• Tidak ada hasil yang ditemukan

保険契約の法的性質再考

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "保険契約の法的性質再考"

Copied!
14
0
0

Teks penuh

(1)

保 険 契 約 の 法 的 性 質 再 考

保 険 契 約 の ( 最 大 ) 善 意 契 約 性 か ら 導 か れ る こ と

東 北 学 院 大 学 梅 津 昭 彦

1 問 題 認 識

本 共 通 論 題 に つ い て 、 法 学 研 究 者 の 立 場 、 す な わ ち 保 険 を 保 険 者 と 保 険 契 約 者 と い う 法 的 主 体 間 の 権 利 義 務 関 係 を 基 礎 と し た 契 約 と し て 探 求 す る 立 場 か ら 考 え て み た い 。 そ こ で 、 将 来 を 見 据 え る こ と も 含 め て 「 い ま 」 と い う 時 代 に 保 険 契 約 は い か に 理 解 さ れ 解 釈 さ れ る べ き か を 、 そ の 法 的 性 質 に 改 め て 焦 点 を 当 て た 検 討 を 行 う 。 そ れ に よ り 、 保 険 契 約 に つ い て 他 の 一 般 契 約 と は 異 な る 性 質 を 強 調 す る こ と が で き れ ば 、 保 険 契 約 の 解 釈 論 を 展 開 す る う え で 妥 当 な 結 論 を 導 く こ と が で き る の で は な い か と 考 え て い る 。

近 時 、 わ が 国 の 保 険 法 学 に お い て 保 険 契 約 の 性 質 論 を 強 調 す る こ と は 少 な く な っ た よ う に 思 わ れ る 。 例 え ば 、 保 険 契 約 の 性 質 と し て 主 張 さ れ て き た 善 意 契 約 性 に つ い て は 、 保 険 契 約 の 当 事 者 は そ の 権 利 の 行 使 お よ び 義 務 の 履 行 は 当 然 に 「 信 義 に 従 い 誠 実 に 行 わ な け れ ば な ら な い 」 の で あ り ( 民 法

1

2

項 )、 あ え て 保 険 契 約 が 契 約 当 事 者 に 善 意 を 要 求 す る 契 約 で あ る こ と を 強 調 す る 必 要 性 は な い と も 批 判 で き る 1 。確 か に 、保 険 契 約 も 契 約 で あ る と す れ ば 、そ の よ う な 理 解 も 無 理 は な い 。 し か し な が ら 、 保 険 が 「 い ま 」 と い う 社 会 生 活 環 境 に お い て そ の 必 要 性 と 社 会 的 影 響 の 大 き さ が 認 知 さ れ て い る と す れ ば 、 保 険 契 約 の 個 別 の 規 定 を 解 釈

1 2 0 0 8 53 0 日 に 成 立 し た 「 保 険 法 」 の 立 法 過 程 で は 、 こ の よ う な 趣 旨 を 明 ら か に す る

総 則 的 な 規 律 を 設 け る か 否 か に つ い て 議 論 が あ っ た が 、 か か る 趣 旨 を 明 確 に す る 内 容 の 規 定 は 設 け ら れ て い な い 。平 成1 9 88日 法 制 審 議 会 保 険 法 部 会 決 定「 保 険 法 の 見 直 し に 関 す る 中 間 試 案 」 第 1( 注 2)、 で は 「 保 険 契 約 に 関 す る 総 則 的 な 規 律 と し て 、 保 険 者 、 保 険 契 約 者 そ の 他 の 関 係 当 事 者 は 、保 険 契 約 の 締 結 か ら 終 了 に 至 る ま で 、信 義 に 従 っ て 誠 実 に 行 動 し 、 必 要 に 応 じ て 互 い に 協 力 す る よ う 努 め る 旨 を 定 め る こ と に つ い て は 、 な お 検 討 す る 」 と し 、

「 保 険 法 の 見 直 し に 関 す る 中 間 試 案 の 補 足 説 明 」第 1で は 、「 こ の よ う な 規 律 を 設 け た 場 合 に は 、 こ れ か ら 直 ち に 効 果 を 生 じ る も の で は な い が 、 こ の 規 律 を 具 体 化 し た 個 々 の 規 律 や 民 法 の 一 般 法 理 ( 権 利 濫 用 ( 民 法 第 1条 第 3項 )、 公 序 良 俗 違 反 ( 同 法 第 9 0 条 ) 等 ) の 適 用 に つ い て 解 釈 す る 際 の 指 針 と な る も の と 考 え ら れ る 」 と 指 摘 さ れ て い た 。

(2)

し そ の 適 用 要 件 を 検 討 す る 場 面 に お い て 保 険 契 約 自 体 の 法 的 性 質 を 強 調 す る こ と が 必 要 で あ る と 考 え る 。す な わ ち 、保 険 契 約 締 結 過 程( 保 険 契 約 成 立 前 で あ る が )、

保 険 契 約 が 有 効 に 継 続 し て い る 間 、 そ し て 具 体 的 保 険 事 故 ( 給 付 事 由 ) が 発 生 し た 場 合 に お い て 、 保 険 契 約 が そ の 両 当 事 者 に 権 利 を 認 め 義 務 を 課 す 根 拠 を そ の 契 約 の 法 的 性 質 の 中 に 見 出 す こ と に よ り 、 他 の 一 般 的 契 約 と の 差 別 化 が 必 然 的 で あ る と 考 え て い る 。 そ こ で 、 本 報 告 で は 、 保 険 契 約 の 性 質 の う ち 善 意 契 約 性 を 取 り 上 げ 、 わ が 国 に お け る こ れ ま で の 議 論 を フ ォ ロ ー し 、 特 に 伝 統 的 に 保 険 契 約 当 事 者 に ( 最 大 ) 善 意 を 要 求 す る 英 国 ( 米 国 ) の 理 解 を 再 確 認 す る こ と に よ っ て 、 保 険 契 約 解 釈 の こ れ か ら の 議 論 に 資 す る よ う な 提 言 を 行 っ て み た い 。

2 わ が 国 に お け る 善 意 契 約 性 に つ い て の こ れ ま で の 議 論

1) 善 意 契 約 性 説

保 険 契 約 の 善 意 契 約 性 に 関 す る 見 解 は 、 保 険 契 約 に 射 倖 契 約 性 を 認 め る こ と を 前 提 と し 、 保 険 契 約 は 射 倖 契 約 で あ る が 故 に 、 一 般 の 契 約 以 上 に 信 義 則 ( 民 法

1

2

項 )が 強 く 要 請 さ れ 、そ の 善 意 性 が 認 め ら れ る と す る も の で あ る 。す な わ ち 、 大 森 博 士 は 、「 保 険 制 度 発 達 の 初 期 以 来 、あ る い は 保 険 制 度 が 不 法 な 賭 博 的 行 為 に 悪 用 せ ら れ 、 あ る い は 保 険 取 引 に 際 し て 不 信 ・ 不 公 正 な 詐 欺 的 行 為 が 流 行 し た こ と は 、 保 険 制 度 の 歴 史 上 顕 著 な と こ ろ で あ り 、 と く に 保 険 契 約 の 善 意 契 約 性 が 強 調 せ ら れ た の も 、 こ れ ら の 事 情 と 関 連 し て い る と 考 え ね ば な ら な い 。 し か も 保 険 制 度 が 賭 博 的 に 悪 用 せ ら れ た り 、 ま た 保 険 取 引 に 際 し て 不 信 ・ 不 公 正 な 行 為 が 行 わ れ た の は 、 保 険 制 度 に と っ て 偶 然 的 な 現 象 で は な く 、 む し ろ 保 険 契 約 の 構 造 そ の も の の 内 部 に 、 や ゝ も す れ ば こ の よ う な 行 為 に 悪 用 せ ら れ 易 い よ う な 特 殊 な 構 造 が 内 在 し て い る こ と を 見 逃 し て は な ら な い 。こ の 特 殊 構 造 を 明 確 に す る 意 味 で 、 保 険 契 約 の 善 意 契 約 性 を 強 調 す る こ と は 決 し て 無 意 味 で は な い と 考 え る 」2 と 主 張 さ れ た 。そ し て 、「 射 倖 契 約 に あ っ て は 、当 事 者 の 授 受 す る 具 体 的 給 付 の 双 互 の

2 大 森 忠 夫 「 保 険 契 約 の 善 意 契 約 性 」『 保 険 契 約 の 法 的 構 造 』( 有 斐 閣 ・1 9 5 2年 )( 以 下 、 大 森 ・ 善 意 契 約 性 )1 7 3 - 7 4頁 。な お 、引 用 文 の 旧 字 体 は 現 代 通 用 字 体 に 改 め た こ と を お 断 り し て お く ( 以 下 に 同 じ )。

(3)

