• Tidak ada hasil yang ditemukan

京都大学経済学部 経済学部 2011

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "京都大学経済学部 経済学部 2011"

Copied!
14
0
0

Teks penuh

(1)

京都大学

京都大学経済学部 経済学部 2011

2011年度 年度後期 年度 年度後期 後期 農業経済論 後期 農業経済論 農業経済論 農業経済論

( (5 5) ) TPP TPP (環太平洋経済連携協定) (環太平洋経済連携協定) の背景と問題点 の背景と問題点

2011.11.15 2011.11.15 久野秀二 久野秀二

1

1. TPP

1. TPPをめぐる日本政府の動き をめぐる日本政府の動き

 2010.10.1 2010.10.1

菅首相所信表明演説菅首相所信表明演説からから急展開急展開

 2010.11.9 2010.11.9

「「包括的経済連携包括的経済連携にに関関するする基本方針基本方針」」閣議決定閣議決定

 2010 11 30 2010 11 30

「「食食とと農林漁業農林漁業のの再生推進本部再生推進本部」」設置設置

 2010.11.30 2010.11.30

「「食食とと農林漁業農林漁業のの再生推進本部再生推進本部」」設置設置

 2011.1.25 2011.1.25

菅首相施政方針演説菅首相施政方針演説でで「「平成平成のの開国開国」」論論

 2011.1.26 2011.1.26

行政刷新会議行政刷新会議「「規制規制・・制度改革分科会制度改革分科会」」提言提言250250項目項目

 2011.2.26 2011.2.26

政府政府「「開国開国フォーラムフォーラム」」全国各地全国各地でで開催開催

 2011.3.11 2011.3.11

東日本大震災東日本大震災・・原発事故原発事故のの発生発生

 2011.3.22 2011.3.22

33月中月中にに予定予定していたしていた農業改革基本方針農業改革基本方針のの中間整理中間整理、、 非関税障壁

非関税障壁をを含含むむ規制改革基本方針規制改革基本方針のの策定策定をを先送先送りり

 2011.3.29 2011.3.29

菅首相菅首相(参院予算委参院予算委)がが交渉参加結論先送交渉参加結論先送りり方針方針をを示唆示唆

 2011.5.17 2011.5.17

政府政府「「政策推進指針政策推進指針」」閣議決定閣議決定

 

先送先送りり正式決定正式決定

 2011.5.20 2011.5.20

政府閣僚会合政府閣僚会合ででTPP

TPP参加

参加「「総合的検討総合的検討」」方針確認方針確認

 2011.8.2 2011.8.2

政府政府「「新成長戦略新成長戦略」」中間整理中間整理ででFTA

FTA推進

推進をを強調強調

S.Hisano, International Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011

S.Hisano, International Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011 22

(2)

1. TPP

1. TPPをめぐる日本政府の動き をめぐる日本政府の動き

 2011.9.2  2011.9.2 

野田新政権野田新政権のの発足発足

 2011.9.16 2011.9.16

野田首相野田首相、、代表質問代表質問でで「「食料自給率向上食料自給率向上とと経済連携経済連携 推進

推進のの両立両立」」論論をを展開展開 推進

推進のの両立両立」」論論をを展開展開

 2011.9.21 2011.9.21

野田首相野田首相、、日米首脳会談日米首脳会談でで「「早期早期にに結論結論」」言及言及

 2011.10.12 2011.10.12

「「

FTAAP FTAAP

・・

EPA EPA

のためののための閣僚会合閣僚会合」」開催開催、、

TPP TPP

交渉参交渉参 加

加のの判断判断にに向向けたけた議論議論をを本格化本格化

 2011.10.4  2011.10.4 

民主党内民主党内にプロジェクトチームをにプロジェクトチームを設置設置

 2011.11.11 2011.11.11

野田首相野田首相、、交渉参加表明交渉参加表明

   2011.11.12 2011.11.12‐‐13 13 APEC APEC首脳会議

首脳会議in

inハワイ

ハワイ 今後

今後 流流れれ

今後今後のの流流れれ

 2012 2012

年年・・・・・・米政府米政府・・議会議会とと事前協議事前協議

 承認

承認??

・・・・・・++他他のの参加国参加国のの同意同意

 

日本日本がが正式正式にに交渉参加交渉参加??

