ロシア主要 経済統計( 2002.9.27現在)
笠井達彦
日本国際問題研究所
主任研究員 編
★本統計は3ヶ月に1度の頻度で改訂していく。次の改訂は本年12月15日頃。
1.一般事項
●1−1 人口・面積
面積(k㎡) 人口(人) 人口密度(人/k㎡)
ロシア 1,708万 1億4,545万 8.5
日 本 38万 1億2,496万 331
米 国 936万 2億6,065万 28
中 国 960万 11億8,830万 124
【参考】
・面積は96年、その他は94年現在。ロシア人口数値は2000年1月1日現在。
・ロシア面積は日本の約46倍、米国の2倍。南北で4千km、東西で9千km。
・民族構成:ロシア人が全体の81.5%を占める。
●1−2 人口動態(年初、単位:千人)
1970 1991 1992 1995 2000 2001
人口総数 130,079 148,543 148,704 148,306 145,925 144,819 (参考)
モスクワ市 7,195 9,003 8,957 8,717 8,631 8,546
S.ペテルブルグ市 4,033 5,035 5,004 4,838 4,694 4,628
沿海地方 1,721 2,281 2,299 2,273 2,174 2,155
ハバロフスク地方 1,174 1,622 1,631 1,588 1,518 1,496
サハリン州 615 713 717 673 598 591
自治管区 101 156 154 100 72 75
チュコト
カリーニングラド州 732 887 894 926 949 947
(出典)ロシア統計年鑑各年版、国家統計委員会
【参考】
・ロシアでは人口減少中(連邦ベースのピークは92年)。
・本02年10月に国勢調査実施予定。
●1−3 平均寿命
全体 男性 女性
1896-97 30.54 29.43 31.69
1926-27 42.93 40.23 45.61
1958-59 67.91 62.99 71.45
1965-66 69.50(ピーク) 64.32(ピーク) 73.41
1975-75 68.13 62.32 73.03
1985-86 69.26 63.83 73.99
1990 69.20 63.79 74.27(ピーク)
1991 69.01 63.46 74.27(ピーク)
1992 67.89 62.02 73.75
1993 65.14 58.91 71.88
1994 63.98 57.59 71.18
1995 64.64 58.27 71.70
1996 65.89 59.75 72.49
1997 66.64 60.75 72.89
1998 67.02 61.30 72.93
1999 65.93 59.93 72.38
2000 65.27 59.00 72.20
(出典)ロシア統計年鑑,2000、国家統計委員会
(参考)男女年齢差13年は世界一。働き盛りの年齢層の死因の1位は心臓血管系。
● 1−4 平均寿命(出典:2000年WHO発表:男女平均)
1位 日本 74.5歳、2位 オーストラリア 73.2歳、3位 仏 73.1歳、4位 スウェーデン 73.0歳、
5位 伊 72.7歳、(中略)、24位 米 70.0歳、(中略)、91位 露 61.3歳、(後略)
● 1−5 世界で物価の高い諸都市(出典:ラジオロシア=RP、2000.6.27付け、米国社会学者データ)
1位 東京、2位 大阪、3位 香港、4位 北京、5位 モスクワ、(中略)、8位 サンクトペテルブルグ
2.マクロ経済指標
●2−1 最近のロシア経済指標 (対前年(同期)比%)
月
92年 94年 95年 97年 98年 99年 00年 01年 02年8
GDP -14.5 -12.7 - 4.1 0.9 - 4.9 5.4 9.0 5.0 3.9 鉱工業生産 -18.0 -21.0 - 3.0 2.0 - 5.2 8.1 8.9 4.9 3.4 農業生産 - 9.4 -12.0 - 8.0 1.5 -13.2 4.1 5.0 6.8 -3.5
( トン) 106,9 81,3 63,4 88,6 47,9 54,7 65,5 85,0 75,0*
穀物生産脱穀後百万
設備投資 -40.0 -24.0 -10.0 -5.0 -12.0 5.3 17.4 8.7 1.6 小売売上 0.3 0.2 - 6.0 4.0 - 3.3 -7.7 8.9 10.8 8.8 可処分所得 -47.5 12.9 -15.1 5.3 -16.3 -14.2 9.1 5.9 6.7
(出典)ロシア社会経済情勢各年・月版。
【参考】
・鉱工業生産はロシア成立後1997年に初めてプラス成長、98年は8月17日金融危機あり。99年以降は好調な経 済が継続。
*につき、8500万トンとの数値もあり。なお、世界的な穀物不作の中、ロシアは500-1000万トンを輸出しようとして いる。
●2−2 ロシア総生産数値の推移
95年 96年 97年 98年 99年 00年 01年 02年
1-6月 GDP名目 1,541 2,163 2,530 2,741 4,805 7,335 9,063** 4842.1
(10億ルーブル)
GNP推移 331,948 356,030 394,900 331,776 328,995* - (100万米ドル)
GNP 2,240 2,240 2,680 2,260 2,250 -
国民一人当り
(米ドル)
(出典)ルーブル建てGDPはRussian Economic Trends, August 02,RECEP。その他は世銀アトラス各年版。
*はGNI数値(Gross National Income: 最終生産額及びサービス額+非居住者所得)。
**につき、「ロシア社会経済情勢、2002年1-4月」掲載の数値は9040.8。
●2−3 GDP名目(10億ルーブル)
GDP(支出) 最終需要 家計消費 機関消費 総設備投資 純輸出
1995年 1541 1477 760 336 328 53
1996年 2163 2088 1056 489 454 89
1997年 2530 2448 1265 626 483 73
1998年 2741 2783 1499 602 485 196
1999年 4805 4788 2520 760 683 824
2000年 7335 7118 3337 1162 1144 1476
2001年 9063 8679 4496 1402 1610 1171
2002年1-3月 2226 2086 1219 333 294 240
(出典)Russian Economic Trends, August 02,RECEP,Mowcow
●2−4 GDP実質(基準値:2000年、10億ルーブル)
GDP(支出) 最終需要 家計消費 機関消費 総設備投資 純輸出
1995年 7155 6188 3257 1134 1406 391
1996年 6677 5854 3104 1141 1134 474
1997年 6734 5889 3272 1114 1070 433
1998年 6445 6189 3193 1118 965 913
1999年 6749 6783 3053 1147 1010 1573
2000年 7335 7118 3337 1162 1144 1476
2001年 7696 7380 3627 1151 1275 1327
2002年1-3月 1787 1713 905 235 200 373
(出典)Russian Economic Trends, August 02,RECEP,Mowcow
●2−5 最終需要の構成要素(10億ルーブル、なお、実質値の場合は2000年が基準値)
消費支出 連邦予算歳出 総設備投資 小売り商業 消費支出 総設備
(非利子支出分) バランス 投資
名目 名目 名目 名目 実質 実質
1995年 643.9 235.1 267.0 92.8 2860 1377
1996年 957.3 302.7 376.0 116.7 2841 1127
1997年 1159.7 357.7 408.8 98.2 2981 1071
1998年 1395.8 277.7 407.1 240.2 2894 943
1999年 2291.9 502.1 670.4 901.0 2796 993
2000年 3021.0 781.9 1165.2 1705.3 3021 1165
2001年 3975.7 1094.6 1599.5 1390.6 3294 1267
2002年1月 352.3 63.8 73.7 94.8 3374 1186
2月 349.1 109.2 84.2 82.8 3390 1187
3月 375.5 113.6 96.5 115.7 3405 1218
4月 384.2 157.6 98.2 134.8 3502 1256
5月 382.9 132.6 115.9 115.6 3464 1310
6月 394.6 145.2 138.3 90.2 3484 1278
(出典)Russian Economic Trends, August 02,RECEP,Mowcow
●2−6 実質生産
生産GDP 生産GDP 5基幹産業 工業生産 建設 農業生産
名目 実質 の生産
季節調整済
10億ルーブル 2000=100 2000=100 2000=100 2000=100 2000=100
1995年 1540 93.9 93.5 87.2 113.6 106.7
1996年 2146 90.7 89.4 83.3 95.1 101.2
1997年 2479 91.5 90.4 84.9 89.0 102.8
1998年 2741 87.0 85.1 80.5 84.5 89.2
1999年 4767 91.7 90.7 89.4 89.7 92.9
2000年 7302 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0
2001年 9041 105.0 105.7 104.9 109.9 106.8
2002年1月 105.7 105.4 108.1 106.3
2月 105.6 104.5 105.7 108.8
3月 2278 106.5 106.9 106.2 105.9 110.4
