(1)
公募型プロポーザル方式に係る手続開始の公示(建築 のためのサービスその他の技術的サービス(建設工事 を含む))
次のとおり技術提案書の提出を招請します。
なお、本事業は、WTOに基づく政府調達に関する 協定の適用を受ける事業である。
平成27年10月9日 契約担当役
国立大学法人豊橋技術科学大学 事務局長 鈴木 章文
◎調達機関番号 415 ◎所在地番号 23 1 事業概要
(1)品目分類番号 41、42、75
(2)事業名 豊橋技術科学大学学生宿舎整備事業
(3)事業場所 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1
(4)事業概要 学生宿舎等(宿舎、集会所、これら を総称して以下「本施設」という。)の施設整備業 務、維持管理業務、運営業務及び民間付帯事業を行 う。
(5)事業期間 事業契約締結の日から平成61年3月 31日までの約33年間とする。
(6)本事業は、技術提案書に基づき優先交渉権者と して決定された者と、基本協定書及び事業契約書を 締結した後、本施設の施設整備業務(設計、建設等)
を実施し、国立大学法人豊橋技術科学大学(以下「大 学」という。)に当該本施設の所有権を引渡し、事 業期間中に係る本施設の維持管理業務、運営業務、
民間付帯事業及びこれらを実施する上で必要となる 業務を実施する「BTO(Build Transfer Operate)
方式」とする。
(7)本事業の建設工事は、建設工事に係る資材の再 資源化等に関する法律(平成12年法律第104号)に基 づき、分別解体等及び特定建設資材廃棄物の再資源 化等の実施が義務付けられた工事である。
2 競争参加資格
(1)応募者が備えるべき要件等 1)応募者の構成等
① 応募者は、単独企業(以下「応募企業」という。)
又は複数の企業によって構成されるグループ(以 下「応募グループ」という。)とし、応募者は、
特別目的会社に必ず出資する者であること。ただ し、応募企業の場合にあっては、新たに特別目的 会社を設立することなく応募企業自らが事業者
(大学との契約当事者)となることを選択できる ものとし、応募グループの場合にあっては、新た に特別目的会社を設立することなく応募グループ を構成する企業(以下「応募グループの構成員」
という。)が連名で事業者(大学との契約当事者)
となることを選択できるものとする。なお、応募 グループで参加する場合は、応募グループの構成 員の中から応募手続を代表して行う企業(以下「代 表企業」という。)を定めるものとする。
② 応募グループは応募に当たり、応募グループの 構成員のそれぞれが本事業の遂行上果たす役割を 参加表明書及び競争参加資格確認申請書の提出時 において明らかにすること。
③ 応募者は、応募企業又は応募グループの構成員 以外の者で、事業開始後、事業者から直接業務を 受託し、又は請け負うことを予定している者(以 下「協力会社」という。)についても、参加表明 書及び競争参加資格確認申請書の提出時において 協力会社として明らかにすること。
④ 応募者及び協力会社には、設計に当たる者、建 設に当たる者、工事監理に当たる者、維持管理に 当たる者、運営に当たる者及び民間付帯事業に当 たる者(民間付帯事業を提案する場合)が必ず含 まれていること。
2)応募者及び協力会社の参加要件
応募者及び協力会社のいずれも、以下の要件を 満たすこと。
① 「国立大学法人豊橋技術科学大学契約事務細則」
(平成16年4月1日法人細則)第3条第1項及び 第4条の規定に該当しない者であること。
② 「会社更生法」(平成14年12月13日法律第154 号)に基づき更生手続開始の申立てがなされてい
(2)
ない者又は「民事再生法」(平成11年12月22日法 律第225号)に基づき再生手続開始の申立てがなさ れていない者であること。
なお、「会社更生法」に基づき更生手続開始の 申立てがなされた者又は「民事再生法」に基づき 再生手続開始の申立てがなされた者にあっては、
手続開始の決定がなされた後に文部科学省の審査 を受けた一般競争参加資格の再認定を受けている 者であること。
③ 参加表明書及び競争参加資格確認申請書の提出 期限の日から技術提案書の提出期限の日までに、
文部科学省から「建設工事の請負契約に係る指名 停止等の措置要領について」(平成18年1月20日 付17文科施第345号文教施設企画部長通知)に基づ く指名停止措置を受けていないこと。
④ 大学が本事業について、導入可能性調査業務及 びアドバイザリー業務を委託した株式会社佐藤総 合計画並びに株式会社佐藤総合計画が本アドバイ ザリー業務において提携関係にある石井法律事務 所又はこれらの者と資本関係若しくは人的関係に おいて関連がある者でないこと。「資本関係若し くは人的関係において関連がある者」とは、次の 規定に該当する者をいう。以下同じ。
ア 資本関係
次のいずれかに該当する二者の場合。ただし、
子会社又は子会社の一方が更正会社又は再生手 続が存続中の会社である場合は除く。
