• Tidak ada hasil yang ditemukan

2015 年度応用複素関数期末試験問題 - 明治大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "2015 年度応用複素関数期末試験問題 - 明治大学"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

2015

年度 応用複素関数 期末試験問題

2015729(水曜)414:3015:30施行,担当 桂田 祐史 ノート等持ち込み禁止,解答用紙のみ提出 次の問題から4問選択して解答せよ。

1.Cの領域とするとき、以下の問に答えよ。(1) Cの領域Ωが凸、星形、単連結とは、それぞれどう いう意味か答えよ。(2)Cの領域のうち、凸でないが星形であるもの、星形でないが単連結であるものの例を あげよ(式で書いて証明も与えるのが望ましいが、図で答えても半分の得点を与える)(3)講義に出て来た命 題で、単連結という言葉を含むものを一つ書け。

2. Cb =C∪ {∞} 内の点列{zn}nNa∈Cb に収束するというのはどういうことか説明せよ。

3. S ={

(x1, x2, x3)R3 x21+x22+x23= 1}

,N = (0,0,1)として、任意のP ∈S\ {N} に対して、直線 N P と平面 x3 = 0との交点を (x, y,0)として、φ(x1, x2, x3) :=x+iy により φ:S\ {N} →C を定める。

このとき、φ1 を求めよ。

4. が複素関数f の孤立特異点であるとはどういうことか。また、そのときfのまわりの Laurent 展開とは何か、fにおける留数とは何か。

5. a,b,c,dは互いに相異なる複素数であり、また0 でないとする。

f(z) := abcd

(z−a)(z−b)(z−c)(z−d)·1 z

に対して、Res(f;a), Res(f;b), Res(f;c), Res(f;d), Res(f; 0), Res(f;) を求め、それから bcd

(a−b)(a−c)(a−d) + acd

(b−a)(b−c)(b−d) + abd

(c−a)(c−b)(c−d) + abc

(d−a)(d−b)(d−c)+ 1 = 0 を示せ。

6. 1, 2, 3をそれぞれ2, 3, 1にうつす1次分数変換を求めよ。また、以下のMathematica プログラムで検 算が出来ることを説明せよ。

cr[z_, z1_, z2_, z3_] := (z - z2)/(z - z3) (z1 - z3)/(z1 - z2) Solve[cr[z, 1, 2, 3] == cr[w, 2, 3, 1], w]

7. ζ(z) :=

n=1

1

nz は、Ω :={z∈C|Rez >1} で正則な関数 ζ を定めることを示せ。

8. (1)π2/sin2πzの部分分数展開は π2 sin2πz =

n=−∞

1

(z−n)2 であるが、πcotπzの部分分数展開はπcotπz=

n=−∞

1

z−n ではなく、

πcotπz= 1 z+

n=1

( 1

z−n+ 1 z+n

)

= 1 z+

n=1

2z z2−n2 としてある。

n=−∞

でなく、

n=1

を使ってあるのはなぜか? (2) πcotπzの部分分数展開から、π2/sin2πz の部分分数展開を導け。

9. 講義に出て来た定理を1つ選び、定理とその証明を書け。

(2)

解説

領域というのは、普通は連結開集合のことなのだけど、開集合でない集合を領域と呼ぶ人が多い。

1.

(1) a, b∈Cに対して、[a, b] :={(1−t)a+tb|t∈[0,1]} と定義する。Ω が凸であるとは、

(∀a∈Ω)(∀b∈Ω) [a, b]Ω が成り立つことをいう。

Ωが星型であるとは、

(∃a∈Ω)(∀b∈Ω) [a, b]Ω が成り立つことをいう。

Ωが単連結であるとは、Ω内の任意の閉曲線が定数曲線に連続的に変形可能なことをいう。

(2) Ω1 :=C\(−∞,0] は凸ではないが、星型である。

凸でないこと a=1 +i,b=1−iとすると、a, b∈1であるが、[a, b]̸⊂1 (∵1 = 12a+12b∈[a, b]

であるが、1̸∈1)であるから、1 は凸ではない。

星型であること a= 1とすると、任意のz∈1に対して、[a, z]1. (∵Rez >0であれば、[a, z]\{a}

に属する点の実部は正、Rez <0 であれば、[a, z]\ {a} に属する点の実部は負となる。Rez= 0 であれ ば、z >0であるから、[a, z](0,∞)1.)

