• Tidak ada hasil yang ditemukan

イ ラ ク 戦 争 後 の イ ラ ン 国 内 対 立 の 激 化 - 日本国際問題研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "イ ラ ク 戦 争 後 の イ ラ ン 国 内 対 立 の 激 化 - 日本国際問題研究所"

Copied!
15
0
0

Teks penuh

(1)

二〇

〇三 年四 月 九日

︑バ グ ダー ドの フィ ルド ゥ ース 広場 で

︑ 群衆 の一 部と 進攻 して き た米 国の 海兵 隊員 がサ ッ ダー ム・ フ セイ ン大 統領 の銅 像を 引 き倒 した 事件 は︑ 二四 年 間に わた っ て国 家権 力を 握っ てき た フセ イン 体制 の崩 壊を 全 世界 に印 象 づけ た︒ 隣 国イ ラン のイ スラ ー ム体 制の 要人 にと って

︑ 米国 の軍 事 介 入に よ る イラ ク のフ セ イ ン・ バ ース 党 体 制の

﹁ 転覆

﹂ は

︑ さま ざま な意 味で

︑特 別 の感 慨あ るい は恐 怖心 を 呼び 起こ す もの で あっ たで あ ろう こと は

︑想 像に 難 くな い︒ それ は単 に

︑ 一九 七九 年二 月の イラ ン にお ける 反王 政﹁ イス ラ ーム

﹂革 命 とほ ぼ前 後す る同 年七 月 に︑ 国家 の全 権を 掌握 し たサ ッダ ー

ム・ フセ イン 大統 領の 体 制が

︑イ ラン のイ スラ ー ム体 制と ほ ぼ﹁ 同じ 年﹂ だっ たこ と や︑ フセ イン 大統 領が

︑ 八〇 年九 月 から 八 八年 八月 ま で八 年間 の 戦争 を戦 った

﹁宿 敵

﹂で あっ た

︑ とい う理 由に 尽き るか ら では ない

︒当 然そ こに は

︑フ セイ ン 体制 を転 覆さ せた のが

︑ 唯一 の軍 事超 大国 とし て

﹁意 のま ま に﹂ 行 動す るブ ッ シュ 米国 政 権で あり

︑そ のブ ッ シュ 政権 が

︑ カー ター 政権 以来 これ ま での 歴代 米国 政権 がと っ てき た対 イ ラン

﹁敵 視﹂ 政策 を︑ 少 なく とも レト リッ クの レ ベル にお い て︑ はる かに 強め

︑イ ラ ンの イス ラー ム共 和国 体 制を イラ ク のフ セイ ン体 制 と同 じカ テ ゴリ ー︵

﹁ 大 量 破 壊 兵 器

﹂ の 開 発

・ 配 備 を 目 指 し

︑﹁ テ ロ 支 援

﹂ を 行 な う

﹁ な ら ず 者 国 家

﹂︑

﹁ 悪 の 枢 軸

﹂︶ に入 れて

︑非 難し てき てい るこ とが 背景 にあ る

し たが って

︑三 月二

〇日 の 開戦 が︑ イラ ン暦 で は年 度末 で

35

(2)

あ り︑ 翌二 一 日か ら 始ま る新 年 休暇

︵ ノ ー ル ー ズ 休 暇

︶ の 直 前に あた って いた にも か かわ らず

︑二 二日 には ハ ータ ミー 大 統領 が 議長 を務 める

﹁国 家安 全保 障 最高 評議 会﹂ S N S C

︶ の会 合が 開か れ︑ 全軍 総 司令 官で ある ハー メネ イ ー最 高指 導 者が

︑遊 説先 のマ シュ ハ ドか ら急 遽帰 京し 特別 に 参加 した こ とか らも

︑イ ラン の体 制 指導 部が 米国 の対 イラ ク 攻撃 をい か に深 刻な 事 態と 受け 止め てい たか をう かが う こと がで きる

︒ イ ラン 政府 は︑ イラ ク 戦争 をめ ぐっ ても

︑二

〇一 年の ア フガ ニス タン 攻撃 と同 様 に︑ 国交 関係 のな い米 国 と︑ 水面 下 での 協調 関係 を築 くこ と で︑ 二国 間関 係の 好 転に つな げる こ とを 目 指し

︑対 イ ラク 軍事 攻 撃に 原則 反 対な がら も︑

﹁積 極 的 中立

﹂と の姿 勢を 打ち 出 して いた

し かし

︑そ の よう なイ ラ ン政 府の 期待 にも かか わ らず

︑イ ラク 戦争 の最 中 の三 月末 よ り︑ シ リア と並 ん で︑ イラ ク の﹁ 国内

﹂情 勢に

﹁ 不当 に介 入

﹂ して いる とブ ッシ ュ政 権 幹部 から 非難 され

︑ま た 五月 一二 日 にサ ウジ アラ ビア のリ ヤ ード で︑ アル

・カ ーイ ダ の末 端組 織 の犯 行と みら れる 爆弾

﹁ テロ

﹂事 件が 発生 する と

︑イ ラン に 対す る﹁ テロ リス ト庇 護

﹂の 非難 がぶ り返 され る こと にな っ た︒ さ らに 六月 に入 ると

︑ 二〇

〇二 年一 二月 以 来︑ 注目 を集 め てい るイ ラン の核 燃料 サ イク ル施 設建 設に 関 する 核兵 器開 発

疑 惑 が

︑ 二 日 の フ ラ ン ス の エ ヴ ィ ア ン で の 主 要 国 首 脳 会 議

︵ G 8

︶ で討 議さ れた

︒ま た︑ 一六 日か ら ウィ ーン 本部 で開 催 さ れた 国際 原子 力 機関

︵ I A E A

︶ の 理事 会に おい て

︑二

〇三 年二 月に 行な われ たI A EA によ るイ ラン の 関連 施設 の 査察 に関 する 報告 が︑ 大手 国 際メ ディ アの 注目 を 集め た︒ そ の背 景に は︑ ブッ シュ 政 権が IA EA に対 して

︑ イラ ンが 現 時 点で すで に核 拡散 防 止条 約︵ N P T

︶ に 違反 し てい ると 宣 言す るよ う︑ 圧力 をか けて い たこ とが あっ た︒ そ の結 果︑ 背 景や それ ぞれ の政 府の 行動 が 大幅 に異 なっ てい る にも かか わ ら ず

︑朝 鮮 民 主 主 義人 民 共 和 国︵ 北 朝 鮮

︶ と な らぶ

﹁ 危 機

﹂ がイ ラン をめ ぐっ ても 出現 し てい るか のよ うな 印 象を 与え る 報道 や議 論が

︑多 数み られ るこ とに なっ た

し かし

︑こ れら のイ ラン を めぐ る国 際的 な問 題 より も︑ そ の潜 在的 なイ ンパ クト にお い て︑ また 長期 的な 意 味合 いに お いて も︑ より 注目 され るの は

︑イ ラク 戦争 後に 急 速に 表面 化 し てき て い るイ ラ ン国 内 の 政治

・ 社会 情 勢 にお け る﹁ 危 機

﹂ であ る︒ イラ ンの 現体 制 への

﹁根 本的 な揺 さぶ り

﹂と して 表 面化 して きて いる この

﹁ 危機

﹂は

︑上 述の よう な 地域

・国 際 情勢 を背 景と して 現出 し てい るこ とや

︑ま たそ れ によ って 少 なく ない 影響 を受 けて い るこ とを 否定 する こと は でき ない も のの

︑根 本的 には

︑内 発 的な 性格 をも つも ので あ る︒ 本論 で

(3)

