• Tidak ada hasil yang ditemukan

公的研究費関連

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "公的研究費関連"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

公的研究費関連 取引業者 各位

大阪樟蔭女子大学学長

大阪樟蔭女子大学との取引における誓約書の提出について

平素は本学の教育研究に格別のご協力を賜り、深く御礼申し上げます。

さて、昨今の報道等によりご承知とは存じますが、大学等研究機関における研究費の不正使用事 案が後を絶たないことを受けて、文部科学省において、取引業者から不正な取引に関与しない旨 を定めた誓約書の提出を求めることとされました。(【参考】参照)

このため、本学では「公的研究費の運営・管理及び研究不正行為の防止に関する規程」に基づ き、不正行為防止計画を遵守していただけることを前提に取引を行うこととし、一定以上の取引 のある場合に「誓約書」を下記のとおり提出していただくことになりましたので、ご理解・ご協 力の程をよろしくお願い申し上げます。

1 提出方法及び提出先

提出方法:様式(誓約書)を郵送又は直接持参により提出

※大学ホームページに関連規程、誓約書様式及び告発窓口を掲載しております。

URL http://www.osaka-shoin.ac.jp/univ/research/

提出先:〒577-8550 東大阪市菱屋西4-2-26 大阪樟蔭女子大学 くすのき地域協創センター

2 誓約書の提出を求める対象範囲

本学と公的研究費関連の取引を行い、かつ一定以上の取引のある事業者。

ただし、次の者は除外する。

① 国、地方公公共団体、独立行政法人等の公的機関及び学校法人

② 国際組織、外国企業等

③ 電気・ガス・水道・通信・郵便運送・定期購読の出版事業者等

④ 弁護士・特許・税理士事務所等

⑤ 営利目的としての相手方ではない個人(謝金・報酬等対象者)

⑥ 情報・施設管理担当が発注する大学施設全体の工事請負又は維持管理業務受託者等

⑦ その他、本学が提出の必要がないと判断したもの

(2)

【参考】「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」(平成19年2 月15日文部科学大臣決定)より抜粋

URL https://www.mext.go.jp/a_menu/kansa/08122501.htm

第4節 研究費の適正な運営・管理活動(機関に実施を要請する事項)

(3)不正な取引は構成員と業者の関係が緊密な状況で発生しがちであることに鑑み、癒着を 防止する対策を講じる。このため、不正な取引に関与した業者への取引停止等の処分方 針を機関として定め、機関の不正対策に関する方針及びルール等を含め、周知徹底し、

一定の取引実績(回数、金額等)や機関におけるリスク要因・実効性等を考慮した上で 誓約書等の提出を求める。

第4節 研究費の適正な運営・管理活動(実施上の留意事項)

② 取引業者に求める誓約書等に盛り込むべき事項を以下に示す。

<誓約書等に盛り込むべき事項>

・機関の規則等を遵守し、不正に関与しないこと

・内部監査、その他調査等において、取引帳簿の閲覧・提出等の要請に協力すること

・不正が認められた場合は、取引停止を含むいかなる処分を講じられても異議がない こと

・構成員から不正な行為の依頼等があった場合には通報すること

※また、取引業者が過去の不正取引について、機関に自己申告した場合には、情状を考慮 し、取引停止期間の減免を行うことがあることなどを含めた処分方針の周知徹底を図る。

【問い合わせ】

〒577-8550

東大阪市菱屋西4-2-26

大阪樟蔭女子大学 くすのき地域協創センター 電 話 06-6723-8237

FAX 06-6723-8008

E-Mail [email protected]

Referensi

Dokumen terkait

外部公表担当 (研究・連携支援センター) 公的研究費の不正への取り組みに関する大学 の方針等を外部に公表する。 (研究・連携支援センター)相談窓口 公的研究費の使用の適否及び事務処理に関す る相談を受け付ける窓口。 (内部監査部)通報窓口 公的研究費の不正行為に関 する研究者からの申告又は 大学内外からの通報を受付 ける窓口。 (内部監査部)内部監査

学校法人ルーテル学院 公的研究費等の不正行為の防止・対応に関する規程 第1章 総則 (趣旨・目的) 第1条 科学研究における不正行為は、科学を冒涜し、その発展を妨げるものであると ともに、人々の科学への信頼を揺るがし、貴重な国費を浪費するものであるとい う観点 から、学校法人ルーテル学院(以下「本学」という。)は、公的資金を

学校法人ルーテル学院 公的研究費等の運営・管理 及び 不正行為の防止・対応に関する規程 第1章 総則 (趣旨・目的) 第1条 この規程は、学校法人ルーテル学院(以下「本学」という。)における公的資 金を用いた研究活動において、研究活動上の運営・管理に関する必要な事項を定め適正 かつ円滑な実施を図ることを目的とし、不正行為の防止及び不正行為が生じた場合にお

公的研究費-6 なお、最高管理責任者は、被通報者に弁明の機会を与えなければならない。 第 18 条 本調査を実施した場合、調査委員会は、予備調査開始の日から起算して180 日以内に、本調査結果に基づく不正行為・不正使用の有無を認定し、最高管理責 任者に報告するものとする。 2 最高管理責任者は、前項の報告に基づき、その結果を通報者並びに被通報者に

Ⅰ 科学研究費助成事業について 1 心構え 科学研究費助成事業(以下「科研費」という。)は、その対象となった研究に 直接必要な経費にのみ使用でき、国民から徴収された税金その他貴重な財源でま かなわれているものであることに留意し、「公正かつ最小の費用で最大の効果を 上げる」ように常に経費の効率的な使用を心がけてください。 2 大学と研究者との関係

3208-1 川崎医療福祉大学公的研究費の取扱いに関する規程 (目 的) 第1条 この規程は、公的研究費の運営・管理について必要な事項を定めることにより、不正を防止し、 川崎医療福祉大学(以下「本学」という。)又は本学に所属する教員、職員、学生及び公的研究費に 関わる者(以下「研究者等」という。)が、公的研究費の適正な運営・管理に資することを目的とす る。

1 宮崎国際大学公的研究費に係る内部監査規程 (趣旨) 第1条 この規程は、「宮崎国際大学公的研究費管理・監査規程」第20条に規定する 監査体制について、必要な事項を定めるものとする。 (監査の目的) 第2条 内部監査(以下「監査」という。)は、宮崎国際大学(以下「本学」という。)の

科学研究費助成事業 研究成果報告書 様 式 C−19、F−19、Z−19 (共通) 機関番号: 研究種目: 課題番号: 研究課題名(和文) 研究代表者 研究課題名(英文) 交付決定額(研究期間全体):(直接経費) 11601 基盤研究C 2013 〜 2010 スクールソーシャルワークの現職研修プログラムの開発的研究