a 親会社と子会社の関係にある場合
b 親会社を同じくする子会社同士の関係にあ る場合
イ 人的関係
次のいずれかに該当する二者の場合。ただし、
下記bについては、会社の一方が更生会社又は 再生手続が存続中の会社である場合は除く。
a 一方の会社の役員が、他方の会社の役員を 現に兼ねている場合
b 一方の会社の役員が、他方の会社の管財人 を現に兼ねている場合
ウ その他応募の適正さが阻害されると認められ る場合
その他上記ア又はイと同視しうる資本関係若 しくは人的関係があると認められる場合
⑤ 最近1年間の国税(法人税、消費税及び地方消 費税)を滞納していない者。
⑥ 応募者及び協力会社のいずれかが、他の応募者 又は協力会社となっていないこと。また、応募者 及び協力会社のいずれかと資本関係若しくは人的 関係において関連がある者が他の応募者及び協力 会社になっていないこと。
⑦ 警察当局から、暴力団員が実質的に経営を支配 する建設業者又はこれに準ずるものとして、文部 科学省発注工事等からの排除要請があり、当該状 態が継続している者でないこと。
⑧ 応募者及び協力会社は、経営状況が健全である こと。なお、「健全であること」とは、手形交換 所による取引停止処分及び主要取引先から取引停 止を受けていない者並びに経営状態が著しく不健 全でない者を指す。
⑨ 応募者及び協力会社は、不正又は不誠実な行為 がないこと。
3)応募者及び協力会社の資格等要件
応募者及び協力会社のうち設計、建設、工事監 理、維持管理及び運営の各業務に当たる者は、そ れぞれ以下の要件を満たすこと。民間付帯事業に 当たる者(提案する場合)については、特段の要 件を設けない。
なお、複数の要件を満たす者は当該複数の業務 を実施することができるものとし、また、同一業 務を複数の者で実施する場合には、特記がない限 り、当該複数のすべての者が要件のすべてを満た すこと。
ただし、建設に当たる者と工事監理に当たる者 については、これを兼務することはできないもの とする。また、資本関係若しくは人的関係におい て関連がある場合も同様とする。
① 設計に当たる者は、以下の要件を満たすこと。
(3)
ア 文部科学省における平成27・28年度設計・コ ンサルティング業務に係る一般競争参加資格の 認定を受けている者(会社更生法に基づき更生 手続開始の申立てがなされている者又は民事再 生法に基づき再生手続開始の申立てがなされて いる者については、手続開始の決定後に一般競 争入札参加資格の再認定を受けていること。)
であること。
イ 「建築士法」(昭和25年5月24日法律第202 号)第23条の規定に基づく一級建築士事務所の 登録を行っていること。
ウ 平成12年度以降に担当者(相当程度の責任を もって業務に従事した者)として、下記a・b に示す各担当業務に従事し当該業務が完了した 新営建物の設計の実績を有する管理技術者、総 括技術者及び主任技術者(建築分野・構造分野・
電気設備分野・機械設備分野)を配置できるこ と。なお、本事業において、同じ技術者が管理 技術者と総括技術者を兼務することは可能とす るが、同じ技術者が総括技術者及び各主任技術 者を兼務することはできないものとする。海外 の実績についても条件を満たしていれば実績と して認めるものとする。
a 建物用途
宿舎(集合住宅を含む)、宿泊施設、病院 又は研修施設(宿泊施設を有するものに限る)
b 建物規模
地上2階以上かつ30戸(室)以上(管理技 術者、総括技術者は、担当分野を問わない。
主任技術者は、建築分野・構造分野・電気設 備分野・機械設備分野の各担当業務)
※ a・bに示す要件を同時に満たす設計業務 における、設計実績が必要となる。
② 建設に当たる者は、以下の要件を満たすこと。
ア 文部科学省において建築一式工事の一般競争 参加者の資格を有し、「一般競争参加者の資格」
(平成13年1月6日文部科学大臣決定)第1章 第4条で規定するところにより算定した平成27
年度の点数(一般競争(指名競争)参加資格認 定通知書の記2の点数)が以下の点数以上であ ること。
a 建築一式工事 900点(ただし、建築一式工 事に当たる者が複数ある場合は、うち1社が 満たせばよいこととする。)
イ 提案内容に対応する「建設業法」(昭和24年 5月24日法律第100号)の許可業種につき許可を 有しての営業年数が5年以上ある者であること。
ただし、相当の施工実績を有し、確実かつ円滑 な共同施工が確保できると認められる場合にお いては、許可を有しての営業年数が5年未満で あっても同等として取扱うことができるものと する。
ウ 平成12年度以降に元請として、下記a・bに 示す各担当工事を実施し完成・引渡しが完了し た新営工事の施工の実績を有すること(共同企 業体の構成員としての実績は、出資比率が20%
以上の場合のものに限る。)。なお、本事業に おいて、複数の者で実施する場合には当該複数 のすべての者が要件のすべてを満たすこと。
a 建物用途