2 :=C\((−∞,0]∪D(0; 1))は星型でないが、単連結である。

(3) C の領域で単連結とする。f: Ω C は正則、C 内の閉曲線で区分的にC1級であるなら ば、

C

f(z)dz = 0.」

Ωの例として、開集合でないものを書く人がちらほらいましたが、領域は開集合なので、本当はまずい。

2. aで場合分けする。(i) a∈Cの場合、(∀ε >0) (∃N N) (∀n∈N: n≥N) |zn−a|< ε が成り立つこ と。 (ii)a=の場合、(∀U R) (∃N N) (∀n∈N: n≥N) |zn|> U が成り立つこと。

3. この問題は難しくはないけれど、計算が面倒で、短時間のテストで出題するものではないような気がし ますが、山張っている人用に出題しました。結果のみ

φ(x1, x2, x3) = x1+ix2 1−x3

であり、

φ1(z) =

z+z

|z|2+ 1, z−z i

(|z|2+ 1

),|z|21

|z|2+ 1

.

ちなみに

φ1(x+iy) =

( 2x

1 +x2+y2, 2y

1 +x2+y2,x2+y21 1 +x2+y2

) .

(3)

4. が複素関数fの孤立特異点であるとは、(∃R∈R) f R:={z∈C| |z|> R}で定義され、R で 正則なことをいう。

f がΩR で正則なとき、(∃{an}nZ) f(z) =

n=1

anzn+a0+

n=1

an

zn (z∈R)

が成り立つが、この式をf のまわりのLaurent展開という。−a1fにおける留数という。

5. a,b,c,d, 0 は、いずれも分母の1 位の零点であり、f の1位の極である。例えば Res(f;a) = lim

za(z−a)f(z) = lim

za

abcd

(z−b)(z−c)(z−d) ·1

z = abcd

(a−b)(a−c)(a−d) ·1 a

= bcd

(a−b)(a−c)(a−d). 同様にして

Res(f;b) = acd

(b−a)(b−c)(b−d), Res(f;c) = abd

(c−a)(c−b)(c−d), Res(f;d) = abc

(d−a)(d−b)(d−c). さらに

Res(f; 0) = lim

z0zf(z) = lim

z0

abcd

(z−a)(z−b)(z−c)(z−d) = abcd

(−a)(−b)(−c)(−d) = 1.

f(z) はz の5次多項式の逆数であるから、lim

z→∞z4f(z) = 0. 特に Res(f;) = lim

z→∞zf(z) = 0.

一般に、有理関数f のC内の極を c1,. . .,cN とするとき、

N j=1

Res(f;cj) + Res(f;) = 0

であるから、

bcd

(a−b)(a−c)(a−d) + acd

(b−a)(b−c)(b−d) + abd

(c−a)(c−b)(c−d) + abc

(d−a)(d−b)(d−c) + 1 + 0 = 0.

移項すると bcd

(a−b)(a−c)(a−d) + acd

(b−a)(b−c)(b−d) + abd

(c−a)(c−b)(c−d) + abc

(d−a)(d−b)(d−c) =1.

6. Cb の相異なる3a,b,c をそれぞれ1, 0, に移す1次分数変換は一意的に存在する。それをφabc と すると、a,b,cが有限な場合は

φabc(z) = a−c a−b·z−b

z−c.

求める写像φは、φ=φw01,w1,w2◦φz0,z1,z2. w=φ(z) の関係があるとき、φw0,w1,w2(w) =φz0,z1,z2(z). これw について解くと、w=φ(z) が得られる。実行すると、

φ123(z) = 13

12 ·z−2

z−3 = 2z−4

z−3 , φ231(z) = 21

23 ·z−3

z−1 = −z+ 3 z−1 ,

φ(z) = “

(1 3 1 1

)1( 2 4 1 3

)

に対応する1次分数変換”

= “

(1 3

1 1 ) (

2 4 1 3

)

= (

5 13 3 7

)

に対応する1次分数変換” = 5z−13 3z−7 .

(4)

φw0,w1,w2(w) =φz0,z1,z2(z) は、Mathematica では

cr[w,w0,w1,w2]==cr[z,z0,z1,z2]

という方程式で表される。これを wについて解けば、φが得られる。

逆行列の計算を間違えた人が多い。一瞬、新課程のせいかと思ったけれど、2,3年生だからそれはない。一 体なぜ?一方で、検算をしないということでもある。それもけしからん。

7.

nz = exp(zLogn) であるから、

|nz|= exp Re (zlogn) = exp(xlogn) =nx =nRez.

αα >1 を満たす任意の実数とするとき、Ωα :={z∈C|Rez > α} とおく。z∈α であれば、

|nz| ≥nα.

