• Tidak ada hasil yang ditemukan

公衆栄養学実習(校外) 橋本 加代

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "公衆栄養学実習(校外) 橋本 加代"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

公衆栄養学実習(校外)

前期~後

1

橋本 加代

[ 実務経験のある教員による授業 ]

[ 到達目標 ]

 公衆栄養分野である保健所や保健センターの役割や業務を理解し、公衆栄養活動の実際と栄養行政の概要を修得する。

[ 授業概要 ]

 保健所や保健センターで臨地実習を行う。地域の健康や栄養問題を取り巻く情報を収集、分析し総合評価とマネイジメントに ついて学ぶ。

[ 準備学修(授業前後の主体的な学修) ]

 公衆栄養学Ⅰ・Ⅱ、公衆衛生学Ⅰ・Ⅱ、応用栄養学、ライフステージ栄養学、栄養教育論Ⅰ、公衆栄養学実習について復習し ておくこと。

 実習先地域の健康・食生活状況等を把握しておくこと。

[ 授業計画 ]

 保健所や保健センターにおいて管理栄養士の指導のもと、1週間の実習の中で以下の内容について体得する。

1.管内地域の健康や栄養状態についての現状把握 2.保健所、保健センターの機能と役割について

3.保健所、保健センターにおける管理栄養士の役割と業務について 4.衛生行政の概要

5.地域保健における栄養体制の整備  1)地域の実態把握、分析

 2)施策化と評価

 3)専門的栄養指導、食生活支援  4)住民に対する健康教育、栄養相談等  5)健康なまちづくりと地区組織等の育成

 6)食品保健部門との連携による健康危機管理体制の整備について  7)関係機関や団体との連携

 8)食環境整備

6.特定給食施設への栄養管理指導

7.市町村に対する栄養改善事業支援と連絡調整 8.人材育成と活用

 学内での実習に関する事前及び事後指導

1.実習地域の健康増進計画等を検索しまとめることで、地域の状況を把握する。

2.事前課題を通して実習の目的・目標を明確にする。

3.実習後は、実習によって体得した事項を整理する。

4.実習報告会を実施し、幅広い行政栄養士業務について情報共有するとともに、公衆栄養活動につい て理解する。

 事前・事後指導に出席しない場合、また、実習施設別に実施するオリエンテーションに出席しない場合は、履修を認めない場 合がある。

[ 成績評価方法 ]

臨地実習先の評価(60%)、事前課題及び実習報告と記録等(40%)

事前課題及び実習記録提出時に内容確認し、指導助言します。

[ 課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 ] 事前課題及び実習記録提出時に内容確認し、指導助言します。

[ オフィスアワー(質問等の受付方法) ] 詳細は、KISSシステムにて確認して下さい。

S81720 [ HI3-023 ]

単位 サブタイトル

担当者

科目名

実習

(2)

公衆栄養学実習(校外)

前期~後

1

橋本 加代

[ この授業と関連する学科のディプロマ・ポリシー(DP) ]

学科DP番号/DP内容:管栄1-1/社会・環境と健康についての知識と理解を基盤とした健康に関する知識を有している。

成績評価方法:実習先の評価事前課題及び実習報告と記録

学科DP番号/DP内容:管栄2-1/健康、栄養、及び食に関する問題点を発見し、解決に必要な情報を科学的根拠(エビデン ス)に基づき収集・整理・分析する能力を有している。

成績評価方法:実習先の評価事前課題及び実習報告と記録 

学科DP番号/DP内容:管栄2-2/健康、栄養、及び食に関して収集・整理・分析した内容を、他者に適切に伝達するプレゼン テーション能力を有している。

成績評価方法:実習先の評価事前課題及び実習報告と記録 

学科DP番号/DP内容:管栄3-1/管理栄養士としての職務に対する責任感を身に付けている。

成績評価方法:実習先の評価事前課題及び実習報告と記録  

学科DP番号/DP内容:管栄3-2/管理栄養士として他者と協調して行動でき、自らの考えを伝えることができる。

成績評価方法:実習先の評価事前課題及び実習報告と記録  

学科DP番号/DP内容:管栄3-3/管理栄養士として自らの力で課題を発見し、それを解決することで社会に貢献可能な実践 力を身に付けている。

成績評価方法:実習先の評価事前課題及び実習報告と記録  

学科DP番号/DP内容:管栄3-4/健康・栄養問題とそれらを取り巻く自然や社会、経済、文化的要因に興味を持ち、自ら学ぶ 意欲を持っている。

成績評価方法:実習先の評価事前課題及び実習報告と記録  

学科DP番号/DP内容:管栄3-1/管理栄養士としての職務に対する責任感を身に付けている。

成績評価方法:実習先の評価事前課題及び実習報告と記録  [ この授業と関連する大学全体の教育目標 ]