 2013 2013

年年・・・・・・協定署名協定署名??

 2014 2014年

年・・・・・・国会国会でで批准手続批准手続きき

 協定発効

協定発効??

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011 33

2. TPP

2. TPP推進論のレトリック 推進論のレトリック

 TPP TPPはどのように

はどのように喧伝喧伝されてきたかされてきたか

「「GDP

GDPで

で1.5%

1.5%の農業を守るために

の農業を守るために98.5%

98.5%が犠牲にされていいの

が犠牲にされていいの か!」(前原前外相)

か!」(前原前外相)

 

「「1.5%

1.5%対

対98.5%

98.5%」論

」論 か!」(前原前外相)

か!」(前原前外相)

  1.5% 1.5%対

対98.5%

98.5%」論

」論

「このままでは日本が取り残される」「世界の流れに乗り遅れる「このままでは日本が取り残される」「世界の流れに乗り遅れる な!」(日本経団連)

な!」(日本経団連)

 

「日本が取り残される」論「日本が取り残される」論

「開国か鎖国か」「平成の開国、最後の好機」「蚊帳の外の恐れ」「潮「開国か鎖国か」「平成の開国、最後の好機」「蚊帳の外の恐れ」「潮 流逃せば大きな損失」「環太平洋の新秩序づくりからの脱落」等々 流逃せば大きな損失」「環太平洋の新秩序づくりからの脱落」等々

(マスメディア)

(マスメディア)

 

「開国か鎖国か」論「開国か鎖国か」論

「尊農開国」(みんなの党)、「攻める農業に転換を」「国際競争に勝「尊農開国」(みんなの党)、「攻める農業に転換を」「国際競争に勝 ち残る農業を」(ビッグバン派研究者

ち残る農業を」(ビッグバン派研究者

 

「攻めの農業」論「攻めの農業」論 ち残る農業を」(ビッグバン派研究者

ち残る農業を」(ビッグバン派研究者

 

「攻めの農業」論「攻めの農業」論

野田首相の参加表明演説・・・「野田首相の参加表明演説・・・「貿易立国として築いた現在の豊かさ貿易立国として築いた現在の豊かさ を次世代に引き継ぐには、

を次世代に引き継ぐには、アジア太平洋地域の成長力を取り入れアジア太平洋地域の成長力を取り入れ て

ていかなければならない」いかなければならない」

S.Hisano

S.Hisano, International Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011, International Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011 44

(3)

3

3--1. TPP 1. TPP急浮上の背景① 急浮上の背景①

 WTO WTOドーハ・ラウンド

ドーハ・ラウンド((

2001.11 2001.11

~~))のの行行きき詰詰まりまり

 2008.7  2008.7 非公式閣僚会合

非公式閣僚会合でで、、米国米国とと中印中印のの対立対立でで交渉決裂交渉決裂

緊急輸入制限措置緊急輸入制限措置のの発動要件発動要件 途上国関心分野途上国関心分野 米国農業補助金米国農業補助金

緊急輸入制限措置緊急輸入制限措置のの発動要件発動要件、、途上国関心分野途上国関心分野、、米国農業補助金米国農業補助金

 2008.12 2008.12

「「モダリティモダリティ議長案議長案44次改訂版次改訂版」」をを最後最後にに進展進展なしなし

 2009.6  2009.6 

非公式閣僚会合非公式閣僚会合でで、、米国米国がが二国間交渉積二国間交渉積みみ上上げげ方式方式をを 提案

提案、、多国間協議多国間協議のの妥結妥結をを求求めるめる途上国途上国とと対立対立

米国米国・・・・・・WTO

WTOより

よりFTA

FTA・

・EPA

EPAの

の方方がが以下以下のの点点でで有利有利

影響力行使可能影響力行使可能なな二国間交渉二国間交渉であるである

国内支持国内支持がが削減交渉削減交渉からから除外除外されているされている

非関税障壁非関税障壁に いてもいてもWTO

WTOプラスで

プラスで米国標準米国標準のの整合化整合化がが可能可能

非関税障壁非関税障壁についてもについてもWTO

WTOプラスで

プラスで米国標準米国標準のの整合化整合化がが可能可能

とくにとくにTPP/P4

TPP/P4は

は包括的包括的でで自由化度自由化度がが高高くく、、APEC

APECの

のFTA

FTA化

化をを念頭念頭

 2008.3 2008.3‐‐11 11

ブッシュブッシュ政権政権ががP4

P4(

2006.5 2006.5

~))にに参加表明参加表明

 2009.11 2009.11

オバマオバマ政権政権ががTPP

TPPに

に参加表明参加表明

 2010.3 2010.3

第1

1回交渉会合

回交渉会合~

S.Hisano, International Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011

S.Hisano, International Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011 55

