• Tidak ada hasil yang ditemukan

共同セミナー - 醸造研究の未来を創る講演会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "共同セミナー - 醸造研究の未来を創る講演会"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

ライフサイエンスを学ぶ学生さんを対象に、醸造研究の現在、そして未来を語る講演会です。食品業界 の就職人気ランキング上位はほとんど醸造関係企業で占められています。その醸造産業を支える企業等 の第一線の研究者に、醸造研究の魅力と不思議、そして未来を語っていただきます。醸造産業という伝 統的な産業は、実は最先端の研究、革新的な技術を生み出す現場でもあります。是非、その醸造研究の 世界、魅力に触れてみて下さい。社会人生活を考える上でも、生の研究者の声がきっと皆様の役に立つ と思います。

日時: 平成24年 8月 1日(水) 13:00~16:30

場所: 広島大学大学院生物圏科学研究科2F C206講義室

共同セミナー

醸造研究の未来を創る講演会

10 スチューデント・サイエンティスト・プログラム

主催: 日本醸造学会若手の会、 協賛: 日本農芸化学会中四国支部

お問い合わせ: 独立行政法人酒類総合研究所 岩下 和裕

広島大学大学院 先端物質科学研究科 分子生命機能科学専攻 客員准教授 (世話教員)

TEL: 082-420-0824、e-mail: [email protected]

※ 本講演会は、5研究科共同セミナーの単位となります。

はじめに

月桂冠の研究開発 〜清酒酵母・麹菌を活用する〜

月桂冠株式会社 堤 浩子 (

13:05

13:35

下面発酵ビール酵母の遺伝的特性とそれを利用した育種について

アサヒビール株式会社 加藤 拓 (

13:35

14:05

清酒酵母の様々な魅力

独立行政法人酒類総合研究所 金井 宗良 (

14:05

14:35

~休憩~

キッコーマンの研究開発最近の麹菌研究について

キッコーマン株式会社 高橋 理 (14:45~15:15)

広島吟醸酵母の開発について(仮)

広島県立総合技術研究所 食品工業技術センター 大土井 律之 (

15:15

16:00

自由討論

講 演 プ ロ グ ラ ム

Referensi

Dokumen terkait

カテゴリーを立ち上げているか。 (2)これらの立ち上げたカテゴリーの中で複言 語サポーターはどのように自分自身や外国人 被支援者を位置づけているのか。 (3)語りの中でカテゴリーを立ち上げることに よってどのように語ろうとしているのか 1.研究概要 本研究の分析の対象とするインタビューデータ は,複言語サポーターを対象に行ったものである。

カイコの周期的な摂食行動と特徴的行動の発見 カイコ は,その産業的な役割から,これまで にさまざまな分野の研究が行われてきている.栄養学的な研究 は,1960 年代から始まった人工飼料の開発の際に集中的に行 われたものの,摂食行動に関する研究は,カイコのみならず他 の昆虫種でも全く行われていなかった.それは,摂食行動の良