イトマンスイミングスクールは東進の姉妹校です。
大人スイミング・
フィットネス併設校 展開中!
0才〜大人まで 1 日無料体験 受付中!
オンラインコース
東進と セサミだから、
楽しくて
対象:3 歳〜小6の生徒 本格的。
東進 こども
特長 1 自宅で楽しく学べる
特長 2 楽しいけれど本格的
特長 3 ピッタリの学習プラン
www.toshin.com/kodomo/online/
検 索
10
TOSHIN TIMES 2022
大学受験基礎/高1・高2 一般私大・一般国公立大 古典文法の完全修得 読解法・古文常識の最速マスター 古典文法を「ゼロから最短距離」で
マスターしたい人 古文が苦手で、
まずはやさしい読解演習から始めたい人
186頁 168頁
978-4-89085-883-5 978-4-89085-884-2 大学受験基礎/高1・高2 一般私大・一般国公立大
基本的な読解法のマスター 基礎問題の読み方・解き方完成 現代文の「基本的な読解法」を
「ゼロ」からマスターしたい人 本文の内容と設問へのアプローチを 詳しく解説してほしい人 問題編112頁+解説編128頁 問題編120頁+解説編136頁
978-4-89085-888-0 978-4-89085-889-7
古文レベル別問題集
『レベル別問題集』 に
新刊登場! 君の学びをバックアップ!
今月 の
イチオシ!
東進ブックス
東進ブックスの大人気シリーズ『レベル別問題集』に
「現代文」と「古文」が新登場! 『新・現代文』は解説 動画付きなので、読解法を効率よく学べます。 『古文』
の著者はベストセラー『富井の古典文法をはじめから ていねいに』でお馴染みの富井健二先生です。その 解説のわかりやすさは折り紙付き。現代文と古文の基 礎固めに、ぜひ本書を活用してください。
今すぐチェック!
東進ブックス 公式SNS
それぞれの特長を徹底比較! 自分に合ったレベルから始めよう!
『新・現代文レベル別 問題集』の正統かつ 画期的な読解法「読 解方略」の解説動画 を視聴できます。
主要28大学、計277学部の入試問題「約1,000題」 を徹底分析。本当に「出る」知識だけを掲載。
現代文学習の核となる 「読解方略(文章の意味をきちんと理解しながら読むコツ)」 を動画で徹底解説。
A5判 A5判
880円
※『新・現代文』 『古文』ともにレベル③以降は順次発売予定。
新・現代文レベル別問題集 書名
特長 レベル
目標 対象 頁数 判型 ISBN 著者 定価
ページ 見本
(税込)
大人気 シリーズ
18 19
❷絶対に覚えなければならない動詞
活用の種類基本形語幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形
ヤ行
上一段活用 射いる・鋳いる・沃いるいいいるいるいれいよ
マ行見みるみみみるみるみれみよ
カ行着きるきききるきるきれきよ
ワ行居ゐる・率ゐるゐゐゐるゐるゐれゐよ
ハ行干ひるひひひるひるひれひよ
ナ行似にる・煮にるにににるにるにれによ
カ行下一段活用蹴けるけけけるけるけれけよ
カ行変格活用来くこきくくるくれここよ
サ行変格活用すせしすするすれせよ
おはすおはせしすするすれせよ
ナ行変格活用死しぬ・往いぬ(去いぬ)死・往(去)なにぬぬるぬれね
ラ行変格活用有あり・居をり有・居らりりるれれ
侍はべり・在いまそがり侍・在そがらりりるれれ
※右表のとおり、上一段は
10語、下一段とカ変は各
1語、サ変とナ変は各
