• Tidak ada hasil yang ditemukan

出題のねらい・採点講評

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "出題のねらい・採点講評"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

公募制推薦入試 英 語

■出題のねらい

出典はThe Asahi Shimbun に掲載された Foreign-friendly pedestrian crossing switch

comes to Tokyo と題するオンライン記事です。空所 〜 の解答には英文の内容

を適切に把握していることが求められます。 では英文の構造についての理解力が問われ ます。 , は全体的に内容を適切に理解しているかどうかを見ます。

■採点講評

は foot traffic (徒歩での行き来)を形容するものを選ぶ問題です。「交通量が少な

い」ということを言いたい場合の形容詞は light になります。 と については,

今までの信号機押しボタンと新しい信号機押しボタンが,それぞれどのようなものであるかを 正しく理解していなければなりません。 の答えに soft を選んだ人が多かったのです が,ここは従来の押しボタンについて述べている箇所で,後の部分を読めば「身体の不自由な 人たちからのもっと押しやすい押しボタンを求めるリクエストが受け入れられた」と書いてあ ります。そこから判断して,従来の押しボタンは「強いタッチ」が必要であったということに

なり, strong が答えです。 については正答率 %以上の出来でした。 は,後

ろの how the switch works という名詞節を目的語としていることに注意してください。

選択肢③の過去分詞を選んだ人が多かったですが,過去分詞なら後ろに目的語は来ることがで きません。また,選択肢①の関係節 that illustrated が答えになる可能性は,空所の前に コンマがあることから除かれます。関係代名詞 that の前にはコンマは用いられないので注 意しましょう。 の正答率は %未満でした。 と は,丁寧に英文を読んでい れば正答できたと思います。

(2)

■出題のねらい

出典はAsahi Weekly掲載の「極寒の北欧で,寒さを吹き飛ばす」という記事です。

は意味的に文脈に合うものを選べるかどうか, と ではso形容詞that構文,比較 級の文法知識が問われます。 〜 では英文全体の理解力が問われます。

■採点講評

空所補充問題では が難しかったようです。 はほとんどの人が正答できていまし た。 については,英文の中で筆者がice swimmingをためらったということはどこに も書かれていないということに注意してください。 は, it was forbidden の it が何を指しているのかが分かっていれば正答できたと思います。 の正答率は良くありま せんでした。英語では代名詞がよく用いられますが,英語の代名詞が何を指しているのか,代 名詞が出てくるたびに確認しましょう。

■出題のねらい

場面ごとの会話を読んで,その内容と基本的な語法の知識があるかどうかを見ます。

■採点講評

と の正答率が低かったです。 の「町で」は in town ですが, at を 選んだ人が多かったです。 は,選択肢② another time を選んだ人が多くいました が,会話では,今から登山をするか町の観光をするかで迷っていましたが,天気予報で悪天候 になるかもしれないということで,登山ではなく町での観光をすることになりました。「(登山 の)代わりに」ということで は instead が答えになります。 は,後のJimの OK という応答とその後に来る提案から判断して It’s up to you. (あなたに任せます)

が答えになります。 は正答率 %以上で,よくできていました。

(3)

■出題のねらい

医療用に開発されたシャツをめぐる老夫婦の会話についての問題です。 と は,

会話の内容から意味的に適切なものを選ぶ問題です。 は,動詞wonderの意味を正しく 理解しているかを問う問題です。 は,表現を並べ替えて適切な英文を作ることができる かどうかを見ます。 と は,会話の流れを正確に理解しているかどうかを見る問題 です。

■採点講評

の正答率が %未満でした。夫の But they’d miss it, wouldn’t they? に対して,

妻が Miss what? と聞き返し,それに対して夫が「看護師が日に何回か検温に来なくなれ

ば,患者は皆寂しいだろうと思う」と答えています。答えは選択肢①です。代名詞の they や it の指す内容をしっかり把握することが重要です。

■出題のねらい

The Japan News 掲載の Osaka museum trends as foreign tourist spot という記事 を元にして作った問題です。グラフを参照しながら英文の内容を適切に理解できているかどう かを問います。

■採点講評

, , , の正答率が %未満でした。 については,選択肢① を選んだ人が多かったのですが, make では「強制的に昔の日本に戻させる」という意味 になってしまいます。答えは選択肢②です。 は,第 段落で 年度には計 , 人 の外国人がこの博物館を訪れたと書かれていて,第 段落で外国人の来館者が 年度までの 年間で 倍よりもさらに増えたと書かれています。ということは, 年の外国人来館者数 は , の 分 の (約 , )を 下 回 る こ と に な り,答 え は 選 択 肢①の , で す。

については,本文中に「交換留学生」「労働者」「ツアーコンダクター」はどこにも出て いないということに注意してください。 と はそれ程難しい問題ではなかったので すが,時間的にじっくり考える余裕がなかったのかもしれません。素早く全体を解答して,そ の後,あやふやな箇所にじっくり時間をかけるようにしましょう。

Referensi

Dokumen terkait

【 社会人特別選抜(小論文) 】 (教科教育専攻・英語教育コース) 令和2年度入試の問題 解答は全て問題用紙の解答欄に記入してください。 各問の指示に従って、日本語または英語で解答すること。 問題I および問題IIを全員が解答すること。 ( 共通問題 ) I.次の英文を読んで、設問に答えなさい。 (著作権法に基づき削除) 出典 David

則を適用する必要はないと指摘されている 。ここからすると,逆に②の取 引においてはトリガーとなる事実を人為的に発生させうるため,同原則を適 用ないし類推適用する必要があるとも考えられる 。 以上のように,個別の規定の類推適用の可能性を考慮すると,ある取引が 保険 であるのか否かということは,保険法の適用については,重要なも のではあるが