4月 108.9 108.1 109.6 109.4
5月 109.1 109.0 110.2 108.7
6月 108.8 108.5 110.4 106.5
(出典)Russian Economic Trends, August 02,RECEP,Mowcow
●2−7 国内総生産と変化
1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 国内総生産(期価)10億Rb 0.6 1.3 19 172 611 1540 2146 2479 2741 4757 7063 内訳
製品生産 0.4 0.9 9 82 286 648 896 982 1085 1945 2948 サービス 0.2 0.5 10 79 301 788 1072 1289 1423 2334 3342
金融業務 0 0 -0.8 -6 -24 -15 -5 -7 -6 -11 -41
純製品税(補助金控除) 0 0 0.3 16 48 120 182 215 239 489 846
(出典)ロシア統計年鑑 2001、p.279
●2−8 国内総生産組成
1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 国内総生産 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 内訳
製品生産 60.5 59.8 46.2 45.4 43.9 41.3 41.6 39.4 39.4 40.7 41.3 サービス 32.6 36.5 52.0 45.5 48.3 50.9 49.9 51.9 51.9 49.0 47.2 純製品税(補助金控除) 6.9 3.7 1.8 9.1 7.8 7.8 8.5 8.7 8.7 10.3 11.5
(出典)ロシア統計年鑑 2001、p.280
●2−9 各年毎の部門別の生産(付加価値額)の対GDP比
1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 工業 35.4 37.6 34.5 32.4 31.4 27.0 27.1 26.0 27.3 28.0 28.9
農業 15.4 13.7 7.3 7.6 6.0 6.5 6.5 5.9 5.1 6.8 6.4
林業 0.1 0.1 0.1 0.1 0.2 0.1 0.2 0.1 0.1 0.1 0.1
建設 8.9 9.3 6.4 7.5 8.7 7.9 7.7 7.3 6.5 5.5 6.0
その他製品生産 1.2 1.1 1.3 0.6 0.5 0.3 0.5 0.6 0.7 0.5 0.4
運輸 8.2 6.6 3.0 7.5 8.4 9.7 9.8 9.4 8.2 7.0 6.2
通信 1.1 0.7 0.6 0.7 1.0 1.4 1.5 1.8 1.8 1.6 1.4
商業・レストラン 5.2 11.7 29.4 17.6 17.4 18.2 16.5 15.9 17.8 18.2 18.7 穀物買付け 0.4 0.4 0.2 0.3 0.3 0.2 0.1 0.2 0.1 0.1 0.1
IT産業 0.2 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1
不動産取引 - 0.1 0.2 0.3 0.5 1.3 1.1 1.6 2.5 2.6 2.2
市場機能確保のための - 1.3 0.1 1.2 0.7 1.2 1.1 1.4 0.9 2.1 3.1 商業活動
地質・資源開発・測量・ - - 0.3 1.2 0.2 0.2 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 気象
住宅 2.0 1.7 0.7 1.9 1.9 2.7 2.8 2.6 2.1 1.5 1.2
住宅公共サービス 1.1 0.5 1.2 1.1 1.4 2.1 2.7 2.7 2.7 1.9 1.4 非生産日常サービス 0.5 0.3 0.1 0.2 0.1 0.2 0.1 0.1 0.2 0.0 0.1 金融・保険 0.8 2.1 4.7 4.8 4.9 1.5 0.5 0.7 0.5 1.0 1.4
科学 2.5 2.0 1.0 1.0 0.9 0.8 1.0 0.8 0.8 0.8 0.8
保健・スポーツ・社会保障 2.6 2.7 1.7 2.6 3.1 2.7 2.9 3.4 2.8 2.2 2.1 教育、文化、芸術 5.0 3.8 2.9 3.6 3.8 3.5 3.9 4.3 4.0 2.9 2.8 行政(含国防) 2.6 2.4 2.2 3.0 4.5 4.9 4.8 5.7 6.7 4.6 4.8
社会機関 0.3 0.2 0.1 0.2 0.4 0.3 0.4 0.7 0.9 0.7 0.7
銀行仲介サービス -0.5 -2.2 -4.0 3.4 -3.9 -1.0 -0.2 -0.3 -2.2 -0.2 -0.6 分野別計 93.1 96.0 98.2 91.0 92.1 92.2 91.5 91.3 91.3 89.7 88.5 生産物に対する税 17.9 10.0 18.8 15.2 11.8 11.9 12.5 12.9 12.4 12.6 13.4 生産物に対する補助金 -11.0 6.4 -18.6 -6.1 -3.9 -4.1 4.0 -4.2 -3.6 -2.3 -1.8 国内総生産 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0
(出典及び参考)ロシア統計年鑑 2001、pp.282-292の各分野の付加価値額の各年GDP額(市場価格)におけ る割合(筆者計算)。
●2−10 GNIの各国別比較(99年)(米ドル)
GNI 国民一人当たりGNI
ロシア 3290億(3318億) 2,250( 2,260)
(主要国 との比較)
米 8兆8795億(7兆9030億) 31,910(29,240) 日本 4兆 545億(4兆 891億) 32,030(32,350) 独 2兆1038億(2兆1798億) 25,620(26,570) 仏 1兆4532億(1兆4654億) 24,170(24,210) 英 1兆4038億(1兆2642億) 23,590(21,410)
中 9799億(9236億) 780( 750)
(ロシアとGNIが近い国との比較)
インド 4418億 440
メキシコ 4289億 4,440
韓国 3979億 8,490
オランダ 3974億 25,140
オーストラリア 3973億 20,950
アルゼンチン 2761億 7,550
(ロシアと一人あたりGNIが近い国との比較)
ラトヴィア - 2,430
ジャマイカ - 2,430
フィジー - 2,310
コロンビア - 2,170
ペルー - 2,130
チュニジア - 2,090
ニカラグア - 2,012
タイ - 2,010
ナミビア - 1,890
ミクロネシア - 1,830
(出典)世銀アトラス2001年版(括弧内は世銀アトラス2000年版に記載の98年のGNP数値)
【参考】
・GNI(Gross National Income)とは最終生産額及びサービス額+非居住者所得。世銀は2000年版統計まで GNPを使用していたが、2001年版統計(99年統計を記載)よりGNI数値を使用。
・ロシアでは統計に載らない闇経済が相当ある。ただし、分野毎にかなりの差異あり。例えば、商業における闇 経済はロシア有識者によれば40%程度あるが、発電における闇経済は0%。
●2−11 インフレ(対前年(同期)比 %)
92年 93年 94年 95年 96年 97年 98年 99年 00年 01年 02 8月年 消費者物価 2510 842 224 131 21.8 11.0 84.4 36.5 20.2 18.6 15.1 工業製品物価 6115 1007 235 182 25.6 7.4 23.2 67.3 31.6 10.7 13.2
【参考】
・92年1月の価格自由化の結果としてのハイパーインフレは95年まで継続。一旦は鎮静化したが、98年の金融危 機後に再び増加。99-01年は落着いている。
●2−12 2002年度政府予算規模比較(米ドル:括弧内は2001年度予算の数値)
歳入 歳出 バランス
ロシア(①) 675億(398億) 618億(398億) 黒字57億(0)
日 本(②) 3941億(4725億) 6248億(7187億) -2308億(2462億) 米 国(③) 2兆480億(1兆9461億) 2兆1,280億(2兆5234億) -800億(-1062億) (参考)東京都(④) 414億(509億) 454億(540億) -29億(31億)
【参考】
①につき、2002年度連邦予算法上の次の数値を同予算法の前提となっている31.5ルーブル/米ドル(2001年 度は30ルーブル/米ドル)で計算。
:2 1250 ルーブル、 :1 9470 ルーブル、プライマリーバランス:1783 ルーブル
税収及びその他収入 兆 億 歳出 兆 億 億
②につき、平成14年度政府予算原案の次の数値を130円/米ドル(平成13年度は115円/米ドル)で計算。
税収及びその他収入:51 2300兆 億円( 兆54 3344億円)、歳出:81 2300兆 億円( 兆82 6524億円)、公債発行等:30兆円( 兆28 3180億円)
③につき、2003会計年度(2002年10月-2003年9月)の数値
④につき、平成14年度予算上の次の数値を130円/米ドル(平成13年度は115円/米ドル)で計算。
税収及びその他収入 兆:5 3871億円(兆5 8483億円)、歳出 兆:5 9078億円(兆6 2060億円)、公債発行等:3715億円(3577億円)
●2−13 連邦政府予算(単位 10億ルーブル)
歳入 歳出 バランス プライマリー
総額 内、税収 総額 内、下部予算 赤字(−)又は黒 赤字(−)又は
への移転 字(+) 黒字(+)
1995年 202.9 170.5 287.8 29.2 - 84.9 - 5.5
1996年 255.9 218.7 427.1 46.3 -171.3 -46.8
1997年 293.9 243.5 475.6 49.9 -181.7 -63.9
