• Tidak ada hasil yang ditemukan

p-正則ホップ空間上のベキ写像の 高位ホモトピー結合性について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "p-正則ホップ空間上のベキ写像の 高位ホモトピー結合性について"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

p- 正則ホップ空間上のベキ写像の 高位ホモトピー結合性について

河本 裕介 (防衛大学校)

本講演では, すべての空間は弧状連結, 基点を持ち CW-複体のホモトピー型を持つ とする.

(X, µ) をホモトピー結合的 H-空間(µ: X2 →XX の積を表す) とする. 上の仮 定から(X, µ)は group-like 空間である. このとき X 上のベキ写像 Xλ : X →X}λZ

を次で定める: λ 0 のとき, 帰納的に ΦX0 (x) = x0, ΦXλ(x) = µ(ΦXλ1(x), x) (λ > 0).

ここで x0 ∈XX の基点を表す; λ < 0 の場合 X のホモトピー逆元 ι: X X を 用いて ΦXλ(x) = ι(ΦXλ(x)).

定義から, 次のことが分かる:

(X, µ) はホモトピー可換 ⇐⇒ {iff Φλ}λZH-写像.

X は 2 重ループ空間=⇒ {Φλ}λZ はループ写像.

p を奇素数, t 1 とするとき S2t−1p-局所化 S(p)2t1 はループ空間 ⇐⇒iff t|(p−1).

ループ空間 S(p)2t1Wt で表す.

Arkowitz-Ewing-Schiffman [1] により, 次の結果が示されている:

定理 1 ([1]). p を奇素数とする. Wp−1 上のベキ写像 ΦWλp1H-写像 ⇐⇒iff λ(λ−1) 0 modp.

t ̸= p−1 の場合 Wt の積はホモトピー可換であることから Wλt}λZH-写像で ある.

他方で Wt 上のベキ写像 ΦWλt がループ写像になるための条件は Lin [5] により研究 されている.

定理 2 ([5]). p を奇素数, t 1, t|(p−1)とする. ΦWλt はループ写像 ⇐⇒iff ある p-進整 数 α Zp に対し λ=αt.

注意 3. λ̸≡0 mod pのとき, 定理 2は Rector [7] と Arkowitz-Ewing-Schiffman [1] に より以前に示されている.

整数論の結果を用いることにより, 定理2 は次の系を導く:

4. p, t は定理 2 と同じとし m = (p−1)/t とおく. λ ̸= 0 とし λ = pab (a 0, b̸≡0 mod p) と表す. ΦWλt はループ写像⇐⇒iff t|a, bm 1 modp.

本講演ではXAn-空間(n 3)とするとき, ベキ写像Xλ}λZAn-写像になる ための条件を調べる. ここで An-空間とその間の An-写像は, それぞれ Stasheff [8] と 岩瀬-三村 [4]により,結合多面体{Ki}i1 と乗法多面体{Ji}i1 を構成することで定義 されている. X 上のベキ写像の高位ホモトピー結合性は (X, µ)の高位ホモトピー可換 性の欠如の度合を測るための基準と考えられる.

239-8686 神奈川県横須賀市走水1-10-20防衛大学校総合教育学群数学教育室

e-mail:[email protected]

(2)

まず,定理 1は次のように一般化される:

定理 A. p を奇素数, t 1, t|(p−1) とし m = (p−1)/t とおく. このとき Wλt}λZ

は次を満たす:

(1) ΦWλtAm-写像(λ∈Z).

(2) ΦWλtAm+1-写像 ⇐⇒iff λ(λm1)0 mod p.

注意 5. t= (p−1)/2 のとき,定理 A (2) は McGibbon [6]により以前に示されている. λ ̸≡ 0 modp のとき, 定理 A (2), 系 4 より ΦWλtAm+1-写像 ⇐⇒iff ΦWλt はループ 写像.

λ≡0 mod pの場合, 次が成り立つ:

定理 B. p, t, m は定理 A と同じとし λ 0 mod p, 2 j t とする. このとき Wλt}λZ は次を満たす:

(1) ΦWλtA(j1)m+1-写像 = ΦWλtAjm-写像. (2) ΦWλtAjm+1-写像⇐⇒iff λ≡0 modpj. 定理 A (2), B (2),系 4 より, 次の系が得られる:

6. p, t, m は定理 A と同じとする. ΦWλtAp-写像 ⇐⇒iff λ 0 mod pt または λm 1 modp.

一般の Ap-空間に対しては,次が成り立つ:

定理 C. p を奇素数, X は単連結 Fp-有限 Ap-空間, λ は 1 の 原始 (p−1)-乗根 mod

p とする. Steenrod 作用素 {Pj}j1QH(X;Fp) に自明に作用し X 上のベキ写像

ΦXλAn-写像 (n >(p−1)/2) = He(X;Fp) = 0.

注意 7. (1) 定理C におけるλ の条件を除くことはできない. 実際:

(i) λ≡0 modp のとき,定理 A (2) よりW2 上のベキ写像ΦWλ2A(p+1)/2-写像. (ii) λk 1 modp (1 k < p−1, k|(p−1)) と仮定する. t = (p−1)/k >1 とおく と, 系 4 よりWt 上のベキ写像ΦWλt はループ写像.

(2) 定理 A (1) より Wλ2}λZA(p1)/2-写像であるため, 定理 C において ΦXλAn-写像 (n >(p−1)/2)という条件を弱めることはできない.