均 衡 関 係 は 偶 然 の 事 実 の 経 過 如 何 に よ っ て 左 右 せ ら れ る 結 果 」、「 相 手 方 の 不 知 に 乗 じ て 契 約 を 締 結 し た り 」、「 不 信 行 為 が 行 わ れ る こ と が 考 え ら れ 」、「 問 題 と な る 事 実 の 不 可 測 性 や 偶 然 性 の 程 度 が 当 事 者 双 方 に と っ て 平 等 で あ る こ と が 要 求 さ れ る 」の で あ り 、「 射 倖 契 約 と し て の 構 造 そ の も の 故 に 、当 事 者 の 相 手 方 に 対 す る『 善 意 』な い し『 信 義 誠 実 』を 確 保 す る た め の 具 体 的 な 特 殊 法 則 が 要 請 せ ら れ る 」 3 と 述 べ て お ら れ た 4

以 上 の よ う な 大 森 博 士 の 見 解 か ら 、 当 該 契 約 に 認 め ら れ る 特 殊 な 構 造 が 当 事 者 に 対 し 信 義 則 を 強 く 要 請 す る 契 約 が 善 意 契 約 で あ り 、 保 険 契 約 は 善 意 契 約 で あ る と 理 解 で き る 5

そ こ で 、 保 険 契 約 に 関 す る 特 有 の 法 則 や 法 制 度 の 意 味 を 正 確 か つ 十 分 に 理 解 す る た め に は 、 保 険 契 約 の 善 意 契 約 性 の 理 解 か ら 出 発 す る こ と が 必 要 で あ り 、 ま た 少 な く と も そ れ が 適 当 で あ る 場 合 と し て 、特 に 保 険 契 約 者 側 に 告 知 義 務( 商 法

6 4 4

条 、6 4 5 条 、6 7 8 条 ) 6 、通 知 義 務( 商 法

6 5 8

条 、6 8 1 条 ) 7 、損 害 防 止 義 務( 商

3 大 森 ・ 善 意 契 約 性1 7 6 頁 。

4 大 森 博 士 は 、「 射 倖 契 約 」 と は 、「 実 定 契 約 (c o n t r a t c o m m u t a t i f) に 対 立 す る も の と し て 観 念 せ ら れ る の で あ り 、 そ の 客 観 的 ・ 構 造 的 特 殊 性 と し て は ・ ・ ・ 契 約 当 事 者 が そ の 契 約 に も と づ い て 実 際 上 果 す べ き 給 付 義 務 ま た は そ の 範 囲 が 契 約 成 立 当 時 に は 不 確 定 な 偶 然 の 事 実 に よ っ て 左 右 さ れ る 、 と い う 関 係 に あ る 場 合 に 」 こ れ を 射 倖 契 約 と 称 す る と い わ れ た 。 大 森 忠 夫 「 保 険 契 約 の 射 倖 契 約 性 」『 保 険 契 約 の 法 的 構 造 』( 有 斐 閣 ・1 9 5 2 年 )1 2 2 頁 以 下 、1 2 5

頁 、1 2 8 頁 。 そ こ で 、 保 険 契 約 に お い て は 、 当 事 者 と し て の 加 入 者 と 保 険 者 と が な す 具 体 的

給 付 と 反 対 給 付 、 す な わ ち 保 険 料 と 保 険 金 と は 、 そ の 双 方 ま た は 少 な く と も そ の 一 方 が 支 払 わ れ る か 否 か 、 ま た は 少 な く と も 支 払 わ れ る 額 如 何 が 偶 然 の 事 実 に よ っ て 左 右 さ れ 、 よ っ て 双 方 の 給 付 間 の 均 衡 関 係 が 偶 然 の 事 実 に 左 右 さ れ る の で あ り 、 し た が っ て 保 険 契 約 は 射 倖 契 約 の 一 種 に 属 す る と さ れ る 。大 森・同 1 3 3頁 。さ ら に 、射 倖 契 約 に あ っ て は 、「 そ れ が 不 労 利 得 獲 得 の 目 的 の た め に 悪 用 さ れ る 余 地 を な く す る よ う な 法 則 が 設 け ら れ 、 そ の 意 味 で 、 当 事 者 の 行 為 の 善 意 性 が 確 保 さ れ る こ と が と く に 必 要 と な る 」、「 契 約 構 造 そ の も の 故 に 」「 と く に そ の 善 意 性 を 確 保 す る た め の 具 体 的 な 特 殊 法 則 が 要 請 さ れ る こ と と な る の で あ っ て 、 こ の よ う な 善 意 性 は い わ ば 射 倖 契 約 に 固 有 な 属 性 で あ り 本 質 的 な 特 徴 で あ る 」と 指 摘 さ れ た 。大 森 ・ 善 意 契 約 性 1 7 5頁 。

な お 、 倉 澤 康 一 郎 「 射 倖 契 約 と 条 件 の 法 理 損 害 保 険 契 約 論 の た め に ─ 」『 保 険 契 約 の 法 理 』( 慶 応 通 信 ・1 9 7 5年 )1 6 2頁 以 下 。

5 な お 、 大 森 忠 夫 「 保 険 制 度 と 信 義 則 」『 保 険 契 約 法 の 研 究 』( 有 斐 閣 ・1 9 6 9 年 )1 頁 以 下 。 さ ら に 、 信 義 則 と の 関 係 に つ い て は 、 野 津 務 『 保 険 法 に お け る 信 義 誠 実 の 原 則 』( 中 央 大 学 生 協 出 版 局 ・1 9 6 5年 )6 9 頁 以 下 、 坂 口 光 男 「 保 険 契 約 法 の 立 法 論 と 信 義 則 」『 商 法 の 課 題 と そ の 展 開 ( 野 津 先 生 追 悼 )』( 成 文 堂 ・1 9 9 1年 )2 4 3 頁 以 下 、 花 房 一 彦 「 保 険 契 約 法 ・ 保 険 契 約 と 信 義 則 」 同 書3 0 5 頁 以 下 、 勝 野 義 孝 『 生 命 保 険 契 約 に お け る 信 義 誠 実 の 原 則 消 費 者 契 約 法 の 観 点 を と お し て ─ 』( 文 眞 堂 ・2 0 0 2年 )。

6 保 険 法 4条 、2 8条 、3 7 条 、5 5条 、6 6 条 、8 4条 。

7 保 険 法 1 4 条 、3 5 条 、5 0 条 、7 9 条 。

(4)

6 6 0

条 )8 な ど が 課 さ れ て い る の は そ の 善 意 契 約 性 に 由 来 す る も の で あ る と 説

明 さ れ て い た 9 。す な わ ち 、事 実 の 認 識 に 関 す る 両 当 事 者 の 平 等 性・公 平 性 確 保 の 点 に 保 険 契 約 の 善 意 契 約 性 が 具 体 的 に 発 現 し て い る と 考 え ら れ て き た 1 0

2) 善 意 契 約 性 否 定 論

以 上 の よ う な 見 解 に 対 し 、 射 倖 契 約 性 の 理 解 に も 温 度 差 が あ り 1 1 、 ま た 、 善 意 契 約 の 意 味 が 、 契 約 の 成 立 か ら 履 行 に 至 る 間 、 契 約 当 事 者 が 信 義 誠 実 に 従 っ て 行 動 し な け れ ば な ら な い 契 約 と い う 意 味 に す ぎ な い と し た な ら ば 、 そ の よ う な 善 意 契 約 性 は す べ て の 契 約 に 等 し く 認 め ら れ る も の で あ り 、 特 に 保 険 契 約 に つ い て 強 調 さ れ る べ き も の で は な い と い う 意 味 で 、 善 意 契 約 性 を 否 定 す る 理 解 も 主 張 さ れ て い た 1 2 。 あ る い は 、 保 険 契 約 が 「 最 大 善 意 の 契 約 」 で あ る と 言 わ れ る こ と も 、 元 来 は 保 険 の 賭 博 化 を 警 告 し た 沿 革 的 意 味 の も の に す ぎ な い の で あ り 、 保 険 の 消 極 的 ( 補 正 的 ) 性 格 や 社 会 的 性 質 お よ び 団 体 的 性 質 か ら 当 然 に 要 請 さ れ る べ き 保 険 契 約 の 特 異 性 を 素 朴 に 表 現 し た も の に す ぎ な い と も 言 わ れ て い た 1 3 。 そ し て 射 倖 契 約 と の 関 連 に お い て 、「 保 険 契 約 特 有 の 法 規 整 が 射 倖 契 約 性 か ら 導 か れ る も の で あ る と す れ ば 、 同 じ よ う な 法 規 整 は 他 の 射 倖 契 約 一 般 に も 妥 当 し な け れ ば な ら な い は ず で あ る が 、 決 し て そ の よ う な こ と は な い の で あ っ て 、 こ の こ と は 射 倖 契 約 性 に よ る 保 険 契 約 特 有 の 法 規 整 の 説 明 に は 無 理 が あ る こ と を 明 ら か に す る も の で あ る 。 現 に 諸 外 国 で も 保 険 契 約 特 有 の 法 規 整 を 射 倖 契 約 性 か ら 導 く 説 明 は 一 般 に は み ら れ な い と こ ろ で あ る 。 射 倖 契 約 に 様 々 な 範 疇 が あ り 、 そ れ ぞ