は︑ そ の内 容と 背 景︑ さら に その イン パク トの 背 景に つい て

︑ 分析 およ び 検討 を試 みた い

︵ 1

︶ 一 九 七 九 年 の イ ラ ン 革 命 後 の 米 国 歴 代 政 権 の 対 イ ラ ン

・ イ ラ ク 政 策 の 転 変 の 経 緯 に つ い て は

︑ 例 え ば

︑ 松 永 泰 行

﹁ イ ラ ク 戦 争 関 連 年 表

﹂︑ 寺 島 実 郎

・ 小 杉 泰

・ 藤 原 帰 一 編

﹃﹁ イ ラ ク 戦 争

検 証 と 展 望

﹄︑ 岩 波 書 店

︑ 二

〇 三 年

︑ 三 三 一

│ 三 三 八 ペ ー ジ を 参 照

︒ ま た

︑ ブ ッ シ ュ 政 権 の 対 イ ラ ン 政 策 の 展 開 と そ の イ ン パ ク ト に つ い て は

︑ 松 永 泰 行

﹁﹃ 悪 の 枢 軸

﹄ 演 説 と イ ラ ン の 反 応

﹂﹃ 海 外 事 情

﹄ 二

〇 二 年 五 月 号

︑ 三 二

│ 四 八 ペ ー ジ

︑ ま た

︑ 同

﹁ イ ラ ン 改 革 派 を 追 い 詰 め る

﹃ テ ロ 後

﹄ の 情 勢

﹂﹃ 現 代 中 東 研 究

﹄ 第 六 巻 第 一 号

︵ 二

〇 二 年 一

〇 月

︶︑ 二 九

│ 三 四 ペ ー ジ を 参 照 さ れ た い

︵ 2

︶ 二

〇 一 年 九 月 の

﹁ 九

・ 一 一

﹂ 事 件 か ら

︑ ア フ ガ ニ ス タ ン に お け る 米 国 の

﹁ 対 テ ロ 戦 争

﹂ を 経 て

︑ 同 年 一 二 月 初 め の ア フ ガ ニ ス タ ン 暫 定 統 治 機 構 に 関 す る ボ ン 合 意 の 成 立 ま で の

︑ イ ラ ン の 米 国 に 対 す る 協 調 姿 勢 に つ い て は

︑ 松 永 泰 行

﹁ 展 開 す る 国 際

・ 地 域 情 勢 と イ ラ ン

﹂︑ 酒 井 啓 子 編

﹃﹁ テ ロ

﹂ と

﹁ 戦 争

﹂ の も た ら し た も の

﹄︑ ア ジ ア 経 済 研 究 所

︑ 二

〇 二 年

︑ 三 五

│ 五

〇 ペ ー ジ

︑ を 参 照 さ れ た い

︵ 3

︶ こ れ ら の 問 題 点 に つ い て の 議 論 に 関 し て は

︑ 松 永 泰 行

﹁ イ ラ ン の

﹃ テ ロ 支 援

﹄﹃ 核 兵 器 開 発

﹄ 疑 惑 の 虚 実

﹂﹃ 世 界 週 報

﹄ 二

〇 三 年 七 月 一 五 日 号

︑ 二 二

│ 二 五 ペ ー ジ を 参 照 さ れ た い

﹁イ ラク 戦争 後﹂ にイ ラ ン国 内で 急 速に 表面 化 して いる

﹁ 危

機﹂ の発 端と なっ たの は︑ 国 会に おけ るす べて の 立法 措置 が 法律 と して 発布 さ れる 前に その 適正 を 審査 する 監 督評 議会 が

︑ 国会 がイ ラク 戦争 中の 四月 八 日に 可決 し付 託し て いた

﹁大 統 領義 務権 限法

﹂改 正法 案を

︑ 五月 九日 に憲 法違 反 とし て却 下 した こと にあ った

こ の法 案 は︑ 二〇

〇二 年九 月 にハ ータ ミ ー大 統 領が

︑﹁ 改革 停滞

﹂ の打 破を 図 るた めの 二 期目 の目 玉と して

︑﹁ 国会 選 挙法

﹂改 正 案と 併せ て 国会 へ提 出 して いた もの であ った

︵ 第 1 表 参 照

︒︶ ハ ータ ミー 政府 が﹁ 国会 選 挙法

﹂改 正案 にお い て変 更を 目 指し てい るの は︑ 監督 評議 会 によ る各 種選 挙の

﹁ 監督

﹂権 の 内容

︑特 に監 督評 議会 が行 な う立 候補 資格 審査 の 性格 に関 す るも ので あっ た︒ この 問 題は

︑一 九九 七年 のハ ー タミ ー政 権 成立 を遡 る九 二年 の第 四 期国 会選 挙か ら︑ ハー タ ミー 派改 革 勢力 の前 身で ある

﹁イ ス ラー ム左 派﹂ 勢力 が問 題 視し てき た もの であ っ た

争 点と なっ てい るの は︑ 現 行の 一九 九五 年改 正 の国 会選 挙 法 に お い て

︑ 監 督 評 議 会 の 立 候 補 事 前 審 査 が

﹁ 審 認 的

︵estesvabi

︶︑ すな わ ち監 督評 議 会が 各々 の 立候 補申 込者 の 経 歴︑ 過去 の言 動や 評判 を審 査 し︑ 立候 補者 とし て 相応 しい と して 承認 しな けれ ば︑ 立候 補 資格 はな いと され て いる 部分 で ある

これ を

︑﹁ 確 証的

﹂︵estetlài

︶ な 審査

︑す なわ ち

﹁無 資

37 イラク戦争後のイラン国内対立の激化─ 岐路に立つイラン・イスラーム体制と「改革路線」

(4)

格﹂ と 判定 せざ るを えな い 法的 文 書等 が ある 場合 を除 いて

︑ 原則 的 に立 候 補を 認め る事 前審 査 へと 変 更す る こと が︑ 憲法 下で の 国民 の 被 選 挙 権 の

﹁ 制 度 化

﹂ を 目 指 す

﹁改 革派

﹂の 立 場で ある

︒ ハー タミ ー政 権が

︑監 督 評議 会 の立 候補 資 格審 査を めぐ っ て法 改 正を 準備 し 始め たの は︑ 二

〇〇

〇 年の 第六 期 国会 選挙 でハ ー タミ ー 大統 領支 持 の改 革派 が多 数 派を 占 め る こ と に な っ た 後 に 行 な わ れ た︑ 二〇

〇 一年 一二 月の 欠員 補 充 の た め の 補 欠 選 挙 の 直 後 で あ っ た︒ した が って

︑二

〇〇 二年 九 月 の時 点 では

︑政 府︵ 内 務 省

︶ が 国 会選 挙 法改 正案 を︑ 閣議 決 定を 経 て国 会 に提 出す る準 備を し てい た こと は︑ 周知 の 事実 であ った

︒ それ と対 照的 に︑ 二〇

〇 二年 八 月二 八 日に

︑年 に一 度の 政 府週 間

2003.1.8 監督評議会,拷問禁止法案を却下

1.11 テヘラン普通裁判所,改革派系『バハール』紙を再び発禁処分 1.14 内務省,テヘラン市評議会を解散

1.21 監督評議会,衛星テレビ受信装置設置許可法案を却下

1.27 国家安全保障最高評議会,モンタゼリー師の自宅軟禁を5年ぶりに解除 1.28 国会,国会選挙法の第2次審議を開始,監督評議会の「審認監督」権を

削除

  (1.28)(ブッシュ大統領,一般教書演説で,自由を求める民意を弾圧している とイランの体制を非難)

2.2 「世論調査機関」裁判でアブディらに7年の実刑判決

2.9 大統領,演説でイランの核燃料サイクル・プログラムの全容を明らかに 2.18 司法府,アーガージェリー裁判の再審理を一審法廷で行なうと発表 2.28 地方評議会選挙(改革派惨敗)

3.7 国会,国会選挙法改正案を最終可決

3.15 大統領・国会議長ら,監督評議会の予算増額決定に抗議して公益評議 会の会議退席

3.17 国会,年度最終の審議日に大統領義務権限法の2条項を可決 3.19 年度末の仕事納め

  (3.20)(米国による対イラク戦争開始)

3.21 最高指導者,年始にあたりマシュハドのイマーム・レザー廟で演説 3.22 国家安全保障最高評議会,最高指導者を交えて米英の対イラク戦争を

協議

3.28 金曜礼拝前に反米・反サッダーム・デモ行進,テヘランの英国大使館 に投石

3.29 大統領,仕事始めで大統領府スタッフに演説 4.1 監督評議会,国会選挙法改正案を却下 4.8 国会,大統領義務権限法改正案を最終可決

  (4.9)(イラク・バース党政権崩壊,首都バグダード陥落)

*以降の動きは第 2 表(47ページ)を参照.