H-空間Xp-正則⇐⇒def

X(p) ≃S(p)2t11× · · · ×S(p)2t1 (1≤t1 ≤ · · · ≤t) () Hubbuck-三村 [2], 岩瀬 [3] よりp を奇素数 Xp-正則Ap-空間= () において t ≤p.

定理 D. p, λ は定理 C と同じとしX は単連結 p-正則 Ap-空間で () を満たすとする. ΦXλAn-写像 (n >[p/t]) = He(X;Fp) = 0.

注意 8. 定理 A (1)より Wλt}λZAm-写像であり[p/t] =mであるため,定理 D に おいて ΦXλAn-写像(n >[p/t])であるという条件を弱めることはできない.

(3)

参考文献

[1] M. Arkowitz, J. Ewing and S. Schiffman,H-structures on localized and completed spheres, Quart. J. Math. Oxford Ser. (2) 26 (1975), no. 1, 295–307.

[2] J. R. Hubbuck and M. Mimura, Certain p-regular H-spaces, Arch. Math. (Basel) 49 (1987), no. 1, 79–82.

[3] N. Iwase, H-spaces with generating subspaces, Proc. Roy. Soc. Edinburgh Sect. A 111 (1989), no. 3–4, 199–211.

[4] N. Iwase and M. Mimura, Higher homotopy associativity, Algebraic topology (Arcata, CA, 1986), 193–220, Lecture Notes in Math., 1370, Springer, Berlin, 1989.

[5] X. Lin, Self-maps of p-local infinite projective spaces, Sci. China Math. 55 (2012), no. 4, 739–744.

[6] C. A. McGibbon, Multiplicative properties of power maps II, Trans. Amer. Math. Soc.

274 (1982), no. 2, 479–508.

[7] D. L. Rector, Loop structures on the homotopy type of S3, Symposium on Algebraic Topology (Battelle Seattle Res. Center, Seattle, Wash., 1971), 99–105, Lecture Notes in Math., 249, Springer, Berlin, 1971.

[8] J. D. Stasheff, Homotopy associativity of H-spaces I, II, Trans. Amer. Math. Soc. 108 (1963), 275–292; ibid. 108 (1963), 293–312.

Referensi

Dokumen terkait

神戸女子短期大学 論攷 64巻 21-28(2019) 要 旨 日本の伝統文化でもある「茶の湯」の総合芸術時空間に身を置いて,美術鑑賞の実 践に取り組むものである。普通教室を茶室としての和室へ改装することを提案し,そ の茶室を利用した授業の中で,学生自らが制作した美術作品の鑑賞を実践した。畳が

2月3日 奈良県生駒郡斑鳩町 法隆寺西円堂 追儺会 鬼なるもの、毘沙門も大字西里の青年。手引きは岡本から出る。三々九度の松明投げ。 毎年2月1日より3日の間、勅会として西円堂で修二会が行われた後その結願日に引続いて追儺式がある。 修二会は西円堂の本尊薬師如来の前で、薬師悔過を執行するのである。追儺はもと寺内の堂僧らが勤めていたよ

1988年以降民主党は、穏健派や支持政党無し層を狙った中道路線を採用している。それ は、民主党の中核的支持基盤のリベラル層が、共和党の支持基盤の保守層と比較して数が 少ないためと言える。ブッシュは、数のうえで勝る保守層の結束を固めることで、2004年 大統領選挙で勝利した。しかし、こうした保守路線をこれ以上継続すると、2006年中間選

V をK上のベクトル空間とする.以下の問に答えよ. i o′ ∈V は,どんなx∈V に対してもo′+x=xをみたすとする.このとき,o′ =oとな ることを示せ(すなわちベクトル空間V に対して,零ベクトルはただ1つである). 解答.. ii x∈V とする.また,y∈V はx+y=oをみたすとする.このとき,y=−x となるこ とを示せ(すなわちx∈V

V をK上のベクトル空間とする.以下の問に答えよ. i o′ ∈V は,どんなx∈V に対してもo′+x=xをみたすとする.このとき,o′ =oとな ることを示せ(すなわちベクトル空間V に対して,零ベクトルはただ1つである). ii x∈V とする.また,y∈V はx+y=oをみたすとする.このとき,y=−x となるこ とを示せ(すなわちx∈V

どちらを解いても8点. 1 前半部4点.「線形空間を適切に設定すること」「線形写像を適切に定めること」 「用いる基底を適切に定めること」「表現行列を求めること」という4個の観点のう ち,3個以上が満足されていれば4点をつけました.そうでない場合は2点または 0点です.この前半部では,細かな係数等の誤りは減点対象としていません.

地下空間での苔緑化を目指した屋内外暴露試験の結果 5.1屋外暴露試験の結果 写真4に苔付き試験体屋外暴露試験の経過状況を示す。試 験の結果、蒔きゴケ法は水圧により土が流れ、下地材との長 期的な安定した定着が難しく、施工の手間がかかるわりに緑 覆率の上昇に時間がかかることが分かった。一方、新たに検 討した粒状敷設法は土を用いないため、苔と下地材の定着力

●北海道学力向上フロンティアハイスクールの取組例2 「授業改善のためのアンケート調査」 (B高等学校:一部抜粋) ○対象 第1学年及び第2学年生徒 ○方法 5段階評価(評価規準は設問ごとに設定) 1 2 3 4 5 ①この科目の予習についてはどうですか。 ②この科目は毎時間チャイムがなる前に席に着き授業の準備をしていますか。