8 保 険 法 1 3 条 。

9 大 森 ・ 善 意 契 約 性 1 7 8 - 7 9 頁 、 石 田 満 『 商 法 Ⅳ ( 保 険 法 )〔 改 訂 版 〕』( 青 林 書 院 ・1 9 9 7 年 )5 8 - 5 9 頁 。

1 0 坂 口 光 男 『 保 険 法 』( 文 眞 堂 ・1 9 9 1年 )3 8 頁 。

1 1 最 近 の 射 倖 契 約 に 関 す る 議 論 と し て 、西 原 慎 治「 射 倖 契 約 に お け る 損 益 の 不 確 実 性 」法 学 政 治 学 論 究 第 5 1 号 (2 0 0 1 年 )2 9 9 頁 以 下 、 同 「 射 倖 契 約 に お け る 主 観 的 偶 然 性 と 客 観 的 偶 然 性 」 法 学 政 治 学 論 究 第 5 3号 (2 0 0 2年 )2 2 7頁 以 下 、 同 「 商 法 六 四 二 条 論 保 険 契 約 に お け る 主 観 的 偶 然 性 - 」『 商 法 の 歴 史 と 論 理 ( 倉 澤 先 生 古 稀 記 念 )』( 新 青 出 版 ・2 0 0 5 年 )

7 3 9頁 以 下 、同「 射 倖 契 約 に お け る コ ー ズ の 法 理 」神 戸 学 院 法 学 第 3 4 3号(2 0 0 5年 )2 2 3

頁 以 下 ( 私 法 第 6 9号 (2 0 0 7年 )1 7 8頁 以 下 )。

1 2 松 本 蒸 治『 保 険 法 』( 中 央 大 学・1 9 1 5年 )2 6 頁 、青 山 衆 司『 保 險 契 約 論( 上 巻 )』( 巌 松 堂 ・

1 9 2 0年 )1 1 9 - 2 0 頁 。 ま た 、 青 山 ・ 同 書 1 1 8頁 で は 、 被 保 険 者 は 契 約 の 締 結 に 伴 い 危 険 負 担

の 移 転 を 生 じ て い る の で あ り 、 条 件 の 成 就 に よ っ て 特 別 の 利 益 を 受 け る も の で は な い と 解 す る と 、 射 倖 契 約 は ま っ た く 問 題 と な ら な い と も 主 張 さ れ て い た 。 な お 、 来 栖 三 郎 『 契 約 法 』

( 有 斐 閣 ・1 9 7 4年 )6 8 6 - 8 9頁 、 参 照 。

1 3 石 井 照 久 『 商 法 Ⅱ 』( 勁 草 書 房 ・1 9 5 7年 )2 5 2頁 。

(5)

れ に 法 規 整 は 異 な る の で あ っ て 、 保 険 契 約 特 有 の 法 規 整 も 保 険 契 約 の 特 質 に 応 じ て 説 明 さ れ る べ き で あ 」る と し て 、保 険 契 約 に お け る 特 異 な 各 規 定 は 、「 保 険 技 術 、 情 報 の 非 対 象 性 、 モ ラ ル ・ ハ ザ ー ド と い っ た 具 体 的 な 特 質 か ら 説 明 さ れ る べ き で あ ろ う 」 1 4 、 と も 主 張 さ れ て い る と こ ろ で あ る 1 5

さ ら に 、 例 え ば 保 険 契 約 者 ま た は 被 保 険 者 の 告 知 義 務 の 根 拠 を 善 意 契 約 性 に 求 め る 見 解 に 対 し て も 、「 射 倖 契 約 説 の よ う に 、強 い て 保 険 契 約 の 善 意 契 約 性 に よ り 告 知 義 務 の 義 務 性 を 根 拠 づ け る 必 要 は な い し 、 適 当 で も な い 。 確 か に 、 射 倖 契 約 と し て の 保 険 契 約 の 性 質 か ら 、 保 険 加 入 者 の 側 に 逆 選 択 (a d v e r s e s e l e c t i o n) が 生 じ や す く 、 告 知 義 務 は こ れ を 防 止 す る と と も に 、 保 険 契 約 成 立 後 の 保 険 加 入 者 の モ ラ ル ・ ハ ザ ー ド を 事 前 に 抑 止 す る 機 能 を 有 す る こ と は 明 ら か で あ る 。 ま た 、 告 知 義 務 の 歴 史 的 な 成 立 過 程 で は 、 告 知 義 務 を 正 当 化 す る 根 拠 と し て 、 射 倖 契 約 説 に 相 当 す る 説 明 が 強 調 さ れ た こ と は 疑 い が な い 。 こ れ は 、 英 米 法 で は 、 今 日 に 至 る ま で 、 保 険 契 約 の 最 高 信 義 (u t m o s t g o o d f a i t h) 性 と い う こ と か ら 告 知 義 務 に 相 当 す る 不 実 表 示 (

m i s r e p r e s e n t a t i o n

) お よ び 不 開 示 (

n o n - d i s c l o s u r e

) の 法 理 が 説 明 さ れ て い る こ と に も 現 れ て い る 。 し か し 、 英 米 法 で も か つ て ほ ど 最 高 信 義 性 と い う こ と は 強 調 さ れ な く な っ て い る し 、 大 陸 法 諸 国 で は 告 知 義 務 を 保 険 契 約 の 射 倖 契 約 性 ・ 善 意 契 約 性 か ら 導 く 考 え 方 は 一 般 的 で は な く 、 保 険 者 の 保 険 給 付 義 務 が 偶 然 の 事 実 の 発 生 に か か っ て い る と い う 保 険 契 約 の 特 殊 構 造 に よ っ て 、 告 知 義 務 を 課 す こ と の 根 拠 の 説 明 と な る か ど う か は 疑 問 で あ る 」 1 6 と す る 1 7

1 4 山 下 友 信 『 保 険 法 』( 有 斐 閣 ・2 0 0 5年 )( 以 下 、 山 下 ・ 保 険 法 )7 2頁 。

1 5 ま た 、山 下・保 険 法7 3 頁 で は 、「 給 付 が 偶 然 の 事 実 に 左 右 さ れ る 取 引 を そ の 外 形 だ け か ら す べ て 賭 博 と し て と ら え る の は 賭 博 概 念 の 不 当 な 拡 張 で あ っ て 、 刑 事 法 上 違 法 と さ れ 、 ま た 私 法 上 も 違 法 と さ れ る 賭 博 と 、 現 在 問 題 な く 違 法 な も の と し て 認 め ら れ て い る 保 険 と の 間 に は い わ ば グ レ ー ・ ゾ ー ン が あ る と い う べ き 」で あ り 、「 保 険 の 内 部 に お い て も 、保 険 が 賭 博 そ の も の と な る こ と か ら 導 か れ る 強 行 法 規 整 と 賭 博 そ の も の に は な っ て い な い が そ れ で も 保 険 の 本 質 、 す な わ ち モ ラ ル ・ ハ ザ ー ド の 存 在 な ど か ら 導 か れ る 強 行 法 規 整 と は 区 別 さ れ る べ き で あ る 」 と 述 べ ら れ て い る 。

1 6 山 下 ・ 保 険 法 2 8 4 頁 。 さ ら に 、 山 下 = 竹 濱 = 洲 崎 = 山 本 『 保 険 法 ( 第 2 版 )』( 有 斐 閣 ・ 2 0 0 4年 )6 7 - 6 8 頁 。

1 7 な お 、 西 島 梅 治 『 保 険 法 〔 第 三 版 〕』( 悠 々 社 ・1 9 9 8年 )8 - 1 1頁 で は 、 保 険 契 約 の 射 倖 契

約 性 を 当 事 者 間 の 具 体 的 給 付 相 互 間 の 均 衡 関 係 が 偶 然 に よ っ て 左 右 さ れ る と い う 保 険 契 約 の 構 造 上 の 特 殊 性 と し て 認 め て お ら れ る が 、 善 意 契 約 性 に つ い て は 言 及 し て お ら れ な い 。

(6)

3 英 国 保 険 法 に お け る 理 解

1) 最 大 善 意 性 の 根 拠 ( 源 泉 )・ 内 容

1 保 険 契 約 の 最 大 善 意 (

u t m o s t g o o d f a i t h

)( 最 高 信 義 (u b e r r i m a e f i d e s))

