• Tidak ada hasil yang ditemukan

公立大学法人岡山県立大学 理事長選考会議

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "公立大学法人岡山県立大学 理事長選考会議"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

令和4年11月30日

お 知 ら せ

公立大学法人岡山県立大学の次期理事長候補者を決定しました!

令和4年11月29日に開催した公立大学法人岡山県立大学理事長選考会議におい て、本法人の次期理事長候補者を次のとおり決定しましたので、お知らせします。

なお、次期理事長の任命は、本法人の申出に基づき、岡山県知事が行います。

また、本法人の理事長は、公立大学法人岡山県立大学定款第10条第2項の規定に基 づき、岡山県立大学の学長を兼務することとなります。

記 1 次期理事長候補者の氏名、略歴等

(1) 氏 名 沖 陽子(71歳) 現公立大学法人岡山県立大学理事長兼学長 (2) 略歴等 別添資料のとおり

2 任 期

令和5年4月1日から令和7年3月31日まで(2年間)(再任)

3 選考理由

公立大学法人岡山県立大学理事長選考規程第2条を満たすと認められるため

4 選考経過

・8月30日 第1回理事長選考会議において次期理事長候補者の選考を 開始することとし、日程、手続等を決定

・9月9日 次期理事長候補者の選考開始について学内に公示

・11月7日 推薦受付締切(理事長候補適任者 1名)

・11月29日 第2回理事長選考会議において次期理事長候補者を選考・決定

(参考1)公立大学法人岡山県立大学理事長選考規程第2条

理事長候補者の選考は、人格が高潔で、学識に優れ、かつ、大学における教育研究活動を適切 かつ効果的に運営することができる能力を有する者のうちから行わなければならない。

(参考2)公立大学法人岡山県立大学理事長選考会議

地方独立行政法人法により、理事長の選考等を目的に設置された機関で、本学の経営に関する 事項を審議する「経営審議会」、及び本学の教育研究活動に関する事項を審議する「教育研究審 議会」から選出された6人(各3人)の委員で構成

【委員】

経営審議会 晝田 眞三 ヒルタ工業(株)代表取締役会長

中島 義雄 (株)システムズナカシマ代表取締役社長

善勝 剛志 公立大学法人岡山県立大学副理事長(兼事務局長) 教育研究審議会 大﨑 紘一 岡山商科大学名誉教授

高橋 吉孝 公立大学法人岡山県立大学理事(兼副学長)

伊東 秀之 公立大学法人岡山県立大学副学長

公立大学法人岡山県立大学 理事長選考会議

事務局 鷲田、蜂谷 TEL 0866-94-9152

(2)

次期理事長候補者の略歴等

氏 名 沖 陽子(おき ようこ)

年 齢 71歳(昭和26年6月生)

住 所 岡山県岡山市北区 出身地 兵庫県

(1)学歴

昭和49年 3月 京都大学農学部農学科卒業

昭和51年 3月 京都大学大学院農学研究科農学専攻修士課程修了

昭和54年 3月 京都大学大学院農学研究科農学専攻博士課程単位取得退学 昭和57年11月 農学博士(京都大学)学位取得

(2)職歴

昭和54年 4月 岡山大学農業生物研究所助手(現 資源植物科学研究所)

平成元年 4月 岡山大学大学院自然科学研究科講師 平成 3年 1月 岡山大学農学部助教授

平成11年 4月 岡山大学環境理工学部教授 平成19年 4月 岡山大学環境理工学部長

平成25年 4月 岡山大学副学長(学修環境・図書館担当)・附属図書館長 平成29年 4月 岡山大学名誉教授

平成29年 4月 岡山県立大学理事兼副学長(産学官連携担当)

平成31年 4月 岡山県立大学理事長兼学長

(3)プロフィール

沖陽子氏は、作物学、雑草学を中心に数多く研究を実施されており、希少 価値のある学問分野である雑草利用学を創出し、平成25年に日本雑草学会賞 業績賞や平成26年に岡山県文化賞(学術部門)をはじめ数多くの賞を受賞し ている。

