• Tidak ada hasil yang ditemukan

Ⅰ Ⅱ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "Ⅰ Ⅱ"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

■出題のねらい

エスカレーターを利用する際のマナーに対するJR東日本の取り組みについて書かれた英文で す。 〜 の空所補充問題は,文法の知識だけでなく本文の趣旨を読み取る力も求 められます。 と は,本文で用いられている多義語の意味を正確に捉えられてい るかを問う問題です。 の内容把握を問う問題では,細部まで注意深く読み,理解してい ることが求められます。

■採点講評

〜 はよくできていました。これらに比べると は難しかったようです。

たしかにas〜asという形式の熟語はいくつかありますが,as well asは基本的な熟語なので,

意味と使い方を覚えておく必要があります。 の内容一致の問題は非常に難しかったよう です。選択肢①は正しいように思われますが,本文にはWhen a train is about to depart a station(列車が駅を出発する際に)とあることから,選択肢①が一致しないことがわかります。

また選択肢⑤は,本文にevery five years( 年ごとに)と書かれていることから,適切でない ことがわかります。

■出題のねらい

英語によるプレゼン大会に関する新聞記事をもとにした総合問題です。 〜 の 空所補充問題は,文法の知識と本文の趣旨を読み取る力を問う問題です。 は英文構造の 理解を確認しました。 は多義語の意味を正確に捉えられているかを問う問題です。

は本文の内容を細部まで理解できているかを問いました。

■採点講評

は関係詞の基本を理解している必要があります。ここでは関係代名詞の非制限用法で あることに気づくことが重要です。 は直前の内容が理解できれば正答できます。特にit

gives us that …のitが直前の「受賞(すること)」であることが理解できれば正答でき

たでしょう。 のような語句整序は,並べる語句だけでなく文脈を考慮する必要がありま す。ここではall of whom …のような関係代名詞の使い方を知っている必要があります。また 整序語句all ofを見て,「何のすべて」かを考えてみるのも つの方法でしょう。 は内 容一致の問題ですが,本文から解答の根拠となる箇所を見つけることが重要です。

専門高校特別推薦入試

英 語

(2)

■出題のねらい

場面ごとに会話を理解し,設問に答える問題です。 , , は会話の内容 の理解度を, , , は語法の知識を問いました。 は つの会話の 要約を問う問題で,ストーリーの概要が掴めていないと正答は難しいと思われます。

■採点講評

と は非常によくできていました。会話の流れを正しく理解できたためと考えら れます。一方,正答率が低かったのは , , でした。 は熟語の意 味を問う一般的な問いとは異なり,選択肢が熟語の問いです。よく出題される問題とは逆のパ ターンであり,熟語の豊富な知識が求められます。 では,選択肢が類似表現ですが,進 行形・完了形・助動詞などの正確な知識が必要です。これらの基本的な文法事項をおろそかにし ないようにしましょう。 は要約を問う問題なので,必要に応じてメモを取るとよいかも しれません。

■出題のねらい

ニュージーランドにあるワイトモ洞窟観光に関する総合問題です。本文は,前半の観光に関す る情報と,後半の洞窟の歴史から構成されています。 〜 は語法・文法の知識を 問います。 〜 は本文に書かれている情報ならびに内容を正確に読み取る力が求 められます。

■採点講評

本文を構成する つのパートの質が異なることもあり,全体的に難しかったように思われます。

はこれに後続するofを見て,outを選んでしまったのかもしれません。しかし,これが 不適切であることは本文の内容から明らかです。 は選択肢から関係代名詞の問題と思い 込んでしまったのかもしれません。しかし,空所に後続する部分が動詞discoveredの内容であ ることから,空所には接続詞としてのthatが適切であることがわかります。特にthatには多く の用法があるので,用例とともに使い方を整理しておくとよいでしょう。 は観光案内の 情報を正確に読み取る必要がありますが,言い換えに慣れておくことも重要です。例えば本文の Ruakuri Cave is wheelchair friendlyと選択肢③のRuakuri Cave has wheelchair access は同じ内容を表しています。また問題文には答えを つ選ぶよう指示があるにもかかわらず,

つしかマークしていない解答も多く見受けられました。まずはしっかり問題文を理解しましょう。

Referensi

Dokumen terkait

Ⅰ ■出題のねらい 小・中学生の実態調査を題材にした問題です。平易な英語で書かれており,基本的な語法の知 識や読解力が求められます。また,整序問題では英語による発信力を見ました。 ■採点講評 易しい問題だったようで,よくできていました。ただ, と が少し難しかった ようです。 はincreased from 32.8 percent to 38.1

一般入試後期D日程 英 語 Ⅰ ■出題のねらい 高等学校卒業後、久しぶりに会った友人同士の間で交わされた日常的な会話を題材とした問題 です。口語的な会話表現や、会話内容についての理解できているかが問われています。 ■採点講評 正答率は %で、特に と が低かったです。 は、会話の中でAngusが

Ⅰ ■出題のねらい 同じ趣味の人の集まりを探すためのインターネットサイト(Groupmeet.com)をめぐる会話 の問題です。長い会話で、設問、選択肢もすべて英語ですが、落ち着いて読めば、内容理解は難 しくないはずです。 は、freeに「無料」の意味があると知っているかどうかがポイント です。 のjump the

Ⅰ ■出題のねらい 日常的な場面(飲食街に出かける前の友人同士による相談)についての会話の内容を正確に理 解する問題です。単語や構文はきわめて基礎的なレベルなので、落ち着いて会話内の情報を的確 にとらえましょう。TylerとSharonが出かけようとしている飲食街にはどのような特徴がある

出題のねらい・ 採点講評 一般入試前期A日程 1日目 英語 ■出題のねらい 日常的な会話の内容を正確に理解する問題です。2者のやりとりの流れを見失わないよ うにしながら,細かい情報を読み取ります。テーマは「チャリティマラソン」です。チャ リティとマラソンがどのように結びついているのか,注意深く読んで正確に把握しましょ う。 ■採点講評

出題のねらい・ 採点講評 一般入試後期日程 化学 ■出題のねらい 気体を題材に,性質や化学量論,電気化学の基本的な計算が行えるかを問う容易な問 題です。 ■採点講評 概ねできていました。しかしながら,最も正答できると予想し出題した(1)の正答 率が最も低かったです。水素の燃焼で生成した水を“気体”として扱った解答が非常に

出題のねらい・ 採点講評 ■出題のねらい 理想気体に定積変化と定圧変化からなるサイクルを行わせ,熱効率を求める過程で, 熱力学の基本事項を問いました。また後半では,等温変化や断熱変化,熱力学第1法則 についての基本事項も問いました。サイクルでの仕事や断熱変化が, p-V 図でそれぞ れどのような図形またはどのような曲線で表されるかを問いました。教科書に記載され

出題のねらい・ 採点講評 ■出題のねらい 酸化還元反応と電池に関する基本的な知識,および計算能力を問いました。 ■採点講評 酸化還元反応と電池に関する問題は,過去にもよく出題されています。受験者は必ず 理解しておくべき項目です。受験勉強において,多くの演習問題に取り組むことで理解