契 約 性 を 伝 統 的 に 認 知 し て き た の は 、 周 知 の 通 り 、 英 国 で あ る 。 た だ し 、 そ れ は も っ ぱ ら 契 約 の 一 方 当 事 者 が 他 方 当 事 者 に 対 し て の 開 示 義 務 (

t h e d u t y o f

d i s c l o s u r e

) を 負 う こ と の 根 拠 と し て 強 調 さ れ て き た 。 著 名 な 判 例 で あ る

1 7 6 6

年C a r t e r v. B o e h m事 件 に お い て

M a n s f i e l d

卿 が 、保 険 は 推 測(

s p e c u l a t i o n

)に 基 づ く 契 約 で あ り 、 契 約 当 事 者 の い ず れ か 一 方 が 知 っ て い る 事 実 を 相 手 方 に 秘 匿 す る こ と に よ り 、 相 手 方 が そ の 事 実 を 知 ら な い ま ま ま た は 反 対 の 事 実 が 存 す る こ と を 信 じ さ せ 取 引 を 行 う こ と は 善 意 (g o o d f a i t h) が 許 さ な い 、 と 述 べ た こ と が 嚆 矢 で あ る 1 8 。 こ こ で 同 判 例 に つ い て 改 め て 注 意 す べ き こ と は 、 保 険 に と っ て 偶 発 的 事 実 の 発 生 す る 機 会 を 計 算 す る た め の 基 礎 と な る 事 実 は 、 通 常 の 場 合 に は 保 険 契 約 者 側 が 有 し て い る と し て も 、 当 該 判 例 は 開 示 し な け れ ば な ら な い と い う 義 務 は 契 約 の 両 当 事 者 に 課 せ ら れ て い る 点 で あ り 、 同 事 件 で は 保 険 者 側 に 開 示 義 務 違 反 が 認 め ら れ 保 険 者 敗 訴 の 事 件 で あ っ た と い う こ と で あ る 。 す な わ ち 、 保 険 契 約 は 契 約 の 両 当 事 者 に 対 し 等 し く 最 大 善 意 を 要 求 す る も の で あ り 、 そ の 意 味 で 最 大 善 意 の 相 互 性 (m u t u a l i t y) が 確 認 さ れ な け れ ば な ら な い 。

さ ら に 、 保 険 取 引 の 近 代 的 起 源 で あ る 海 上 保 険 は 商 人 の 慣 行 ・ 慣 習 に 基 礎 を 置 い た 取 引 で あ り 、 海 上 保 険 法 は そ の よ う な 商 慣 習 法 (

l a w m e r c h a n t

) の 展 開 に よ り 発 達 し た 。そ こ で 、商 取 引 に お い て 契 約 当 事 者 に 求 め ら れ る 善 意(

g o o d f a i t h)

は 商 慣 習 法 の 中 で 展 開 し た が 、 上 記 の

M a n s f i e l d

卿 が そ れ ま で の 商 事 法

(c o m m e r c i a l l a w)の 発 展 に 合 致 さ せ る 形 で そ れ を コ モ ン ロ ー に 組 み 込 み 現 在 に 至 っ て い る と 評 価 さ れ て い る 1 9 。 そ し て 、 英 国 で は

1 9 0 6

年 海 上 保 険 法 (

t h e M a r i n e I n s u r a n c e A c t 1 9 0 6) 1 7

条 が 「 海 上 保 険 契 約 は 最 大 善 意 (

u t m o s t g o o d f a i t h)に 基 づ く 契 約 で あ る 。そ し て 、当 事 者 の い ず れ か 一 方 が 最 大 善 意 を 遵 守 し

1 8 ( 1 7 6 6 ) 3 B u r r. 1 9 0 5 , 1 9 0 9 - 1 0 .

1 9 P. M . E g g e r s , S . P i c k e n & P. F o s s , GO O D FA I T HA N D IN S U R A N C E CO N T R A C T S ( 2 d e d . L L P, 2 0 0 4 ) , a t 7 9 - 8 2 .

(7)

な い 場 合 に は 、 そ の 相 手 方 は 当 該 契 約 を 取 り 消 す こ と が で き る 」 と 規 定 し 保 険 契 約 の 最 大 善 意 性 を 明 文 化 し て い る 2 0

ま た 、 英 国 に お い て 、 保 険 契 約 が 契 約 両 当 事 者 に 最 大 善 意 を 要 求 す る こ と は 海 上 保 険 契 約 に 限 定 さ れ る も の で は な く 、 陸 上 保 険 そ の 他 の 種 類 の 保 険 契 約 に つ い て も 認 め ら れ る も の で あ る こ と は 英 国 判 例 法 が 示 す と こ ろ で あ る 2 1 。 そ し て 、 英 国 で は 上 記 の

C a r t e r v. B o e h m

事 件 を 基 礎 と し て 、 保 険 契 約 者 側 の 開 示 義 務 を 中 心 と し て 、 保 険 契 約 の 最 大 善 意 性 の 議 論 が 展 開 し て い た 2 2

2 「 最 大 善 意 (

u t m o s t g o o d f a i t h

)」 に お け る 「 善 意 」 は 、 誠 実 さ (h o n e s t y) お よ び 公 正 さ (

f a i r n e s s

) の 程 度 を 表 す 言 葉 と し て 用 い ら れ 、 契 約 締 結 に 先 立 つ 交 渉 中 に は 両 当 事 者 に 対 し そ の 行 動 に つ い て 具 体 的 態 様 で 行 わ れ る こ と を 要 求 す る 2 3 。 同 様 に 、 契 約 の 履 行 お よ び あ る 契 約 違 反 の 対 処 に つ い て も 、 当 事 者 双 方 が 契 約 の 目 的 を 達 成 す る た め に 協 働 す る (

c o - o p e r a t i n g

) こ と 、 そ し て 契 約 上 の 権 利 の 行 使 ま た は 救 済 の 実 現 が 他 方 当 事 者 を 害 さ な い 方 法 で な さ れ る こ と を 確 保 す る た め の 公 正 取 引(f a i r d e a l i n g)の 程 度 を 現 す 言 葉 と し て「 善 意 」が 用 い ら れ て い る 2 4

そ し て 、 保 険 契 約 の 両 当 事 者 に つ い て 最 大 善 意 が 要 求 さ れ る の は 、 保 険 契 約 に は 他 の 一 般 契 約 と は 異 な る 特 殊 性 が 認 め ら れ る か ら で あ る と 説 明 さ れ る と こ ろ で

2 0 同 条 に 続 く 第 1 8条 以 下 で は 保 険 契 約 者 側 が 開 示 す べ き 重 要 事 項 に つ い て 規 定 し て い る が 、 保 険 者 側 の 積 極 的 義 務 に つ い て は 規 定 さ れ て い な い 。

2 1 梅 津 昭 彦 「 英 国 保 険 者 の 最 高 信 義 義 務 判 例 法 の 展 開 を 中 心 と し て ─ 」 東 北 学 院 大 学 論 集 ・ 法 律 学 第3 73 8合 併 号 (1 9 9 1年 )3 5頁 以 下 、4 2 - 4 3頁 。 な お 、 英 国 保 険 法 に お け る 最 高 信 義 に つ い て 被 保 険 者 側 の 義 務 を も 含 め て 考 察 す る も の と し て 、 石 山 卓 磨 「 英 国 保 険 法 に お け る 最 高 信 義 の 義 務 」『 現 代 保 険 法 海 商 法 の 諸 相( 中 村・金 澤 還 暦 記 念 )』( 成 文 堂・1 9 9 0

年 )5 3 5 頁 以 下 。

2 2 た だ し 、C a r t e r v. B o e h m事 件 判 決 に お い て 認 め ら れ た 保 険 契 約 の 最 大 善 意 性 が 、 特 に 保 険 契 約 者 側 に 過 度 の 開 示 負 担 を 課 す も の と し て そ の 後 の 裁 判 所 が 同 事 件 を 引 用 す る 誤 り を 犯 し て い る と 判 例 の 展 開 を 批 判 す る も の と し て 、R . A . H a s s o n ,“T h e D o c t r i n e o f U b e r r i m a F i d e s i n I n s u r a n c e L a w A C r i t i c a l E v a l u a t i o n.1 9 6 93 2 M . L . R e v. 6 1 5 , 6 3 2 - 3 4 . ま た 、 そ の 後 の 展 開 に つ い て は 、H . N . B e n n e t t ,M a p p i n g t h e U t m o s t G o o d F a i t h i n I n s u r a n c e C o n t r a c t L a w,1 9 9 92 L . M . C . L . Q . 1 6 5 .

2 3 具 体 的 に は 、(a)約 束 し た こ と を 守 る こ と 、b)交 渉 に お い て 、相 手 方 当 事 者 が 損 害 を 被

る よ う な 方 法 を 用 い な い こ と 、(c) 交 渉 が う ま く い く よ う に 最 善 を 尽 く す こ と 、(d) 公 正 か つ 誠 実 に 行 動 す る こ と (e) 協 働 す る こ と (c o - o p e r a t e)、(f) 相 手 方 当 事 者 に と っ て 、 知 る 必 要 の あ る 全 て の 情 報 を 提 供 す る こ と 、(g) 虚 偽 で あ る ま た は 誤 導 的 な 行 動 を 避 け る こ と 、 そ し て (h) 詐 欺 を 行 わ な い こ と を 要 求 す る 。P. M . E g g e r s , S . P i c k e n & P. F o s s , s u p r a n o t e ( 1 9 ) , a t 5 - 6 .

2 4 I b i d.