宿舎(集合住宅を含む)、宿泊施設、病院 又は研修施設(宿泊施設を有するものに限る)
b 建物規模
地上2階以上かつ30戸(室)以上(建築一 式工事)
※ a・bに示す要件を同時に満たす建設工事 における、施工実績(企業)、施工経験(担 当者)が必要となる。
エ 以下に示す基準を満たす監理技術者又は主任 技術者を当該工事に専任で配置できること。な お、本事業において、同じ技術者が複数の役割 及び分野を兼務することはできないものとする。
a 建築一式工事
ⅰ 一級建築施工管理技士又はこれと同等以 上の資格を有する者であること。
ⅱ 平成12年度以降に元請として、2(1)
(4)
3)②ウのa・bに示す基準を満たす新営 工事の各担当工事に従事し完成・引渡しが 完了した新営工事の施工の経験を有する者 であること。(共同企業体の構成員として の実績は、出資比率が20%以上の場合のも のに限る。)
ⅲ 監理技術者にあっては、監理技術者資格 者証及び監理技術者講習修了証を有する者 又はこれに準ずる者であること。
③ 工事監理に当たる者(「建築基準法」(昭和25 年5月24日法律第201号)第5条の4第2項の規定 に基づき設置するものとする。)は、以下の要件 を満たすこと。
ア 2(1)3)①アに同じ。
イ 2(1)3)①イに同じ。
ウ 平成12年度以降に担当者(相当程度の責任を もって業務に従事した者)として、下記a・b に示す各担当業務に従事し当該業務が完了した 新営工事の工事監理の実績を有する管理技術者、
総括技術者及び主任技術者(建築分野・構造分 野・電気設備分野・機械設備分野)を配置でき ること。なお、本事業において、同じ技術者が 管理技術者と総括技術者を兼務することは可能 とするが、同じ技術者が総括技術者及び各主任 技術者を兼務することはできないものとする。
海外の実績についても条件を満たしていれば実 績として認めるものとする。
a 建物用途
宿舎(集合住宅を含む)、宿泊施設、病院 又は研修施設(宿泊施設を有するものに限る)
b 建物規模
地上2階以上かつ30戸(室)以上(管理技 術者、総括技術者は、担当分野を問わない。
主任技術者は、建築分野・構造分野・電気設 備分野・機械設備分野の各担当分野)
※ a・bに示す要件を同時に満たす工事監理 業務における、工事監理実績が必要となる。
④ 維持管理に当たる者は、以下の要件を満たすこ
と。
ア 国の競争参加資格(全省庁統一資格)におい て平成27・28年度に東海・北陸地域の「役務の 提供等」のA、B又はC等級に格付けされてい る者であること。
イ 平成12年度以降に元請として、下記a・bに 示す維持管理業務を実施した維持管理の実績を 有すること(共同企業体の構成員としての実績 は、出資比率が20%以上の場合のものに限る。)。 a 建物用途
宿舎(集合住宅を含む)、宿泊施設、病院 又は研修施設(宿泊施設を有するものに限る)
b 建物規模 30戸(室)以上
※ a・bに示す要件を同時に満たす維持管理 業務における、維持管理実績が必要となる。
⑤ 運営に当たる者は、以下の要件を満たすこと。
ア 平成12年度以降に元請として、下記a・bに 示す運営業務(本事業における運営業務と同種 又は類似の業務とする。)を実施した運営の実 績を有すること(共同企業体の構成員としての 実績は、出資比率が20%以上の場合のものに限 る。)。
a 建物用途
宿舎(集合住宅を含む)、宿泊施設、病院 又は研修施設(宿泊施設を有するものに限る)
b 建物規模 30戸(室)以上
※ a・bに示す要件を同時に満たす運営業務
(本事業における運営業務と同種又は類似の業 務とする。)における、運営実績が必要となる。
(2)競争参加資格確認基準日等 1)競争参加資格確認基準日
競争参加資格確認の基準日は、参加表明書及び 競争参加資格確認申請書の提出期限の日とする。
なお、競争参加資格の確認審査に当たっては、2
(1)3)①ア、②ア、③ア及び④アに示す一般 競争(指名競争)参加資格の認定を受けていない
(5)
者及び有資格業者の登録を行っていない者も、技 術提案書の提出期限の日において2(1)3)① ア、②ア、③ア及び④アに示す要件を満たしてい ることを条件として競争参加資格があると認める ものとする。当該競争参加資格があると認められ た応募者が本事業の提案に参加するためには、技 術提案書の提出期限の日において2(1)3)① ア、②ア、③ア及び④アに示す要件を満たしてい なければならない。
2)応募グループの構成員及び協力会社の変更等 競争参加資格の確認後は、応募グループの構成 員及び協力会社の変更は、原則として認めない。
ただし、やむを得ない事情(合併、倒産等)が生 じ、応募グループの構成員及び協力会社を、技術 提案書の提出期限の日までに変更(構成員及び協 力会社の削除及び追加又は予定業務の変更を含 む。)しようとする者にあっては、大学と事前協 議を行い、大学の承諾を得るとともに、変更後に おいて2(1)1)から3)に示す競争参加資格 を満たすことが確認できる場合に限り、応募グル ープの構成員及び協力会社の変更をすることがで きる。なお、この場合においては、速やかに、応 募グループの構成員及び協力会社の変更届を大学 に提出すること。
