• Tidak ada hasil yang ditemukan

令和 2 年度 愛知学泉大学シラバス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "令和 2 年度 愛知学泉大学シラバス"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

令和 2 年度 愛知学泉大学シラバス

科目番号 科目名 担当者名

実務経験のある 教員による授業

科目

基礎・専門

別 単位数 選択・必修 別

開講年次・

時期

科目の概要

学修内容 到達目標

学生に発揮させる社会人基

礎力の能力要素 学生に求める社会人基礎力の能力要素の具体的行動事例

前に踏 み出す

主体性 働きかけ力 実行力

考え抜 く力

課題発見力 計画力 創造力

チ ー ム で 働 く

発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性

ストレスコントロール力 テキスト及び参考文献

他科目との関連、資格との関連

学修上の助言 受講生とのルール

330431091 理科教育法 

Studies on Method of Science Teaching 専門

2

選択 3年前期

小学校理科教育の目標や内容を調べるとともに、これからの理科教育のあり方について学ぶ。また、教材研究 や、指導案作成等についての具体的な活動や情報機器の活用を通して、理科の指導方法を身につける。また、具 体的な実践事例や実践課題を取り上げながら、模擬授業や討議活動を設定し、実践的な技能の育成を目指す。

①法的根拠としての学習指導要領とその内容を理解する 

②授業実践のための基本的な考え方、方法、手順を学ぶ 

③理科の指導方法を学ぶ。情報の選択や、情報機器の活用方法を学 ぶ ④指導過程や評価の工夫について学ぶ。

①理科教育課程の概要を理解できる。 

②授業における観察、実験の重要性が理解できる。 

③指導案をもとに、実験観察や情報機器を活用した指導方法が理解でき る。 ④児童の反応を予測しながら指導案を作成できる。

理科の目標や学習内容に基づき、自ら指導計画や学習指導案を作成する。

予習・復習や指導案作成、模擬授業などを自分の力で行うことができる。

理科の学習内容をもとに、自分の取り組みたい授業を構想し、模擬授業の実践により問題点を見出す。

学習指導案の作成や模擬授業の準備などを、提出日や実施日に向けて計画的に行うことがで きる。

グループワークや全体討議、模擬授業において、互いの考えを尊重したり、討議に参加したりすることができる。

学修課題には真摯に取り組み、仲間と共に見、聞き、考え、まとめ、学修内容の理解に努める。

テキスト:小学校理科教科書 たのしい理科 3年、4年、5年、6年 (大日本図書) 小学校学習指導要領解説 理科編

(平成30年3月最新版) 

参考文献:小学校理科 観察・実験 セーフティマニュアル  (大日本図書) 小学校学習指導要領(平成30年3月最新版)

理科研究(2年前期)

学習指導案の作成や模擬授業の準備に多くの時 間を要するため、先を見通して早め早めに進め るようにしたい。

定刻に授業を開始し、終了時刻に終えるので、遅刻はしな いようにする。また、授業内容に関わらない私語は控える ようにする。

(2)

【評価方法】

評 価

対象 評価方法 評価の 割合

到達

目標 各評価方法、評価にあたって重視する観点、評価についてのコメント

学修成果 学期末試験

筆記(レポ ート含む)・

実技・口述 試験

平常評価

小テスト

レポート

成果発表

(プレゼンテ ーション・作 品制作等)

学修行動

社会人基礎 力(学修態

度)

10

⑤ 総合評価 割合 100

【到達目標の基準】

到達レベルS(秀)及び A(優)の基準 到達レベル B(良)の基準

50 筆記試験では、授業で配布した資料、学習確認記録や自筆の ノート類のみ持ち込み可とし、理科の授業づくりに関する基本 的な理解・認識の状況を評価する。

20

講義の中で学ぶ自然科学に関する基本的、基礎的な知識や、見 方、考え方などについて、毎時間、学習した内容の学習確認記 録(小テスト)を行い、理解の程度、思考の深さについて評価 する。 模擬授業での参加状況(発言内容等)

20

授業の中でレポートとして、具体的な「指導案作成」の課題を 課す。 各自で作成した指導案(略案)をもとに、必要に応じて、グルー プ討議を通して、必要な内容が盛り込まれているかを点検し合 いながら、完成させる。 

基本的な内容(体裁)、独創性・工夫、丁寧さなどの観点で評 価する。

・学習確認記録:ふりかえりの内容 

・提出物を計画的に準備ができているか 

・グループ協議での参加状況(グループ報告) 

・指導案の完成度 

・ルールを守れているか 

について、各回の参加状況、学習確認記録の記載状況を通して 評価する。 

・小学校理科教育の目標と内容や系統性に基づき、科学 的なものの見方や考え方、理科の役割や有用性について 的確に説明できる。(S) 

・小学校理科教育の目標と内容を理解し、小学校理科の 特徴や役割、有用性を説明できる。(A)

・小学校理科の学習内容や、理科の授業で大切に するべきことについて説明できる。

(3)

週 学修内容 授業の

実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間

(分)

能力 名

1週 /

2週 /

3週 /

4週 /

5週 /

6週 /

7週 /

8週 /

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

オリエンテーション(シラ バス、授業の内容、進め 方、評価、理科教育におけ る基礎基本について) 