1998年 269.9 236.0 384.3 43.0 -114.4 - 7.8
1999年 608.0 509.5 664.7 62.1 - 56.6 105.9
2000年 1127.6 965.5 954.1 101.2 173.5 345.7
2001年 1590.7 1461.0 1325.7 229.9 265.0 496.1
2002年1月 161.2 111.4 78.3 19.3 82.9 97.4
2月 145.2 108.7 138.9 23.7 6.2 41.0
3月 166.0 131.4 147.1 25.2 18.9 47.4
4月 184.4 146.6 160.2 26.7 24.2 26.8
5月 165.4 131.9 149.7 32.5 15.7 32.8
6月 163.3 - 161.7 - 2.5 19.1
(出典)Russian Economic Trends, August 02,RECEP,Mowcow
●2−14 統合予算(単位 10億ルーブル)
歳入 歳出 バランス バランスの
総額 内、税収 総額 内、利払い 赤字(−)又は 対GGDP比(%)
黒字(+)
1995年 407.9 359.5 496.1 52.7 - 88.2 - 5.7
1996年 533.6 473.0 723.7 124.5 -190.0 - 8.9
1997年 654.2 572.5 872.8 117.8 -218.6 - 8.8
1998年 625.0 544.1 749.2 106.6 -124.2 - 4.5
1999年 1193.8 1002.6 1251.4 162.6 - 57.7 - 1.0
2000年 2079.0 1707.7 1871.6 191.1 207.4 2.8
2001年 2674.0 2332.4 2407.5 243.8 266.5 2.9
2002年1月 236.6 171.4 132.2 14.9 104.4
2月 217.2 169.9 210.4 35.6 6.8
3月 255.7 207.9 244.2 29.3 11.5 5.4
4月 330.1 270.0 290.1 4.0 40.0
5月 287.1 230.1 245.3 17.8 41.7
6月
(出典)Russian Economic Trends,15 July 02,RECEP,Mowcow
3.通貨・為替・株式市況
●3−1 ルーブルの対米ドル・レートの推移(年末値)
94年 95年 96年 97年 98年 99年 00年 01年 02年7/3 9/24
3,550 4,562 5,560 5,960 20.650 27.000 28.160 30.140 31.5 31.63
【参考】
・96年6月よりロシアはIMF8条国(経常取引における完全交換性)に移行。
・98年1月1日、政府は1/1000のデノミ実施(1,000旧ルーブル=1新ルーブル)。
・98年は、対米ドル・レート基準値を6.1ルーブル/ドルとし、2000年までは同6.2ルーブル台を維持し、変動幅をこの基準 値より上下15%の範囲に止めるという為替政策をとっていたが、98年8月の金融危機により、対米ドル為替レ ートの変動幅を6〜9.5ルーブルとする旨を発表し、さらに9月よりは変動幅の設定を撤廃した後、急落。
・現在は落着いた動き。
●3−2 利子率(年率%)
公定歩合* ロシア中銀貸出レート 預金利回り
1995年 185 147.4 71.0
1996年 99 91.4 44.4
1997年 31 32.0 16.8
1998年 60 41.5 18.9
1999年 57 40.1 13.7
2000年 32 24.3 6.5
2001年 25 17.9 4.2
2002年1月 25 18.3 4.1
2月 25 15.9 4.5
3月 25 15.7 4.4
4月 23 18.4 4.7
5月 23 17.7 4.7
6月 23
7月 23
(出典)Russian Economic Trends, August 02, RECEP,Mowcow。元データの出典はロシア中銀及びロシア取引 システムとの説明あり。
【参考】*印につき、ロシアの公定歩合は名目的なもの。ロシア中銀貸出レートは中銀が商業銀行への資金貸出し の際に使用。右は短期国債利回りの過去3ヶ月の加重平均。
●3−3 短期国債(GKO)割引率(年率%)
93年 94年 95年 96年 97年 98年※ 00年2月 6月 10/25 01年7/27 103.2 136.8 100.8 38.7 36.6 135.3 20.1 16.28 10.53 14.93
【参考】
・※印は8月17日金融危機発生前の数値。
・99年は短期国債は借換を除いて発行されず。2000年2月末よりGKO発行再開。
●3−4 金外貨準備高(単位 10億米ドル)
92年 93年 94年 95年 96年 97年 98年 99 11年 月 00 12/22年 01年8/1 02 /1年5 9/24 総額 84.5 8.9 6.5 17.2 15.3 17.8 12.2 11.6 28.3 36.5 39.2 44.3
・外貨 - 5.8 4.0 14.3 11.3 12.9 7.8 7.1 - 32.7 35.0
・金 - 3.1 2.5 2.8 4.1 4.9 4.4 4.7 - 3.8 4.1
●3−5 通貨量(各期末の数値:単位 10億ルーブル)
マネタリーベース M0(流通現金量) 非現金 M2
1995年 103.8 80.8 140.0 220.8
1996年 130.9 103.8 184.5 288.3
1997年 164.5 130.4 243.7 374.1
1998年 210.4 187.8 260.5 448.3
1999年 324.3 266.5 438.1 704.7
2000年 519.6 419.3 725.0 1144.3
2001年 708.5 584.3 1018.3 1602.6
2002年1月 678.8 533.4 968.6 1502.0
2月 688.9 543.4 979.5 1522.9
3月 683.1 552.9 1009.5 1562.4
4月 728.0 610.3 1011.0 1621.3
5月 743.9 607.5 1078.5 1686.0
6月 788.9 645.9 1105.2 1751.1
7月 815.7
(出典)Russian Economic Trends, August 02, RECEP,Mowcow、非現金量はロシア中銀資料。
【参考】
・マネタリーベス(ロシア):現金発行高(金融機関銀行保有分を含む)+金融機関の中銀預け金(必要準備金、金融機
関の中銀預金等)+中銀のその他の対金融機関債務(金融機関が保有する中銀債等)。
・M0:流通現金(金融機関保有分を除く)。
・M2:M0+ルーブル建て預金(要求払預金、定期性預金を含む)。
・なお、ロシアにおいてはM1及びM3は集計されていない。
●3−6 株式市況(RTSインデックス、月平均、1995年9月1日=100)
1995年 81.3 1999年 97.9
1996年 143.6 2000年 194.5
1997年 392.0 2001年 195.7
1998年 185.4
(出典)Russian Economic Trends,15 April 02,RECEP,Mowcow
●3−7 メルクマールとなる株式市況指標(RTSインデックス、1995年9月1日=100)
(最高値) 1997年10月6日 571.66
(1998年8月17日金融危機周辺時)
8/11 109.90、8/14 115.00、 8/17 109.43、8/18 99.58、8/19 90.19、
10/5 38.53(最低値)、10/ 6 41.05
(最近の動き)2002年1/3 267.70、3/7 331.41、4/19 386.71、6/28 353.79 8/13 329.96 9/24 333.40
4.鉱工業
●4−1 世界におけるロシア経済の競争力(技術革新、効率性、貯蓄率、投資等の要因を考慮)
1位 米国 51位 エルサルバドル
2位 シンガポール 52位 ボリヴィア
3位 ルクセンブルグ 53位 コロンビア
4位 オランダ 54位 ヴィエトナム
5位 アイルランド 55位 ヴェネズエラ
6位 フィンランド 56位 ロシア
7位 カナダ 57位 ジンバブエ
8位 香港 58位 ブルガリア
9位 英国 59位 エクアドル
10位 スイス
(出典)モスコウ・タイムス紙,8.Sept.00。元データは「World Economic Forum & Harvard Univ.」との説明あり。
●4−2 エネルギー資源生産量
96年 97年 98年 99年 石炭(100万トン/月間) 21.2 20.3 19.3 20.8 原油(100万トン/月間) 24.4 24.7 24.5 24.6 天然ガス(10億立米/月間) 50.1 47.6 49.3 49.2
(出典)Main Economic Indicators, OECD, Oct. 2000.p.238
●4−3 部門別生産増減率(対前年比)
97年 98年 99年 2000年
鉱工業全体 101.9 94.8 108.1 108.9
採取産業 103.0 - - -
加工産業 101.8 - - -
電力 97.9 97.5 100.2 101.8
燃料工業 100.3 97.5 102.4 105.0
石油採掘 101.3 99.0 100.4 105.9
石油加工 100.9 92.6 102.5 103.0
ガス 97.6 100.8 104.1 104.8
石炭 95.0 95.0 108.8 104.0
鉄鋼業 101.2 91.9 114.4 115.6
非鉄金属 105.0 95.0 108.5 111.3
化学・石油化学 102.0 92.5 121.7 114.3
機械製作・金属加工 103.5 92.5 115.9 115.5
林業・木材加工・紙パルプ 101.2 99.6 117.2 109.5
建材工業 96.0 94.2 107.7 107.6
軽工業 97.6 88.5 120.1 122.0
食品工業 99.2 98.1 107.5 107.1
(出典)ロシア東欧貿易会調査月報 2001年1月
5. 国民生活
● 5−1 失業率等