(5)

の記 者会 見 でハ ー タミ ー 大統 領 が 提出 を発 表 した

﹁ 大統 領 義務 権 限 法﹂ 改正 案 は︑ そ の一 年 前の 二

〇一 年八 月 に成 立 して い た第 二 期 ハー タミ ー 政権 の

︑い わ ば新 機 軸 と 言 え るも の で あ っ た︒

﹁ 大 統 領 義 務 権 限 法

﹂︵ 全 一 九 条

︶ は

︑ 現 最高 指導 者 のハ ー メネ イ ー師 が 大 統領 であ っ た一 九 八六 年 一一 月 に 制定 され た もの で

︑今 回 の改 正 案 は︑ 同法 の 憲法 執 行に 関 する 責 務 を 扱う 第 三章

︵ 第 一 三 条 か ら 一 六 条

︶ に補 足 修正 を加 える も ので あ る︒ 修正 の 趣旨 は

︑国 家 機関 に よ る憲 法違 反 の事 例 に対 し て︑ 憲 法 第一 一三 条 によ っ て﹁ 憲 法執 行 の 責任 者﹂ と され て いる 大 統領 の 取 りう る 措置

︵ 手 続 き

︶ を明 確に し︑ その よう な 措置 に 対す る 各国 家 機 関や

︑司 法 府・ 立 法府 の 長の 協 力 義務 を明 確 にし

︑ さら に 違反 者 に

39

第 1 表 イラク戦争前のイラン内政の主な動き

2002.8.28 ハータミー大統領,政府週間の記者会見で改革2法案提出を表明 8.31 161名の国会議員,大統領提案への支持声明を発表

9.1 政府,国会選挙改正法案を国会へ提出 9.24 政府,大統領義務権限法改正案を国会へ提出

9.28 改革派学生団体,大統領に改革断行か辞任かを迫る公開書簡

10.20 大統領,国会演説(5ヵ年計画進捗年次報告),民主制確立の必要性を 強調

10.22 最高指導者,演説で「デモクラシー」批判,経済汚職こそが問題と主張 11.4 国勢調査機関弾圧で改革派要人アッバース・アブディを逮捕

11.6 国会,国会選挙法改正案を第一次審議(総論可決)

11.7 改革派言論人アーガージェリー教授に対する死刑判決発表 11.9 死刑判決に抗議する学生デモ,始まる

11.10 国会,大統領義務権限法改正案を第一次審議(総論可決)

11.16 最高指導者が上告審での判決見直しを指示との報道にもかかわらず,

学生抗議行動は沈静化せず.監督評議会,プレス法廷・政治法廷の陪 臣制度についての法案を却下

11.19 学生デモと保守派暴力集団との衝突激化(翌日の学生デモを中止に追 い込む)

12.3 「世論調査機関」裁判始まる

12.7 「大学生の日」で集会中の学生と右派暴力集団が衝突,学生多数が逮捕 される

12.10 サーデギー司法府スポークスマン(副長官),アーガージェリー死刑判 決の取り扱いなどを巡って抗議辞任.国会,衛星テレビ受信装置設置 許可法案を可決

12.15 国会,拷問禁止法案を可決

12.16 国会,政治犯罪規定法(修正)案を可決 12.18 国会,衛星テレビ受信装置設置許可法案を可決

  (12.20)(ブッシュ大統領,ペルシャ語放送局 Radio  Farda を通じて,体制を非 難しイラン国民の自由の希求を支持)

(6)

対す る罰 則 規定 を明 示す る︑ とい うも ので あ った

こ れら の措 置は

︑一 九 九七 年八 月の ハー タミ ー 政権 成立 か ら一 年を 経ず して 始ま っ た︑ 革命 裁判 所な ど司 法 府に よる 改 革派 系 の新 聞・ 雑 誌な どの 発 行禁 止処 分 や︑ ジャ ーナ リス ト

︑ 政治 活動 家︑ イス ラー ム 学者 の逮 捕・ 投獄 や︑ 一 部の 活動 家 の被 選挙 権の 制限 など

︑ 改革 派の 視点 から は︑ 憲 法で 保障 さ れて いる 言論 の自 由や 被 選挙 権な ど政 治・ 社会 的 権利 の﹁ 不 当か つ 非合 法的 な 侵害

﹂の 事 例に 対し て

︑ハ ータ ミー 政権 が

︑ 大統 領の

﹁介 入﹂ の不 在 を非 難す る﹁ 国民 世論

﹂ に応 える 姿 勢を みせ た もの と解 釈で きる もの であ った

︒ も っと も︑ 法案 の条 文 を詳 細に 検討 する と︑ 大 統領 府側 の 担当 機関 とし て明 示さ れ てい る︑ ハー タミ ー政 権 下で 設置 さ れた

﹁憲 法執 行フ ォロ ー アッ プ・ 監督 委員 会

﹂が

︑あ る国 家 機関 によ って 憲法 違反 が 犯さ れた と判 断し て も︑ それ を関 係 す る法 廷︵ 例 え ば 行 政 裁 判 所

︶ に 送致 す るこ と がで きる だ け であ り︑ その 後︑ 該当 す る関 係者 が憲 法違 反を 行 なっ たか ど うか

︑ま た行 なっ たと 判 断し た場 合に 罰則 を科 す のは

︑あ く まで も司 法 府の 側︵ 例 え ば 行 政 裁 判 所

︶ で ある

︒ した が って

︑ 保守 派の みで 占め られ て いる 司法 府と

︑ハ ータ ミ ー大 統領 側 の改 革派 の間 の︑ ゼロ

・ サム 的な 政治 対立 の現 状 を踏 まえ る と︑ 仮 に同 法の 改 正案 が法 律 とな って も

︑現 実の

﹁憲 法侵 害

行為 をそ れに 基づ いて 大統 領 府側 から 働き かけ て 是正 させ る 可能 性は

︑ほ とん どな いと 言っ ても 過言 では ない

︵ 1

︶ イ ラ ン

・ イ ス ラ ー ム 共 和 国 の 中 央 政 府 機 構 と 監 督 評 議 会 な ど 各 国 家 機 関 の 憲 法 上 の 役 割 に つ い て は