2語、ラ変は 4語しかない。
●
活用を間違えやすい動詞 一部の古語は、
現代語とは活用が異なるため、活用を暗記す
るしかない。
▼ヤ行上二段活用
□おゆ【老ゆ】□くゆ【悔ゆ】
□むくゆ【報ゆ】
[
い|い|ゆ|ゆる|ゆれ|いよ]
▼下二段活用□う 【得】(ア行)
[
え|え|う|うる|うれ|えよ]
□ふ 【経】(ハ行)
[ へ|へ|ふ|
ふる|ふれ|へよ]
□ぬ 【寝】(ナ行)
[
ね|ね|ぬ|ぬる|ぬ
れ|ねよ]
※語の全体が変化するので注意
▼ワ行下二段活用(
3語のみ)
□うう【植う】
□うう【飢う】
□すう
【据う】
[
ゑ|ゑ|う|うる|うれ|ゑよ]
◆補足説明
*1…打消の助動詞「ず」のこと。
*2
…語尾の音がどうなるかは、
現代語の文法(口語文法)の感
覚で判断すればよい。約
8割
の動詞は現代語の感覚で判断
できる。 ❸「ず」判別法
①動詞の活用の種類は、
基本的には動詞の下に
「ず*1」を付けた(=動詞を「未然形」に活用させた)
ときの、動詞の語尾の音で判*2別できる。
例
「行kく
u+ず」
=「行kか
a+ず」
→語尾の音が「〜
アa
」 になる。
ア語尾の音が「
〜アa
」 → ナ変動詞(死ぬ・往ぬ〔去ぬ〕)やラ変動詞(
4語)
でなければ、四段活用動詞。
イ語尾の音が「
〜イi
」 → 上一段活用動詞(
10語)
でなければ、上二段活用動詞。
エ語尾の音が「〜
エe」 → 下一段活用動詞(蹴る)やサ変動詞(
2語)
でなければ、下二段活用動詞。
オ語尾の音が「〜
オo」 → カ変動詞(来)のみ。
動詞
+ ず
〜ウu
ナ行変格活用︵死ぬ・往ぬ︹去ぬ︺︶ラ行変格活用︵有り・居り・侍り・ 在そがり︶四段活用 〜アa
上一段活用︵
10語︶
上二段活用
〜イi
下一段活用︵蹴る︶サ行変格活用︵す・おはす︶下二段活用
〜エe
カ行変格活用︵来︶〜オo
LEVEL-1 第 2 回 動詞の活用
第回動詞の活用
2
32 33
ℓ
5 15 10
1¶ 2 4 3 65
25 20 35 30
7 8
⓾ 9
⓫
⓬ 温暖化対策として、
あなたは、
なにかしているだろうか。
レジ袋削減のために、
エコバッ
グを買った?
ペットボトル入り飲料を買わないようにマイボトルを持ち
歩いている?
車をハイブリッドカーに
した?
はっきり言おう。⑴その善意だけなら無意味に終わる。それどころか、その善意は有害
でさえある。
なぜだろ
うか。温暖化対策をしていると思い込むことで、真に必要とされているもっと 大胆なアクションを起こさなくなってしまうからだ。
良心の呵かしゃく
責から逃れ、現実の危機か ら目を背けることを許す
「免罪符」
として機能する消費行動は、
資本の側が環境配慮を装っ
て私たちを欺く
グリーン・ウォッシュにいとも簡単に取り込まれてしまう。
では、国連が掲げ、各国政府
も大 企業も推進する「SDGs(持続可能な開発目標)」な ら地球全体の環境を変えていくことができるだろうか。いや、それもやはりうまくいかな
い。政府や企業がSDGs
の行動指針をいくつかなぞったところで、
気候変動は止められ
ないのだ。SDGs
はアリバイ作りのようなものであり、
目下の危機から目を背けさせる
効果しかない。
かつて、マルクスは、資本主義の辛つらい現実が引き起こす苦悩を和らげる
「宗教」を「大衆
のアヘン」だと批判した。SDGsはまさに現代版「大衆のアヘン」である。 アヘンに逃げ込むことなく、直視しなくてはならない現実は、私たち人間が地球のあり