95年 96年 97年 98年 99年 00年 01年 02年8月 ILOベース(単位 %) 9.5 10.4 11.8 13.2 12.6 9.8 8.9 8.2 登録ベース(単位 百万人) 2.0 2.6 2.3 1.9 1.6 1.1 1.1 1.2 有効求人(単位 人) 6.1 9.2 7.6 5.4 3.6 1.6 1.1 1.3
(出典)Russian Economic Trends, August 02, RECEP,Mowcow。
【参考】ILOベースは、各年最終月の平均。
●5−2 名目所得(単位 一人当たり/ルーブル)
95年 96年 97年 98年 99年 00年 01年 02年2月
平均所得 472 790 950 1052 1523 2223 3240 4522
平均年金 188 302 328 399 449 695 1024 1341
(出典)Russian Economic Trends, 15 April 02,RECEP,Mowcow
●5−3 法定最低月額賃金
92年1月 93年1月 94年1月 95年4月 96年1月 97年1月 98年 ルーブル 342 2250 20500 34400 63250 75900 83.94
ドル換算 2.15 5.38 10.31 7.02 13.55 13.65 −
00年7月 01年1月 7月
100(*132) 100(*200) 100(*300) 3.53(*4.66) 3.53(*7.14) - ( - )
(注)法定最低月額賃金は罰金支払い計算等のための名目的なもの。
*印は公務員賃金算定の際の参考賃金
98年1月1日、ロシア政府は1/1000のデノミ実施(1,000旧ルーブル=1新ルーブル)。
6.貿易
●6−1 地域別貿易(単位 100万米ドル)
ロシアの輸出 ロシアの輸入
95年 97年 99年 00年 01年* 95年 97年 99年 00年 01年*
総額 78217 85096 72886 103001 116702 46709 53123 30278 33906 25969 対CIS諸国以外 63687 68472 62179 89216 80968 33117 38889 21935 22258 13918 対CIS諸国 14530 16624 10707 13785 35734 13592 14234 8343 11648 12051
(参考)01年は1-11月数値
(出典)95-00年数値は「ロシア統計年鑑2001年 p.606」、01年数値はロシア社会経済情勢2001年p.127より抜粋。
●6−2 2000年のロシア貿易(単位 100万米ドル)
順位 往復 輸出 輸入 バランス
1 独 13127 9231 3896 5335
2 ベラルーシ 9266 5550 3716 1834 3 ウクライナ 8671 5024 3647 1377
4 伊 8469 7258 1211 6047
5 米 7338 4644 2694 1950
6 中国 6181 5233 948 4285
7 英 5524 4664 860 3804
8 ポーランド 5167 4452 715 3737 9 オランダ 5078 4340 738 3602 10 カザフスタン 4443 2246 2197 49
11 スイス 4128 3857 271 3586
12 フィンランド 4063 3105 958 2146
13 トルコ 3446 3098 348 2750
14 日本 3338 2766 572 2194
15 仏 3090 1903 1187 716
16 ハンガリー 2808 2405 403 2002 17 スロヴァキア 2226 2121 105 2016 18 スウェーデン 2194 1729 465 1264
19 チェコ 2111 1745 366 1378
20 キプロス 1756 1721 35 1686
21 インド 1638 1082 556 526
(出典)「ロシア統計年鑑2001年 pp.606-7」より抜粋し、往復貿易高の順に並び替えたもの。
●6−3 1997-99年のロシア貿易(単位 100万米ドル)
1997 1998 1999
往復 輸出 輸入 往復 輸出 輸入 往復 輸出 輸入
独 13581 6836 6745 12024 6153 5871 10950 6444 4506 ベラルーシ 9453 4673 4780 9278 4670 4608 6997 3761 3236 ウクライナ 11234 7243 3991 10093 6024 4069 7748 4889 2859 伊 6264 3607 2657 5162 3276 1886 4930 3717 1213 米 8868 4756 4112 9536 5378 4158 7443 5023 2420 中国 5277 4011 1266 4323 3162 1161 4374 3482 892 英 4379 2885 1494 4210 2983 1227 3531 2861 670 ポーランド 3975 2590 1385 3439 2279 1160 3343 2651 692 オランダ 5785 4567 1218 4899 3967 932 4228 3526 702 カザフスタン 5218 2472 2746 3802 1908 1894 2762 1238 1524 スイス 4068 3544 524 3551 3127 424 3652 3343 309 フィンランド 4723 2828 1895 3671 2145 1526 3427 2413 1014 トルコ 2791 1984 807 2459 1935 524 1933 1618 315 日本 4129 3130 999 3095 2270 825 2697 2234 463 仏 3236 1637 1599 3081 1470 1611 2411 1218 1193
(出典)「ロシア統計年鑑2000年 p.580」より抜粋の上、2000年の往復貿易高の順に並替えた。
●6−4 世界貿易におけるロシア(1995年)
貿易高(単位 100万米ドル) 輸出高順位 輸入高順位
(括弧内はシェア) (括弧内はシェア) (括弧内はシェア)
全 世 界 10,073,000
1位 米 国 1,353,473(13.44%) 1位(11.74%) 1位(15.08%) 2位 ドイツ 953,057( 9.46%) 2位(10.27%) 2位( 8.68%) 3位 日 本 778,876( 7.73%) 3位( 8.93%) 3位( 6.57%)
( 中 略 )
20位.ロシア 123,757( 1.23%) 17位( 1.56%) 23位( 0.91%) (出典)Direction of Trade Statistics Yearbook,1996,IMF
●6−5 ロシアのエネルギー輸出(輸出先別:1998年、単位 100万米ドル)
対全世界 (構成比%) うちCIS諸国外への輸出 (構成比%)
輸出総額 72537.5 58936.8
原油 10235.5 14.2 8790.0 14.9
石油製品 4246.1 5.9 3880.3 6.6
天然ガス 13346.5 18.4 9023.9 15.3
3品目計 27868.1 38.4 21694.2 36.8
(出典)"Russia:Foreign Economic Relations, Quarterly Review. No.1,1999"
(p/b All-Russia Market Research Institute)からの孫引き。
原ソースはロシア統計国家委員会資料"Customs statistics"。
●6−6 ロシア・エネルギー輸出
原油 天然ガス
輸出総額 平均輸出 輸出価格 輸出価格 輸出総額 平均輸出価格
価格 の対国内 の対ブレント
価格比 価格比
(10億ドル) (ドル/トン) (%) (%) (10億ドル) (ドル/千立米)
1995年 12.4 101.0 165.3 76.5 10.8 80.1
1996年 15.6 127.6 193.8 78.5 15.8 84.2
1997年 14.7 116.9 147.2 83.8 16.1 88.6
1998年 10.3 74.9 285.5 79.7 13.5 67.7
1999年 14.1 105.2 405.5 79.7 11.3 54.5
2000年 25.3 174.8 374.5 84.2 16.6 87.4
2001年 24.6 152.1 284.9 85.4 18.3 102.3
2002年1月 1.6 116.7 249.9 81.6 1.6 94.0
2月 1.4 116.8 295.3 78.1 1.3 74.0
3月 2.3 133.1 348.8 77.3 1.4 78.4
4月 2.2 144.8 373.9 78.3 1.4 93.4
5月 2.2 146.8 351.7 80.0 1.4 95.5
6月
(出典)Russian Economic Trends, August, 2002,RECEP
●6−7 ロシア輸出におけるエネルギーの割合及び
ロシア輸入における機械設備の占める額(単位 10億米ドル)
貿易高 輸出 石油輸出 ガス輸出 輸入 機械設備輸入 バランス
1992 96.6 53.6 - - 43.0 - 10.6
1993 103.9 59.6 - - 44.3 - 15.3
1994 118.0 67.5 - - 50.5 - 17.0
1995 145.5 82.9 12.4 10.8 62.6 15.8 20.3
1996 158.7 90.6 15.6 15.8 68.1 14.6 22.5
1997 161.0 89.0 14.3 16.4 72.0 18.5 17.0
1998 132.9 74.9 10.3 13.3 58.0 15.6 16.9
1999 115.1 75.7 14.1 11.4 39.5 9.9 36.1
2000 150.4 105.5 25.3 16.6 44.9 10.6 60.7
2001 156.4 103.0 22.7 16.1 53.4 12.2 49.7
(出典)ロシア社会経済情勢の各年版及びRussian Economic Trends,18 March 02.,RECEP