教育目標が示す資質・能力等/資質・能力等の内容_:主体性/自分の意志・判断で行動する能力・姿勢 成績評価方法:実習先の評価事前課題及び実習報告と記録

教育目標が示す資質・能力等/資質・能力等の内容_:責任感/社会や組織の一員としての自覚を持ち、その規範やルールに 従って行動し、その発展に貢献する能力・姿勢

成績評価方法:実習先の評価事前課題及び実習報告と記録

教育目標が示す資質・能力等/資質・能力等の内容_:協働性/立場や意見の相違を乗り越えて、他者と協力して行動する(協 働する)能力・姿勢

成績評価方法:実習先の評価事前課題及び実習報告と記録 

教育目標が示す資質・能力等/資質・能力等の内容_:表現力/自分の考えを適切な手段・方法で表現し、他者に伝えて、理解 を得る能力・姿勢

成績評価方法:実習先の評価事前課題及び実習報告と記録

教育目標が示す資質・能力等/資質・能力等の内容_:論理的思考力/筋道に沿って物事を考え、結論を導く能力 成績評価方法:実習先の評価事前課題及び実習報告と記録

教育目標が示す資質・能力等/資質・能力等の内容_:問題発見力/現状を分析して問題を明らかにし、その解決方法を見出 せる能力成績評価方法:実習先の評価事前課題及び実習報告と記録

[ 教科書(ISBN) ] なし (なし )

[ 参考書(ISBN) ] なし

S81720 [ HI3-023 ]

単位 サブタイトル

担当者

科目名

実習

Referensi

Dokumen terkait

2019 年度 愛知学泉大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 1307110 栄養実習事前・事後演習 Field training for nutritionist before and after seminar 林・浅田・石川・ 岡本・庄司・鈴木 専門 1 必修 3 年前・後期

B:実験・実習レポートは課題が理解され、ディスカッ ションの内容が自らの考察を含め記載されている。 C:実験・実習レポートは、構成上必須な項目が欠けるこ となく記載されている。 〈小テスト〉 B:70~79%の到達度、C:60~69%の到達度 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 オリエンテーション

健康スポーツ学科カリキュラムマップ 科学コース 教育コース マネージメントコース 演習科目 実習科目 健康スポーツ トレーニング実習 健康運動 レクリエーション 実習 健康 フィットネス実習 障がい者スポーツ レクリエーション 実習 体力測定評価実習 健康運動指導現場 実習 ストレングス& コンディショニング 実習 応用科目

医療看護実習Ⅱ(精神) 後期 2 玉木 敦子、髙橋 秋絵、市川 久美子、高山 英子 [ この授業と関連する学科のディプロマ・ポリシー(DP) ] 学科DP番号/DP内容:看護1-1/(プロフェッショナリズム)生命、人の尊厳を尊重し、人々の基本的人権を擁護する看護を実践することで、 自立した看護専門職としての使命・役割と責務を果たすことができる。

介護福祉実習Ⅱ(在宅介護) 後期 1 泉 妙子 [ この授業と関連する学科のディプロマ・ポリシー(DP) ] 学科DP番号/DP内容:福祉1-1/多様な福祉課題を客観的に読み解き、その解決法を見出すために必要な社会福祉の専門 的な知識を備えている。 成績評価方法:manabaに毎日実習日誌を提出する。実習評価表

介護福祉実習Ⅰ(老人保健施設) 前期 4 泉 妙子 [ この授業と関連する学科のディプロマ・ポリシー(DP) ] 学科DP番号/DP内容:福祉1-1/多様な福祉課題を客観的に読み解き、その解決法を見出すために必要な社会福祉の専門 的な知識を備えている。 成績評価方法:実習評価票

介護福祉実習Ⅲ(老人福祉施設) 後期 6 泉 妙子 [ この授業と関連する学科のディプロマ・ポリシー(DP) ] 学科DP番号/DP内容:福祉1-1/多様な福祉課題を客観的に読み解き、その解決法を見出すために必要な社会福祉の専門的な知識を備え ている。 成績評価方法:実習評価表

授業科目名 公衆栄養学 (副題) 担当者 林 宏一 [ 授業計画 ] 【対面授業】 1. 公衆栄養学の概念(公衆栄養学が目指すもの、公衆栄養活動) 2. わが国の健康・栄養問題の現状と課題(少子高齢化問題を含む) 3. わが国の食事・食生活・食環境の変化 4. わが国の栄養政策①(公衆栄養活動の歴史、法規、管理栄養士・栄養士制度、日本人の食事摂取基準)