 自然科学と理科教育の関 係

小学校理科で育てる基 礎的基本的な学力につ いて調べ、まとめるこ とができる。

(予習)小学校理科 の教科書に目を通 し、理科の学習内容 を把握する。 

(復習)授業内容を 振り返り、疑問点に ついて調べる。

講義 全体討議 90 課題

発見力  傾聴力

子どもが自然の関わりのな かで育む自然認識や科学的 な思考についての討議

講義 全体討議 子どもが身に付ける自 然認識や科学的思考に ついてまとめることが できる。

(予習)子どもが自 然から学ぶことを考 え、まとめる。 

(復習)授業内容を 振り返り、疑問点に ついて調べる。

90 課題 発見力  傾聴力

教材の意味と身近な素材の 教材化、教材との出会いの 工夫と問題意識の焦点化の あり方についてのグループ ワーク及び討議

講義 グループワーク  全体討議

理科の学習における教 材の意味を説明でき る。

(予習)身近な素材 と理科の教材の関連 を考え、まとめる。 

(復習)授業内容を 振り返り、疑問点に ついて調べる。

90 主体性 

課題発見力  規律性

観察・実験の意味と器具・

薬品の扱い方、効果的で安 全な指導のあり方

講義 グループワーク 観察・実験の意味につ

いて説明できる。 (予習)観察や実験により何が得られる かを考え、まとめ る。 (復習)授業内容を 振り返り、疑問点に ついて調べる。

90 主体性 

課題発見力  規律性

観察記録の取り方やスケッ チ、図表、グラフの書き方 等の指導方法についてのグ ループワーク

講義 グループワーク 観察記録の効果的な指 導の仕方についてまと めることができる。

(予習)観察記録の 取り方の基本を教科 書から調べ、まとめ る。 (復習)授業内容を 振り返り、疑問点に ついて調べる。

90 主体性 

課題発見力  規律性

一斉授業とグループ学習、

個別学習等、授業形態の特 性と工夫

講義 グループワーク 多様な授業形態とそれ らの特徴についてまと めることができる。

(予習)グループ学 習の有効性について 検討し、考えをまと める。 (復習)授業内容を 振り返り、疑問点に ついて調べる。

90 主体性 

課題発見力  規律性

教科書や指導書の扱い方と 情報機器の効果的な活用法 についてのグループワーク

講義 グループワーク 教科書や指導書、情報 機器の使用方法につい て説明できる。

(予習)教科書の写真 や映像、DVD教材など の有効性を検討し、考 えをまとめる。 

(復習)授業内容を振 り返り、疑問点につい て調べる。

90 主体性 

課題発見力  規律性

子供の問題意識が連続し、

自然認識が深まる授業展開 の工夫についての討議

講義 グループワーク 効果的な授業展開のあ り方について検討し、

まとめることができ る。

(予習)小学校理科 の教科書に目を通 し、理科の学習内容 を把握する。 

(復習)授業内容を 振り返り、疑問点に ついて調べる。

90 主体性 

課題発見力  規律性

(4)

週 学修内容 授業の

実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間

(分)

能力 名

9週 /

10 週 /

11週 /

12 週 /

13 週 /

14 週 /

15 週 /

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

指導計画の立て方と学習指 導案の書き方についてのグ ループワーク

講義 グループワーク 指導計画や学習指導案 の書き方について検討 することができる。

(予習)小学校理科 の教科書に目を通 し、理科の学習内容 を把握する。 

(復習)授業内容を 振り返り、疑問点に ついて調べる。

90 課題 発見力  計画力

座席表や板書計画の書き方 と生かし方、学習評価と留 意点についての討議

講義 全体討議 座席表や板書計画の意 義について説明でき る。

(予習)小学校理科 の教科書に目を通 し、理科の学習内容 を把握する。 

(復習)授業内容を 振り返り、疑問点に ついて調べる。

90 主体性 課題発

計画力見力 

模擬授業と場面討議(1)

比較観察を扱う授業の指導 について、模擬授業と討議

模擬授業 

全体討議 模擬授業から、場面を 例示して討議に参加す ることができる。

(予習)小学校理科 の教科書に目を通 し、理科の学習内容 を把握する。 

(復習)授業内容を 振り返り、疑問点に ついて調べる。

90 主体性 実行力 

課題発見力

模擬授業と場面討議(2)

因果関係を扱う授業の指導 について、模擬授業と討議

模擬授業 

全体討議 模擬授業から、場面を 例示して討議に参加す ることができる

(予習)小学校理科 の教科書に目を通 し、理科の学習内容 を把握する。 

(復習)授業内容を 振り返り、疑問点に ついて調べる。

90 主体性 実行力 

課題発見力

模擬授業と場面討議(3)

条件制御・推論を扱う授業 の指導について、模擬授業 と討議

模擬授業 

全体討議 模擬授業から、場面を 例示して討議に参加す ることができる

(予習)小学校理科 の教科書に目を通 し、理科の学習内容 を把握する。 

(復習)授業内容を 振り返り、疑問点に ついて調べる。

90 主体性 実行力 

課題発見力

飼育栽培や野外観察、自由 研究等、理科学習の特徴と 課題

講義 グループワーク  全体討議

模擬授業から、場面を 例示して討議に参加す ることができる

(予習)小学校理科 の教科書に目を通 し、理科の学習内容 を把握する。 

(復習)授業内容を 振り返り、疑問点に ついて調べる。

90 課題発見力 

傾聴力 規律性

科学館や博物館、動植物 園、農家、企業との連携と 理科の有用感についての討 議

講義 グループワーク  全体討議

理科の有用感につい て、具体的な事例をも とにまとめることがで きる。

(予習)小学校理科 の教科書に目を通 し、理科の学習内容 を把握する。 

(復習)授業内容を 振り返り、疑問点に ついて調べる。

90 主体性 課題発

規律性見力 

Referensi

Dokumen terkait

週 学修内容 授業の 実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力 名 9週 / 10 週 / 11週 / 12 週 / 13 週 / 14 週 / 15 週 / 能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力 子育て支援の実際②

週 学修内容 授業の 実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力 名 9週 / 10 週 / 11週 / 12 週 / 13 週 / 14 週 / 15 週 / 能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力