• Tidak ada hasil yang ditemukan

(別表)不正発生の要因・事例と不正防止に向けた指針

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "(別表)不正発生の要因・事例と不正防止に向けた指針"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

(別表)不正発生の要因・事例と不正防止に向けた指針

区分 不正を発生させると考えられる要因・「事例」 不正防止に向けた指針 責任体制の明確化 不正防止についての責任体制が不明確

人事異動、経年による管理・運営責任者の認識 の低下

取扱規程やホームページ等による責任体制 の明確化を図る。

適正な運営・管理の 基盤となる環境の整 備

公的研究費使用ルールの理解不足 明確かつ統一的なルールを定め、わかりや すいマニュアル等を作成し、関係者に配付 する。

コンプライアンスに関する意識の低下 研究費が公的資金であることの認識の欠如

関係者の意識向上を図る研修会等を開催す る。

不正を発生させる要 因の把握と不正使用 防止計画の策定及び 実施

不正を発生させる要因の把握不足 定期的に内部監査を実施するとともに、庶 務課は内部監査部門と連携し、不正を発生 させる要因がどこにどのような形であるの か、体系的に整理し評価する。

公的研究費の適正な 運営及び管理活動

予算執行の年度末集中 研究計画に基づく予算執行計画と適切な執 行管理、予算状況の把握を行い、必要に応 じて改善を求める。

特定の業者に発注が集中 年間取引額が一定以上の取引業者について 誓約書を徴求する。

納品の事実確認が不十分 検収窓口等による実態確認を徹底する。

検収の流れを教職員等に周知徹底する。

「旅費の水増しや架空請求」 出張報告時に、出張の事実関係を確認でき る証憑等の提出を義務付ける。

情報発信・共有化の 推進

不正情報の通報窓口が不明確 学内・学外に対して積極的に周知・公表を 行っていく。

モニタリングの在り 方

新たなリスクの発生などに対する、現行の管 理・監査体制の不備

内部監査部門は、監事及び会計監査人との 連携を強化し、監査等を通じて把握した不 正発生要因を分析する。内部監査の実施に 当たっては、現行の管理体制に不備がない か検証し、あわせて監査計画を立案し、効 率化・適正化を図る。

Referensi

Dokumen terkait

2017年度学校いじめ防止基本方針 弘前学院聖愛中学高等学校 校長 山上猛美 1 学校いじめ防止基本方針 いじめは、冷やかしやからかいなどのほか、情報機器を介したいじめ、暴力行為に及ぶ いじめなど、学校だけでは対応が困難な事案も増加している。また、いじめをきっかけに 不登校になってしまったり、自らの命を絶とうとしてしまったりするなど、深く傷つき、

特 集 新たな局面を迎える石綿対策 特 集 新たな局面を迎える石綿対策 大気中アスベストの現状と 大気汚染防止法の制度改正について 石いし 山やま 豊ゆたか 環境省 水・大気環境局大気環境課 課長補佐 1.はじめに 環境省では、アスベスト(石綿)による 大気汚染の状況を把握し、今後の石綿飛散 防止を検討するための基礎資料とするとと

セクシュアル・ハラスメント防止等のガイドライン 学校法人 安城学園 1 目的 学校法人安城学園は、自立と共生を基本理念とする学園内のコミュニティ倫理を確立し、 すべての職員が個人として尊重され、良好な相互信頼関係を築き、公正で明るい勤務環境 の中で職務に専念して、創意工夫しつつ能率を発揮できることを何よりも重要と考えてい

セクシュアル・ハラスメント防止等のガイドライン 学校法人 安城学園 1 目的 学校法人安城学園は、自立と共生を基本理念とする学園内のコミュニティ倫理を確立し、 すべての職員が個人として尊重され、良好な相互信頼関係を築き、公正で明るい勤務環境 の中で職務に専念して、創意工夫しつつ能率を発揮できることを何よりも重要と考えてい

自宅に帰ったら ☆移動・感染防止順守の状況を帰宅後行動チェックシートに記載し、自宅に戻った日の翌日から3 日以内に学生課に提出してください ☆健康管理記録は移動中および帰宅後も記録してください ※感染防止対策の順守の状況によっては個別に対応する場合もあります。 《守ってほしいこと》 ・公共交通機関での移動中および不特定多数の人がいる場でのマスク着用

大阪樟蔭女子大学研究活動の不正行為に関する規程 第1章 総則 (目的) 第1条 この規程は、大阪樟蔭女子大学における研究活動上の不正行為の防止及び不正行為が生じた場合における 適正な対応について必要な事項を定める。 (定義) 第2条 この規程において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 1研究活動上の不正行為

大阪樟蔭女子大学研究活動の不正行為に関する規程 第1章 総則 (目的) 第1条 この規程は、大阪樟蔭女子大学における研究活動上の不正行為の防止及び不正行為が生じた場 合における適正な対応について必要な事項を定める。 (定義) 第2条 この規程において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 (1)研究活動上の不正行為 ①

一108−(108) lilllll研究ノート1111111 公正競争規約の認定と消費者の不服申立 一「消費者の権利訴訟」高裁判決研究一 平 野 充 好 1.序脱 甲 不当景品類および不当表示防止法(以下景表法という)上,事業者に対す る表示に関する規制は,(1)同法4条1・2号の「一般消費者に誤認されるた