(8)

も あ る 。例 え ば 、当 該 契 約 が 、保 証 契 約(

g u a r a n t e e

)や 単 な る 補 償 契 約(

i n d e m n i t y)

あ る い は 他 の 契 約 と は 対 比 さ れ て 、 善 意 お よ び そ れ に 含 ま れ る 行 動 態 様 が 基 礎 と な る 保 険 契 約 と し て 性 格 づ け ら れ る こ と が 重 要 で あ る と す る 2 5 。 こ の 点 に 関 し て 、 契 約 は そ の 実 質 的 目 的 (

s u b s t a n t i v e p u r p o s e) の 観 点 か ら 考 察 さ れ な け れ ば

な ら な い と し て 、保 険 契 約 は 、一 方 当 事 者( 保 険 者 )が あ る 程 度 の 金 銭( 保 険 料 ) を 対 価 と し て(i n c o n s i d e r a t i o n)他 方 当 事 者( 保 険 契 約 者 )に 支 払 う こ と 、あ る い は 特 定 の 出 来 事 の 発 生 に よ る 損 害 を て ん 補 す る こ と に 両 当 事 者 が 合 意 す る 契 約 が 保 険 契 約 で あ り 、 保 険 契 約 は 、 保 険 者 が 保 険 契 約 者 ま た は 被 保 険 者 が 被 る で あ ろ う リ ス ク ま た は そ の 一 部 を 引 き 受 け る こ と に 合 意 す る 契 約 で あ る と の 性 格 づ け が な さ れ て い る 2 6

他 方 米 国 法 で は 、 す べ て の 契 約 は 当 事 者 の 双 方 に 対 し そ の 履 行 お よ び 執 行 に お い て 善 意(g o o d f a i t h)で 公 正 な 取 引(

f a i r d e a l i n g

)を 要 求 す る も の で あ る 2 7 。 そ こ で 、 保 険 契 約 が 他 の 一 般 的 契 約 と は 異 な る 性 質 、 例 え ば 保 険 契 約 は 生 来 的 に 不 確 定 な 変 更 を 伴 う 射 倖 契 約 (

a n a l e a t o r y c o n t r a c t

) と し て の 性 質 を 有 す る も の で あ る と す る 見 解 2 8 、 特 に 保 険 者 と 保 険 契 約 者 と の 間 に 類 似 信 託 性

(q u a s i - f i d u c i a r y n a t u r e)を 認 め 、保 険 者 と 保 険 契 約 者 と の 関 係 を 信 託 関 係 と 捉 え る 判 例 も 見 い だ せ る と こ ろ で も あ る 2 9 。 そ の こ と 故 に 、 保 険 者 に は 善 意 と 公 正 な 取 引 が 強 く 要 請 さ れ る と も 言 わ れ て い る 3 0

2 5 I d. , a t 6 - 7 .

2 6 M . A . C l a r k e , TH E LA W O F IN S U R A N C E CO N T R A C T S, ( 5 t h e d . I n f o r m a , 2 0 0 6 ) , a t 5 - 7 . た だ し 、 英 国 に お い て も 保 険 ( 契 約 ) の 法 的 定 義 に つ い て は 、 そ れ ぞ れ の 規 整 目 的 、 例 え ば 保 険 者 の 組 織 規 整 の た め 、 保 険 の 販 売 規 整 の た め 等 に お い て そ れ ぞ れ に 定 義 づ け ら れ る も の で あ る と も 言 わ れ て い る 。J . B i r d s N . J . H i r d , BI R D S ’ MO D E R N IN S U R A N C E LA W ( 6 t h e d . T h o m s o n , 2 0 0 4 ) , a t 1 2 - 1 9 .

2 7 E . A . F a r n s w o r t h , G o o d F a i t h i n C o n t r a c t P e r f o r m a n c e, i n GO O D FA I T H A N D FA U LT I N

CO N T R A C T LA W ( B e a t s o n & F r i e d m a n n , e d . C l a r e n d o n P r e s s , 1 9 9 5 ) , a t 1 5 3 .な お 、 米 国 法 を 素 材 と し て 検 討 す る も の と し て 、 吉 田 直 「 信 義 誠 実 原 則 に 基 づ く 保 険 会 社 の 開 示 義 務 」

『 現 代 商 事 法 の 重 要 問 題 ( 田 中 先 生 米 寿 記 念 )』( 経 済 法 令 研 究 会 ・1 9 8 4年 )5 9 5頁 以 下 、 同

『 ア メ リ カ 商 事 契 約 法 統 一 商 事 法 典 を 中 心 に 』( 中 央 経 済 社 ・1 9 9 1年 )1 7 9 頁 以 下 、2 4 3 頁 以 下 。

2 8 E . W. P a t t e r s o n , ES S E N T I A L S O F IN S U R A N C E LA W ( 2 d e d . M c G r a w - H i l l , 1 9 5 7 ) , a t 6 2 .

2 9 E g a n v. M u t u a l o f O m a h a I n s u r a n c e C o . , 5 9 8 P. 2 d 4 5 2 ( 1 9 7 9 ) ; Ta n k v. S t a t e F a r m F i r e

& C a s . C o . , 7 1 5 P. 2 d 1 1 3 3 ( Wa s h . 1 9 8 6 ) ; S h o r t v. D a i r y l a n d I n s . C o . , 3 3 4 N . W. 2 d 3 8 4 ( M i n n . 1 9 8 3 ) ; C o r r a d o B r o s . , I n c . v. Tw i n C i t y F i r e I n s . C o . , 5 6 2 A . 2 d 1 1 8 8 ( D e l . 1 9 8 9 ) .

3 0 J . W. S t e m p e l , IN T E R P R E T AT I O NO F IN S U R A N C E CO N T R A C T S ( L i t t l e , B r o w n & C o . , 1 9 9 4 ) , a t 4 5 7 - 6 2 ; E . F i s c h e r , P. N . S w i s h e r & J . W. S t e m p e l , PR I N C I P L E S O F IN S U R A N C E LA W ( 3 d .

(9)

2) 保 険 者 の 最 大 善 意 義 務

1 上 述 の よ う に 、 英 国 保 険 法 に お け る 保 険 契 約 の 最 大 善 意 性 は 、 保 険 契 約 者 側 に 義 務 を 課 す 根 拠 と し て 捉 え ら れ が ち で あ っ た が 、 保 険 者 側 に 義 務 を 課 す 根 拠 と し て そ の 最 大 善 意 性 を 強 調 す る 近 時 の 判 例 と し て 注 目 さ れ た も の が 、

1 9 8 7

B a n q u e F i n a n c i é r e d e l a C i t é v. We s t g a t e I n s u r a n c e C o . L t d .

事 件 3 1 で あ る 。 同 事 件 判 旨 は 、 最 大 善 意 は 被 保 険 者 に 対 し て の み な ら ず 、 保 険 者 に も 等 し く 要 求 さ れ る 相 互 性 あ る も の で あ る こ と を 明 確 に 認 め た 点 に お い て 注 目 さ れ 、 保 険 者 の 被 保 険 者 に 対 す る 開 示 義 務 を 根 拠 づ け る た め に 保 険 契 約 の 最 大 善 意 性 を 取 り 上 げ て い る 。 す な わ ち 、 最 大 善 意 が 海 上 保 険 に つ い て の み 要 求 さ れ る も の で は な く 、 ま た 被 保 険 者 に 対 し 最 大 善 意 義 務 の 一 内 容 と し て 保 険 者 に 対 す る 開 示 義 務 を 課 す 合 理 性 は リ ス ク に と っ て 重 要 な 事 実 は 被 保 険 者 側 に あ る こ と に 求 め ら れ る が 、 同 様 に 当 該 事 柄 が 保 険 者 側 に あ る と き に は そ れ を 保 険 者 は 被 保 険 者 に 対 し 開 示 す る 義 務 が 等 し く 課 せ ら れ る こ と を 明 確 に し た 判 例 で あ る 3 2

同 事 件 裁 判 所 は 、 保 険 契 約 の 当 事 者 が 最 大 善 意 の 義 務 を 負 う こ と は 裁 判 官 が 展 開 し て き た ル ー ル で あ り 、契 約 の 黙 示 的 条 項(

i m p l i e d t e r m s

)と し て 分 類 さ れ る も の で は な い こ と を 認 め て い る 3 3 。 さ ら に 保 険 者 の 最 大 善 意 義 務 違 反 に 対 す る

e d . L e x i s N e x i s , 2 0 0 4 ) , a t 9 1 .た だ し 、 こ の よ う な 信 託 法 理 の 中 で 保 険 契 約 を 捉 え る 考 え 方 は 、米 国 保 険 法 に お い て 支 配 的 で あ る と は 言 え な い 。例 え ば 、そ の 批 判 的 論 調 と し て 、W. B a k e r , P. G l a d & S . L e v y, I s a n I n s u r e r a F i d u c i a r y t o I t s I n s u r e d s ?, 2 5 To r t & I n s . L . J . 1 ( 1 9 8 9 ) .