3 優先交渉権者の決定方法 説明書等で規定されて いる要求水準のうち基礎項目を全て充足している技 術提案書を提出した応募者の中から、説明書等(提 案審査基準)で定める総合評価方式に基づいて優先 交渉権者を決定する。
4 手続等
(1)担当部局 国立大学法人豊橋技術科学大学施設課 施設総括係 〒441-8580 愛知県豊橋市天伯町雲雀 ヶ丘1-1 電話0532-44-6532 メールアドレスgl [email protected]
(2)説明書等の交付期間及び場所 平成27年10月9日 から平成27年11月5日まで。ただし、土曜、日曜、
祝日、大学の休日を除く毎日、9時00分から12時00 分まで、13時00分から17時00分まで。(1)に同じ。
(3)競争参加資格確認申請書の提出期限、場所及び方 法 平成27年11月6日12時00分。(1)に同じ。持参 又は郵送により提出すること。なお、郵送する場合 は、必ず「書留等の配達記録が残る方法」に限るも のとし、平成27年11月6日12時00分までに必着のこ と。
(4)技術提案書の提出期限、場所及び方法 平成28 年1月15日12時00分。(1)に同じ。持参又は郵送に より提出すること。なお、郵送する場合は、必ず「書 留等の配達記録が残る方法」に限るものとし、平成 28年1月15日12時00分までに必着のこと。
5 その他
(1)手続において使用する言語及び通貨 日本語及び 日本国通貨とする。
(2)契約保証金 事業者は、事業契約書の締結に当た り、事業契約の履行を確保するために、事業契約締 結の日から本施設の引渡しの日までを期間として、
施設整備費相当(ただし、消費税及び地方消費税を 含み、金利支払額を除く。)の100分の30以上の契約 保証金又はこれに代わる担保を納付又は提供するこ と。ただし、事業契約締結の日から本施設の引渡し の日までを期間として、施設整備費相当(ただし、
消費税及び地方消費税を含み、金利支払額を除く。) の100分の30以上について、大学又は事業者を被保険 者とする履行保証保険契約を締結し、当該履行保証 保険契約に係る保証証券を大学に提出する場合は契 約保証金の納付を免除する。なお、事業者を被保険 者とする履行保証保険契約が建設に当たる者によっ て締結される場合は、その保険金請求権に、事業契 約に定める違約金支払責務を被担保債務とする質権 を大学のために設定するものとする。
(3)技術提案書の無効 本公示に示した競争参加資格 のない者の提出した技術提案書、競争参加資格確認 申請書に虚偽の記載をした者の技術提案書及び技術 提案書に関する条件に違反した技術提案書は無効と する。
(4)手続における交渉の有無 有
(5)随意契約により締結する予定の有無 無
(6)
(6)関連情報を入手するための照会窓口 上記4(1)
に同じ。
(7)一般競争(指名競争)参加資格の認定を受けてい ない者の参加 2(2)1)に基づく。
(8)詳細は説明書等による。
6 Summary
(1)Official in charge of disbursement of the p rocuring entity:Akifumi Suzuki, The Obligatin g Officer Director General Administration Bure au, National University Corporation Toyohashi University of Technology
(2)Classification of services to be procured:4 1,42,75
(3)Subject matter of the contract:Design Work s, Construction Works and Maintenance Works of Building for Student Dormitory
(4)Time-limit to submission of application for ms and relevant documents for the qualificatio n:12:00 PM,6,November,2015
(5)Time-limit for the submission of proposals:
12:00 PM,15,January,2016
(6)Contact point for tender documentation:Fac ilities Division, Toyohashi University of Tech nology, 1-1 Hibarigaoka, Tempaku-cho, Toyohash i-city, Aichi, Japan 441-8580 TEL0532-44-6532