●6−8 ロシア国際収支(単位 100万米ドル)
1996 1997 1998 1999 2000 2001
経常収支 11725 2032 659 24731 46405 35092
商品及びサービス 17087 11080 12786 31845 53072 39251
輸出 103844 103088 87257 84733 115540 114090
輸入 -86757 -92008 -74471 -52887 -62467 -74839
商品 22471 17025 16869 36129 60703 49429
輸出 90563 89008 74884 75666 105565 103192
輸入 -68092 -71983 -58015 -39537 -44862 -53764
サービス -5383 -5945 -4083 -4284 -7631 -10177
輸出 13281 14080 12372 9067 9975 10898
輸入 -18665 -20025 -16456 -13351 -17606 -21075 投資収支及び労働支い -5434 -8692 -11790 -7716 -6736 -3888
受取 4333 4366 4301 3881 4753 6800
支払 -9768 -13058 -16091 -11597 -11489 -10687
労働支払 -406 -342 -164 221 268 130
受取 102 227 301 425 500 624
支払 -507 -568 -465 -204 -232 -493
投資収入 -5029 -8350 -11626 -7937 -7004 -4018
受取 4232 4140 4000 3456 4253 6176
支払 -9260 -12490 -15626 -11393 -11257 -10194
当座移転収支 72 -356 -337 601 69 -272
受取 773 410 308 1183 807 894
支払 -700 -766 -644 -582 -738 -1166
資本等取引収支 -6833 2818 8425 -17695 -37050 -26041
資本収支 -463 -797 -382 -328 10955 -9356
資本移転 -463 -797 -382 -328 10955 -9356
受取 3066 2137 1704 885 11822 2147
支払 -3529 -2934 -2086 -1213 -867 -11503
財政収支 -6369 3615 8807 -17367 -48005 -16686
直接投資 1656 1681 1492 1102 -494 -78
対外国 -923 -3184 -1270 -2208 -3208 -2618
対国内 2579 4865 2761 3309 2714 2540
証券投資 4410 45775 8618 -946 -10303 -917
資産 -172 -156 -257 254 -380 162
負債 4583 45931 8876 -1199 -9923 -1079
その他の投資 -13793 -41884 -6558 -15569 -21215 -7302 資産 -29074 -26619 -15907 -14971 -17043 -774
外貨現金 -8740 -13444 824 921 -321 -15
当座勘定残高 -1028 988 1200 -3909 -3666 470
貿易信用及び前渡金 -9040 -6534 -6818 -5203 -4179 -1255
借入金 9499 7004 5345 4855 5365 -807
支払期限超過 -9475 -3048 -7285 -5759 -7350 9120
政府間取極に基づく商 ... -118 -877 -355 -650 -365
品供与の未払金
輸出に際して適時に支 -10119 -11591 -7959 -5051 -5293 -6388 払われない資金と輸
入に際して未清算の 前渡金の総額の変化
その他の資産 -172 124 -339 -471 -950 -1532
負債 15281 -15266 9350 -598 -4172 -6528
ルーブル現金 -230 -38 65 3 155 49
当座勘定残高 1547 -4694 -3050 162 725 1480
貿易信用及び前渡金 -799 -64 321 290 0 0
借入金(支払期限超過分 11152 13320 7325 -2880 -3603 -5939 支払期限超過債務を除く) 2700 -24311 5342 2027 -1637 -1436
その他負債 911 521 -654 -201 187 -682
準備資産 2841 -1936 5305 -1778 -16010 -8212
準備資産修正 -1484 -20 -50 -176 17 -177
誤差・脱漏 -4892 -4851 -9084 -7036 -9355 -9505
バランス 0 0 0 0 0 0
(出典)ロシア中銀ホームページ www.cbr.ru
7.対露投資等
● 7−1 主要国のロシアに対する投資残高(単位 100万米ドル)
95年 96年 97年 98年
総計 2796.7(100.0%) 6506.1(100.0%) 10,498.0(100.0%) 21,815.2(100.0%) 米 812.9( 29.1%) 1695.2( 26.1%) 2,806.3( 26.7%) 6,227.6( 28.5%) 英 161.4( 5.8%) 486.4( 7.5%) 2,291.1( 21.9%) 3,638.6( 16.7%) スイス 95.9( 3.4%) 41.7( 0.6%) 1,718.9( 16.4%) 3,359.3( 15.4%) 独 293.5( 10.5%) 288.9( 4.4%) 1,543.2( 14.7%) 2,536.3( 11.6%) 蘭 N.A. 75.2( 1.2%) 520.8( 5.0%) 836.5( 3.8%) キプロス 83.3( 3.0%) 979.6( 15.1%) 386.0( 3.7%) 728.2( 3.3%)
伊 N.A. N.A. N.A. 604.7( 2.8%)
オーストリア 62.0( 2.2%) 154.9( 2.4%) 256.7( 2.4%) 491.9( 2.2%) 仏 71.8( 2.6%) 163.6( 2.5%) 207.8( 2.0%) 407.6( 1.9%) 瑞 419.8( 15.0%) 1323.4( 20.3%) N.A. 389.7( 1.8%) 日本 74.5( 2.7%) 21.0( 0.3%) 122.7( 1.2%) 330.6( 1.5%) リヒテンシュタイン 114.4( 4.1%) N.A. N.A 275.1( 1.3%)
(出典)ロシア統計国家委員会資料
●7−2 2002年3月末時点での主要投資国の対ロシア外国投資残高(単位 百万米ドル)
投資残高 内訳 (参考)02年
総額 割合(%) 直接投資 間接投資 その他 第1四半期額
総計 34436 100 17184 1353 15899 3789
独 6311 18.3 1350 382 4579 715
米 5306 15.4 3991 89 1226 330
キプロス 4554 13.2 3399 335 820 699
英 3659 10.6 1861 143 1655 339
仏 3320 9.7 217 0.1 3103 326
蘭 2333 6.8 1974 18 341 337
伊 1457 4.2 164 1 1292 65
スイス 767 2.2 277 35 455 166
日本 647 1.9 372 1 274 67
オーストリア 614 1.8 133 60 421 52
(出典)http://www.gks.ru(2002年5月18日付け)
●7−3 2002年3月末時点でのロシアの対外国投資残高(単位 百万米ドル)
投資残高 内訳 (参考)
総額 割合(%) 直接投資 間接投資 その他 02年第1
四半期額
総計 3577 100 2389 155 1033 4383
ベラルーシ 577 16.1 576 0.0 1 13
イラン 554 15.5 554 - 0.3 36
キプロス 452 12.6 31 0.0 421 916
蘭 434 12.1 188 - 246 95
リベリア 227 6.3 227 - 0.0 0.0
モルダヴィア 170 4.8 145 25 0.1 -
アルメニア 127 3.6 127 - 0.0 0.1
バージン諸島 118 3.3 0.1 26 92 226
米 94 2.6 60 - 34 2582
独 70 2.0 8 7 55 167
(出典)http://www.gks.ru(2002年5月18日付け)
(各年末時点の累積額。ただし、97年は10月末の数字:単位 10億米ドル)
●7−4 ロシアのキャピタル・フライトの額
93 94 95 96 97
外国への逃避額 65.5 74.5 87.4 114.5 133.3
タンス預金 17.4 23.9 25.3 33.9 42.8
合計 79.9 98.4 112.7 148.4 176.1
(出典)「経済と生活」紙、98年第37号
●7−5 主要国別の直接投資に対する「不透明指数」
不透明指数 腐敗 情報開示など 逃避直接投資(億米ドル)
ロシア 84 78 81 98.02
インドネシア 75 70 68 12.68
韓国 73 48 90 123.47
チェコ 71 57 77 59.64
タイ 67 55 78 102.24
インド 64 55 79 44.58
ブラジル 61 53 63 402.61
アルゼンチン 61 56 49 187.32
日本 60 22 81 86.62
イスラエル 53 18 62 18.90
イタリア 48 28 26 31.51
メキシコ 48 42 29 85.54
香港 45 25 53 103.05
米国 36 25 25 0
シンガポール 29 13 38 0
(注)不透明指数は①腐敗、②会計・情報開示など五つの基準の指数の平均。
