• Tidak ada hasil yang ditemukan

「ヴィジュアル・コミュニケーション・デザイン・スタディ」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "「ヴィジュアル・コミュニケーション・デザイン・スタディ」"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

「ヴィジュアル・コミュニケーション・デザイン・スタディ」

2019 年 11 月 25 日 (月) 〜 12 月 25 日 (水) 

東京ミッドタウン・デザインハブにて開催

 武蔵野美術大学(東京都小平市、学長 長澤忠徳)は、東京ミッドタ ウン・デザインハブにて、東京ミッドタウン・デザインハブ第 83 回 企画展「ヴィジュアル・コミュニケーション・デザイン・スタディ」

を開催します。

 武蔵野美術大学は東京ミッドタウン・デザインハブ第 83 回企画展 

「ヴィジュアル・コミュニケーション・デザイン・スタディ」を開催 します。本学視覚伝達デザイン学科では、ヴィジュアル・コミュニケー ションの未来を拓き、人と人・社会・情報を繋ぐ専門家の育成を教育 目標に、これまで多彩な人材を社会に送り出してきました。その教育 の特徴は身体性と感覚の覚醒を促し、クリエイティブ・リサーチを重 視した基礎課程であり、加えて多様で高度なデザイン専門課程と、現 在進行形の社会とその歴史を見据えた創発的デザインとの統合を目指 す教育理念にあります。本展は 2002 年以降の教育成果を公開すると 共に未来のヴィジュアル・コミュニケーション・デザインを展望する 機会にしたいと考えています。会期中には本学教員が社会の様々な分 野で活躍する卒業生とともにデザインの未来を考察いたします。広く デザイン領域に関心をお持ちの方々の参加を歓迎いたします。

報道関係各位

2019 年 11 月 7 日 武蔵野美術大学

東京ミッドタウン・デザインハブ第 83 回企画展

「ヴィジュアル・コミュニケーション・デザイン・スタディ」

■会 期:2019 年 11 月 25 日(月)〜 12 月 25 日(水)会期中無休

■時 間:11:00 - 19:00 

■会 場:東京ミッドタウン・デザインハブ ( 東京都港区赤坂 9 丁目 7 番 1 号ミッドタウン・タワー 5 階 )

■入場料:無 料

■主 催:東京ミッドタウン・デザインハブ https://designhub.jp/

■企画・運営:武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科、武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ

-   お 問 い 合 わ せ   -

武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ

〒107-6205 東京都港区赤坂 9-7-1 ミッドタウン・タワー 5 階 Tel: 03-3470-7221, Fax: 03-3470-7225

ビジュアル画像をご入用の際は、上記(担当 : 加倉井 [email protected])まで、ご連絡ください。

(2)

視覚伝達デザイン学科における教育の特質

視覚伝達デザイン学科の教育の特質は、まず基礎課 程における基礎概念を入門ととらえず、全ての造形 を支える最も重要な基盤と考えていることです。そ こでは学生個々が持つ感性と知覚能力の覚醒とその 開発が目指されます。それを前提に身体の拡張とし てアナログからデジタルに至る多様なメディアを工 房教育も含めて実践的に学びます。さらに環境を観 察し情報を収集、さらにそれらを編集、構成するこ とのクリエティビティ(創造性)とダイナミズム(楽 しさ)をデザインの基礎として学ぶのです。その為 のユニークなカリキュラムが用意されています。

 次の特徴は高学年において 30 種以上の多様な専 門教育のプログラムが用意されていることです。学 生はこれら先端的かつ高度なデザイン実務と理論を 主体的に選んで組み合わせ、多様な専門性を自らが 統合していきます。いわゆる研究室が用意したコー スを学生が選ぶこととは大きく異なる特徴を持って います。

 最後に上記の専門教育と並行しながらコミュニ ケーションを情報、環境、ライティング(writing)

スペースという三つの観点から捉え、既存のデザイ ンにはない未知のデザインを探求する授業が用意さ れています。高学年においてこのプロフェッショナ ル(専門)教育とアドバンス(未来思考)デザイン 探求の双方が設定されている点が本学科の最も大き な特徴だと思われます。その理由は教育の場こそが 未来のデザインを切り開く創発的な場でありたいと 願っているからに他なりません。優秀な学生たちは お互いが切磋琢磨する中でこの複雑なプログラムを こなしてくれます。最終的に学生による学びの集大 成である卒業制作では、非常に高度な専門性を実現 したもの、学生個々の社会への鋭い洞察を含むもの、

今日的な観点から埋れた過去の事象に新たな光をあ てたもの、未来を予見するアヴァンギャルドな挑戦 等々が生み出されてきました。

 今回の展示ではここ十数年の教育の成果を振り返 り、また本学科で学び社会に巣立った卒業生ととも に、新たな未来の教育を考える機会にしたいと念じ ています。

寺山祐策

-   お 問 い 合 わ せ   -

武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ

〒107-6205 東京都港区赤坂 9-7-1 ミッドタウン・タワー 5 階 Tel: 03-3470-7221, Fax: 03-3470-7225 ビジュアル画像をご入用の際は、上記(担当 : 加倉井 [email protected])まで、ご連絡ください。

2019年 11 月 7 日 武蔵野美術大学

展示作品から

2002 年度から 2018 年度までの卒業制作 優秀作品を中心とした約 90 点を展示しま す。加えて関連キーワードから各作品の特 徴を抽出するデジタルアーカイブも公開予 定。様々な観点から視覚伝達デザイン教育 の成果を読み取ることができる展示を行い ます。