3 1 1 9 8 71 L l o y d ’ s R e p . 6 9 . 銀 行 が 4件 の 貸 付 け を 行 う に 際 し て 、 借 入 先 が 所 有 す る 宝 石 類 に 担 保 権 を 設 定 し 、さ ら に 銀 行 を 被 保 険 者 と す る 信 用 保 険 を ブ ロ ー カ ー の 手 配 で 締 結 し た 。 一 方 、 当 該 保 険 契 約 の 保 険 者 は 、 そ の ブ ロ ー カ ー が こ れ ま で 詐 欺 行 為 を 働 い て い た こ と を 認 識 し て い た が そ の よ う な こ と は 銀 行 に 告 げ て い な か っ た 。 そ の 後 、 担 保 と さ れ た 宝 石 類 に は 鑑 定 ど お り の 価 値 は な く 、 ま た 当 該 信 用 保 険 契 約 の た め に ブ ロ ー カ ー が 発 行 し た カ バ ー ノ ー ト に は 虚 偽 の 記 載 が あ り 、一 連 の 貸 付 け に よ る 融 資 金 は 借 入 先 を 支 配 し て い た 者 に 横 領 さ れ 、 結 局 、 借 入 先 は 返 済 不 能 に 陥 っ た 。 そ こ で 、 銀 行 は 、 当 該 信 用 保 険 契 約 に 基 づ き 保 険 者 に 対 し て 保 険 金 請 求 を 行 っ た が 、 銀 行 の 損 害 は ブ ロ ー カ ー あ る い は 借 入 先 を 支 配 し て い た 者 に よ る 詐 欺 に 基 づ く 損 害 で あ り 、 当 該 保 険 契 約 の 詐 欺 免 責 条 項 に 照 ら し 保 険 者 は 免 責 さ れ る と 主 張 し た 。[1 9 8 8]2 L l o y d ’s R e p . 5 1 3 .原 審 に お け る 被 告 はS k a n d i a ( U K ) I n s u r a n c e C o . L t d . で あ っ た 。同 事 件 の 事 実 関 係 に つ い て は 、石 山・前 掲 註(2 15 5 8 - 6 1頁 、梅 津・前 掲 註(2 1 4 9 - 5 0頁 。

3 2 1 9 8 71 L l o y d ’ s R e p . 6 9 , 9 3 .

3 3 同 判 決 の 前 の 1 9 8 5年B l a c k K i n g S h i p p i n g C o r p . v. M a s s i e(T h e L i t s i o n P r i d e) 事 件

([1 9 8 51 L l o y d ’ s R e p . 4 3 7) で は 、 最 大 善 意 義 務 を 黙 示 的 条 項 と し て 位 置 づ け て い た 。 梅

津 ・ 前 掲 註 (2 1)4 4 - 4 5 頁 。

(10)

被 保 険 者 の 救 済 (

r e m e d y

) に つ い て は 、 原 審 で は 損 害 賠 償 を 認 め た が 3 4 、 控 訴 審 で は 、

C a r t e r v. B o h e m

事 件 以 来 認 め ら れ て き た 契 約 の 取 消 し と い う 効 果 を 与 え て い る 3 5

2 同 事 件 判 決 後 も 、 保 険 者 の 最 大 善 意 義 務 違 反 が 問 題 と な っ た 事 件 が い く つ か 注 目 さ れ て い る 3 6 。 保 険 契 約 が 有 効 に 継 続 し て い る 間 の 保 険 者 の 開 示 義 務 に つ い て は 、

B a n k o f N o v a v. H e l l e n i c Wa r R i s k s A s s o c i a t i o n ( B e r m u d a ) L t d .

T h e G o o d L u c k)事 件 が あ る

3 7 。船 舶 の 所 有 者 が 戦 争 危 険 保 険(

w a r r i s k s i n s u r a n c e

) を 締 結 し た が 、 そ の 条 件 の 一 つ に 、 当 該 船 舶 は 、 保 険 者 に 通 知 す る こ と な し に は 追 加 保 険 料 領 域 (

A d d i t i o n a l P r e m i u m A r e a

) に は 侵 入 し て は な ら な い こ と が あ っ た 。 そ の 後 、 保 険 者 自 身 を 当 事 者 の 一 人 と す る 合 意 の 下 に 、 当 該 船 舶 所 有 者 に 対 す る 貸 付 け を 行 っ た 銀 行 は 、 当 該 船 舶 に 担 保 権 を 設 定 し そ の 限 り で 保 険 契 約 の 保 険 金 は 原 告 銀 行 に 譲 渡 さ れ た 。 そ の 後 、 当 該 船 舶 は か か る 追 加 保 険 料 領 域 に 侵 入 し た と こ ろ 、 そ の 事 実 は 保 険 者 の ロ ン ド ン に 在 住 す る エ ー ジ ェ ン ト の 知 る と こ ろ と な り 、 結 果 と し て 保 険 者 も 知 る に 至 っ た が 、 銀 行 は 知 ら さ れ な か っ た 。 保 険 者 は 、 当 該 船 舶 が か か る 領 域 で 魚 雷 に よ り 撃 沈 し た の で 被 保 険 者 た る 所 有 者 に よ る 保 険 金 請 求 を 拒 絶 し た 。 銀 行 は 、 保 険 者 は 継 続 的 な 最 大 善 意 義 務 を 負 う も の で あ り 、 保 険 者 は 当 該 保 険 契 約 の 有 効 性 が 脅 か さ れ て い る こ と を 銀 行 に も 開 示 す る 義 務 を 負 う も の で あ る と 主 張 し て 保 険 者 に 対 し て 訴 え を 提 起 し た 。 同 事 件 控 訴 裁 判 所 は 、 保 険 者 は 被 保 険 者 で あ る 所 有 者 の み な ら ず 銀 行 に 対 し て も 最 大 善 意 の 継 続 的 義 務 を 負 う と 判 断 し た 。 そ の 理 由 と し て 、 銀 行 は 被 保 険 者 で は な い け れ ど 、 当 該 保 険 契 約 の 保 険 金 に つ い て 唯 一 譲 渡 を 受 け て い る 者 で あ り 、 保 険 者 は 知 る に 至 っ た 事 実 を 銀 行 に 対 し て も 開 示 し な け れ ば な ら な い と こ と を 指 摘 し て い る 3 8

3 4 1 9 8 71 L l o y d ’ s R e p . 9 6 .

3 5 [1 9 8 8]2 L l o y d ’ s R e p . 5 1 3 , 5 5 1 .

3 6 判 例 の 指 摘 は 、R . M e r k i n , CO L I N VA U X ’ S LA WO F IN S U R A N C E ( 8 t h e d . S w e e t M a x w e l l , 2 0 0 6 ) , a t 2 4 3 - 4 5 .に よ る 。

3 7 1 9 8 92 L l o y d ’ s R e p . 2 3 8 .

3 8 た だ し 、同 事 件 で は 、当 該 船 舶 所 有 者 が 自 ら の 違 反 行 為 に つ い て 完 全 に 認 識 し て い た の で

あ り 、 保 険 者 は そ の 事 実 を 開 示 す る 必 要 は な い と し て 、 銀 行 の 請 求 を 棄 却 し て い る 。 ま た 、 保 険 者 に 知 ら れ て い る 契 約 者 の 行 動 が 保 険 契 約 の 有 効 性 、 あ る い は そ れ に 基 づ く 保 険 金 請 求 を 害 す る よ う な も の で あ る 場 合 に は 、 保 険 者 は 契 約 者 に そ れ を や め る よ う 警 告 し な け れ ば な ら な い か に つ い て は 、否 定 的 で あ る 。R . M e r k i n , s u p r a n o t e ( 3 6 ) , a t 2 4 4 .ま た 、D i a b v. R e g e n t

(11)

さ ら に 、 保 険 者 の 最 大 善 意 の 継 続 性 に 関 し て 、 責 任 保 険 者 が 被 保 険 者 の 側 に 立 っ て 善 意 で 交 渉 を 行 う 義 務 を 負 う こ と が 、 黙 示 的 条 項 と し て 効 力 の あ る 義 務 と 認 め ら れ る こ と が あ る が 、 そ れ が 一 般 原 則 、 す な わ ち 最 大 善 意 の 義 務 と し て 認 め ら れ る か 否 か を 検 討 す る 裁 判 例 が あ る 。 例 え ば 、 仮 に 最 大 善 意 の 継 続 的 義 務 を 保 険 者 が 負 う と し て も 、 保 険 者 に 善 意 で 合 理 的 な 早 さ で 和 解 し 保 険 金 を 支 払 う こ と を 義 務 づ け る も の で は な い と す る も の 3 9 、 第 三 当 事 者 の 請 求 に 対 す る 和 解 の 際 に は 被 保 険 者 の 利 益 を 考 慮 し な け れ ば な ら な い 義 務 が 責 任 保 険 者 の 継 続 的 最 大 善 意 義 務 と し て 課 さ れ て い る こ と を 認 め る も の 4 0 、 な ど 判 例 は 分 か れ る と こ ろ で あ る 。 そ の よ う な 判 例 の 分 析 に よ れ ば 、 保 険 金 請 求 に 保 険 者 が 対 応 す る 場 合 に は 完 全 な 裁 量 が 認 め ら れ て い る も の で は な い と い う の が 英 国 で の 考 え 方 で あ る と い う こ と で あ る 4 1