(出典)2001年5月6日付け毎日新聞朝刊、元データはプライスウォーターハウス&クーパース作成との説明。
8.対外債務
●8−1 2001年ロシア対外債務(単位 10億米ドル)
2000年12月 2001年12月
総額 161.4 150.9
政府 127.5 113.8
連邦政府(対外経済銀行分を含む)保有債務 126.3 112.8
新ロシア債務 60.0 51.0
対国際金融機関 15.8 14.4
IMF 8.8 7.4
世銀 6.8 6.7
その他 0.2 0.2
その他債権者 8.6 6.4
債券 30.7 27.0
ユーロボンド(GKO及びロンドンクラブ債務リス
トラ関連債券を含む) 29.9 26.0
MinFin外貨債券 0.7 1.0
その他債券 0.0 0.0
GKO-OFZ(短中期国債) 1.6 0.6
その他 3.2 2.6
旧ソ連債務 66.3 61.7
パリクラブ 38.8 36.3
MinFin外貨債券(Ⅲ、Ⅳ、Ⅴシリーズ) 1.2 1.7
旧社会主義国が保有する債務 14.3 11.3
その他 12.0 12.5
地方行政府保有債務 1.2 1.0
クレジット 0.6 0.8
ユーロボンド 0.6 0.2
ロシア中銀(IMF債務) 2.8 0.0
銀行(ロシア中銀、対外経済銀行分を除く) 9.3 13.6
クレジット 2.9 5.1
当座預金 4.3 5.7
長期有価証券 0.8 1.5
その他債務 1.3 1.3
非金融機関(資本参加分を除く) 21.8 23.5
直接投資用クレジット 5.4 6.6
金融リースによる借入金 1.5 1.3
その他クレジット 14.9 15.5
www.cbr.ru
(出典)●8−2 1999年におけるロシアの対IMF及び世銀債務の変化(単位 10億米ドル)
99年1月1日 同期間にお 同期間にお 為替差損 00年1月1日
付け債務 ける利用額 ける返済額 付け債務
IMFクレジット 19.3 0.6 4.2 -0.5 15.2
体制移行ファシリティ93-94 2.7 0 0.5 -0.1 2.1
スタンドバイ95-96 5.5 0 2.8 -0.1 2.5
拡大信用供与措置96-98 7.2 0 0 -0.2 7.0
金融危機補填※98 3.0 0 0 -0.1 3.0
補完的準備融資制度98 1.0 0 0.9 -0.0 0
スタンドバイ 99 0 0.6 0 +0.0 0.6
世銀クレジット 6.3 0.5 0.1 0.0 6.7
※ロシア中銀の債務
(出典)ロシア新聞、00年5月20日付け:ロシア中銀発表
●8−3 IMF借入国(2000年7月末現在)(単位:10億米ドル)
ロシア 12.47 メキシコ 3.12
インドネシア 10.39 ウクライナ 2.08
韓国 5.71 ブラジル 1.82
アルゼンチン 3.51 パキスタン 1.43
タイ 3.25 トルコ 1.3
(出典)00年10月17日付けロシア新聞に掲載のトロイカディアローグ銀行資料
●8−4 2000年のロシア国家対外債務の構造1(単位 10億米ドル)
債務の種類 99月1月1日 00年1月1日 01月1月1日
旧ソ連債務を含むロシア国家対外債務 156.6 158 158
内訳
諸外国政府の融資に係る債務 68.9 67.7 74.9
諸外国の商業銀行及び企業融資に係る債務 36.1 37.8 6.1
国際金融機関の融資に係る債務 22.2 19.4 20.0
外貨でのロシアの国家有価証券 27.1 26.7 49.6
ロシア中銀の融資に係る債務 2.3 6.4 7.4
(出典)コメルサント紙、00年4月13日付け、「ロシアの対外債務は増加しない」。
●8−5 旧ソ連及びロシア債務の支払いスケジュール表(単位 10億米ドル)
2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年
元 利 元 利 元 利 元 利 元 利 元 利
ロシア債務
1.45 0.77 1.81 0.69 2.14 0.59 1.83 0.49 1.71 0.38 1.6 0.29
・対国際金融機関
・対外国政府 1.81 0.31 1.57 0.19 1.07 0.11 0.53 0.07 0.4 0.04 0.17 0.02
・対外国商業銀行及び会社 0.01 1.64 0 1.55 1.67 1.47 1.11 1.36 3.66 1.26 0 0.94
小計 4.27 2.72 3.38 2.43 4.88 2.17 3.47 1.92 5.77 1.68 1.77 1.25
旧ソ連債務
1.06 2.15 1.17 2.09 1.13 2.02 1.38 1.95 1.53 1.86 1.58 1.75
・パリクラブ枠内での支払い
・ロンドンクラブ枠内での支払い 0 1.83 0.33 2.52 0.64 2.54 0.64 2.48 1.05 2.42 1.45 2.34
・二国間協定に基づく非パリクラ ブ国への支払い
・その他支払い 0.01 0.29 0.08 0.28 0.15 0.28 0.19 0.27 0.21 0.26 0.21 0.24
小計 1.2 0.9 1.32 0.98 4.94 0.97 1.48 0.85 1.54 0.83 3.4 0.8
2.57 5.17 2.9 5.87 6.86 5.81 3.69 5.55 4.33 5.37 6.64 5.13
合計 14.43 14.58 19.72 14.63 17.15 14.79
(注)元:元本償還、利:利払い
(出典)「経済と生活」紙第4号、2001年2月。なお元データは世銀資料との説明あり。
(参考)2003年につき、本統計では197億2千万ドルの返済が必要となっているが、2001年度に約20億ドルの前 倒し返済が行われているので、2003年以降の返済額は減額される見込み。
9.地域経済
●9−1 ロシア地方の経済規模(2001年額:経済規模順:なお、下記に言う「大規模」「中規模」等の分け 方は筆者によるもの)
地域総生 地域総生産額 面積 人口 年頭 工業生産高 農業生産高 小売売上高 設備投資
( キロ) ( ) ) )
産に基づ (十億Rb) 千平方 千人 (百万Rb) (百万Rb) (百万Rb (百万Rb
く順位 (2000年数
値)
6277.8 17075.4 143954 5880997 1000683 3039879 1599469 ロシア連邦全体
大規模経済
1 モスクワ市/中央連邦管区 1343.0 (州に含む) 8539 287038 - 886390 188258 モスクワ州 」/中央連邦管区 193.6 47.0 6410 209731 31425 122302 54965 2 チュメニ ウラル州 / 連邦管区 618.0 1435.2 3272 558703 17319 86580 281703 440.9 523.1 1424 426862 2176 41555 160541 内、ハンチ・マンスク自治管区
127.9 750.3 509 109227 303 17387 107892 内、ヤマロ・ネネツ自治管区
3 クラスノヤルスク地 方 /シベリア連邦管区 217.3 2339.7 3015 187574 25667 63395 32760
2.2 862.1 44 173 30 971 1569
内、タイムイル自治管区
0.6 767.6 18 113 81 268 166
内、エヴェンキ自治管区
4 S・ペテルブルグ市/北西連邦管区 205.4 (州に含む) 4596 161997 - 112330 50965 レニングラード州 /北西連邦管区 59.3 85.9 1650 70469 17146 21578 29133 5 タタルスタン共和国/沿ヴォルガ連邦管区 202.7 68.0 3768 205285 46104 61218 57328 6 スヴェルドロフスク州 /ウラル連邦管区 165.8 194.8 4545 209840 22206 80787 32263 7 バシコルトスタン共和国/沿ヴォルガ連邦管区 160.7 143.6 4091 156212 36134 65663 40685 8 サマーラ州 /沿ヴォルガ連邦管区 155.7 53.6 3259 212983 21243 107059 34818 9 クラスノダール地方/南部連邦管区 151.4 76.0 4988 69601 63045 80398 58782 10 チェリャービンスク州 /ウラル連邦管区 136.1 87.9 3629 166567 17115 52959 29579 11 ペルミ州 / 沿ヴォルガ連邦管区 131.4 160.6 2924 139825 19163 54225 37657
コミ・ペルミ 2.0 32.9 148 791 1505 676 211
内、 自治管区
12 イルクーツク シベリア州 / 連邦管区 106.9 767.9 2713 100926 15046 50247 12761 2.3 22.4 143 174 3328 550 187 内、ウスチ・オルダ・ブリャート自治管区
13 ニジェゴロド州 /沿ヴォルガ連邦管区 104.3 76.9 3598 123825 18397 57513 17144 中規模経済
14 ロストフ州 /南部連邦管区 96.0 101.8 4286 78416 35445 80619 29449 15 ケメロヴォ州 /シベリア連邦管区 93.6 96.5 2941 123358 11286 54818 22052 16 オレンブルク州 /沿ヴォルガ連邦管区 82.6 124.0 2199 65611 25531 21842 19546 17 サハ(ヤクート)共和国/極東連邦管区 81.9 3103.2 983 77570 7055 20860 21214 18 ノヴォシビルスク州 /シベリア連邦管区 76.9 178.2 2717 48490 23182 52248 14084 19 ヴォルゴグラード州/南部連邦管区 73.9 113.9 2637 70475 24968 30519 17502 20 コミ共和国/北西連邦管区 72.3 415.9 1117 68178 3445 30541 23645 21 ハバロフスク地方/極東連邦管区 68.7 788.6 1486 68654 5221 25795 15708 22 ヴォログダ州 /北西連邦管区 68.5 145.7 1309 89836 11672 17867 10666 23 サラトフ州 / 沿ヴォルガ連邦管区 67.9 100.2 2677 54215 23741 33270 13354 24 沿海地方/極東連邦管区 66.3 165.9 2125 44120 7160 33838 9574 25 スタヴロポリ地方/南部連邦管区 58.8 66.5 2643 38282 26447 39461 15175 26 アルハンゲリスク州/北西連邦管区 58.5 587.4 1429 44470 5671 24233 15411 9.1 176.7 45 4837 213 875 7282 内、ネネツ自治管区/北西連邦管区
