• Tidak ada hasil yang ditemukan

令和元年度 第4回役員会議事録 - 岡山県立大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "令和元年度 第4回役員会議事録 - 岡山県立大学"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

令和元年度 第4回役員会議事録

日 時 令和2年3月27日(金) 9:55~11:55 場 所 本部棟2階 小会議室1

出席者 沖理事長、兼信副理事長、松田理事、高橋理事、末岡理事 [5名/5名]

〔監事〕井上監事、大土監事 [2名/2名]

(事務局)小西次長、駒井課長、井上企画広報室長、鈴村主事、中島経理班長、田淵総 務班長

1 開 会

2 議事録の確認

令和元年度第3回(令和元年11月29日開催)の議事録案は承認された。

3 議 題 [1]審議事項

(1)第3期中期計画 令和2年度計画(案)について

事務局から、別添資料1(1-1~1-3)により説明があり、原案どおり承認された。

(2)組織改編に伴う規程等の新設・改廃等について

事務局から、資料1により説明があり、原案どおり承認された。

(3)公立大学法人岡山県立大学業務方法書の一部改正(案)について

事務局及び兼信副理事長から、資料2により説明があり、原案どおり承認された。

なお、規程改正案において空欄であった岡山県条例の「第 号」は岡山県公報で 確認の上、追記したい旨を説明し了承を得た(※岡山県条例第3号であった)。

(4)公立大学法人岡山県立大学役員報酬規程の一部改正(案)について 事務局から、資料3により説明があり、原案どおり承認された。

【質疑応答等】

(問)役員報酬の減額は県に準じるとのことだが減額の理由は何か。何かあったのか。

(答)平成10年からの財政難の時期に始まった給与カットが現在まで継続してい るもので、大学の方針として県立の大学であることから理事長報酬も同様の対 応を継続している。

(5)令和元年度補正予算(第3回)(案)について

事務局から、資料4により説明があり、原案どおり承認された。第3回役員会で 指摘のあった寄附講座の収入科目の誤りの科目更正を行う旨を説明した。

(6)令和2年度当初予算(案)について

事務局から、資料5により説明があり、原案どおり承認された。

(2)

【質疑応答等】

(問)COC+事業が終了したが、成果は何か。どのように「おかやま地域人材育成ネッ トワーク事業」として取組むのか。

(答)COC+事業は、学生の地域定着をねらいとしていた。地域や市町村、企業と連携 して、学生が地域でボランティアやワークショップに取り組んだ結果、自治体か らの評価も高かったことから(定着率は目標に達しなかったが、)事業は引き続 き行うべきとなり引き続きやっていく。しかし、国庫補助がなくなり、自走しな いといけない。

限られた予算の中、PR的な事業費は削るが、学生の交流、産学官連携、地域 連携については厳しい中でも予算を捻出して取り組んでいきたい。

国の COC+事業の後継事業へのアプライは考えているが、非常に難しい状況であ ると認識している。今後のことも考え、実績は作っておきたい。

(問)(社会連携に関して)大学コンソーシアムも頑張ってほしい。また、県が産業 界と連携して行う共同セミナーへの県立大学の参加はどうか。

(答)県が作り財団が行うもので、各大学が窓口との説明を受けており、オファーが あると思う。

(7)令和3年度岡山県立大学学則の一部改正について(案)

事務局から、資料6により説明があり、原案どおり承認された。

【質疑応答等】

(問)建築学科の設置に伴い、教員の充実のために人件費がかかるのではないか。定 員は30人で良いのか。

(答)文部科学省のシミュレーションでも学生数・受験者数もどんどん減るとされて いる。安易に定数を増やすことは質の保証ができない。ぎりぎりの選択である。

文部科学省は1学部1学科のスタイルを勧めている。

[2]報告事項

(1)岡山県立大学履修規程の一部改正について(案)

事務局から、資料7により報告があった。

(2)岡山県立大学大学院履修規程の一部改正について(案)