以 上 の よ う に 英 国 で は 、 保 険 契 約 の 善 意 契 約 性 は 、 契 約 締 結 の 交 渉 時 に お い て 保 険 者 の 開 示 義 務 の み な ら ず 、 契 約 が 有 効 に 存 続 し て い る 間 、 保 険 事 故 発 生 時 の 保 険 金 請 求 に つ い て の 保 険 者 の 対 応 に も 継 続 し て 認 め ら れ る と こ ろ で あ る 4 2

4 ( 最 大 ) 善 意 契 約 性 を 認 め る こ と の 意 味

1) 保 険 契 約 の ( 最 大 ) 善 意 性 の 承 認

わ が 国 に お い て 保 険 契 約 の 善 意 契 約 性 を 強 調 す る 場 合 、 こ れ ま で は 保 険 契 約 者 側 の 義 務 の 根 拠 な い し そ の 趣 旨 を 説 明 す る た め に 用 い ら れ 、 善 意 契 約 性 の 相 互 性 は あ ま り 意 識 さ れ て こ な か っ た よ う に 思 わ れ る 。 英 国 保 険 法 に お い て も 確 立 し て

I n s u r a n c e C o . L t d .事 件 ([2 0 0 6U . K . P. C . 2 9) で は 、 被 保 険 者 が 保 険 金 請 求 の た め の 手 続 的 条 件 に 従 う 必 要 が あ る こ と を 積 極 的 に 告 げ な け れ ば な ら な い 善 意 の 義 務 が あ る こ と を 否 定 し て い る 。

3 9 I n s u r a n c e C o r p o r a t i o n o f t h e C h a n n e l I s l a n d s v. M c H u g h ,1 9 9 7]L . R . L . R . 9 4 . に 、G a n v. Ta i P i n g ,2 0 0 1L l o y d ’s R e p . I . R . 6 6 7 .

4 0 K / S M e r c - S k a n d i a X X X XⅡ v. C e r t a i n L l o y d U n d e r w r i t e r s ,[2 0 0 1L l o y d ’s R e p . I . R . 8 0 2 .

4 1 R . M e r k i n , s u p r a n o t e ( 3 6 ) , a t 2 4 4 .

4 2 P. M . E g g e r s , S . P i c k e n & P. F o s s , s u p r a n o t e ( 1 9 ) , a t 2 9 8 - 3 0 2 .さ ら に 、 英 国 で は 自 主 規 制 と し て の 英 国 保 険 者 協 会 (A s s o c i a t i o n o f B r i t i s h I n s u r e r s) の 定 め たt h e S t a t e m e n t o f G e n e r a l I n s u r a n c e P r a c t i c e 1 9 8 6な ら び にt h e L o n g - Te r m I n s u r a n c e P r a c t i c e 1 9 8 6も 保 険 金 請 求 に 対 す る 保 険 者 の 対 応 と し て 重 視 さ れ て い る 。I d. , a t 3 0 2 ; J . B i r d s N . J . H i r d , s u p r a n o t e ( 2 6 ) , a t 1 3 9 - 4 0 .S t a t e m e n tの 試 訳 と し て 、梅 津 昭 彦『 保 険 仲 介 者 の 規 制 と 責 任 』

( 中 央 経 済 社 ・1 9 9 5年 )1 6 2 - 6 8頁 。

(12)

い る よ う に 、 保 険 契 約 の ( 最 大 ) 善 意 契 約 性 は 、 契 約 当 事 者 双 方 に 契 約 の 成 立 か ら 終 了 に 至 る ま で ( 最 大 ) 善 意 を 要 求 す る も の で あ り 、 保 険 契 約 に あ っ て は 保 険 者 に 対 し て も 当 然 に そ れ が 要 求 さ れ る も の で あ る 。

そ こ で 、 確 か に 、 保 険 法 な い し 各 種 約 款 の 各 規 定 は 、 そ れ ぞ れ の 趣 旨 ・ 目 的 を 見 極 め た う え で 解 釈 す る こ と が 必 要 で あ る が 、 保 険 契 約 が 、 同 様 の 危 険 に 曝 さ れ た 多 数 の 経 済 主 体 た る 被 保 険 者 ま た は 保 険 契 約 者 の 存 在 を 前 提 と し た 危 険 分 散 と い う 保 険 シ ス テ ム が 有 す る 特 性 を 前 提 と し た 契 約 で あ る こ と 4 3 、 ま た そ れ を 射 倖 契 約 と 呼 ぶ か ど う か は 別 に し て 、 保 険 契 約 の 一 方 の 具 体 的 給 付 の 有 無 な い し 内 容 が 将 来 の 一 定 の 出 来 事 の 発 生 ・ 不 発 生 に よ っ て の み 確 定 す る も の で あ る こ と

4 4 、 あ る い は 、 例 え ば 、 契 約 当 事 者 の 給 付 ・ 反 対 給 付 が 同 時 に 履 行 さ れ 瞬 間 的 に 消 滅 す る 売 買 契 約 の よ う な 法 律 関 係 と は 異 な り 、 保 険 契 約 は 継 続 的 契 約 4 5 と し て の 性 質 を 有 す る も の で あ る こ と 4 6 、 な ど を 認 め る こ と が で き る な ら ば 、 そ も そ も 論 と し て 保 険 契 約 の 性 質 を 強 調 す る こ と に よ り 各 規 定 の 解 釈 の 前 提 と す べ き で は な い だ ろ う か 。 そ こ で 、 以 上 の よ う な 保 険 契 約 の 性 格 は 、 契 約 両 当 事 者 に 他 の 一 般 契 約 以 上 に 、 他 方 当 事 者 に 対 し て 善 意 で あ る こ と を 要 求 し 4 7 、 契 約 当

4 3 田 中 耕 太 郎「 保 険 の 社 会 性 と 団 体 性 」『 商 法 学 特 殊 問 題 中( 田 中 耕 太 郎 著 作 集 9( 復 刻 版 )』

( 新 青 出 版 ・1 9 9 8年 )1 0 7 頁 以 下 、1 4 2 頁 以 下 ( 初 版1 9 5 6年 )。

4 4 商 法 6 2 9条 、6 7 3条 ( 保 険 法 26号 〜9号 )。

4 5 継 続 的 契 約 は 、「 一 定 期 間 ま た は 不 定 の 期 間 中 に 契 約 当 事 者 が 継 続 し て 履 行 義 務 を 負 う 旨 の 合 意 ( す な わ ち 、 当 事 者 の 意 思 に よ っ て そ の 趣 旨 の 義 務 が 発 生 し て い る ) が 認 め ら れ る 契 約 」 で あ り 、 一 回 の 履 行 に よ り 直 ち に 履 行 義 務 が 消 滅 す る 趣 旨 の 契 約 で あ る 「 一 時 的 契 約 」 と 対 比 し て 用 い ら れ る 。 平 井 宜 雄 『 債 権 各 論 Ⅰ 上 契 約 総 論 』( 弘 文 堂 ・2 0 0 8年 )6 1 頁 。

4 6 田 中 ・ 前 掲 註 (4 31 1 8 - 2 1頁 。 ま た 、 金 澤 理 『 保 険 法 上 巻 〔 改 訂 版 〕』( 成 文 堂 ・2 0 0 1

年 )4 3 - 4 4頁 は 、「 保 険 契 約 は 、 当 事 者 間 に 保 険 関 係 を 生 じ さ せ る 法 律 行 為 で あ っ て 、保 険 関

係 つ ま り 保 険 者 の 不 確 定 な 保 険 金 支 払 債 務 と 保 険 契 約 者 の 保 険 料 支 払 債 務 は 、 期 間 の 長 短 は あ る け れ ど い ず れ も 一 定 期 間 ( 保 険 期 間 ) 中 存 続 す る 性 格 を も つ 。 し た が っ て 保 険 契 約 は 、 電 気 ・ ガ ス の 供 給 契 約 や 借 地 ・ 借 家 契 約 と 同 じ よ う に 、 継 続 的 契 約 で あ る 」 と し て 、 保 険 契 約 の 解 除 の 効 果 が 将 来 に 向 か っ て の み 効 力 を 生 じ る こ と を 原 則 と す る の は 、 契 約 存 続 中 に 当 事 者 の 一 方 の 債 務 不 履 行 が あ っ た 場 合 に つ い て も 、 他 方 当 事 者 は そ れ ま で の 期 間 は 既 に 履 行 が 終 わ っ て い る こ と か ら 説 明 さ れ る 。ま た 、田 辺 康 平『 新 版 現 代 保 険 法 』( 文 眞 堂 ・1 9 9 5年 )

3 3 - 3 4 頁 は 、 保 険 者 の 「 危 険 負 担 」 に 法 的 意 味 に お け る 給 付 性 を 認 め る こ と は で き な い が 、