ゆえに

1 nz

1 nα.

n=1

1

nα は収束するので、Weierstrass M-test により、

n=1

1

nz α で一様収束する。ゆえに ζ α で 正則である。α は何でも良いので、ζ{z∈C|Rez >1}で正則である。

8. (1)そもそも C\Z

n=−∞

1

z−n は収束しない。すなわち

n=1

1 z−n,

n=1

1 z−(−n)

は収束しない。その理由は大雑把に言うと、zを固定して、n→ ∞とするとき、 1

z−n ∼ −1 n, 1

z−(−n) 1 n であり、

n=1

1

n は発散するから。その一方で

Nlim→∞

N n=N

1

z−n = lim

N→∞

( 1 z +

N n=1

1 z−n+

N n=1

1 z+n

)

= lim

N→∞

( 1 z +

N n=1

2z z2−n2

)

は、z を固定して、n→ ∞ とするとき、 2z

z2−n2 ∼ −2z

n2 であるから、収束する(実は広義一様収束する) 同様にz を固定して、n→ ∞ とするとき、 1

(z−n)2 1

n2 であるから、

n=−∞

1

(z−n)2 は収束する(実は 広義一様収束する)。

(2)C\Z で広義一様に

πcotπz= 1 z +

n=1

( 1

z−n+ 1 z+n

)

が成り立つので、項別微分が出来て、

π·sinπz·(−πsinπz)−πcosπz·cosπz

sin2πz =1

z2 +

n=1

( 1

(z−n)2 + 1 (z+n)2

) . 整理して

π2 sin2πz =

n=−∞

1 (z−n)2.

Referensi

Dokumen terkait

• 3「覚えるべきFourier変換」見出しにもしているとして授業で5つの関数3セットと数えること もできるあげてある。試験では公式の導出を書けるようにしておこう、と言ってある授業に出ていな くても過去問を見れば分かると思うのだが…。毎年3セットのどれかを出題している。今回は [−a, a] の定義関数面積が1になるように2aで割ってある とsincax のペア。

本日の内容・連絡事項 講義内容: R上の解析関数の積分に対する台形公式Ih の誤差解析 レポートについて レポート課題3 締め切り8月1日提出は8月2日0:30 注意 レポート課題1, 2を提出した人は提出する必要はない。 期末レポート課題“レポート課題ABC” 締め切り7月31日と宣 言したつもりで、そう書いてあるところもありますが、Oh-o!. Meiji

本日の内容・連絡事項 前回は 定常 2次元非圧縮ポテンシャル流が正則関数である ことを説明した定常とは、速度v,圧力 p が時間変化しないこと。 今回、簡単な正則関数に対応する流れ、それらの重ね合せを調べる。 流体に関わらない複素関数の話としても重要である。 関数論と流体力学についての資料 PDFにはリンクを張ってある 「複素関数と流体力学」桂田[1]

3.4 応力 1 Cauchy の応力原理 , 応力の定義 流体の運動を考えるため、Cauchyは次の仮定をおいた。 流体が接触することで及ぼす力は面積に比例する。面積あた りの力は、位置 x ,時刻 t,面の向き 普通は外向き単位法線ベク トルn で指定する で定まる Cauchyの応力原理。 この面積あたりの力を応力 stress と呼ぶ。

8.3 Green の定理が成り立つ領域での Cauchy の積分公式 円盤におけるCauchyの積分公式は証明してあるが、次の定理はいっそう便利である。 定理 21.4 Green の公式が成り立つ領域での Cauchy の積分公式 D はCの領域で、R2の領域と同一視したとき、Greenの公式が成り立つ領域である

5.11.5 台形公式 Ih,N の誤差解析 — DE 公式に向けて 実際の数値計算では、Ih を有限和で置き換えたIh,N を使わざるを得ない。その場合 は、関数f の遠方での減衰の具合が問題となる。 そこで遠方での減衰の具合の物差しとなるような正則関数w:Dd→Cを固定して、 |fz| ≤定数|wz|z∈ Ddを満たすf について考える。 定理 13.2

この問題は某テキストから拝借したものだが、極形式に基づく n 乗根の計算法を用いると、見通し よく計算できる。しかし、平方根のセクションにおいてある問題なので、以下のように平方根の計算で求め ることを想定しているのであろう。 一つの素朴なやり方: c の4乗根は z4 =c の解であるが、Z :=z2 とおくと、Z2=cであるから、Z はc の平方根である。ゆえに

Cの開集合Ω上で定義された正則関数f: Ω→Cの実部uと虚部 vが Laplace方程式 uxx+uyy = 0, vxx+vyy= 0 を満たすことを示せ。uとv がC2 級であることは認めて良い。 後で一般に正則関数は冪級数展開出来ることを証明するので、その系としてuと v は C∞ 級であることが