平成21年度から本学の教育研究審議会学外委員として教育研究に関する重 要事項の審議等を行い、平成29年度からは本学理事兼副学長(産学官連携担 当)、平成31年度からは理事長兼学長に就任、また、岡山県環境審議会会長や 文部科学省国立大学法人評価委員会分科会委員等多くの自治体審議会委員等 の役職を歴任し、教育改革、産学連携、地域連携、学生支援を推進し、本学 の発展、地域社会への貢献に尽力している。

Referensi

Dokumen terkait

京都府立大学大学院生命環境科学研究科応用生命科学専攻 専任教員募集要項 平成30年3月1日 京都府立大学 大学院生命環境科学研究科 研究科長 渡部邦彦 このたび、京都府立大学大学院生命環境科学研究科応用生命科学専攻では、専任教員を募集すること になりましたので、下記より応募いただきますようお願い致します。 記 1.募集概要

日本農芸化学会関西支部参与会(507回)議事録 2019年2月2日(土) 1.2019-2020年度支部幹事 支部長 宮川 恒(京都大学大学院 農学研究科 応用生命科学専攻 教授) 副支部長 渡部 邦彦(京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 応用生命科学専攻 教授) 副支部長 津村 和伸(不二製油グループ本社株式会社 執行役員 未来創造研究所長)

昭和21年5月 財団法人桜美林学園(高等女学校,英文専攻科)認可 昭和22年4月 桜美林中学校を開校 昭和23年4月 桜美林高等学校を開校 高等女学校は新制高等学校編入のため廃校 昭和25年4月 桜美林短期大学(英語英文科・実務英語課程)を開学 英文科専攻は短大制度の発足に伴い昇格 昭和26年2月 組織変更により、学校法人桜美林学園認可 昭和30年4月

Fukuoka University of Educati 昭和24年 5月 昭和24年 6月 昭和27年 4月 昭和27年 8月 昭和40年 3月 昭和41年 4月 昭和41年11月 昭和42年 3月 昭和42年 4月 昭和48年 3月 昭和53年 9月 昭和54年 1月 昭和59年 1月 昭和62年 3月 昭和62年 8月 平成 3年 2月 平成

Fukuoka Universitytt of Educatiy 昭和24年 5月 昭和24年 6月 昭和27年 4月 昭和27年 8月 昭和40年 3月 昭和41年 4月 昭和41年11月 昭和42年 3月 昭和42年 4月 昭和48年 3月 昭和53年 9月 昭和54年 1月 昭和59年 1月 昭和62年 3月 昭和62年 8月 平成 3年 2月

・ 環境や高齢化対策などの社会ニーズに応じた領域の多様化と高度化に適合できるように、大 学院教育の複合化と統合化を図る。 【博士後期課程】 各種プロジェクトに大学院生を参加させ、学術論文や国際会議等での研究成果発表等を奨励す るとともに、実施状況(教育の内容、方法及び体制)を常に点検する。 (ウ)デザイン学研究科 【修士課程】

2 158 1,654 博士前期 博士後期 博士前期 博士後期 佐藤 洋一郎 教授(情報工学部) 尾﨑 公一 教授(情報工学部) 岩満 賢次 准教授(保健福祉学部) 186 ※令和元年 5 月 1 日現在の人数 地域共同研究機構(以下「本機構」)は、「知」の源泉である大学が、地域コミュニティの中核的存在として、地域貢献

国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release 2023年12月12日 令和5(2023)年度第4回定例記者会見開催のお知らせ 日時:2023 年 12 月 14 日(木)10:30~11:45 場所:豊橋技術科学大学 事務局3階大会議室 YouTube:https://youtube.com/live/OQaLRpz5fr0 ※同日