• Tidak ada hasil yang ditemukan

令和4年度後期授業料 減免申請について - 岡山県立大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "令和4年度後期授業料 減免申請について - 岡山県立大学"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1

令和4年度後期授業料 減免申請について

1 免除対象者

本学に在籍する学生で、次のいずれかに該当する方が免除対象者となります。

(1) 「学力基準」と「家計基準」の両方を満たす大学院生及び留学生。

※ただし、令和元年度(2019年度)以前に入学し、修学支援新制度の支援対象外と認定された 学部生は、新制度導入に伴う経過措置として申請を受け付けます。別紙「令和元年度以前に 入学した学部生を対象とする経過措置について」に記載の追加書類を提出してください。

(2) 授業料の納期前6か月以内(入学年度前期の減免の場合は入学前1年以内)において、

学資負担者の死亡及び廃疾等により生活に困窮し、学資の負担が困難である学生。

(3) 授業料の納期前6か月以内(入学年度前期の減免の場合は入学前1年以内)において、

学資負担者の居住する家屋の被災(全壊、大規模半壊、半壊、床上浸水、全焼、半焼)に より生活に困窮し、学資の負担が困難である学生。

2 選考非対象者

次のいずれかに該当する方は、原則として選考の対象にはなりません。

(1) 修業年限を超えた者(休学した期間は含まない)及び 長期履修生

(2) 合理的な理由なく、日本学生支援機構等の奨学金を申請(受給)していない者

3 申請書受付期間

令和4年9月26日(月)~10月21日(金)( 土日祝日をのぞく )

※受付期間内に、不備のない状態で書類を提出する必要がありますので、書類に不備がある場合 に備えて、できるだけ早めに提出してください。不備がある状態では受付できません。また、提 出期限に間に合わない特別な事情がある場合は、必ず事前(10/14まで)に相談してください。

4 申請書提出窓口及び方法

提出窓口:本部棟1階事務局 教学課 学生支援班 提出方法:申請者本人による直接持参(原則)

5 決定時期 令和4年11月中旬(授業料の納入に関するお知らせに同封)

6 注意事項

・ 申請書類は、保証人の記入欄をのぞいて、学生本人が記入してください。明らかに保護者など の別の人が書いたと思われる場合、申請を受け付けないことがあります。

・ 申請書類は、修正液や修正テープを使用しないでください。訂正が必要な場合は、二重線で消 した上に、訂正印を押してください。

・ 書類提出時には、世帯状況や同一生計者の就職状況(就職や退職)に関して説明を求めます ので、それらを説明できるように把握した状態で提出してください。

・ 申請後、書類に不備があった場合や、事務局から確認事項がある場合、電話連絡を行うことが あります。電話に出られなかった時は、必ず折り返し電話をするようにしてください。

(参考)事務局の電話番号 0866-94-9102・9166・2111

(2)

2 7 提出書類

申請書様式は大学HP(学内専用)に掲載しています。必要な様式をダウンロード・印刷して使用 してください。(URL: https://www.oka-pu.ac.jp/page-14599/page-30552/ )

掲載場所:「学内専用(在学生)」→「学費・奨学金・助成制度」→「■授業料免除(大学院生・留学生・

令和元年度以前に入学した学部生)」

(1)申請者全員が必ず提出する書類

書 類 名 留意事項

申請内容確認用紙 □ 学籍番号、氏名、電話番号、確認事項及び提出する書類にチェッ クして提出してください。太枠内が学生記入欄です。

授業料減免申請書

(様式第1号)

□ 保証人の記入欄をのぞいて、申請者本人が記入してください。

□ 本人、保証人の欄は、それぞれが自署・押印をしてください。

□ 本人、保証人の押印箇所には、同一の印鑑を使用しないでください。

□「減免を必要とする理由」の欄には、経済的に困窮している理由を 詳細に記入してください。

※審査項目に含みますので、『経済的に苦しいため』『授業料を払えない ため』などの安易な理由の場合、申請を受け付けないことがあります。

家庭調書

(様式第3号)