3

3--1. TPP 1. TPP急浮上の背景① 急浮上の背景①

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011 66

当初の

(4)

3

3--2. TPP 2. TPP急浮上の背景② 急浮上の背景②

米国米国のアジアのアジア市場市場でのでの出遅出遅れれ感感とと中国台頭中国台頭へのへの焦焦りり

 NAFTA NAFTA以降

以降、、米国主導米国主導のの米州地域統合米州地域統合FTAA

FTAA構想

構想のの行行きき詰詰まりまり

東東アジアのアジアの米国市場依存米国市場依存はは高高いもののいものの 国内国内・・域内市場域内市場のの役割役割

東東アジアのアジアの米国市場依存米国市場依存はは高高いもののいものの、、国内国内・・域内市場域内市場のの役割役割 が

が拡大拡大、、域内国際分業域内国際分業をを通通じたじた東東アジアアジア経済圏経済圏がが徐徐々々にに形成形成

  アジア

アジア太平洋地域太平洋地域におけるにおける貿易貿易・・投資投資のの拡大拡大をを重視重視

 2010.2 2010.2

「大統領経済報告大統領経済報告」

 2010.4 2010.4

「国家輸出戦略国家輸出戦略」(輸出倍増輸出倍増・・雇用拡大雇用拡大2010.1 2010.1 一般教書演説一般教書演説)

 2011.2 2011.2

「大統領経済報告大統領経済報告」

米国抜米国抜きのきの「「東東アジアアジア共同体共同体」」構想構想をを警戒警戒

  TPP TPPの

の先先ににAPEC

APECの

自由貿易協定化

自由貿易協定化((FTAAP

FTAAP)

)をを企図企図 自由貿易協定化

自由貿易協定化((FTAAP

FTAAP)

)をを企図企図

産業界産業界からのからの圧力圧力

 2009.2 2009.2

米商工会議所米商工会議所のの政策提言政策提言「「東東アジアのアジアの経済機会経済機会とと挑戦挑戦」

 2010.3 2010.3

「TPP

TPPのための

のための米国企業連合米国企業連合」」結成結成、、①①市場開放市場開放、、②②知的知的 財産権

財産権、、③③投資投資、、④④簡素化簡素化されたされた貿易貿易、、⑤⑤規制規制のの一貫性一貫性、、⑥⑥公正公正

な競争競争、、についてについて米政府米政府にに要望書要望書をを提出提出(

2011.2 2011.2

S.Hisano, International Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011

S.Hisano, International Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011 77

3

3--2. TPP 2. TPP急浮上の背景② 急浮上の背景②

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011 88

(5)

3

3--2. TPP 2. TPP急浮上の背景② 急浮上の背景②

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011 99

3

3--3. TPP 3. TPP急浮上の背景③ 急浮上の背景③

日本経済日本経済のの閉塞感閉塞感とと韓国韓国FTA

FTA戦略

戦略へのへの焦焦りり

 1997 1997年

年アジアアジア通貨危機後通貨危機後のの韓国韓国のの経済産業政策経済産業政策==輸出主導輸出主導のの 成長戦略

成長戦略(+(+産業再編産業再編、、法人税下法人税下げげ、、FTA

FTA推進

推進))

  2010 2010年

年のの 成長戦略

成長戦略(+(+産業再編産業再編、、法人税下法人税下げげ、、FTA

FTA推進

推進))

