• Tidak ada hasil yang ditemukan

数学序論演習問題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "数学序論演習問題"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

数学序論演習問題

2014年7月23日(水)

1

1. 恒等写像は単射であることを示せ. 2. 恒等写像は全射であることを示せ.

3. 真部分集合の包含写像は全射ではないことを示せ.

解答例

X を集合とする.

1. x1, x2 ∈Xとし, id(x1) = id(x2)であるとする. このときx1 = id(x1) = id(x2) =x2. よってid は単射.

2. x∈Xとする. このときid(x) =xだから, idは全射.

3. i. A(X を真部分集合とし,j:A→X を包含写像とする. A6=Xだから,あるx∈Xが存在 して, x6∈Aとなる. 任意のa∈Aに対し,j(a) =a∈Aであるから,j(a) =xとなるような a∈Aは存在しない. よってjは全射ではない.

ii. A(Xを真部分集合とし,j:A→X を包含写像とする. 任意のa∈Aに対し,j(a) =a∈A であるから, j(A) ={j(a) a∈A} ⊂A(X. ゆえにj(A)6=X. よって定理11.7よりjは 全射ではない.

(ここではj(A)⊂Aということを示したが, 実は, すぐわかるように, j(A) =Aとなってい る.)

iii. 対偶を示す. すなわち「A⊂Xを部分集合とし,j:A→X を包含写像とする. jが全射であ れば,A=Xである」ことを示す.

A ⊂X を部分集合とし, 包含写像j: A X が全射であると仮定する. X ⊂Aを示せば よい. x X とする. j は全射なので, あるa Aが存在してj(a) = xとなる. よって, x=j(a) =a∈A. ゆえにX ⊂A.

2

A={1,2,3},B ={1,2}とする.

1. AからBへの写像は全部でいくつあるか?

2. AからBへの写像で全射でないものはいくつあるか? 3. AからBへの全射はいくつあるか?

4. AからBへの単射はあるか?

5. BからAへの写像は全部でいくつあるか? 6. BからAへの単射はいくつあるか? 7. BからAへの全射はあるか?

解答例

1. 1,2,3∈Aそれぞれの行き先として1,2∈Bの2通りあるので, 23= 8通り. よって8個. 2. 全射でないのは, 1 ∈Bが像に入っていないか, 2 Bが像に入っていないかのいずれかである.

1∈Bが像に入っていないときは1,2,3∈Aが全て2∈Bに写る. 同様に, 2∈Bが像に入ってい ないときは1,2,3∈Aが全て1∈Bに写る. よって全射でないのは,この2つ.

3. 82 = 6個.

4. 1,2,3∈A全てが異なる元に写るとすると,像は3個の元を含まなくてはならない. Bには2個し

か元がないので,単射は無い. 5. 1と同様に考えると, 32= 9個.

(2)

6. 1∈Bの行き先は1,2,3∈Aの3通り. それぞれに対し, 2∈Bの行き先は残りの2つの元のいず れか. よって3×2 = 6個.

7. 像の元の個数は高々2個. よって全射は無い.

3

X,Y,Z を集合,f:X →Y, g:Y →Zを写像とする. このとき次は正しいか. 正しければ証明し,正 しくなければ反例を挙げよ.

1. g◦fが単射ならばgも単射である. 2. g◦fが全射ならばf も全射である. 解答例

X =Z={1},Y ={1,2}とし,写像f, gf(1) = 1,g(1) =g(2) = 1と定めると, 1,2いずれも成り 立たない. 詳細は略.

4

f:X Y を単射, Sを集合とする. このとき, 写像g1, g2:S Xf ◦g1 =f◦g2をみたせば, g1=g2であることを示せ.

解答例

写像g1, g2:S→Xf◦g1=f◦g2をみたすとする.

s ∈S とする. 仮定よりf(g1(s)) =f ◦g1(s) =f ◦g2(s) =f(g2(s))である. f は単射であるから, g1(s) =g2(s).

よってg1=g2.

5

f:X →Y を全射,T を集合とする. このとき, 写像h1, h2:Y →Th1◦f =h2◦f をみたせば, h1=h2であることを示せ.