※2ページあります。片面印刷、両 面印刷、どちらでも可です。

□ 保証人の記入欄をのぞいて、申請者本人が記入してください。

□「就学者を除く家族」の欄には同一生計者全員を記入してください。

※父母と同居している方(祖父母やその他の家族)は、役所への届出状 況や家庭内の収入のやりとりに関わらず、原則同一生計とします。

世帯全員分の住民票(原本)

(マイナンバーの記載がないもの)

□ 世帯全員分(同一生計者全員分)について提出してください。

□ マイナンバーの記載がある場合は塗りつぶしてください。

所得・課税証明書(原本)

(昨年の所得が確認できるもの)

□ 無職の方も含む世帯全員分を提出してください。ただし、申請者本 人を除く就学者・未就学者は不要です(※申請者本人は必須)。

※FAQのQ19を必ず確認してください。

(2)該当する場合に提出が必要な書類

①収入に関する必要書類

今回は、原則として市役所等で発行される「所得・課税証明書」により本人及び家族の収入を確認 しますが、令和4年1月以降に家族の就職状況に変化があった場合など、本人及び家族に、下記の

区分に該当する人がいる場合、全ての収入に関して該当者全員分を提出してください。

区 分 提 出 書 類 発行機関等

令和4年1月以降に 就職・転職した給与所得者 又は収入が急変した者

(パート収入、継続的なアルバイト 収入を得ている者を含む。ただし、

学内でのTA等は除く。

□ 年収見込証明書(任意様式) どちらか

□ 直近3ヵ月以上の給与明細のコピー 一方

・給与明細を提出した場合は、余白に年収見込額の計 算式(平均月収×15ヵ月)を記入してください。な お、賞与が出ないことが明らかな場合の計算式は(平 均月収×12カ月)となります。

勤務先

令和4年1月以降に

開業した給与所得以外の所得者 又は収入が急変した者

□ 直近3ヵ月以上の帳簿等のコピー

・収入(売上)金額から必要経費を差し引いて所得金 額の年額を推算します。計算式(平均月額×12カ月)

(3)

3

(自営業や、農業従事者等) を余白に記入してください。

区 分 提 出 書 類 発行機関等

年金受給者

(老齢・遺族・障害年金等)

□ 年金支払(振込)通知書のコピー どちらか

□ 年金改定通知書のコピー 一方

・年額の計算式を余白に記入してください。

・年金等の源泉徴収票は不可とします。

・受給しているすべての年金について、上記のうちど ちらか、より最新のものを提出してください。

・紛失した場合は、日本年金機構等に再発行を依頼し てください。

日本年金機構等

諸手当、扶助等の受給者

(児童扶養手当、生活保護扶助費等)

□ 受給証明書又は支払額決定通知書等のコピー

・手当額、扶助金額等の金額がわかるもの。

・年額の計算式を余白に記入してください。

市町村役場、

福祉事務所等

奨学金の受給者

(申請中の者を含む)

□ 奨学金受給状況確認書

・奨学金の種類を問わず全員が提出

□ 受給証等のコピー

・日本学生支援機構以外の奨学金受給者のみ提出

・受給額(年額)の記載があるもの 雇用保険基本手当(失業手当)

受給者

□ 雇用保険受給資格者証のコピー

・一面と三面のコピーを提出してください。

・受給額は(基本手当日額×所定給付日数-令和4 1月以前の受給額)で計上します。計算式を余白に記 入してください。

ハローワーク

令和4年1月以降に 退職・廃業した者

(学内でのTA等を含む短期のアル バイトはのぞく)

□ 退職証明書のコピー

□ 離職票のコピー 該当する

□ 廃業届受理証明書のコピー いずれか

□ 破産手続開始決定通知のコピー

退職した勤務先 ハローワーク 役場

裁判所 定年退職後、再雇用・再就職で継

続給付金を受給している者 □ 高年齢雇用継続給付金支給決定通知書のコピー ハローワーク 臨時所得のあった者

(退職金、保険金、資産譲渡所得等)

□ 所得額、受取日が記載された書類のコピー

(退職所得源泉徴収票、保険金支払通知書等)