27 ムルマンスク州 /北西連邦管区 58.4 144.9 978 51066 1431 25000 10980 28 ウドムルト共和国/沿ヴォルガ連邦管区 55.8 42.1 1616 59957 13540 18968 13374 29 ヴォロネジ州/中央連邦管区 52.1 52.4 2415 42468 23821 38019 10100 30 アルタイ地 方 /シベリア連邦管区 48.7 169.1 2621 38852 33310 32311 7202 31 オムスク州 /シベリア連邦管区 48.7 139.7 2127 38149 26185 30664 8713 32 リペツク州/中央連邦管区 48.2 24.1 1229 67491 13924 19384 8304 33 ヤロスラヴリ州 /中央連邦管区 46.9 36.4 1386 59493 8615 17664 14486 34 ベルゴロド州/中央連邦管区 44.3 27.1 1498 51780 19912 20860 13496 35 トムスク州 /シベリア連邦管区 43.8 316.9 1061 32629 6672 16227 14312
36 トゥーラ州 /中央連邦管区 43.7 25.7 1690 57595 12228 19219 8060 37 トヴェリ州 /中央連邦管区 38.7 84.1 1552 35668 11218 18047 10924 38 キーロフ州 /沿ヴォルガ連邦管区 38.1 120.8 1560 34270 14344 16800 5132 39 サハリン州/極東連邦管区 36.4 87.1 584 31130 2904 11817 14970 40 ヴラジーミル州 /中央連邦管区 35.4 29.0 1574 45750 8277 14561 6316 41 ウリヤノフスク州 /沿ヴォルガ連邦管区 32.9 37.3 1440 33797 10582 17555 4590 42 アストラハン州 /南部連邦管区 32.3 44.1 1009 22011 3982 14371 16350 43 リャザン州/中央連邦管区 32.0 39.6 1255 29358 13487 14751 10149 44 クルスク州/中央連邦管区 31.9 29.8 1285 30427 14974 15090 6150 45 チタ州 /シベリア連邦管区 31.6 431.5 1237 11585 6822 9591 9173
1.0 19.0 80 56.8 638 490 153
内、アギン・ブリャート自治管区 小規模経済
46 スモレンスク州 /中央連邦管区 29.9 49.8 1098 32478 7822 19361 8776 47 カレリヤ共和国/北西連邦管区 28.5 172.4 756 28707 2139 13060 10997 48 ペンザ州 /沿ヴォルガ連邦管区 27.4 43.2 1504 22590 10591 17090 5436 49 アムール州/極東連邦管区 27.0 363.7 982 12505 8440 13562 15818 50 カリーニングラード州 /北西連邦管区 26.2 15.1 943 18884 4423 14154 7885 51 ブリャンスク州/中央連邦管区 26.2 34.9 1410 18816 11125 13711 3700 52 カルーガ州 /中央連邦管区 26.1 29.9 1059 29348 7421 12059 6511 53 タンボフ州 /中央連邦管区 25.9 34.3 1241 15133 12682 17011 3518 54 オリョール州/中央連邦管区 25.5 24.7 884 16190 12068 12092 5785 55 チュヴァシ共和国/沿ヴォルガ連邦管区 25.2 18.3 1346 25726 10549 13338 6428 56 モルドヴィア共和国/沿ヴォルガ連邦管区 24.0 26.2 910 18782 11560 8088 4307 57 ブリャート共和国/シベリア連邦管区 22.5 351.3 1019 16039 5532 14546 5549 58 ダゲスタン共和国/南部連邦管区 21.3 50.3 2179 6512 13049 17634 5100 59 ノヴゴロド州/北西連邦管区 20.9 55.3 711 24100 5399 11448 8100 60 クルガン州 /ウラル連邦管区 19.9 71.0 1074 16427 10458 11329 2677 61 カムチャトカ州/極東連邦管区 18.3 472.3 380 19563 1541 8487 4237
2.6 301.5 29 4147 59 520 206
内、コリャク自治管区
62 コストロマ州/中央連邦管区 18.2 60.1 766 15968 7210 8376 4091 63 イワノヴォ州 /中央連邦管区 18.1 21.8 1191 18448 4556 9638 2413 64 ハカス共和国/シベリア連邦管区 17.4 61.9 576 14223 4510 6951 2450 65 プスコフ州 /北西連邦管区 17.1 55.3 778 11493 6093 10004 2803 66 カバルジノ・バルカル共和国/南部連邦管区 16.2 12.5 782 8655 11225 8878 3046 67 マガダン州 /極東連邦管区 12.8 461.4 229 10763 383 3755 2633 68 マリー・エル共和国/沿ヴォルガ連邦管区 11.9 23.2 750 10407 7037 6289 2012 69 北オセチャ・アラニヤ共和国/南部連邦管区 11.7 8.0 678 7494 3752 8019 2245
零細規模経済
70 カルムィキヤ共和国/南部連邦管区 8.9 76.1 305 1612 1661 2069 5470 71 イングーシ共和国/南部連邦管区 6.0 19.3 466 921 1303 2440 1513
チェチェン共和国/南部連邦管区 - (イングーシの中) 625 - - - -
72 アドィゲヤ共和国/南部連邦管区 5.8 7.6 445 3118 2827 5171 1612 73 カラチャエヴォ・チェルケス共和国/南部連邦管区 5.8 14.1 428 3925 3695 4061 1362
74 チュクチ自治管区/極東連邦管区 4.1 737.7 74 2812 - 1248 1648
75 アルタイ共和国/シベリア連邦管区 4.0 92.6 205 468 1871 1779 955 76 トゥヴァ共和国/シベリア連邦管区 3.8 170.5 310 1127 1792 2306 636 77 ユダヤ自治州/極東連邦管区 3.8 36.0 195 1426 1307 2519 398
(出典)「数字で見るロシア、2002年、ロシア国家統計委」から抜粋。地域総生産額順に並べたもの。
(注)・自治管区・州については、その所属地方の後に順位無しで記載。
・モスクワ州及びレニングラード州については、それぞれモスクワ市及びサンクトペテルブルグ市とともに単一の経済圏 を構成しているので、一緒に記載。
・イングーシ共和国とチェチェン共和国は同一経済圏として記載。
●9−2 ロシア連邦構成主体別経済成長ダイナミックス(2000年経済指標伸び率:工業生産伸び率順)
工業生産 工業生産 農業生産 小売り商業 住民サービス 消費者物価指数 生産財物価指数
の伸び率 対前年比% 対前年比% 対99年比% 対99年比% 12月 12月
に基づく 対前年同期比% 対前年同期比%
順位
109.0 105.0 108.9 105.7 120.2 131.6 ロシア連邦平均
工業生産の伸び率が極めて高い連邦構成主体
1 カバルジノ・バルカル共和国/南部連邦管区 149.5 109.3 113.6 101.6 116.8 151.7 2 タイムイル自治管区/シベリア連邦管区 149.4 103.8 118.3 119.2 122.0 110.0 3 カリーニングラード州 /北西連邦管区 132.4 103.5 105.1 95.3 117.5 127.7 4 コミ・ペルミ自治管区/沿ヴォルガ連邦管区 131.7 92.7 126.9 107.7 119.9 130.6 5 アルハンゲリスク州/北西連邦管区 131.3 104.3 119.3 94.4 121.0 128.8 6 コリャク自治管区/極東連邦管区 128.4 106.0 106.0 115.1 131.3 101.5 7 レニングラード州 /北西連邦管区 126.8 105.8 100.2 108.0 123.5 133.7 8 S・ペテルブルグ市/北西連邦管区 126.2 - 106.8 100.8 123.5 133.9 9 ヴラジーミル州 /中央連邦管区 123.8 105.6 99.0 96.5 118.1 133.4 10 ダゲスタン共和国/南部連邦管区 120.3 101.8 116.3 104.7 112.2 133.7
工業生産の伸び率がかなり高い連邦構成主体