︑ 松 永 泰 行

﹁ イ ラ ン の 地 方 行 政 制 度 と 新 州 設 立 を め ぐ る 政 治 プ ロ セ ス の 動 態

﹂︑ 伊 能 武 次

・ 松 本 弘 編

﹃ 現 代 中 東 の 国 家 と 地 方

︶﹄

︑ 日 本 国 際 問 題 研 究 所

︑ 二

〇 三 年

︑ 二 八

│ 三

〇 ペ ー ジ を 参 照 さ れ た い

︵ 2

︶ 革 命 後 イ ラ ン の 選 挙 制 度 と

︑ そ の な か で の 監 督 評 議 会 の 役 割 に つ い て は

︑ 松 永 泰 行

﹁ イ ラ ン

・ イ ス ラ ー ム 共 和 国 に お け る 選 挙 制 度 と 政 党

﹂﹃ 中 東 諸 国 の 選 挙 制 度 と 政 党

﹄︑ 日 本 国 際 問 題 研 究 所

︑ 二

〇 二 年

︑ 四

│ 一 九 ペ ー ジ

︵ あ る い は

﹇http://www.jiia.or.jp/pdf/global̲issues/h14̲m-e/matsuna-

ga.pdf

﹈︶ を 参 照 さ れ た い

﹁ イ ス ラ ー ム 左 派

﹂﹁ 改 革 派

﹂ や 抵 抗 勢 力 と し て の

﹁ 保 守 派

﹂ な ど

︑ ハ ー タ ミ ー 政 権 下 の 各 政 治 勢 力 の 利 害 と 対 立 構 造 に つ い て は

︑ 松 永 泰 行

﹁ 第 六 期 国 会 選 挙 後 の イ ラ ン 内 政 の 現 状 と 今 後 の 展 望

﹂﹃ 中 東 研 究

﹄ 第 四 六

〇 号

︵ 二

〇 年 三 月

︶︑ 二

│ 一 二 ペ ー ジ

︑ お よ び

︑ 同

﹁ ハ タ ミ

・ イ ラ ン 大 統 領 再 選 と

﹃ 改 革

﹄ の 行 方

﹂﹃ 世 界

﹄ 第 六 九 一 号

︵ 二

〇 一 年 八 月

︶︑ 三

│ 三 三 ペ ー ジ を 参 照 さ れ た い

︵ 3

︶ よ り 広 く

︑ 監 督 評 議 会 に よ る 選 挙 の

﹁ 審 認 的 監 督

﹂ と は

﹁ 選 挙 に 関 わ る あ ら ゆ る プ ロ セ ス に お い て

︑ 監 督 評 議 会 が 設 置 す る 監 督 委 員 会 が 承 認 し て い な い も の は す べ て 無 効

﹂ と の 意 味 で あ る

︑ と さ れ て い る

︒ 松 永

︑ 前 掲 論 文

﹁ イ ラ ン

・ イ ス ラ ー ム 共 和 国 に お け る 選 挙 制 度 と 政 党

﹂︑ 一

〇 ペ ー ジ 参 照

︵ 4

︶ 国 会 に 提 出 さ れ た 法 案 の ペ ル シ ャ 語 原 文 は

︑ ハ ー タ ミ ー 派

(7)

﹁ イ ス ラ ー ム

・ イ ラ ン 参 加 戦 線

﹂︵ I I P F

︶ 党 の イ ン タ ー ネ ッ ト

・ サ イ ト 上

﹇http://www.jebhemosharekat.com/

Rooydad/30/P03.html

﹈ に 掲 示 さ れ て い た

第 1表 に掲 げた とお り

︑二

〇〇 二年 九月 以降

︑ 二九

〇の 定 数の 内の 一二 五か ら一 六

〇議 席を

︑ハ ータ ミー 大 統領 支持 の 改革 派 が占 める

︑第 六期 国会

︵ 二

〇 年 五 月

│ 二

〇 四 年 五 月

︶ は︑ 政府 提出 の国 会選 挙法 改正 案と 大統 領義 務権 限法 改 正案 に加 え て︑ 国会 自ら が発 案 し法 案化 した

︑﹁ 拷問 禁止 法案

﹂︑

﹁政 治犯 罪規 定 法案

﹂︑

﹁衛 星テ レビ 受信 装置 設置 法案

﹂な ど も 可決 して いた

︒そ して

︑ これ らの 法案 もこ とご と く監 督評 議 会に よっ て 却下 され

︑法 律 とし て成 立し ては いな かっ た︒ し かし なが ら︑ 上述 の とお り︑ 二〇

〇二 年八 月 にハ ータ ミ ー大 統領 自身 が記 者会 見 でそ の国 会提 出を 宣言 し

︑同 政権 の 第二 期目 の﹁ 主要 案件

﹂ と政 位 置づ けて お り︑ 一六 一 名の 国会 議員 がそ のイ ニ シア ティ ブを 支持 する 声 明を 出し て いた ため

︑両 法案 の行 方 は︑ ハー タミ ー派

﹁改 革 勢力

﹂全 体 の政 治的 命運 を左 右す る もの と喧 伝さ れて きて い た︒ した が って

︑イ ラク 戦後 の五 月 九日 に﹁ 大統 領義 務 権限 法﹂ 改正 法

案 が却 下 さ れた こ とは

︑ 監 督評 議 会が 四 月 一日 に

﹁選 挙 法

﹂ 改正 法案 をす でに 却下 し てい たた め︑ ハー タミ ー 大統 領を 始 めと する 改 革派 に重 大な

﹁ 政治 的決 断﹂ を迫 るも のと なっ た

そ れに もか かわ らず

︑態 度 を明 確に しな いま ま

︑五 月一 二 日に レバ ノン

・シ リア など ア ラブ 四ヵ 国歴 訪に 出 発し てし ま った 大統 領を 尻目 に︑ 改革 派 の活 動家 たち は極 め て大 胆な 行 動に 出た

︒ま ず︑ 数日 後 に迫 った 預言 者ム ハン マ ドの 生誕 祝 日 を 機 に

︑ 現 職 の 国 会 議 員 九 名 を 含 む 一 一 六 名 の 政 治 活 動 家・ ジャ ーナ リス ト・ ウ ラマ ー・ 大学 教授 など が

︑五 月一 四 日付 で連 名で 署名 した

︑ 外か らの 脅威 に対 して 国 力を 強化 す る方 策に 関す る﹁ 統治 者 たち への 助言 と警 告﹂ と 銘打 った 声 明文 を 発表 した

この 声明 文の 署名 者 リス トは

︑﹁ イス ラ ーム 法学 者の 絶対 統治

﹂︵velayat-emotlaqeh-yefaqih

︶ を早 くか ら 批判 し︑ 政治 プロ セス から 事実 上締 め出 され

﹁部 外者

﹂︵ ア ウ ト サ イ ダ ー

︶ と呼 ば れて きた

︑﹁ イラ ン自 由運 動﹂ F M I

︶ な どの リベ ラル 派︵ 自 称

﹁ 宗 教 的 ナ シ ョ ナ リ ス ト

﹂︶ と︑ ハー タ ミー 派改 革路 線の 中核 を担 っ てき たイ スラ ーム 左 派系 の﹁ 体 制内 改革 派﹂ の要 人た ちを 中 心と しな がら

︑い ま だに 獄中 に ある ハー シェ ム・ アー ガー ジ ェリ ー︑ 刑期 を終 え て出 てき て 間も ない エマ ーデ ッデ ィ ーン

・バ ーギ ー︑ さら に 二〇

〇三 年 一月 末に 五年 ぶり に自 宅 軟禁 を解 かれ たア ヤー ト ッラ ー・ モ

41 イラク戦争後のイラン国内対立の激化─ 岐路に立つイラン・イスラーム体制と「改革路線」

(8)

