• Tidak ada hasil yang ditemukan

令和2年度 第3回役員会議事録

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "令和2年度 第3回役員会議事録"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

令和2年度 第3回役員会議事録

日 時 令和2年11月20日(金) 10:25~10:55 場 所 本部棟2階 小会議室1

出席者 沖理事長、柴田副理事長、松田理事、高橋理事、末岡理事 [5名/5名]

〔監事〕大土監事 [1名/2名]

(事務局)小西次長、鈴木課長、長家課長、中島経理班長、河合主幹、田淵総務班長、

齋藤主幹 1 開 会

2 議事録の確認

令和2年度第2回(令和2年9月24日開催)の議事録案は承認された。

3 議 題 [1]審議事項

(1)令和2年度補正予算(第2回)(案)について

事務局から、資料1により説明があり、原案どおり承認された。

[2]報告事項

(1)「吉備の杜」創造戦略プロジェクトについて 沖理事長から、資料2により簡単に報告があった。

【質疑応答等】

(問)初年度に当たる本年度補正予算の額(19,495 千円)で、どのような事業を行うのか。

(答)本年度は実質的には準備期間である。事務職員や、本学と企業との調整を行うプロ グラムディレクターの人件費が一番多い。

(問)結構な額である。どういう体制で、何のための人の手当てなのか。

(答)文部科学省との対応、学内・学外外の体制を作ることが必要となる。なお、文科省 に提出した調書の計画を実行しているか、きつく判断されるので大変である。来年の 4月から軌道に乗れば良いが、初めてなので一番大変な時期と感じている。

(問)スケジュール的には新年度からになるのか。

(答)「すぐにでも」と考えており、12、1月には体制を整え動かないといけない。

(2)教員の採用等について

事務局から、資料3により報告があった。

[3]その他

【質疑応答等】

(問)質問だが、県内の大学生から「コロナ禍で授業日数や授業時間が足らないが、授業 料は下がらず、施設使用料も下がらない。おかしいのではないか。」との相談がある が、県立大学の実態はどうか。そのような質問はないのか。

(2)

(答)本学では授業時間は減っていない。方法については対面授業ができないのでオンラ インやオンデマンドとなっている。そのような問い合わせについては聞いていない。

大学としては、教育の質保証が求められ、決して落としてはならないと考えている。

また、コロナ禍で学生が不安を抱えているので支援や相談体制にしっかり取り組んで いる。

(問)現在、リモートで授業を行っているとのことだが、今後も併用した授業内容を行っ ていく予定なのか。

(答)今後、数年間は完全にリモートが無くなることはなく、ハイブリッド授業を利用し て教育効果を落とさず、感染拡大を起こさないようにしていく必要があると認識して いる。

(問)民間ではリモートワークを取り入れている。交通費は不要だが、自宅の電気代は必 要。オンライン授業を受ける学生に対して経費面での支援があった方が良いのでは。

(答)特に教育機関にはメリットとデメリットの両方があり、新しいスタイルにあった教 育としてハイブリッド型しかないと思う。また、学生もそうだが、教員も大変である。

3学部でカラーが違うので、各学部学科に合わせた最適な教育を現場の声を聞きなが ら行う必要がある。

(意見)私立大学では学生によってはリモート(授業)で生き生きしているらしい。だが、

社会性を身に付けるのは大変だと思う。

ハイブリッド型がこれからの方法と思う。

Referensi

Dokumen terkait

令和4年度第3学期終業式式辞(放送) おはようございます。第3学期の終業式、令和4年度の締めくくりの日を迎えました。穎 明館生の皆さんにとって第3学期、そして令和4年度はどうだったでしょうか。昨年4月、 あるいは今年の1月に抱いた「初心」に立ち返ってみて下さい。思い描いた自分自身の成長

令和3年度第3学期終業式式辞(放送) おはようございます。第3学期の終業式、令和3年度の最終日を迎えました。今年度もコ ロナの影響は甚大でした。とくに3学期はオミクロン株感染の影響も受けて、短縮授業や学 級・学年・学校閉鎖によるオンライン対応など、一層の我慢や工夫が求められました。何よ りも延期が続いた宿泊体験学習を実施できなかったことが残念でなりません。

令和2年度第3学期始業式式辞(放送) おはようございます。2021年、令和3年、明けましておめでとうございます。 まずは気持ちよく挨拶でスタートです。今年も日頃から挨拶が溢れる学校、穎明 館でありたいと思います。「目は心の窓」と言います。マスクをしていても、マ スクをしているからこそ、まなざしは優しく、表情豊かに挨拶を交わしましょう。

令和3年度第1学期始業式式辞(放送) おはようございます。令和3年度のスタートです。穎明館生の皆さん、新鮮で やる気に満ちた姿勢で今、新しい教室の椅子に座っていることと思います。まず は新4年生、第37期生の皆さん、穎明館高等学校への進学、おめでとうござい ます。高校生として、進路意識を高めて充実した毎日を送ってください。次に昨

審議 の結果 、2023年度IIX支予算 書案、 正 味財産増減 計算書 内訳 書 、資金調 達及 び設備投資の見込みについては全会 一致で承認 されたも 2報告事 項 12022年度 奨励 賞の選考結果 について 小 関選 考委員 会委員長 より、資料 3に基 づき選考結果 について報告 が あった。 2代 表理事 、業務執行理事の業務 報告中間報告について

R3 1 校長 総務・ 人事係 23 ①本校の重要事項について適切に審議した。 ②定例会議13回、臨時会議10回(うち、3回はメール開催)開催。 ③運営会議・教員会議その他委員会等の意見・要望を考慮しつ つ、適切な審議および判断を下した。 この他引き続き会議資料をペーパーレスとし、経費削減・業務削 減を行った。

3賛 助会員の現況の件 事務局より、資料8に基づき、 「平成25年度‐ 末現在の賛助会員の現況につい て、カロ 入会員 53社 、カロ 入 口数111日 、総会費 555万 円である。」旨の1報告があ った。 4そ の他 事務局より、資料9の評議員会名簿に関し、現職・勤務先・住所・電1話番号等‐ について、再確認の依1頼があった。 事務局より、 「第10回