  2010 2010年

年のの 輸出額

輸出額はは対前年比対前年比33割増割増

実際実際にはには円高円高ウォンウォン安安のの影響大影響大でありであり、、FTA

FTA推進

推進ゆえではないゆえではない

貿易依存度貿易依存度(輸出入額/(輸出入額/GDPGDP)=日本日本のの約約20%

20%に

に対対してして韓国韓国はは82%

82%

企業栄企業栄えてえて国民国民はは疲弊疲弊、、というという韓国韓国のの現実現実

 FTA FTA・

・EPA

EPA相手国

相手国とのとの貿易割合貿易割合==日日17.4%

17.4%、

、韓韓36.2%

36.2%、

、米米37.5%

37.5%、

、中中

22.0%

22.0%、

、EU 29.8%

EU 29.8%

(対域外、域内含め(対域外、域内含め76.4%76.4%、豪、豪24.9%

24.9%、

、インドインド21.6%

21.6%

 2010 6 2010 6

「「新成長戦略新成長戦略」+「」+「産業構造産業構造ビジョンビジョン2010

2010」

 2010.6 2010.6

「「新成長戦略新成長戦略」+「」+「産業構造産業構造ビジョンビジョン2010

2010」

日本企業日本企業のアジアのアジア戦略戦略とと連動連動==多国籍企業展開多国籍企業展開のためののための環境整備環境整備

 ASEAN ASEANや

や南南アジアのインフラアジアのインフラ整備整備((インフラ・システム輸出インフラ・システム輸出))とと生

産・・輸出拠点化輸出拠点化

 

サービスとサービスと投資投資のの自由化自由化をを要求要求?

「「東東アジアアジア共同体共同体」」構想構想からから「「アジアアジア太平洋自由貿易圏太平洋自由貿易圏」」構想構想 への

への「「転回転回」」

 

対中戦略対中戦略・・対米戦略対米戦略にに何何らかのらかの変化変化??

S.Hisano, International Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011

S.Hisano, International Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011 1010

(6)

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011 1111

4

4--1. 1. TPP TPP推進論の検証① 推進論の検証①

 「 「1.5% 1.5% vs vs 98.5% 98.5%」

」論論

 GDP GDPで

で比較比較することのすることの無意味無意味

農業農業をを起点起点or

or結節点

結節点とするサプライチェーンととするサプライチェーンと地域産業連関地域産業連関をを 通

通じたじた波及効果波及効果のの大大きさきさ++農林業農林業のの多面的機能多面的機能++食料安保食料安保

逆逆にに、、輸出総額輸出総額ののGDP

GDP比

比(輸出依存度)(輸出依存度)11.5%

11.5%、

、耐久消費財輸耐久消費財輸 出額

出額ののGDP

GDP比

比1.65%

1.65%(自動車輸出

(自動車輸出1.23%

1.23%、

、家電輸出家電輸出0.02%

0.02%)

農業生産額/GDP (%) 1.5 1.1 1.8 0.8 2.8 農業予算/国家予算(%) 2.4 2.8 4.3 4.3 5.9

出額

出額ののGDP

GDP比

比1.65%

1.65%(自動車輸出

(自動車輸出1.23%

1.23%、

、家電輸出家電輸出0.02%

0.02%)

そもそもそもそもTPP

TPPはモノの

はモノの貿易自由化貿易自由化・・関税障壁撤廃関税障壁撤廃だけでなだけでな く

く、、サービスやサービスや投資投資のの自由化自由化、、政府調達政府調達・・技術規格技術規格・・知的所知的所 有権保護

有権保護のの整合化整合化などなど、、国内外国内外のビジネスのビジネス環境環境のの整備整備とと規制規制 緩和

緩和をを強引強引にに推進推進しし、、国国のありのあり方方をを大大きくきく変変えるものえるもの

S.Hisano, International Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011

S.Hisano, International Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011 1212

(7)

4

4--2. 2. TPP TPP推進論の検証② 推進論の検証②

 「 「開国

開国かか鎖国鎖国かか」」論論

食料自給率食料自給率40%

40%

(供給熱量)(供給熱量)、、穀物自給率穀物自給率28%

28%

(重量)(重量)はは、、主要国主要国でで は

は例外的例外的なな低水準低水準==必要以上必要以上のの開放開放!! は

は例外的例外的なな低水準低水準 必要以上必要以上のの開放開放!!