ンタ ゼリ ーの 息子 やモ フ セン

・キ ャデ ィー ヴァ ル など のイ ス ラー ム法 学者 など を同 時 に含 むと いう

︑イ ラン

・ イス ラー ム 共和 国体 制 下で は前 代未 聞の 構成 から 成っ て いた

署 名者 たち はそ の声 明 文の なか で︑ 最高 指導 者 の任 免下 に ある 司 法府 や監 督 評議 会な ど の保 守派 機関 が︑

﹁ 改革

﹂に 抵 抗 し︑ 憲法 で保 障さ れて い る国 民の 権利 を蹂 躙し て いる との 現 状を

︑﹁ 政治 権力 の維 持の 目的 での 宗 教の 悪用

﹂ すな わち

﹁ 宗 教的 独裁

estebdad-e

dini

︶ であ ると 批 判し た

︒署 名 者は さ らに

︑そ の現 状に

﹁強 い 不満 と懸 念﹂ を表 明し

︑ 外か らの 脅 威に さ らさ れて い る現 状で イ ラン を救 う唯 一の 途 は︑

﹁民 意 を 受け 入れ る﹂ こと であ る と断 じる 一方 で︑ 現状 の 継続 は﹁ 改 革不 能な ポイ ント

﹂へ と 国を 押し やる もの であ る

︑と 警告 し た︒ 続 いて

︑こ の声 明文 に 追い 討ち をか ける よう に

︑五 月二 一 日に は︑ 一二 七名 の改 革 派国 会議 員が 連名 で︑ ハ ーメ ネイ ー 最高 指導 者へ の長 文の 書 簡を 発表 した

︒そ のな か で改 革派 議 員は

︑国 内の 政治

・社 会 的亀 裂の 存在 と外 か らの 脅威 が重 な った 現在 を︑ 近代 以降 の イラ ンに おけ る﹁ 未 曾有 の国 難﹂ と 位 置 づ け

︑ そ の 背 景 を ハ ー タ ミ ー 政 権 成 立 で 国 民 が 求 め た

﹁改 革

﹂の 実現 を こと ごと く 阻止 して きた 保守 派 の﹁ 破壊

﹂ 活 動の 結果

︑国 民は

︑﹁ イラ ンで は 何も 変わ らな い﹂

︑ま た現 体

制下 では

﹁民 意は まっ た く影 響力 をも たな い﹂ と 確信 する に 至っ た こと にあ る

︑と 断言 し た︒ その うえ で︑

﹁ 残さ れた 時 間 は少 ない

﹂と し︑ 体制 の 要人 は国 民に 対し 謝罪 す べき であ る と明 言し た︒ それ は﹁ 国 民に 対し て頭 を垂 れ︑ 国 内の 団結 を 強め る こと は︑

︵ そ れ を 拒 否 し て い く ら 独 裁 を 強 め て も

︑ 国 の 独 立 を 失 い

︶ 外国 人に 対し 頭を 垂れ る︵ 結 果 に な る

︶ 事態 を防 ぐこ と﹂ につ なが るか らで あ る︒ した がっ て︑ イ スラ ーム 革 命の 成果 を無 に帰 させ ない た めに は︑ 憲法 下で 特 権を 与え ら れて いる 最高 指導 者が

﹁毒 杯 を飲 む﹂ 気概 で︑ 民 意を 受け 入 れる との

﹁英 断﹂ をす べき であ る︑ と迫 るも ので あっ た︒

﹁ 外か らの 脅 威﹂ と﹁ 国 民か らの 不 満﹂ を表 向 きの 理由 とし なが らも

︑自 らの 中核 的な 支 持者 を含 む著 名政 治 活動 家・ 言 論人 たち が︑ 現状 を﹁ 宗教 的 独裁

﹂と 断罪 し﹁ 体 制存 亡の 危 機﹂ を煽 る声 明文 を発 表 した こと や︑ 自分 の頭 越 しに 最高 指 導者 に対 して 事実 上の

﹁ 最後 通牒

﹂を 送り つけ た こと は︑ ハ ータ ミー 大統 領を 守勢 へ と追 い込 むこ とに なっ た

︒改 革派 国 会議 員の 最高 指導 者に 対 して の書 簡は

︑国 内的 に は国 家安 全 保障 評議 会事 務局 の命 令 で一 切の 報道 が禁 止さ れ たが

︑イ ン ター ネッ ト等 を通 じて 出 回り

︑イ ラン 内外 で周 知 の事 実と な って いた

皮 肉な こと に︑ この 事態 を 受け てハ ータ ミー 大 統領 が︑ 六

(9)

年 前の 大統 領 選挙 記念 日 であ る五 月 二三 日︵ ホ ル ダ ー ド 月 二 日

︶ に発 表し た声 明文 は︑ ハー タミ ー大 統領 とそ の足 元の 改 革派 の間 の﹁ ずれ

﹂を 浮 き出 させ るも のと なっ た

︒そ の声 明 文で ハ ータ ミー 大 統領 は︑

﹁六 年前 の 熱気 や情 熱 が冷 めて し ま った

﹂ こと を認 め る一 方で

︑﹁ ホル ダ ード 月二 日

﹂改 革路 線 の 強調 点で あっ た︑ 国民 主 権の 原則 や法 的権 利や 自 由の 保障 と いう

﹁ 約束

﹂や そ れへ の﹁ 決 意﹂ を︑

﹁わ れわ れ は今 日も 見 失 っ てい な い

﹂と し なが ら も

︑数 々 の失 敗 が あっ た とす れ ば

︑ それ に対 し て謝 罪を する

︑ との 姿勢 を示 して いた

︒ し かし 同時 に大 統領 は

︑国 民が

﹁ホ ルダ ード 月 二日

﹂に お いて 求 めて いた 自 由や 民主 主 義や 独立 や進 歩は

︑﹁ イス ラー ム 共和 国﹂ とい う現 体制 の 枠組 み下 での み可 能で あ る︑ と言 い 張っ た︒ その 理由 は︑ ま ず﹁ イス ラー ム共 和制

﹂ が︑ 革命 や 戦争 を通 じた 多大 な犠 牲 を払 って イラ ン国 民が 手 に入 れた も ので ある こ と︑ さら に︑

﹁イ スラ ー ム共 和制

﹂の

﹁精 神﹂ruh

︶ は︑ 宗教 的価 値の 精神 性

・倫 理性 と︑ 国民 主権

・ 自由 の両 者 をバ ラ ンス よく 実 現す るイ ス ラー ム体 制の 構築 に あり

︑﹁ ホ ル ダー ド月 二日

﹂改 革運 動 が求 めた もの も︑ まさ に それ であ っ たか らで ある

︑と して い た︒ した がっ て︑ ハー タ ミー 大統 領 は

︑改 革 派 も保 守 派も 含 め たす べ ての イ ラ ン国 民 に対 し て

︑ 革命 と憲 法の 本来 の﹁ 精 神﹂ に則 るこ とで

﹁イ ス ラー ム共 和

国体 制﹂ を強 化す るよ う懇 願す るこ とで 声明 文を 結ん でい た

︵ 1

︶ 例 え ば

︑ 五 月 一 一 日 の I I P F 系 の

﹃ ヤ ー セ

・ ノ ウ

﹄ 紙 は

﹁ ハ ー タ ミ ー は ど う す る の か

﹂ と い う 一 面 見 出 し を 掲 げ た

︒ 一

〇 日 に ラ マ ザ ン ザ ー デ 内 閣 報 道 官 は

︑﹁ ハ ー タ ミ ー 大 統 領 が

︵ 監 督 評 議 会 に よ る 大 統 領 権 限 法 改 正 案 の 却 下 に

︶ ど う 対 処 す る か わ か ら な い

︒ し か し

︑ 大 統 領 は 繰 り 返 し

︑ こ の 法 案 は 国 民 に 奉 仕 す る た め に 必 要 な

︵ 保 守 派 に 対 す る

︶ 最 低 限 の 要 求 で あ る

︑ と 述 べ て き た

﹂ と 語 っ て い た

︵ 同 日

︑ イ ラ ン

・ イ ス ラ ー ム 共 和 国 通 信

︹ I R N A

︺ 電

︶︒

︵ 2

Yas-eNou,20May2003,p.12.

http://

www.kadivar.com

http://www.nehzateazadi.org/

Yas-eNou,12

April2003,p.12

http://www.kadivar.com

http://news.gooya.com/2003/05/24/2405-h-25.

php

.

Yas-eNou,24May2003,p.2.