事務局から、資料8により報告があった。

(3)公立大学法人岡山県立大学職員給与関係規程の一部改正(案)について 事務局から、資料9により報告があった。

(4)教員の採用等について

事務局から、資料10により報告があった。

【質疑応答等】

(問)報告事項(5)の職員について年齢の報告あるが、教員はない。なぜか。

(答)教員の公募では年齢条件は出せない。一方、職員については35歳以下を条件

(3)

にしている。

(問)教授の採用が多いが、県立大学勤務の教員については採用でなく、昇任でも良 いのではないか。

(答)昇任は准教授・助教についてであり、教授については公募が原則である。学外 に加えて学内も含めて実施した選考の結果、採用されている。

(問)教員の採用が多いようだが、退任はどうか。

(答)退任があったポストにつき採用している。従前から空席となり公募していた教 員の採用が、今年度集中して採用できた結果である。ポスト(数)は固定してい る。(増えてはいない。)

(5)職員の採用について

事務局から、資料11により報告があった。

[3]その他

兼信副理事長から退任の挨拶があった。

【質疑応答等】

(問)新型コロナウィルスの影響はどうか。

(答)学位記授与式は中止し、学部で郵送を行う等の対応にした。4月6日挙行予定 であった入学式も式典は取り止めて、簡単なオリエンテーションだけは行う。健 康診断等必要なものは3条件に該当しないように配慮して実施する。

また、授業開始も4月20日まで繰り下げようと考えている。慎重な対応をし てまいりたい。

Referensi

Dokumen terkait

講演について 当該講演では、コロナ下における医療現 場での防護服の現状や開発に至る経緯、産 学医がどのように連携を図ったか等の内容 をお話頂いた。開発した防護服は既存品に 比べ、自分で着用できる事や軽い事、ヘルメ ット部が使い捨てのため清潔等といった利 点がある。しかし、実際に着用した現場の人 から改善を要求された部分もある為、弘前

F ・ D 曜 ≪ CD 事務局より、会議資料の確認があつた。 長島評議員が議長となり、本会議の成立を宣し、議案の審議に移った。 1決議0承認事項 第1号議案 「平成27年度 2015年 度事業計画案」の件 第 10回 理事会で議決された「平成27年度2015年度事業計画案」 資料 1について、事務局より説明がなされた。

あつたが、加 速器 の運転休止 以外 は難 しいこと、 施設 見学会 は特徴 を持たせるこ と、また賛助会員 を増やす方策 としての施設 見学会などについても今後検討するよ う意見があつた。6.加速器科学 に関する知識 の普及・啓発事業 について、削除して はどうかとの意見があつたが、議論の結果今 回は原案 通 りとし今後検討 することとな った。 以上 の意 見

2 158 1,654 博士前期 博士後期 博士前期 博士後期 佐藤 洋一郎 教授(情報工学部) 尾﨑 公一 教授(情報工学部) 岩満 賢次 准教授(保健福祉学部) 186 ※令和元年 5 月 1 日現在の人数 地域共同研究機構(以下「本機構」)は、「知」の源泉である大学が、地域コミュニティの中核的存在として、地域貢献

令和2年度第14回公立大学法人県立広島大学教育研究審議会議事録 1 日時 令和2年12月23日(水)10:41~12:20 2 場所 Zoom によるオンライン会議 3 出席者 別紙出席者名簿のとおり 4 審議事項 (1)地域資源開発学科における食の6次産業化プロデューサー育成プログラムの申請につ いて 審議事項1について,原案のとおり了承された。

1決議・承認事項 第1号議案「平成29年 度 2017年度事業計画案」の件 1事務局から資料に基づき説明があつた。 2審 議の結果、全会一致で承認した。 第2号議案「平成29年 度 2017年度収支予算書損益計算書案」 1事務局から資料に基づき説明があつた。 2審 議の結果、次の部 4ξ箱野菫璽霞話 Ъ 定資産受取利息の千円未満は切り捨て