ写像の 高位ホモトピー結合性について 河本 裕介 防衛大学校∗ 本講演では, すべての空間は弧状連結, 基点を持ち CW-複体のホモトピー型を持つ とする.. 上の仮 定からX, µは group-like