し かし その 後の 展開 は︑ い った ん要 求を

﹁最 後 通牒

﹂化 さ せた 改革 派が

︑ハ ータ ミー 大 統領 の懇 願を 聞き 入 れる よう な 状 態 に は も は や な い と い う こ と だ け で な く

︑ 何 を

﹁ 改 革

43 イラク戦争後のイラン国内対立の激化─ 岐路に立つイラン・イスラーム体制と「改革路線」

(10)

︵eslah

︶ すべ きだ とし てい るの か︑ とい う 根本 的な 問題 に おい て両 者の 間に 重大 な違 い が出 てき てい るこ とを 露 呈さ せる こ とに なっ た

︒ 改 革派 議員 から の書 簡 につ いて の報 道を 禁じ る こと で︑ 最 高指 導者 や保 守派 が﹁ 黙 殺﹂ を決 め込 んで いた と きに 起こ っ たの が︑ テヘ ラン 市内 や 地方 都市 で六 月一

〇 日か ら一 週間 を 超え て毎 晩続 いた

︑学 生 や一 般の 若者 が通 り で抗 議行 動や 騒 乱を 繰り 返す とい う事 態 であ った

︒こ れら は

︑一 九九 九年 七 月の 襲撃 事件 とそ れに 続 く騒 擾事 件で も発 端 とな った

︑テ ヘ ラ ン大 学 のア ミ ー ルア ー バ ード 寮 で︑ 国 立 大学 の

﹁民 営 化

﹂ が決 定 され たと い う報 道に 対 する 抗議 と して 始ま った 集会 が

︑ 在米 の 反体 制ペ ル シャ 語衛 星 テレ ビ放 送 の﹁ 教唆

﹂も 影響 し

︑ 小 規 模 な が ら 幅 広 い 若 年 層 の 参 加 者 や 野 次 馬 が 入 り 乱 れ た

﹁反 秩序

・嫌 体制

﹂騒 乱へ と発 展し たも ので あっ た︒ これ らの 騒 乱で は︑ 確か に叫 ばれ て いた スロ ーガ ン︵

﹁ ハ ー メ ネ イ ー 師 を 処 刑 せ よ

﹂﹁ ハ ー タ ミ ー 大 統 領 は 辞 任 せ よ

﹂ な ど

︶ はこ れま でに なく

﹁過 激

﹂で あり

︑一 般の 若者 が 右派 の﹁ 民 兵 組 織

ア ン サ ー レ

・ ヘ ズ ボ ッ ラ ー

︶ の 若 者 を 襲 う と い う

﹁逆 暴 力﹂ 行為 など

︑新 し い要 素も 見 受け られ た

︒し かし こ の よう な︑ 何の 背後 組織 も 指導 者も 存在 しな い形 の 騒乱 だけ で は︑

﹁体 制の 危機

﹂に つな がる こと はな かっ た︒

そ のよ うな 状況 を変 えた の は︑ 騒乱 が続 いて い た最 中の 六 月一 四日 に︑ 五月 一四 日に 声 明文 を出 した 活動 家 らの グル ー プが

︑国 会議 員の 最高 指導 者 に対 する 書簡 を支 持 する との 新 たな 声 明文 を︑ 二 四八 名の 連名 でイ ン ター ネッ ト 上で 発表 し

それ が二 日後 に改 革派 の﹃ ヤ ーセ

・ノ ウ﹄ 紙で も 堂々 と報 道 さ れた こと で あっ た

そ の内 容 は︑

﹁絶 対 統治 権

﹂︵qodrat-e

motlaqeh

︶ の主 張 は︑ 今日 の世 界の 民主 主義

︵mardomsalari

︶ の原 則に 反す るだ けで なく

︑ イス ラー ムの 伝統 に おい ても 神 に対 する

﹁多 神崇 拝﹂

︵sherk

︶ で あり

︑尊 厳を もつ 人間 に対 する

﹁ 不正

﹂︵zolm

︶ であ ると 断言 した も ので あっ た

︒ま たイ スラ ーム の伝 統に おい ては

︑ 市民 やそ の民 主的 な 代表 者で あ る国 会議 員が 統治 者に 進言 書 を送 るこ とは

︑認 め られ た﹁ 慣 習﹂

︵sonnat

︶ で ある と して

︑保 守派 の

﹁批 判﹂ を痛 烈 に反 批 判し たも ので あっ た︒ さ らに 毎晩 続い てい た小 騒 乱を よう やく

﹁封 じ 込め

﹂た 政 府が

︑一 九九 九年 の学 生寮 襲 撃事 件の 記念 日で あ る七 月九 日

︵ テ ィ ー ル 月 一 八 日

︶ の前 後 での

﹁ 再発

﹂を 防 ぐた め に︑ 学 期 末試 験を 休暇 後に 延期 し︑ 前 倒し で大 学を 夏季 休 暇に 持ち 込 み︑ キ ャン パス 内 外で の集 会の 開催 を 禁止 する 措 置を とっ た

︒ する と︑ かつ ては ハー タミ ー 大統 領支 持の

﹁ホ ル ダー ド月 二 日﹂ 改革 運動 の一 翼を 担っ て いた

︑各 大学 の学 生 イス ラー ム

(11)

協会 の上 部組 織で ある

﹁ 統一 強化 事務 所﹂ のア ッ ラー メ・ タ バー タバ ーイ ー大 学派 の 一〇 六名 が︑ 六月 二六 日 にハ ータ ミ ー大 統領 に対 する 辞任 を 求め る公 開書 簡を 発表 し た︒ その な かで 彼ら

﹁学 生運 動活 動 家た ち﹂ は︑ 今後 イス ラ ーム 共和 国

﹁体 制派

hakemiyat-ejomhuri-yeEslami

︶ のな かで

︑最 高指 導者 とそ の

﹁任 免者

﹂︵hakem-eentesabi

︶ と︑ 大統 領 や国 会 議員 な どの

﹁民 選﹂ の指 導者

︵hakem-eentekhabi

︶ とを 区 別 しな いと 宣言 した

さら にこ れら の学 生活 動家 は

︑そ の書 簡 を﹁ イ スラ ーム 共 和国 体制 派 との 最後 の対 話﹂ と 銘打 ち︑

﹁ 正 当性 が地 に落 ちて いる

﹂ イラ ン・ イス ラー ム体 制 と学 生運 動 との 対決 は︑ 前者 に とっ てど のよ う な﹁ 終 焉﹂farjam

︶ が待 って いる かを ハー タミ ー 大統 領は 理解 すべ きで あ ると 警告 す るこ とで 結 んで いた

そ れで も︑ 事前 の治 安 対策 が功 を奏 し︑ 比較 的

﹁平 穏﹂ 裏 に七 月九 日を 通過 した と 思う やい なや

︑止 めを 刺 すか のよ う に︑ 上述 の改 革派 の活 動 家グ ルー プが

︑今 度は 三 五〇 名の 連 名で

︑最 高指 導者 に宛 て た書 簡を 発表 した

︒そ の 内容 は︑ 樹 立後 二五 年を 経て

﹁イ ス ラー ム共 和国 は現 在

︑運 命を 決す る 岐路

﹂に 直面 して おり

︑ 民意 を踏 みに じり

︑ 国民 の﹁ 憤懣 の 嵐

﹂を 引 き起 こ し てい る

﹁ イス ラ ーム と 憲 法の 独 裁的 解 釈

﹂ に基 づく 体 制を 貫く か︑

﹁ 憲法 の国 民主 権的 な解 釈﹂ を選 択し

国を 救い

︑外 から の脅 威 を撃 退す るか を選 択し な くて はな ら ない

︑と 断ず るも ので あ った

︒さ らに

︑署 名者 た ちは

︑ハ ー メネ イー 最 高指 導者 に対 し て︑

︵1

︶司 法府 の 幹部 の一 掃︑

︵2

︶ 監督 評議 会や 公益

︵ 体 制 益

︶ 判 別評 議 会な ど

︑﹁ 任 免﹂ 機関 の メン バ ーの 改編

︑︵ 3︶ ハー タミ ー大 統領 の改 革二 法案 の認 証

︵ 4︶ 国内 の政 治 環境 の平 穏化

︑と いう 四つ の 具体 的な 行動 を 危急 に求 めて いた

︵ 1

﹇http://www.emrooz.org/pages/date/82-03/25/tribune11.

htm

﹈.

