• Tidak ada hasil yang ditemukan

令和5年度入学者選抜方法の変更等について(教育学部)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "令和5年度入学者選抜方法の変更等について(教育学部)"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

令和5年度入学者選抜方法の変更等について(教育学部)

1.令和5年度入学者から適用する教育学部のカリキュラムについて (予告)

本予告は、令和4年4月時点で計画中のものであり、プログラム名称や内容等は今後変更になる可能性があります。

詳細な内容については、令和4年 7月~ 8月を目途に公表する予定ですので、しばらくお待ちください。

福岡教育大学は、令和5年度に教育学部のカリキュラム改革を予定しています。

初等教育教員養成課程、中等教育教員養成課程、特別支援教育教員養成課程の中に複数のプログラムを用意し、学生がそれぞれの特 性に応じて、主体的にプログラムを選択し授業科目を履修することができる仕組みを検討しています(いわゆる「学位プログラム」)。

その結果として、小学校教員の養成を目的とする初等教育教員養成課程の学生は、中学校教員免許状(1種または2種)を取得する ことが可能になります。また、中学校・高等学校教員の養成を目的とする中等教育教員養成課程では、小学校教員免許状や複数教科の 中学校教員免許状(1種または2種)を取得することが可能となります。

これにより、Society5.0 時代の到来、GIGAスクール構想の実現、教科担任制への対応(複数の教員免許取得の促進)など変化の著 しい教育現場に求められる教員養成と学修者本位の教育の実現を目指します。

課程 学位プログラム 主に学ぶ内容(主専攻) 選択して学ぶことのできる内容

(副専攻)

初等教育教員養成課程

幼児教育プログラム 幼児教育 小学校教育に関する内容 小学校教育専攻プログラム

小学校教育

こ の プ ロ グ ラ ム は 主 専 攻 の 小 学 校 教 育 に 特 化 し た 内 容 を 広 く深 く 学 び ま す 。 人文・社会教育プログラム 中学校教育(国語、社会、英語)に関す

る内容

理数教育プログラム 中学校教育(数学、理科)に関する内容 芸術・実技教育プログラム 中学校教育(音楽、美術、保健体育、家

庭、技術)に関する内容 中等教育教員養成課程 中等教育プログラム 所属する専攻の教科

(※専攻は現行と同様)

小学校教育に関する内容

所属していない教科に関する内容 特別支援教育教員養成課程

特別支援初等教育プログラム 小学校教育

特別支援教育領域

主専攻以外の特別支援教育領域 特別支援中等教育プログラム 中等教育

特別支援教育領域

(※特別支援教育領域は視覚障害、聴覚障害、知的障害、肢体不自由、病弱、言語障害児教育 から選択します。)

(2)

2.令和5年度入学者選抜方法の 詳細

令和5年度からの入学者選抜方法の変更については、令和3年7月にお知らせしたとおりですが、その詳細について下表のとおりお知 らせします。なお、『中等教育教員養成課程家庭専攻を除く各専攻』及び『特別支援教育教員養成課程初等教育 プログラム及び中等教育プ ログラム』においては、令和4年度入学者選抜方法から変更はありません。

( 1)初 等教育 教員 養成 課程

* 学 校 推 薦 型 選 抜 Ⅰ は , 大 学 入 学 共 通 テ ス ト を 課 さ な い 。 学 校 推 薦 型 選 抜 Ⅱ 及 び 一 般 選 抜 ( 前 期 日 程 及 び 後 期 日 程 ) は , 大 学 入 学 共 通 テ ス ト を 課 す 。 募集単位 学校推薦型選抜Ⅰ 学校推薦型選抜Ⅱ 一般選抜(前期日程) 一般選抜(後期日程)

幼児教育プログラ ム

・面接

・小論文

・大学入学共通テスト

・面接 小 学 校 教 育 専 攻 プ

ログラム

・面接

・小論文

(地域創生入試)

※ 九州地 区を対 象

・大学入学共通テスト

・面接

・大学入学共通テスト

・小論文

人文・社会教育プ ログラム

・大学入学共通テスト

※ 共通テ ストは 国語 ・社 会・

外 国語を 傾斜配 点

・小論文

・面接

・大学入学共通テスト

※ 共通テ ストは 国語 ・社 会・

外 国語を 傾斜配 点

・面接

・大学入学共通テスト

※ 共通テ ストは 国語 ・社 会 ・外国 語を傾 斜配 点

・小論文 理数教育プログラ

・大学入学共通テスト

※ 共通テ ストは 外国 語・ 数 学 ・理科 を傾斜 配点

・小論文

・面接

・大学入学共通テスト

※ 共通テ ストは 外国 語・ 数学・

理 科を傾 斜配点

・面接

※次のうち1教科選択【注】

・数学

・理科

・大学入学共通テスト

※ 共通テ ストは 外国 語・

数 学・理 科を傾 斜配 点

・小論文

芸術・実技教育プ ログラム

・大学入学共通テスト

・小論文

・面接

※次の5つから1つを選択

・実技(音楽)及び音楽理論

・実技(美術)

・実技(体育)

・口頭試問(家庭)

・口頭試問(ものづくり)

・大学入学共通テスト

・面接

※次の5つから1つを選択 ・実技(音楽)及び音楽理論

・実技(美術)

・実技(体育)

・小論文(家庭)

・口頭試問(ものづくり)

【注】数学は、数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数Bを範囲とし、「数学A」は、『場合の数と確率』及び『整数の性質』を、「数学B」は,『数 列』及び『ベクトル』を出題範囲とする。理科は、「物理基礎及び物理」、「化学基礎及び化学」、「生物基礎及び生物」、「地学基礎及 び地学」から1つ選択する。ま た,数 学・ 理科 の科目 間で得 点の 調整 (中央 値補正 )を 行い ます。

※赤字は令和3年7月から変更になった点です。

(3)

( 2)中 等教育 教員 養成 課程

募集単位(選抜方法) 変更事項 令和5年度入学者選抜 参考(令和4年度入学者選抜)

家庭専攻(学校推薦型選抜) 入試区分及び試験科目 【学校推薦型選抜Ⅱ 】

※大学入学共通テストを課 す

○試験科目等

・ 大学入 学共通 テスト ・面接(口頭試問を含む。)

【学校推薦型選抜Ⅰ】

※大学入学共通テストを課さない

○試験科目等

・面接(口頭試問を含む。)

・小論文 家庭専攻(一般選抜(前 期日程)) 試験科目 ○試験科目等

・大学入学共通テスト ・小論文(共通)

・ 小論文 (家庭 )

○試験科目等

・大学入学共通テスト

・小論文(共通)

・家庭

※太字は令和4年度入学者選抜からの変更になった点です。

令和4年4月 福岡教育大学

Referensi

Dokumen terkait

2 は じ め に 令和元年度は中期目標・中期計画がスタートする年度でありましたので、中期計画に基づ く令和元年度事業計画の着実な実施に意を用いてまいりました。 教育では、教育の質の向上を目指した学部、学科、研究科等のカリキュラムの見直し、看 護学研究科の始動、教育学科及び健康スポーツ栄養学科の教職課程の認定、国際教養学科の