1 視覚伝達デザイン学科カリキュラムチャート

(『ヴィジュアル・コミュニケーション・デザイン・

スタディ』より)

2「THE POSTER OF CASSANDRE STYLE」伊 藤 裕 平| 2007 年度

3「里山の連環」村田智| 2012 年度 4「眼とモルフェー」濱元拓| 2017 年度 5「行為の軌跡 活字の裏の世界」荒井美波| 2012  年度

6「水仙月の四日」茂木美桜| 2017 年度 7「TSUGIMOJI」渡邉佳代子| 2013 年度

1 2

4

5

6

3

7

(3)

<関連イベント>

アートディレクター、インタラクションデザイナー、書体デザイナー、絵本作家、鍼灸師……。

従来のデザインの枠組みを超えた様々な分野で活躍する卒業生たちと、彼らを教育の場で支えてきた教 員達によるトークイベントを開催します。デザイン教育とは何か、何によってクリエイションが創発さ れるかを知ることができる対話となるでしょう。

トークイベント「既存の枠組みを超えて」

Part 1: 12 月 1 日 (日) 13:00‒14:30 宇野由希子(書体デザイナー)

河野奈保子(デザインコーディネーター)

西沢一登(VIVITA・デザイナー)

Part 2: 12 月 15 日 (日) 13:00‒14:30 イシカワミチコ(みつばち鍼灸院 院長)

岩渕真理(絵本作家、環境教育コミュニケーション研究者)

小杉幸一(クリエイティブディレクター/アートディレクター)

Part 3: 12 月 15 日 (日) 16:00‒17:30 沢田耕一(視覚伝達デザイン学科客員教授)

新島実(視覚伝達デザイン学科名誉教授)

寺山祐策(視覚伝達デザイン学科主任教授)

進 行:

石塚英樹(視覚伝達デザイン学科准教授)

北崎允子(視覚伝達デザイン学科准教授)

中野豪雄(視覚伝達デザイン学科准教授)

会 場:インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター(東京ミッドタウン・デザインハブ内)

参加費:無料 定 員:100 名

申込方法:以下お申込みページよりご予約ください。

https://vcds2019.peatix.com

レセプション・パーティー

会 場:インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター(東京ミッドタウン・デザインハブ内)

日 時:12 月 1 日(日)16:00‒17:30

-   お 問 い 合 わ せ   -

武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ

〒107-6205 東京都港区赤坂 9-7-1 ミッドタウン・タワー 5 階 Tel: 03-3470-7221, Fax: 03-3470-7225 ビジュアル画像をご入用の際は、上記(担当 : 加倉井 [email protected])まで、ご連絡ください。

2019年 11 月 7 日

武蔵野美術大学

Referensi

Dokumen terkait

B:制作課題は提出期限までに、教員の指示通りの制作を 行って完成できている。基本的なデザイン知識を身につけ ている。 C:Bの基準に対して、作品制作の仕上がりが悪く、授業 態度も努力の姿勢が感じられない。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 「オリエンテーション」 授業内容やスケジュールに

要旨 現在、中国における本語学習者数は、海外第一位となっている(国際交流基金 2015)。この うち、中国の高等教育の日本語学習者は 679,336 人で、中国の日本語学習者全体の七割を占め ている(国際交流基金,2012)。また、田中(2003)は中国の大学の日本語教育の中で、日本

1 基本方針 本学は、「キリストの心を心とする」という建学の精神を掲げ、キリスト教を基盤とした 人格教育のもと、ルターの宗教改革の精神に基づき、特に心と福祉と魂の高度な専門家を養 成することを目的としてまいりました。 本学が置かれている極めて厳しい外部環境の中で、建学の精神に立脚し、ミッションステ

1 基本方針 本学は、「キリストの心を心とする」という建学の精神を掲げ、キリスト教を基盤とした 人格教育のもと、ルターの宗教改革の精神に基づき、特に心と福祉と魂の高度な専門家を養 成することを目的としています。 本学が置かれている極めて厳しい外部環境の中で、建学の精神に立脚し、ミッションステ

* 名古屋短期大学保育科 小学校の音楽教育における専科教諭の有用性について ―専科教諭へのインタビューから教師の資質と教育のあり方を考える― 近藤茂之 * 1.はじめに 筆者は保育者を養成する名古屋短期大学保育科の専任教員として勤務する傍ら、東海学園大学教育学部 の非常勤講師として保育及び学校教育専攻の学生にピアノを指導している。東海学園大学教育学部教育学

大阪樟蔭女子大学 使命(ミッション) 【学芸学部】 人間生活の基盤を構成する言語・文化・生活環境ならびに心の働きに関する教養・専門知識を身 につけることによって、ワークライフバランスのとれた豊かな生活を実現できる人を育成しま す。 ●国文学科 国文学科は、建学の精神に基づいた教育を行ない、次のような女性を育てます。 1..

総則及び総合的な学習の時間 1 学習指導要領改訂の基本方針 今回の改訂は、改正された教育基本法や学校教育法の規定にのっとり、中央教育審議会 答申(平成20年1月)を踏まえ、次の方針に基づいて行われたものである。 1 教育基本法改正等で明確となった教育の理念を踏まえ「生きる力」を育成すること

北 崎 允 子 後 藤 映 則 ●活版工房 貴重な機械や活字を使って印刷の特徴や魅力を実体験することができます。 視覚伝達デザイン学科は、活版工房を持っている唯一のデザイン学科です。 ●印刷工房 シルクスクリーン印刷専用の工房です。 印刷のしくみを一から学び、密度の濃い印刷の世界に浸ることができます。 ●製本工房