︵ 2

Yas-eNou,16June2003,p.16.

﹃ ヤ ー セ

・ ノ ウ

﹄ 紙 掲 載 時 に は

︑ 署 名 者 数 は 二 五 二 名 に 増 え て い た

︵ 3

﹇http://www.emrooz.org/pages/date/82-04/05/tribune01.

htm

﹈.

︵ 4

︶ こ の 学 生 運 動 活 動 家 の 書 簡 の 背 景 に つ い て は

︑ そ の 指 導 者 で 署 名 者 の 一 人 で あ る サ イ ー ド

・ ラ ザ ヴ ィ ー

フ ァ ギ ー フ が M E R I P と の イ ン タ ビ ュ ー で 明 ら か に し て い る

︒"OurLetter

toKhatamiwasaFarewell:AnInterviewwithSaeedRazavi-

Faqih,"July15,MiddleEastReportOnline,2003,

﹇http://

www.merip.org/mero/mero071503.html

﹈. な お

︑ ラ ザ ヴ ィ ー

フ ァ ギ ー フ は こ の イ ン タ ビ ュ ー

︵ 七 月 八 日

︶ の 二 日 後 に

︑ テ ヘ ラ ン 市 内 で 正 体 不 明 の 治 安 要 員 に 銃 口 下 で 連 れ 去 ら れ

︑ 本 稿 執 筆 時

︵ 七 月 二 五 日

︶ 現 在

︑ 消 息 は 不 明 な ま ま と な っ て い る

︵ 5

﹇http://www.emrooz.org/pages/date/82-04/24/news01.

htm

﹈. こ の 声 明 文 は

︑﹃ ヤ ー セ

・ ノ ウ

﹄ 紙 に も 掲 載 さ れ な か っ た が

︑ 国 外 で は ロ イ タ ー 通 信 や A F P 通 信 な ど を 通 じ て 報 道 さ れ

45 イラク戦争後のイラン国内対立の激化─ 岐路に立つイラン・イスラーム体制と「改革路線」

(12)

︒"Reformers:IranMustChooseDemocracyorDespotism,"

Reuters,July15,2003;"IranianDissidentsSeektoApplyMore

PressureonSupremeLeader,"AFP,July15,2003;"Nameh-ye

DigarbeRahbar-eIran,"BBCPersian,2003/07/15.

以上 のよ うな

︑﹁ イラ ク 戦争 後﹂ の 四ヵ 月の 間 にイ ラン 国 内 で展 開し てき てい る︑ イ ラン

・イ スラ ーム 共和 国 の﹁ 統治 者 た ち﹂ への 要求 の 数々

︵ 第 2 表 参 照

︶ や

︑ 六月 一〇 日以 降 の 社会 情勢 を踏 まえ るな ら ば︑ 国内 から イラ ンの イ スラ ーム 体 制に 対す る﹁ 根本 的な 揺 さぶ り﹂ が起 きつ つあ る こと は︑ 否 定で きな い事 実で あろ う

︒そ のよ うな

︑い わば

﹁ 未曾 有の 危 機﹂ を作 り出 すこ とに

︑ とり わけ 貢献 して い るの が︑ 四月 半 ばか ら毎 月︑ リ ベラ ル系

︵ 宗 教 的 ナ シ ョ ナ リ ス ト

︶﹁ オポ ジシ オ ン﹂ と イス ラ ー ム左 派 系︵

﹁ ホ ル ダ ー ド 月 二 三 日

﹂ 改 革 派

︶ の活 動家

・言 論人 が合 同 で提 出し てき てい る声 明 文で あっ た

︵ 第 2 表

* 印

︶︒ 七 月一 五 日に 同 グル ープ から 出 され た もの が

︑ 声明 文で はな く︑ ハー メ ネイ ー最 高指 導者 宛て の 書簡 であ っ たこ とを 考え ると

︑二

〇三 年七 月半 ばの 時点 で

︑こ れら 一 連の

﹁要 求の 突き つけ

﹂ は一 つの クラ イマ ック ス に達 した と 判断 でき る

そ れで は︑ 現在 の状 況が 一 九七 九年 以来 のイ ラ ン・ イス ラ ーム 体制 にと って の﹁ 未 曾有 の危 機﹂ であ ると し ても

︑そ れ はど のよ うな

﹁危 機﹂ であ ると 考え るべ きで あろ うか

︒ まず

︑﹁ イラ ク戦 争後

﹂ のイ ラン 国 内情 勢の 展 開に おい て明 ら かに な っ てき た こと の 一 つは

︑ 前節 で も 検討 し たと お り

︑ 一九 九七 年の ハー タミ ー大 統 領登 場以 来の

﹁改 革

﹂の 意味 内 容に 根本 的な 変容 が生 じて い る︑ とい うこ とで あ る︒ これ ま でハ ータ ミー 大統 領や そ の取 り巻 きの 改革 派が 言 うと ころ の

﹁ 改革

﹂ とは

︑﹁ 体制 内改 革﹂ の意 味で あり

︑ それ は︑ 七九 年 のイ スラ ー ム革 命の 成果 物 であ る﹁ 共 和制

﹂︵jomhuriyat

︶ を︑ その 内実 を保 障す る憲 法の と おり に﹁ 実現

﹂す る とい うも の であ った

︒上 述の 五月 二三 日 のハ ータ ミー 大統 領 の声 明に も 現わ れて いる とお り︑ それ は︑

﹁イ スラ ーム 共和 制﹂ の﹁ 理 想﹂ に は何 ら 問 題は な く︑ そ の 実現 を 拒ん で き た諸 々 の﹁ 障 害

﹂ を排 する こと が﹁ 改革

﹂の 目 的お よび 内容 であ る

︑と の主 張 であ った

︒ そ れに 対し て︑ ここ 数ヵ 月 の間 に表 面に 出て き てい る主 張 は︑ 抵抗 勢力 とし ての 保守 派 の意 図と 彼ら の実 際 の行 動を 踏 ま える と

︑﹁ 体 制 構 造改 革

﹂が 不 可 避で あ る︑ と い うも の で ある

その 背景 に は︑

﹁イ スラ ーム 統 治﹂ の強 要 と︑ 国民 主権 の原 則や 現実 の﹁ 民意

﹂と の 間に 大き な齟 齬が 生 じた 場合 に

(13)

ど ち ら を 優 先 さ せ る の か︑ とい う問 題を もは や 避 け る こ と は で き な い

︑ との 認識 があ る︒ した が って

︑そ のよ うな 主張 が︑

﹁ ホ ル ダ ー ド 月 二 日

﹂ 改 革路 線の

﹁生 みの 親﹂ で ある とこ ろの 政治 活動 家 や言 論人 から 出て きた こ とに

︑現 在の 状況 が強 烈 なイ ンパ クト をも って い る理 由が ある

︒ し かし なが ら︑ これ ら の 活 動 家 た ち が

﹁ 改 革

︵eslah

︶ と いう 言 葉 で 表 現す る内 容が 質的 に変 化 して きた とし ても

︑実 際 に﹁ 構造

﹂を 変革 する た めの

﹁有 効な 手段

﹂を 欠 いて いる よう に見 受け ら れる 点で は︑ これ まで の

47

第 2 表 「イラク戦争後」のイラン国内における「危機」の展開

(4.9)(イラク・バース党政権崩壊,首都バグダード陥落)