退職した勤務先 保険会社等 留学生 □ 特別永住者証明書又は在留カード両面のコピー

日本学術振興会特別研究員採用者 □ 採用決定通知書又は源泉徴収票のコピー 日本学術振興会

独立生計者※ □ 本人の所得を証明する書類のコピー

□ 本人が親の扶養から外れていることを証明する 書類のコピー(父母の源泉徴収票、所得証明書等)

□ 同一生計の家族全員分の健康保険証のコピー

※ 他にも書類の提出を求めることがあります。

※独立生計者とは、次の(1)(3)を全て満たす大学院生(私費外国人留学生はのぞく)とします。

なお、別居見込の者及び親族から経済的支援を受けている者は、独立生計者として認めません。

(1) 父母等と別居している者

(4)

4

(2) 所得税法上、父母等の扶養家族ではない者

(3) 本人又は配偶者に収入があり、その収入について所得申告がなされ、所得証明書が発行される者

②特別控除に関する証明書類

以下の区分の特別控除を希望する場合は、証明書類を提出してください。区分に該当する方がい ても、特別控除を希望しない場合は提出不要です。

区 分 証 明 書 類 発行機関等

就学者のいる世帯 ※申請者本人及び小中学生をのぞく

□ 在学証明書の原本 どちらか

□ 学生証のコピー 一方

・在学証明書は本年度に発行されたものに限ります。

・学生証は本年度に発行されたもの、もしくは有効期 限の記載があるものに限ります。

在学校

障がい者がいる世帯 □ 身体障害者手帳等のコピー 市町村役場等 要介護者がいる世帯 □ 介護認定通知書等のコピー 医療機関 家計支持者が別居の世帯

(単身赴任等)

□ 別居していることを証明する書類のコピー

・辞令又は住民票等が該当します。

□ 住居費及び水道光熱費の領収書のコピー

・料金のお知らせや請求書等、別居している者の氏名 記載がないものは不可です。

1年間の実費額の計算式を添付してください。

□ 会社負担額のわかる書類

勤務先等

6ヶ月以上(見込みを含む)の長 期療養者がいる世帯

□ 療養期間が明記された医師の診断書のコピー

□ 療養費の領収書のコピー

・控除希望者は、上記2点を必ず提出してください。

1年間の支出金額の計算式を添付してください。

医療機関

この1年間に火災・風水害・盗難 等の被害を受けたことがあり、

長期(2年以上)にわたって支出 の増加または収入の減少がある

(見込まれる)世帯

□ 被害額の実費を証明する書類

・被害により生じた実費を証明する領収書のコピー等 と併せて、下記の証明書類を提出してください。

□ 罹災証明書

□ 被災額証明書 これらのうち

□ 盗難届出証明書 該当するものを提出

□ その他必要書類 ※コピー可

消防署、市区町村 役場、警察署等

8 その他

1 必要な証明書等が未提出の場合は、審査の対象とはなりません。

2 授業料滞納者は、特別な理由がない限り免除の対象とはなりません。滞納者は本申請前に必ず納 入してください。

3 懲戒を受けた学生は、処分の効力が発生した日の属する学期及びその翌学期(翌学期が停学処分 期間中の者は、処分が解除された日の属する学期まで)については、審査の対象とはなりません。

4 一度提出された書類は返却できません。必要に応じて前もってコピーをとってください。

5 記載内容及び提出書類に虚偽の事実が判明した場合は、決定された免除を取り消します。また、

次期の免除申請については対象としませんので、十分注意してください。

Referensi

Dokumen terkait

[r]

[r]

2 158 1,654 博士前期 博士後期 博士前期 博士後期 佐藤 洋一郎 教授(情報工学部) 尾﨑 公一 教授(情報工学部) 岩満 賢次 准教授(保健福祉学部) 186 ※令和元年 5 月 1 日現在の人数 地域共同研究機構(以下「本機構」)は、「知」の源泉である大学が、地域コミュニティの中核的存在として、地域貢献

【質疑応答等】 (問)COC+事業が終了したが、成果は何か。どのように「おかやま地域人材育成ネッ トワーク事業」として取組むのか。 (答)COC+事業は、学生の地域定着をねらいとしていた。地域や市町村、企業と連携 して、学生が地域でボランティアやワークショップに取り組んだ結果、自治体か らの評価も高かったことから(定着率は目標に達しなかったが、)事業は引き続