方を取り返しのつかないほど大きく変えてしまっているということだ。 1全文解釈
買った持ち歩いていない
していない︒
ダイハツの軽自動車に乗っています
そうなの
⁉ はっき
り言うなぁ
教えてほしい❶
*
1
そうなの
❷ ⁉
*
2
❸
⃞✔
脳内活動・重要語彙
❶
環境に悪い行動をしているなぁ、と自 分で自分を責める気持ち。
*
1グリーン
・ウォッシュ…環境に配慮しているかのように見せかけること。環
境意識の高い消費者に働きかけて、商
品やサービスを売るために行なわれる。
❷「SDGs」は「アリバイ作り」。つまり
「やってる感」の演出に過ぎない。
*2アヘン…麻薬。多
幸感や
落ち着いた
気分を味わうことがで
きる(ら
しい)が、
使用を中断すると強烈な禁断症状に襲
われる。多量摂取によって、呼吸困難、
昏睡の末、死に至ることもある。
❸「SDGs
」を語っておけば、なんとな く問題が解決されるような気がするが、
それは現実から目を背けて短期的な快 楽に浸っているに過ぎない。なかなか
手厳しいな……。
*3世…地質
学的に
見た時代区分。左図の
ように、「
世」は一~
数百万年レベルの時
代区分である
。「人新世
」という呼称が生ま
れた背景に
は、現在
の地球がそれだけ大
きな変化の
時期にあ
るという認識がある。
人類の経済活動が地球に与えた影響があまりに大きいため、ノーベル化学賞受賞者のパ ウル・クルッツェンは、⑵地質学的に見て、地球は新たな年代に突入した
と言
い、それを
「人ひと新しん世せい」(Anthropocene)と名付けた
。人間たちの活動の痕跡が、
地球の表面を覆いつくし た年代という意味である。
実際、ビル、工場、道路、農地、
ダムなどが地表を埋めつくし、
海洋にはマイクロ・プラ
スチックが大量に浮遊している。人工物が地球を大きく変えているのだ。とりわけそのな かでも、人類の活動によって飛躍的に増大しているのが、大気中の二酸化炭素である。
ご存知のとおり、二酸化炭素は温室効果ガスのひとつだ。温室効果ガスが地表から放射 された熱を吸収し、大気は暖まっていく。その温室効果のおかげで、地球は、人間が暮ら していける気温に保たれてきた。
ところが、
産業革命以降、人間は石炭や石油などの化石燃料を大量に使用し、膨大な二 酸化炭素を排出するようになった。
産業革命以前には二八〇
ppm
であった大気中の二酸
化炭素濃度が、
ついに二〇一六年には、
南極でも四〇〇ppm
を超えてしまった。これは 四〇〇万年ぶりのことだという。
そして、その値は、
今この瞬間も増え続けている
。
四〇〇万年前の「鮮新世」
の平均気温は現在よりも二〜三
℃高く、
南極やグリーンランド の氷床は融解しており、海面は最低でも六
ⅿ
高かったという。なかには一〇〜二〇
ⅿほど
高かったとする研究もある。
「人
新世」の気候
変動 も、当時と同じような状況に地球環境を近づけていくのだろうか。
人類が築いてきた文明が、存続の危機に直面しているのは間違いない。
*
3
❹
❺*
4
*
5
❻ ❹「人新世」
は本のタイトルになっている 言葉だから、大事そうだな。
❺
人新世の具体例が始まるんだな。
*4マイクロ・プラスチック…環境中に存
在する微小なプラス
チック
粒子。自然
分解されず、半永久的に残存する。
*
5
❻
確かにこう見ると、人類の活動の痕跡 が、悪い意味で地球を覆っているな。
LEVEL-1 第4講【解説】 『人新世の「資本論」』
4