農産品関税率農産品関税率でみてもでみても、、日本日本はは市場開放度市場開放度がが相対的相対的にに高高いい国国 であることは

であることは明白明白!! ※比較比較すべきはすべきは輸出国輸出国ではなくではなく輸入国輸入国

工業品平均関税率工業品平均関税率==日本日本

2.5% 2.5%に

に対対してして米国米国

4.7% !! 4.7% !!

EU ノルウェイ スイス 農産品平均実行税率 21.0 4.7 13.5 10.7 43.2 36.9 48.6

加重平均税率 12.5 4.1 9.8 11.4 36.2 37.3 119.8

S.Hisano, International Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011

S.Hisano, International Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011 1313 農産品無税品目タリフライン 35.1 30.5 29.8 57.3 45.7 28.4 6.2

無税品目金額 50.7 39.9 41.3 50.9 52.7 18.3 4.8

高関税品タリフライン 4.5 0.3 1.1 2.9 14.1 9.8 8.3

高関税品目金額 0.1 0.1 0.2 0.1 15.6 6.5 24.4 出所)WTO and ITC/UNCTAD, World Tariff Profiles 2010, 2010. データは2009年、但し加重平均のみ2008年。

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011 1414

(8)

4

4--3. 3. TPP TPP推進論の検証③ 推進論の検証③

 「 「日本

日本がが取取りり残残されるされる」」論論

 ASEAN ASEAN+

+1

1、

、ASEAN

ASEAN+

+3

3、

、ASEAN

ASEAN+

+6

6等

等のの連携構想連携構想がが先行先行

域内貿易費率域内貿易費率(

2009 2009

年)・・・年)・・・ASEAN+6

ASEAN+6=

=43%

43% ASEAN+3 ASEAN+3=

=38%

38%

域内貿易費率域内貿易費率(

2009 2009

年)年)

ASEAN+6 ASEAN+6 43% 43%、

、ASEAN+3

ASEAN+3 38% 38%、

ASEAN+

ASEAN+日

日==27%

27%、

、NAFTA

NAFTA=

=40%

40%、

、EU27

EU27=

=65%

65%、

、TPP

TPP=

=8.5%

8.5%、

APEC APEC=

=67%

67%

日本日本ののTPP

TPPへの

への参加参加

 

東東アジアのアジアの分断分断につながるおそれにつながるおそれ

マレーシアとベトナムはマレーシアとベトナムは交渉交渉にに参加参加もも、、中国中国、、韓国韓国、、タイタイ、、インイン ドネシア

ドネシア、、フィリピンフィリピン等等ははTPP

TPPや

や米国主導米国主導ののFTAAP

FTAAPに

に懐疑的懐疑的

 TPP TPP参加国

参加国にもにも不協和音不協和音ありあり

 TPP TPP等

等のの高度高度にに新自由主義的新自由主義的ななFTA

FTA・

・EPA

EPAの

の流流れをれを警戒警戒する する世論世論

は豪州豪州ややNZ

NZでも

でも広広がってきているがってきている((ex.

ex. 公的医療

公的医療・・医薬品規制医薬品規制の 緩和

緩和やや、、知的所有権保護強化知的所有権保護強化、、投資家投資家vs

vs国家紛争解決条項

国家紛争解決条項のの扱

い)

米国米国でもでも、、国内利害国内利害ゆえにゆえに維持維持したいしたい特例措置特例措置((ex.

ex. 競争劣位

競争劣位な 砂糖

砂糖・・牛肉牛肉・・乳製品乳製品のの除外除外))のの扱扱いをめぐりいをめぐり、、議会議会でで批准批准されるされる かどうか

かどうか微妙微妙

S.Hisano, International Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011

S.Hisano, International Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011 1515

4

4--3. 3. TPP TPP推進論の検証③ 推進論の検証③

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011 1616

(9)