4.10  182名の改革派活動家・ジャーナリスト等が,「地域情勢に関するイランの 政治勢力の声明文」と題した文書に署名(4月12日付改革派系『ヤーセ・ノ ウ』紙に署名者リストとともに掲載)

4.11 最高指導者,金曜礼拝演説で米英の攻撃による民間人の被害と攻撃の隠さ れた意図を非難,イラク・バース党政権の崩壊は歓迎

5.6 国会,国民投票要請手続き施行細則案の第1次審議(総論可決)

5.9 監督評議会,大統領義務権限法改正案を却下

5.10 革命裁判所,サハービーら宗教的リベラル派15名に実刑判決

5.14 116名の改革派活動家,「独裁体制へ警告し,民意の受け入れを要求する」

声明文に署名

5.21 127名の改革派国会議員,最高指導者に書簡(国家安全保障最高評議会事務 局の命令で書簡に関する一切の報道が禁止に)

5.23 大統領,1997年選挙の記念日を機に声明を発表,イスラーム共和制の枠内 での改革継続を懇願

6.1 大統領,改革2法案の取り扱いについて国会議長に書簡を送付

6.10 テヘラン大学学生寮前で学生の抗議集会から若者の嫌体制・反秩序騒乱,始 まる

6.14 248名の改革派活動家,国会議員の最高指導者への書簡を支持する声明発表 6.20 毎夜の騒乱,いったん終息へ,通算で数千名の学生他の若者が逮捕・拘束

される

6.26 106名の改革派学生運動家,ハータミー大統領に書簡,辞任を迫る 7.6 改革派学生組織「統一強化事務所」,国際連合事務総長へ書簡送付 7.8 反体制知識人ソルーシュ,大統領に辞任を迫る書簡を送付

7.9 レザー・ハータミー=イスラーム・イラン参加戦線(IIPF)党書記長,学 生などの不当逮捕に関し大統領に書簡.1999年の学生寮襲撃事件騒乱の記 念日で,一部,若者と右派暴力集団が衝突,学生らが逮捕される

7.10 学生運動指導者ラザヴィー=ファギーフ,正体不明の治安要員によって連れ 去られる

7.13 大統領,4閣僚にザフラー・カーゼミー死亡事件の特別調査を命じる 7.15  350名の改革派活動家が最高指導者に書簡,4つの具体的な決断を迫る 7.20 国会,国会選挙法(修正)案を可決.151名の改革派議員,監督評議会の非

協力について大統領に書簡で報告

(14)

ハー タミ ー大 統領 らの

﹁ 体制 内改 革派

﹂と 同様 で ある

︒し た がっ て

︑﹁ 体制 構 造改 革派

﹂の 誰も

︑ 暴力 や超 法 規的 手段 に よ る﹁ 体制 構造

﹂の 改革 を 唱え てい るわ けで はな い ため

︑そ の 代わ りと して

︑現 憲法 下 で﹁ 大権

﹂を 与え られ て いる 最高 指 導者 に﹁ 英断

﹂あ るい は

﹁苦 渋の 選択

﹂を 迫る

︑ との 手段 に で て い る の で あ る

︒ さ ら に

︑ 現 在 ま で の と こ ろ

︑ こ れ ら の

﹁ 要 求

﹂ に 対 す る 最 高 指 導 者 側 の 反 応 は

︑﹁ 無 視

﹂ あ る い は

﹁黙 殺

﹂と いう も ので ある が︑ これ も

︑最 高指 導 者や その 側 に 付く

﹁体 制保 守派

﹂が 実 際に 国家 権力 を握 っ てい るこ とを 考 える と︑ 不 思議 では ない

︒ も っと も︑ これ らの 理 由か ら︑ 現在 の﹁ 危 機﹂ が理 論的 な 意味 合い での

﹁体 制の 危 機﹂ にす ぎな いと

︑ 過小 評価 する べ きで はな い

︒そ の理 由は

︑﹁ イス ラー ム法 学 者の

︵ 絶 対

︶統 治

﹂ との 決 別を 求め る 動き が︑ 一 九七 九年 革命 の担 い 手の

﹁中 核

︵ ホ メ イ ニ ー 師 支 持 の イ ス ラ ー ム 左 派 勢 力

︶ の なか から

︑こ れ ほど 明 確に 出て き たこ との 意 味合 いを 見落 とす べ きで はな い

︑ とい うこ とに とど まら な い︒ より 重要 なこ とに は

︑こ れら の

﹁要 求

﹂や

﹁最 後通 牒﹂ の 突き つけ が

︑現 在ま で のと ころ

﹁ 活 動家

﹂の レベ ルで のみ 起 きて おり

︑国 内の 一般 国 民や

︑外 国 勢力

︵ 例 え ば 在 米 の

﹁ 王 党 派

﹂ や ブ ッ シ ュ 政 権

︶ と

︑リ ンケ ー ジし ては いな いけ れど も

︑そ の一 方で

︑そ うな る 可能 性を 完

全に 除外 する こと はで きな い

︑と いう こと があ る

︒そ の意 味 では

︑イ ラン 国内 の﹁ 体 制構 造改 革派

﹂の 指摘 す る構 造的 問 題と

︑ブ ッシ ュ大 統領 が 二〇

〇二 年七 月か ら繰 り 返し 強調 し てい る

︑﹁ 選挙 で選 ばれ て いな い少 数 者﹂ が﹁ 大 多数 の国 民の 声を 抑圧 して いる

﹂と の 主張 との 重な りに

︑気 づ かざ るを え ない

もち ろ ん

︑イ ラ ン国 内 の

﹁体 制 構造 改 革 派﹂ も

︑彼 ら が

︑ 米国 政府 のイ ラン に対 する

﹁ 内政 干渉

﹂的 な主 張 と重 なる 議 論を 行な うこ とは

︑イ ラン 国 内に おい て﹁ 第五 列

﹂と の謗 り を受 ける 危険 性を 伴う こと を 十分 に承 知し てい る

︒し かし な がら

︑ハ ータ ミー 政権 が 成立 して 以来

︑丸 六年 を 経て

︑保 守 派と 改革 派の 対立 の激 化 なら びに 深化 の結 果︑ そ のよ うな 危 険を 冒し てで も体 制構 造的 な問 題︵ お よ び そ れ に 立 ち 向 か わ な い

﹁ 改 革 派

﹂ 大 統 領 の 問 題

︶ に真 正面 から 向 き合 わな けれ ばな らな い︑ との 認識 に基 づく 行 動が

︑二

〇〇 二年 の 夏以 来の 改 革派 の﹁ 中核 グル ープ

﹂の 行 動の なか にみ てと れ ると いう 点 に︑ 現在 の状 況の 最も 重大 な側 面が 隠れ てい る︒

︵ 1

︶ こ の こ と を 最 も 明 ら か に 宣 言 し て い る 改 革 派 言 論 人 は

︑ 現 在 イ ン タ ー ネ ッ ト

・ ベ ー ス の

﹃ エ ム ル ー ズ

﹄ サ イ ト の 主 幹 で

﹃ ソ ブ ヘ

・ エ ム ル ー ズ

﹄ 紙 編 集 委 員 な ど を 歴 任 し て き た

︑ ア リ ー レ ザ ー

・ ア ラ ヴ ィ ー タ バ ー ル で あ る

︒ア ラ ヴ ィ ー タ バ ー ル は

Referensi

Dokumen terkait

2019年3月5日 日本国際問題研究所・ 軍縮・不拡散促進センター 1 ラウンドテーブル フランク・ローズ米ブルッキングス研究所上級研究員を迎えて 「米国の核抑止・軍備管理(NPR、INF・新START問題含む)」 2019年3月4日(月)、日本国際問題研究所・軍縮不拡散促進センターは、フランク・ローズ