GL_A-Design_Lv1.indd 32-33
2021/11/08 22:26
20 21
(注)※1 夕やみ…月の出ていないとき。
◆補足説明*1…下に「。」があるため通常は終止形になるが、ここでは、「おぼゆる」の上にある係助詞「なむ」が文末を連体形にする働き(係結び)をもつので、文末の「おぼゆる」は連体形になっている(☞
92頁)
。*2…未然形か已然形に接続する接続助詞「ば」が下に付いていることからも、已然形であると判断ができる(☞
86頁)
。
⃞✔単語チェック
□ほとけ【仏】▢名①悟りを開いた人 ②大切な人・尊敬する人□★★★なほ【猶・尚】▢副①やはり ②まるで〈→ごとし〉□★★★けしき【気色】▢名①様子・態度 ②機嫌③兆し
⃞✔
文法チェック❶…係助詞「なむ」は文末を連体形にする(係結び)。 問題演習▪問⃞1 傍線部⒜〜⒟の動詞の活用形として正しいものを、後の選択肢から選べ。(明治大)
これを見て、「あが仏、何事思⒜ひたまふぞ。おぼすらむこと何事ぞ」と言へば、「思ふこともなし。物なむ心ぼそくお⒝ぼゆる」と言へば、〈中略〉なほ、月出⒞づれば、出でゐつつなげき思へり。夕※1やみには、物思はぬ気けしき色なり。〈中略〉ささやけど、親をはじめて何とも知⒟らず。
(竹取物語)① 未然形 ② 連用形 ③ 終止形 ④ 連体形 ⑤ 已然形 ⑥ 命令形
解説 動詞の活用形を調べるときは、まず動詞の下に「
ず」を付けて
活用の種類を明確にしてから、活用表を参考に活用形を判断するのが基本。⒜…「思
ひ」
の下に「ず」を付けると、「思ひ」+「ず」=「思
hはaず
」となる。語尾
の音
が「〜アa」になり、またナ変・ラ変の動詞ではないので、四段活用動詞だとわかる。四段活用動詞は、思[は|ひ|ふ|ふ|へ|へ]と活用するので、この「思ひ」は連用形。(答
②)
⒝…「おぼゆる」+「ず」=「おぼえeず」。語尾の音が「〜
(答④)連体形。と活用するので、[え|え|ゆ|ゆる|ゆれ|えよ]*1ので、下二段活用動詞だとわかる。おぼはす」ではない)」になる(また、「蹴る」や「す・おエe
2
1 2 3 4
⒞…「出づれ」+「ず」=「出dでeず」となるので、出[で|で|づ|づる|づれ|でよ]と活用するダ行下二段活用動詞「出づ」の
(答⑤)已*2然形。
⒟…「
知ら」+「ず」=「知
rらaず
」となるので、知[ら|り|る|る|れ|れ
]と
活用するラ行四段活用動詞「知る」の未然形。(答①)
【全文解釈】
(品詞分解:▪動詞/▪形容詞/▪形容動詞/▪副詞/▪助動詞/▪助詞/※品詞表示無し=名詞/=係結び)
これを見マ上一[用]て、「あが仏、何事思ハ四[用]ひ
何事ぞ」と言 たまふぞ。おぼすらむことハ四[已]ハ四[体]サ四[終]
へば、「思ハ四[体]ふこともなし。物なむ心ぼそくおヤ下二[体]ぼゆる」と言ハ四[已]へば、〈中略〉なほ、 月出ダ下二[已]づれば、出ダ下二[用]で
ゐつつなげきワ上一[用]カ四[用]
思やみにへり。夕ハ四[已]
は。、物思はぬ気色なりハ四[未]
〈中略〉さカ四[已]さやけど、親をはマ下二[用]じめて何と
も知らず。ラ四[未] になっているのは何事か」 「私の大切な人、何事をお思いになっていらっしゃるのか。お思いこれを見て、
と言うと、「何も思うことはない。 何か心細く感じているだけ」と言うので、 やはり、
月が出るといつも、 外に出ては嘆いている。 月の出ていないときには、物思いをしない様子である。
(まわりの者は)ひそひそ話をするけれど、親をはじめ誰もわけがわからない。