4

4--4. 4. TPP TPP推進論の検証④ 推進論の検証④

 「 「攻

攻めのめの農業農業へのへの転換転換」「」「TPP

TPPと

と農業農業のの両立両立」」論論

 2011.1.26 2011.1.26

行政刷新会議行政刷新会議「「規制規制・・制度改革分科会制度改革分科会」」中間報告中間報告

株式会社株式会社のの農地保有農地保有のの促進促進などなど

株式会社株式会社のの農地保有農地保有のの促進促進などなど

農協農協のの金融金融・・保険事業部門保険事業部門からから農業事業部門農業事業部門へのへの赤字補填赤字補填のの縮小縮小

食品添加物食品添加物のの承認手続承認手続きのきの簡素化簡素化・・迅速化迅速化などなど

 2011.2.10 2011.2.10

日本経団連日本経団連「「力強力強いい農業農業のの実現実現にに向向けたけた提言提言」」

農業農業のの競争力強化競争力強化とと成長産業化成長産業化

2011.4.28 2011.4.28

日本経団連日本経団連「「東日本大震災東日本大震災にに係係るる規制改革要望規制改革要望」

①農地活用農地活用にに関関するする規制緩和規制緩和、、②②食品表示規制食品表示規制のの弾力的運弾力的運

③製品製品・・原材料輸入原材料輸入におけるにおける通関通関・・検査手続検査手続きのきの簡素化簡素化

用、、③③製品製品 原材料輸入原材料輸入におけるにおける通関通関 検査手続検査手続きのきの簡素化簡素化

 2011.5.27 2011.5.27

日本経団連日本経団連「「復興復興・・創生創生マスタープランマスタープラン」」

「日本経済日本経済のの再生再生のためにはのためには……TPP

……TPPの

の参加参加をはじめをはじめ諸外国諸外国・・地

域とのとの経済連携経済連携がが不可欠不可欠でありであり、、震災震災によりにより後退後退させることなさせることな

く推進推進するする必要必要があるがある」

「震災復興特区震災復興特区」」におけるにおける支援措置支援措置とと大規模大規模なな規制規制のの特例措置特例措置

S.Hisano, International Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011

S.Hisano, International Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011 1717

4

4--4. 4. TPP TPP推進論の検証④ 推進論の検証④

 「 「攻

攻めのめの農業農業へのへの転換転換」「」「TPP

TPPと

と農業農業のの両立両立」」論論

そもそもそもそも

比較劣位比較劣位でで自給率向上自給率向上がが課題課題となっているとなっている国国でで農産物輸出農産物輸出にに打

比較劣位比較劣位でで自給率向上自給率向上がが課題課題となっているとなっている国国でで農産物輸出農産物輸出にに打 開策

開策をを求求めることのめることの矛盾矛盾(=(=飢餓輸出飢餓輸出?)?)

農産物農産物・・食品輸出額食品輸出額==約約4900

4900億円

億円・・・・・・農産物総生産額農産物総生産額((食品食品をを除

く))のわずかのわずか3.2%

3.2%

 TPP TPP関係国向

関係国向けけ輸出輸出はは、、水産物中心水産物中心のの米豪米豪をを含含めめ18%

18%のみ

のみ。。。。。。

輸出輸出・マーケティング・マーケティング戦略戦略

限られたられた成功例成功例のの拡大解釈拡大解釈

関税撤廃関税撤廃でも関税撤廃関税撤廃でもでも直接所得補償でも直接所得補償直接所得補償で直接所得補償でで生で生生き生きき残き残残れるという残れるとれるという幻想れると う幻想幻想幻想

戸別所得補償制度予算戸別所得補償制度予算==約約8000

8000億円

億円

米生産費米生産費14000

14000円

円/60kg

/60kgと

と輸入米価格輸入米価格3000

3000円

円のの差額差額をすべてをすべて 補填

補填すればすれば1

1兆

兆7000

7000億円

億円がが必要必要。。乳製品等乳製品等のの他他のの作物作物をを含含め 毎年

毎年3

3兆円

兆円、、関税収入喪失分関税収入喪失分をを含含めめ毎年毎年4

4兆円

兆円のの財源財源がが必要必要

広いい「「裾野裾野(農業多面的機能の担い手)(農業多面的機能の担い手)」」へのへの視点視点のの欠如欠如

S.Hisano, International Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011

S.Hisano, International Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011 1818

(10)

4

4--4. 4. TPP TPP推進論の検証④ 推進論の検証④

 「 「攻

攻めのめの農業農業へのへの転換転換」「」「TPP

TPPと

と農業農業のの両立両立」」論論

 2011.10.25 2011.10.25

食食とと農林漁業農林漁業のの再生推進本部再生推進本部「「我我がが国国のの食食とと農林農林 漁業

漁業のの再生再生のためののための基本方針基本方針・・行動計画行動計画」」決定決定 漁業

漁業のの再生再生のためののための基本方針基本方針 行動計画行動計画」」決定決定

6次産業化次産業化のの推進等推進等によるによる成長産業化成長産業化

経営継承経営継承とと規模拡大規模拡大((平地平地

20 20‐‐30ha 30ha!! !!