解答例

写像h1, h2:Y →Th1◦f =h2◦f をみたすとする.

y Y とする. f は全射であるからある x X が存在して, y = f(x)となる. よって, h1(y) = h1(f(x)) =h1◦f(x) =h2◦f(x) =h2(f(x)) =h2(y).

よってh1=h2.

6

f:X →Y, g, h:Y →Xを写像とする. g◦f = idX,f ◦h= idY が成り立てば,f は全単射であり, g=h=f1であることを示せ.

解答例

g◦f は恒等射ゆえ単射,よってf は単射. f◦hは恒等射ゆえ全射,よってf は全射. したがってf は 全単射. また

g=g◦idY =g◦(f◦f1) = (g◦f)◦f1= idX◦f1=f1

=g◦(f◦h) = (g◦f)◦h= idX◦h=h.

7

X,Y,Zを集合,f:X →Y,g:Y →Zを写像とする. このとき次を示せ. 1. f,gがどちらも単射ならばg◦f も単射である.

2. f,gがどちらも全射ならばg◦f も全射である.

(3)

3. f,gがどちらも全単射ならばg◦f も全単射である. 解答例

1. x1, x2 ∈X とし, g◦f(x1) =g◦f(x2)とする. このとき, g(f(x1)) = g◦f(x1) =g◦f(x2) = g(f(x2))であり,仮定よりgは単射なので,f(x1) =f(x2). 仮定よりfは単射なので,x1=x2. 2. z Z とする. 仮定よりg は全射なので, あるy Y が存在して z = g(y) となる. 仮定

よりf は全射なので, この y に対して, あるx X が存在してy = f(x)となる. よって z=g(y) =g(f(x)) =g◦f(x). よってg◦fは全射.

3. 1,2より明らか.

Referensi

Dokumen terkait

10 11 ておきたいところかと思います。 例えば,FGⅠA では, P.600 例題 319,P.729 問題 96 のような問題がこれに対応するかと思いますが, 生徒にとってはどのような解答作りをしてよいの かさえ不明な場合もあるようです。このような問 題こそ,着眼点や表現力,構想力といった,数学 を介して培われる素養が身に付くものだと感じま す。

x y平⾯において,原点を中⼼として,x軸を⾓θだけ回転した直線をlθ とする.直線 lθ に関する折り返し(平⾯上の点をlθ に関して線対称な位置に写す操作)をTθ とする. 平⾯上の点をベクトルと同⼀視することによりTθ をR2からR2への写像とみなすと,こ れはR2からR2への線形写像となる.線形写像Tθ

これは U が unitary 行列であることを示している。 27 解答 簡単な説明は講義ノート §1.10 に書いておいた。この問題は奥が深いので、興味を持った人は調べて みると良い

Cauchyの積分公式を知っていると、この等式はほとんど明らかに見える、ということを是非理解 してもらいたい。この授業では、円盤領域における Cauchy の積分公式の証明にこの等式を用いたの で、循環論法になってしまうが、この等式を用いずに Cauchyの積分公式を導くことも出来る。 Cauchy の積分公式から導かれる正則関数の性質

もし任意の異なる2点x, y∈Xに対して,xの開近傍U とyの 開近傍V が交わらないように, つまりU ∩V =∅をみたすように存在するとき, X,OをT2空間 Hausdorff space, ハウスドルフ空間という.. 問題 105 1pt

内部A◦は,Aに含まれるXの開集 合のうちで最大のものであること,つまりもし開集合U ⊂XがU ⊂Aをみたせば,U ⊂A◦である

Exercise in Mathematics IIA 数学演習 IIA Exercise in Topology 位相演習 平場 誠示 Seiji HIRABA 作成 はじめに 『位相』は難しい! !苦手! !嫌い! ! と言う人が殆どではないかと思う。 言葉や定義がやたら沢山あり、似たような言葉に、似たような定義、さらに、定義と同値な命題 がいくつも!

もし単射な写像f: X →Y と単射な写像g:Y →X が存在 すれば,全単射な写像h: X→Y が存在すること§ を示せ.. 写像f:X →Y が連続であるとは,「もしXの点列 {xn}n∈Nがxに収束していれば,Y