保 険 契 約 の 成 立 に よ る 経 済 的 効 果 と し て「 危 険 負 担 」な る も の が 認 め ら れ る な ら ば 、そ の「 危 険 負 担 」 が 継 続 的 に 行 わ れ て い る こ と に お い て 保 険 契 約 を 「 類 似 継 続 的 契 約 」 と 認 め る こ と が で き る と す る 。

4 7 海 上 保 険 契 約 は 、保 険 者 の 相 手 方 で あ る 保 険 契 約 者 の 多 く は 、海 上 保 険 の 付 保 対 象 で あ る

船 舶 や 運 送 品 を 扱 う 商 人 ・ 企 業 で あ り 、 他 方 、 保 険 者 は ( ロ イ ズ に お け る 個 人 ア ン ダ ー ラ イ タ ー を 除 き ) こ れ も 商 人 ・ 企 業 で あ る 。 し た が っ て 、 海 上 保 険 契 約 の 当 事 者 間 で は 、 契 約 自 由 の 原 則 が 当 然 に 妥 当 し 対 等 な 者 同 士 と し て 善 意 が 要 求 さ れ る 。田 中・前 掲 註(4 31 3 4頁 。 そ れ に 対 し 、各 種 の 陸 上 保 険 の 分 野 に お け る 保 険 契 約 者・被 保 険 者・保 険 金 受 取 人 の 中 に は 、

(13)

事 者 双 方 に そ の 性 質 の 具 体 的 発 現 と し て の 権 利 な い し 義 務 を 指 摘 す べ き で あ る

4 8

2)( 最 大 ) 善 意 性 に 基 づ く 保 険 者 の 義 務

特 に 、 保 険 契 約 の ( 最 大 ) 善 意 契 約 性 故 に あ ら た め て 保 険 者 側 に 何 ら か の 具 体 的 義 務 が 認 め ら れ る 必 要 が 「 い ま 」 あ る の で は な い か 。 す な わ ち 、 契 約 締 結 に 至 る 交 渉 過 程 に お い て 、契 約 が 有 効 に 継 続 中 に お い て 、そ し て 保 険 事 故( 給 付 事 由 ) が 発 生 し た 時 点 に お い て 保 険 者 に 対 し 保 険 契 約 の ( 最 大 ) 善 意 性 の 具 体 的 要 請 が 認 め ら れ る 場 合 が あ る の で は な い か 。 例 え ば 、 保 険 契 約 が ( 最 大 ) 善 意 契 約 で あ り 、保 険 者 に そ の 具 体 的 発 現 と し て 開 示 義 務 を 認 め る 場 合 、そ れ が 契 約 締 結 時( 前 ) の 義 務 で あ る な ら ば 、 そ れ は 、 保 険 者 ・ 保 険 募 集 人 の 説 明 義 務 と し て 行 為 規 制 の 問 題 と し て 処 理 さ れ て い る 4 9 。 ま た 、 通 常 の 商 品 の 売 買 契 約 ま た は サ ー ビ ス 供 給 契 約 に お い て 、 一 方 当 事 者 の 権 利 実 現 の た め の 請 求 ま た は 義 務 の 履 行 は そ の 者 の 単 独 の 作 為 で 完 結 す る こ と が ほ と ん ど で あ る の に 対 し 5 0 。 保 険 契 約 の 特 異 性 と し て 、 当 事 者 の 一 方 の 権 利 の 行 使 あ る い は 義 務 の 履 行 が 、 そ の 者 単 独 で は 実 現 し な い 、 完 結 し な い 、 意 味 あ る も の と な ら な い 契 約 で あ る こ と が 指 摘 で き な い だ ろ う か 。 例 え ば 、 一 定 の 事 実 が 発 生 し た 場 合 に 、 当 該 事 実 の 発 生 が 保 険 者 の 給 付 義 務 を 生 じ さ せ る 「 保 険 事 故 」 の 発 生 な の か 、 あ る い は 「 保 険 事 故 」 が 発 生 し た こ と に 保 険 契 約 者 ま た は 被 保 険 者 が 気 付 か ず に い る こ と が あ り 得 る 。 そ の 場 合 に は 他 方 当 事 者 で あ る 保 険 者 の 協 力 が 必 要 で あ る と 考 え る 。 そ の 意 味 で も 、 保 険 契 約 は ( 最 大 ) 善 意 契 約 で あ る こ と を 強 調 す る 必 要 が あ る 5 1

保 険 者 に 対 し て 対 等 で あ る と は 認 め ら れ な い 多 く の 者 が い る 。 そ こ で 、 契 約 自 由 の 原 則 が 法 規 の 強 行 性 を も っ て 修 正 さ れ る 必 要 性 が 認 め ら れ 、 両 者 間 の 公 平 性 が 確 保 さ れ る 。 そ れ は 保 険 契 約 の ( 最 大 ) 善 意 性 を 基 礎 と す る も の で あ る と は 考 え ら れ な い か 。

4 8 誤 解 を 恐 れ ず 引 用 す る な ら ば 、契 約 関 係 の 継 続 性 が 尊 重 さ れ る 場 合 に は 、信 義 則 が 適 用 さ

れ た 裁 判 例 の 分 析 を 通 じ て 「 当 事 者 の 義 務 の 根 拠 は 、 契 約 締 結 の 意 思 と い う よ り 、 当 事 者 が 形 成 し た 『 関 係 』 そ の も の に あ る と 言 う 方 が 適 切 に 感 じ ら れ る 。 そ の よ う な 契 約 モ デ ル が 、 関 係 的 契 約 に ほ か な ら な い 」 の で あ り 、 保 険 契 約 は 当 事 者 の ( 最 大 ) 善 意 が 要 請 さ れ る 関 係 的 契 約 で は な か ろ う か 。 内 田 貴 『 契 約 の 時 代 』( 岩 波 書 店 ・2 0 0 0年 )8 5 - 8 6頁 。

4 9 金 融 商 品 の 販 売 等 に 関 す る 法 律 3条 、 保 険 業 法 3 0 0条 、 参 照 。

5 0 一 般 契 約 法 の 分 野 に お い て 履 行 の 相 手 方 に つ い て で は あ る が 、弁 済 提 供 に か か る 信 義 則 上

の 協 力 義 務 が 認 め ら れ た と 評 価 さ れ た も の と し て 、最 判 昭 和3 91 02 3民 集 1 8 81 7 7 3 頁 、 参 照 。

5 1 例 え ば 、 被 保 険 者 を 加 害 者 と し て 賠 償 請 求 訴 訟 が 提 起 さ れ た 場 合 、 責 任 保 険 契 約 の 保 険 者 は 防 御 義 務 (d u t y o f d e f e n d) を 負 う か 議 論 が あ る 。 山 下 ・ 保 険 法 4 2 6 - 3 4 頁 。 広 瀬 裕 樹 「 責

(14)

以 上 の よ う に 保 険 契 約 の ( 最 大 ) 善 意 性 を 再 確 認 す る 作 業 に よ り 保 険 者 に 何 ら か の 義 務 を 認 め る こ と が 、「 い ま 保 険 と は 何 か を 考 え る 」場 合 に は 特 に 強 調 さ れ な け れ ば な ら な い と 考 え る 5 2

任 保 険 者 に よ る 防 御 と 利 害 対 立 に 関 す る 一 考 察 」 保 険 学 雑 誌 5 8 0号 (2 0 0 3 年 )1 2 3頁 以 下 。

5 2 保 険 契 約 が( 最 大 )善 意 の 契 約 で あ る こ と 、ま た は 保 険 契 約 の 当 事 者 は 信 義 に 従 い 誠 実 に

行 動 し な け れ ば な ら な い こ と が 強 く 要 請 さ れ る も の で あ る こ と を 立 法 に お い て 文 言 化 し な け れ ば な ら な い ( な ら な か っ た ) か に つ い て は 、 報 告 者 は そ の こ と が 注 意 ・ 確 認 的 規 定 の 意 味 し か も た な い も の で あ っ て も 肯 定 的 な 意 見 を も つ も の で あ る 。 例 え ば 、 消 費 者 契 約 法 1 0 条 、 民 事 訴 訟 法 2条 、 参 照 。

Referensi

Dokumen terkait

責任保険契約における保険者の防御義務 -米国法の現状を参考に- 岩手大学 深澤 泰弘 保険学会関東部会 2017年9月22日 1.はじめに アメリカ法律協会(American Law Institute、 「ALI」)による責任保険法リステイトメント (Restatement of The Law,Liability

【平成 21 年度日本保険学会大会】 第Ⅲセッション 報告要旨:西原慎治 火災保険契約における故意の事故招致に関する一考察 神戸学院大学 西 原 慎 治 1.問題の所在 商法 641 条は、「保険ノ目的ノ性質若クハ瑕疵、其自然ノ消耗又ハ保険契約者若クハ被保 険者ノ悪意若クハ重大ナル過失ニ因リテ生シタル損害ハ保険者之ヲ填補スル責ニ任セス」