、中山間中山間

10 10‐‐20ha 20ha!! !!

農林漁業者農林漁業者のセーフティネットのセーフティネット、、多面的機能等多面的機能等のの維持維持

 FTA FTA推進下

推進下でで韓国農業韓国農業はどうなっているかはどうなっているか??

巨額巨額のの農業支援農業支援・・輸出振興策輸出振興策・・・・・・享受享受はは一部一部にに限限られるられる

今後今後のの授業授業でで検討検討すべきすべき事項事項

今後今後のの授業授業でで検討検討すべきすべき事項事項

日本日本とと主要国主要国におけるにおける農業保護政策農業保護政策のの実情実情

66次産業化等次産業化等によるによる「「成長産業成長産業」」化化のの可能性可能性とと課題課題

農外資本農外資本のの農業参入農業参入、、大手量販店大手量販店・・外食産業外食産業のの食材調達食材調達

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011 1919

5.

5. TPP TPPで予想される農業分野への影響 で予想される農業分野への影響

S.Hisano, International Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011

S.Hisano, International Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011 2020

(11)

5.

5. TPP TPPで予想される農業分野への影響 で予想される農業分野への影響

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011 2121

5.

5. TPP TPPで予想される農業分野への影響 で予想される農業分野への影響

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011 2222

(12)

6.

6. TPP TPPで予想される国民生活への影響 で予想される国民生活への影響

S.Hisano, International Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011

S.Hisano, International Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011 2323

6.

6. TPP TPPで予想される国民生活への影響 で予想される国民生活への影響

米国米国のの対日要求対日要求

 2010.3 2010.3

米国通商代表部米国通商代表部「「外国貿易障壁報告書外国貿易障壁報告書

2010 2010

」」

「日米規制改革及日米規制改革及び び競争政策競争政策イニシアチブイニシアチブ」」要望事項要望事項のの確認確認

電気通信電気通信、、情報技術情報技術、、医療機器医療機器・・医薬品医薬品、、金融金融、、農業農業、、独占禁止独占禁止・ 競争政策

競争政策、、透明性確保透明性確保、、民営化民営化、、商法商法、、司法制度司法制度、、物流物流、、農産物農産物 輸入規制

輸入規制、、政府調達政府調達、、知的所有権知的所有権、、保険保険、、投資規制投資規制などなど

 SPS SPS関連

関連==BSE

BSE規制

規制、、馬鈴薯検疫措置馬鈴薯検疫措置、、食品添加物規制食品添加物規制、、ポストポスト ハーベスト

ハーベスト農薬農薬((防防かびかび剤剤))規制規制、、最大残留農薬基準規制最大残留農薬基準規制、、鶏肉鶏肉 検疫規制

検疫規制、、サクランボサクランボ検疫規制検疫規制などになどに言及言及

 TBT TBT関連

関連==GM

GM義務表示

義務表示、、有機有機JAS

JAS規格

規格(米国(米国NOPNOPとの整合化)との整合化)に言及言及

 2011 2 2011 2 3 3

「「日米経済調和対話日米経済調和対話」」事務事務レベルレベル会合会合

 2011.2 2011.2‐‐3 3

「「日米経済調和対話日米経済調和対話」」事務事務レベルレベル会合会合

 2011.3 2011.3

米上院議員団米上院議員団、、日本日本のの交渉参加交渉参加ででBSE

BSE規制緩和

規制緩和をを要求要求

サービスのサービスの自由化自由化

ex. ex. 郵貯

郵貯・・簡保簡保、、共済共済のの資産資産やや公共事業公共事業のの山分山分け

投資投資のの自由化自由化

ex. ex. 投資家対国家紛争解決条項

投資家対国家紛争解決条項のの影響力影響力

政府調達政府調達のの内国民待遇内国民待遇・・・・・・公共事業公共事業のの「「公共公共」」性性はどこへはどこへ??