1 3 2 4
▽
❶
▼
▼
LEVEL-1 第 2 回 動詞の活用
第回動詞の活用
2
30 31
◆資本主義の向こう側
いつか宗教学者
の上 田紀のり行ゆきが言っていた︒﹁﹃ガンジーもキング牧師も理想ばっかり言っ
て︑結局いまだに戦争も差別もなくなってい
ないじゃないですか
﹄と
言って突っかかって来る学生に対して僕が言うのは︑彼らがいな
かったらもっとこの世界はひどくなっていた
よってこと﹂︒現実は理想に引っ張られるようにして︑少しずつ変わっていく︒筆者の指
摘は︑資本主義の現実にどっぷり浸かりそれ
以外のあり方をうまく想像できなくなってい
る我々に︑また︑気候変動の危機の原因が資
本主義にあるとわかっていながらそれにしが
みつこうとする我々に︑揺さぶりをかけてく
る︒解説でさらに理解を深めよう︒︵輿水︶ 【Q2】現代文に出てくる難しい言葉の意味がわかんないんですけど︙︙。西原
確
かに、「逆説」とか
「ア
イデンティティ」とか、友だちとの会話では使わない言葉がたくさん出てきますよね。どうしたら良いでしょうか。
輿水 いわゆる「評論用語」と呼ばれるものですよね。でも、現代文の読解にどうしても必要な評論用語って、実はそんなに多くないと思います。難しい言葉はたくさん出てくるけど、全部を知っていなければならないわけではないとい
うか。たとえば本文の中でその説明がなされていたり、漢字から意味を推測することができたり。で、どうしても覚えておかなきゃならない言葉に関しては、本書の中でも詳しく説明していますから、まずはそれをきちんと理解して、使えるようにしてほしいですね。僕はよく生徒に、「覚えた言葉は使いなさい」と言っています。たとえばLINEで友達とやり取りするときにはなるべく評論用語を使うとか。友達減っちゃうかもしれないけど(笑)西原 「誰かに伝える」のは大切ですよね。それだけで記憶の定着率が何倍にもなるという話を聞いたことがあります。 相手の反応がある方が良いので、語りかける相手は人間が
ベストですが、友だちが減るのがどうしても嫌な人は、ペットの犬でもトカゲでも、あるいはぬいぐるみでも構い
ません。部屋のミッキー(プーさんでも、スティッチでも、木彫りの熊でも可)に向き合い、「お前のアイデンティティはなんなんだい?」と語りかけてください。あなたのご両親が我が子の精神状態を不安視する頃には、読解力がグンっと上がっているはずです。
輿水 友だちが減ったり精
神状
態を疑われたり、散々だな(笑)。でも、勉強ができるようになるっていうのは、「人間が変わる」「キャラが変わる」ことだからね。使う言葉が変わると人間が変わ
るか
ら、勉強の取り組み方も変わり、結果として成績が変わる。はじめは、難しい言葉を使う自分に気持ち悪さを感じるかもしれないけれど、慣れたらそれが当たり前になってくる。受験生にとって評論文は「読むもの」だけど、大学で学んだことの集大成として執筆する卒業論文は、ある種の評論文だから、いつかみなさんも評論用語を駆使して評論文を「書く」側に回ります。覚えたい言葉を小さめのノートに書き込み、いつも持ち歩いて、「スキマ時間」で何度も見返すという方法がおすすめです。
3生徒からの質問コーナー
A
nswer4
ジャンル 評論 字数 1948字 問題頁 P.43
﹃人新世の ﹁資本論﹂ ﹄
︵斎藤幸平︶︹解説:西原剛︺解説Answer 第
4
講4
GL_A-Design_Lv1.indd 30-31
2021/11/08 22:26