11 アドィゲヤ共和国/南部連邦管区 119.5 100.1 111.8 91.2 119.9 134.0 12 サラトフ州 / 沿ヴォルガ連邦管区 119.3 122.2 100.8 100.0 119.0 131.1 13 ブリャンスク州/中央連邦管区 118.8 115.0 113.0 100.1 118.6 130.6 14 イワノヴォ州 /中央連邦管区 118.6 117.1 111.2 101.2 116.6 135.2 15 モルドヴィア共和国/沿ヴォルガ連邦管区 118.6 106.9 102.4 94.8 128.0 128.4 16 エヴェンキ自治管区/シベリア連邦管区 118.6 110.2 119.9 121.3 118.1 215.3 17 ロストフ州 /南部連邦管区 118.5 108.1 116.4 104.3 116.1 131.7 18 ペルミ州 / 沿ヴォルガ連邦管区 118.0 95.3 104.2 109.1 124.5 133.5 19 ウドムルト共和国/沿ヴォルガ連邦管区 117.4 93.6 113.9 97.9 122.2 129.6 20 カルーガ州 /中央連邦管区 116.8 104.8 101.5 103.0 118.6 132.0 21 ヤロスラヴリ州 /中央連邦管区 116.7 105.5 101.5 108.7 120.1 137.0 22 スヴェルドロフスク州 /ウラル連邦管区 116.0 97.6 113.9 104.6 123.9 130.7 23 チェリャービンスク州 /ウラル連邦管区 116.0 88.8 114.2 111.1 123.1 126.8 24 トゥーラ州 /中央連邦管区 115.5 116.6 98.9 100.7 121.7 128.5 25 ネネツ自治管区/北西連邦管区 114.8 96.4 113.7 87.5 125.1 146.3 26 ハバロフスク地方/極東連邦管区 114.6 92.7 104.0 100.4 119.9 120.6 27 ヴォロネジ州/中央連邦管区 114.2 127.9 95.9 98.4 122.7 132.5 28 イングーシ共和国/南部連邦管区 113.5 95.8 137.6 118.7 122.7 128.7 29 アストラハン州 /南部連邦管区 113.3 105.0 109.8 126.7 116.6 128.3 30 カラチャエヴォ・チェルケス共和国/南部連邦管区 113.0 102.4 107.7 119.9 113.4 128.2 31 ウスチ・オルダ・ブリャート自治管区 /シベリア連邦管区 112.8 95.9 108.8 88.3 118.7 109.5 32 モスクワ市/中央連邦管区 112.6 - 106.1 100.0 122.1 125.9 33 モスクワ州/中央連邦管区 112.5 110.2 110.2 101.3 121.8 131.5 34 ユダヤ自治州/極東連邦管区 112.5 109.4 109.4 104.3 116.9 129.2 35 キーロフ州 /沿ヴォルガ連邦管区 111.4 98.1 102.1 101.0 122.6 133.0 36 ヴォルゴグラード州/南部連邦管区 111.3 112.2 96.0 99.0 119.2 135.7 37 オムスク州 /シベリア連邦管区 111.0 125.6 108.2 104.9 121.3 128.6 38 ヴォログダ州 /北西連邦管区 111.0 102.1 113.9 97.3 119.7 132.6
工業生産の伸び率がロシア平均(+9%)と同程度の連邦構成主体
39 オレンブルク州 /沿ヴォルガ連邦管区 110.9 109.9 102.6 108.1 118.7 141.9 40 トゥヴァ共和国/シベリア連邦管区 110.6 102.6 102.2 97.7 122.2 133.4 41 スモレンスク州 /中央連邦管区 110.5 93.3 107.1 102.8 122.5 124.6 42 アムール州/極東連邦管区 110.4 98.6 102.1 113.3 118.0 108.4 43 チュヴァシ共和国/沿ヴォルガ連邦管区 110.3 100.6 101.9 96.1 126.2 130.1 44 オリョール州/中央連邦管区 110.2 142.9 103.3 103.5 119.0 123.6 45 クラスノダール地方/南部連邦管区 110.2 113.0 118.1 112.6 118.2 133.1 46 トムスク州 /シベリア連邦管区 110.1 109.7 114.2 112.5 119.2 147.3 47 ハカス共和国/シベリア連邦管区 110.0 102.8 104.9 101.1 125.0 112.6 48 タタルスタン共和国/沿ヴォルガ連邦管区 109.8 97.9 105.2 101.9 124.2 131.5
49 プスコフ州 /北西連邦管区 109.7 99.1 115.9 108.5 118.6 129.6 50 リペツク州/中央連邦管区 109.1 115.4 104.7 103.7 121.9 123.5 51 サハリン州/極東連邦管区 109.0 116.4 116.4 100.1 115.6 124.4 52 北オセチャ・アラニヤ共和国/南部連邦管区 109.0 100.4 109.1 110.1 116.3 121.8 53 カレリヤ共和国/北西連邦管区 108.9 95.4 102.1 103.8 119.3 128.7 54 リャザン州/中央連邦管区 108.6 113.3 103.4 107.4 118.1 134.0 55 バシコルトスタン共和国/沿ヴォルガ連邦管区 108.2 97.1 100.8 103.7 121.6 152.3 56 サマーラ州 /沿ヴォルガ連邦管区 108.2 101.2 93.8 103.1 119.9 127.0
工業生産の伸び率がロシア平均(+9%)より若干低い連邦構成主体
57 アルタイ地 方 /シベリア連邦管区 107.8 101.1 114.0 106.8 122.6 131.4 58 ノヴォシビルスク州 /シベリア連邦管区 107.8 114.2 108.6 105.5 122.7 137.4 59 トヴェリ州 /中央連邦管区 107.7 102.5 101.7 105.0 121.9 133.4 60 コストロマ州/中央連邦管区 107.6 106.0 101.7 104.3 121.4 125.6 61 チュメニ ウラル州 / 連邦管区 107.5 103.7 105.6 104.1 120.8 158.0 62 イルクーツク シベリア州 / 連邦管区 107.5 112.6 101.9 106.3 121.8 113.7 63 アルタイ共和国/シベリア連邦管区 107.3 110.5 112.2 102.7 123.6 129.0 64 ブリャート共和国/シベリア連邦管区 107.3 103.1 103.7 115.2 120.3 120.7 65 チュコト自治管区 /極東連邦管区 107.3 81.8 81.8 95.3 119.7 102.2 66 ケメロヴォ州 /シベリア連邦管区 106.8 90.6 121.3 102.6 120.3 142.5 67 タンボフ州 /中央連邦管区 106.4 101.8 103.0 108.7 120.3 125.8 68 コミ共和国/北西連邦管区 106.3 104.2 102.7 95.8 119.8 129.5 69 ハンチ・マンスク自治管区 /ウラル連邦管区 106.2 98.5 104.8 103.2 121.3 159.7 70 サハ(ヤクート)共和国/極東連邦管区 106.2 99.8 99.3 119.1 117.4 130.8 71 ムルマンスク州 /北西連邦管区 105.7 106.1 108.3 91.5 121.9 123.4 72 ノヴゴロド州/北西連邦管区 105.5 107.2 100.6 102.7 120.5 136.0 73 スタヴロポリ地方/南部連邦管区 105.4 106.9 115.9 105.8 118.8 133.1 74 クルガン州 /ウラル連邦管区 105.4 94.3 111.6 100.1 119.3 135.6 75 チタ州 /シベリア連邦管区 105.4 115.4 101.2 97.1 117.5 123.9 76 クラスノヤルスク地 方 /シベリア連邦管区 105.3 119.3 100.2 110.4 121.1 111.4 77 ニジェゴロド州 /沿ヴォルガ連邦管区 105.1 104.9 102.8 99.3 121.7 128.3 78 クルスク州/中央連邦管区 104.6 119.3 96.2 106.0 119.1 119.1 79 ペンザ州 /沿ヴォルガ連邦管区 104.5 104.6 101.7 106.0 120.6 127.8 80 カムチャトカ州/極東連邦管区 104.5 104.3 97.2 96.7 124.3 118.4 81 ベルゴロド州/中央連邦管区 104.0 115.7 103.2 98.3 120.9 125.6
工業生産の伸び率がロシア平均(+9%)よりかなり低い連邦構成主体
82 マリー・エル共和国/沿ヴォルガ連邦管区 103.0 91.1 100.3 95.0 121.7 139.5 83 ヤマロ・ネネツ自治管区/ウラル連邦管区 102.1 97.3 102.0 115.6 118.7 157.5 84 沿海地方/極東連邦管区 102.0 102.7 102.9 97.7 119.0 129.4 85 ウリヤノフスク州 /沿ヴォルガ連邦管区 101.7 97.4 98.7 97.7 123.5 125.5 86 マガダン州 /極東連邦管区 100.8 99.8 99.8 86.2 118.3 97.4 87 カルムィキヤ共和国/南部連邦管区 99.9 110.2 99.1 93.6 116.9 141.9 88 アギン・ブリャート自治管区 /シベリア連邦管区 97.7 95.7 124.9 109.9 119.9 153.0
89 チェチェン共和国/南部連邦管区 - - - -
(出典)上記第2表(2-1,2-2及び2-3)は「ロシア新聞、2001年2月14日付け」からデータを抜粋の上、工業生産伸 び率の順で並び替えたもの。なお、現時点では地域総生産の伸び率は未発表。
(注1)各連邦構成主体名の後には所属連邦管区名(2000年5月以降使用)を記載。
(注2)工業生産の伸び率については、過去10年間工業力が特に落ち込んだ地方が、1999年から始まるロ シア全体の好況過程でいち早く回復しているという側面がある模様。