S.Hisano, International Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011

S.Hisano, International Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011 2424

(13)

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011 2525

6.

6. TPP TPPで予想される国民生活への影響 で予想される国民生活への影響

第三第三のの構造改革構造改革(萩原伸次郎萩原伸次郎)

1.

1.

橋本改革橋本改革・・・・・・財政改革財政改革((消費税増消費税増、、健康保険自己負担増健康保険自己負担増、、老老 人医療費負担増

人医療費負担増))、、大店法廃止大店法廃止、、金融金融システムシステム改革改革などなど

2.

2.

小泉構造改革小泉構造改革・・・・・・派遣労働解禁派遣労働解禁、、郵政民営化郵政民営化

3.

3. TPP TPP構造改革

構造改革・・・・・・農業農業((更更なるなる自由化自由化、、農地法改正農地法改正、、農協解農協解 体

体))、、医療医療((公的医療保険制度公的医療保険制度のの形骸化形骸化、、医療医療のの市場化市場化))、、郵郵 政民営化

政民営化のの再開再開

参考文献参考文献

農文協農文協『『

TPP TPP

とと日本日本のの論点論点』』農文協農文協

小倉正行編小倉正行編『『これでわかるこれでわかるTPP

TPP問題一問一答

問題一問一答』』合同出版合同出版

小倉正行編小倉正行編『『これでわかるこれでわかるTPP

TPP問題一問一答

問題一問一答』』合同出版合同出版

萩原伸次郎萩原伸次郎『『日本日本のの構造構造「「改革改革」」ととTPP

TPP』

』新日本出版社新日本出版社

中野剛志編中野剛志編『『TPP

TPP開国論

開国論のウソのウソ』』飛鳥新社飛鳥新社

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011 2626

(14)

7.

7. 日本農業再建の課題 日本農業再建の課題

国民合意形成国民合意形成にに向向けてけて何何がが必要必要かか

 TPP TPP推進論

推進論のレトリックをのレトリックを暴露暴露しし、、これがこれが国民生活全体国民生活全体(国のあ(国のあ り方)

り方)にに関関わるわる大問題大問題であるとのであるとの世論喚起世論喚起をを図図ることること り方)

り方)にに関関わるわる大問題大問題であるとのであるとの世論喚起世論喚起をを図図ることること

あるべきあるべき日本日本のの農農とと食食のかたちとのかたちと道筋道筋をを示示すことすこと

「儲儲かるかる農業農業」」「「強強いい農業農業」」等等のの言説言説にに惑惑わされないわされない論理論理のの展開展開

食料主権食料主権とと公正公正なな貿易貿易システムをシステムを求求めるグローバルなめるグローバルな世論世論とと 運動

運動にに連帯連帯することすること

日本日本のの食料安全保障食料安全保障はは世界世界のの食料安全保障食料安全保障なしにはなしには確立確立しえないしえない

食料主権食料主権のの実現実現にに向向けてけて何何がが必要必要かか

食料自給率食料自給率をを高高めるためのめるための国境保護措置国境保護措置のの維持維持

食料自給率食料自給率をを高高めるためのめるための国境保護措置国境保護措置のの維持維持

農業生産農業生産++地域社会地域社会やや多面的機能多面的機能のの担担いい手手でもあるでもある多様多様なな農農 業者

業者のの営農営農とと生活生活をを保障保障するためのするための価格支持政策価格支持政策++所得補償所得補償

適切適切なな需給調整需給調整、、大手量販店等大手量販店等によるによる価格破壊価格破壊へのへの規制等規制等も

これらをこれらを許容許容しないしないWTO

WTOや

やFTA

FTAのルールに

のルールに対対するする異議申立異議申立てて

S.Hisano, International Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011

S.Hisano, International Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2011 2727

Referensi

Dokumen terkait

御ゆかりよりほかに,思し扱はじ』とこそはあら め」など,うらめしげに聞え給て,后の宮と聞え させしは,尼にならせ給て,女院とこそは聞えさ すれ,御はらからといふなるにも,いとねんごろ なる御仲なれば,いかなることも,御心に任せぬ やうはあるまじければ,「この人の事を,かくな ん思侍る。大殿の,ゆかりには中なか思ひあつか ひ侍まじけれど,年の積るままに,世の中も心細