• Tidak ada hasil yang ditemukan

助 成 費 実 績 報 告 書 平成28年3月30日

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "助 成 費 実 績 報 告 書 平成28年3月30日"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

様式第2号

平成27年度 独 創 的 研 究 助 成 費 実 績 報 告 書

平成28年3月30日 申 請 者 学科名 造形デザイン学科 職 名 講師 氏 名 山下 万吉

調査研究課題 非漢字圏の日本語学習者に向けた漢字アニメーション教材の制作

調査研究組織

氏 名 所属・職 専門分野 役割分担

山下 万吉 岡山県立大学デザイン

学部・講師 映像デザイン 進行管理・制作

伊藤 秀明

石井 容子 前田 純子

国際交流基金 関西国 際センター・日本語教 育専門員

(同上)

(同上)

日本語教育

(同上)

(同上)

アンケートの協力・制作 物に対する共同監修

(同上)

(同上)

調査研究実績 の概要○○○

本研究は、主に非漢字圏の日本語学習者を対象として、【漢字および漢字学習への興 味づけを促す漢字アニメーション制作と、映像の効果的なアプローチについて考察す る】ことを目的とする。制作物は漢字を覚えるための初級者用漢字学習教材ではなく、

「漢字学習は楽しい→自律的な漢字学習の工夫→日本語の習得に繋がる」という漢字学 習サイクルの入り口であり、主体的な学びに繋がるような映像を目指した。

なお、本研究は平成26年度に関西国際センターから委託された漢字アニメーションの試 作の発展的なものとして取り組むものである。平成27年度は、平成26年度に実施した共 同研究をベースに、調査と追加制作を中心に、以下の項目について研究を進めた。

① 漢字学習教材の現状調査 ② 漢字アニメーションの制作

③ 日本語教育研究者へのインタビュー調査 ④ 研究の発表

① 漢字学習教材の現状調査

近年、日本語学習者向けの漢字教材は書籍やデジタル教材など、様々な目的や学習者 の環境に応じて多様化している。そこで、実際にどのような教材があるのか、日本から 出版・リリースされている教材や、教材に関す研究について現状を調査した。

(2)

調査研究実績 の概要○○○

漢字学習では、体系的に学習出来る教材が求められており、成り立ち、部首などの提 示、イラスト化など、漢字に関わる要素を覚えやすくする工夫がなされているものが多 いことが分かった。中には、漢字を覚えるイラストに特化した教材もあった。

また、アニメーションを用いた既存の教材もあるが、そのほとんどが「書き順の説 明」「字源の説明(象形文字から漢字への変化)」ばかりである。理由として、日本語 教育の現場において漢字学習の教材は「分かりやすく理解させる、記憶させる」ことが 基本的なポイントだと考えられているためである。

② 漢字アニメーションの制作

デザイン学研究科造形デザイン学専攻・M1の学生2名とともに、新たに6本の映像を制 作した。日本語学習者が抱く「漢字の形は複雑、体系化して学べない」といった漢字学 習の難しさを考慮した前年度からの改良点、工夫点、新たな試みを以下に挙げる。

・形は似ているが意味が変わる漢字のアニメーション/「老、考」「狼、娘」「矢、

失」「力、刀」という形は似ているが意味が違う2つの漢字を1組として扱い、漢字 の意味の関連性や繋がりを持たせながら、1本の映像の中である程度起承転結がつい たストーリー構成で見せる。

・共通する漢字を用いた熟語及び偏と旁の連鎖アニメーション/しりとり的に漢字のみ ならず、漢字が持つイメージや意味も繋がっていき、最終的に「終」「閉」「死」な ど、終わりを意味する漢字で終わるアニメーション。

③ 日本語教育研究者へのインタビュー調査

2016年2月、日本語教育方法の研究者であり、様々な漢字教育の第一人者・加納千恵 子教授(筑波大学 大学院人文社会科学研究科)にインタビュー調査を行った。その 際、浮かび上がった課題点および検討事項は以下である。

・学習中級者を対象として、漢字を知っているからこそ分かる、楽しめるコンテンツと して見せてはどうか。ここまで学習したから、このアニメーションの内容が分かると いうことが達成感や学習意欲の向上に繋がる。

・より踏み込んだ検証方法の検討。

初級と中級学習者と比較漢して、具体的に漢字アニメーションのどの部分で面白さや 楽しさを感じているか。また、それが漢字への興味や学習意欲にどのように結びつい ているか。

④ 研究の発表

2016年3月18日、日本語教育方法研究会第46回研究会において、「漢字を楽しむアニ メーション動画制作の試み」として、ポスター発表を行った。

<今後の方針>

今後は、制作した漢字アニメーションを視聴した際の初級と中級学習者間での反応の 違いなど、アニメーションの印象評価およびアニメーションの内容に踏み込んだ検証が 必要であると考える。また、学習者の習得レベルだけでなく、それぞれの文化的背景や 日本文化への理解度によって、漢字アニメーションの理解や受け取る情報も大きく異な るということを考慮して、制作を進める必要がると考える。

成果資料目録 日本語教育方法研究会誌 Vol.22 No.3 2016.3.19,P30-31

Referensi

Dokumen terkait

3.各取組の報告 日本語教育の実施 【活動の名称:生活者のための「生活の漢字」教室 】 目的・目標 1.日常生活において必要な漢字を認識できるようになること いわゆる「生活者としての外国人」は、日本語を生活の中で身に付けているケースが多い。そのような形で身につけた日本語の音

6 10時~12時5月16日 2時間 相模女子大学 15 日本語力と学習進度に応じた個別指導 入門 【文字】 ・ひらがな・カタカナ・・・生活場面を中心とした カードを使って文字の定着を図る。② 初級 【文字】 ・漢字学習について、漢字圏・非漢字圏に応じて 『かんじだいすき』『write now』などを用い、学習 者それぞれのペースで進める。② 中級 【語彙】

研究実績 の概要 ■2時点でのADsと関連する領域 分析方法は、重回帰分析(SPM12による説明変数:全脳体積、目的変数:ADs)を用い、 baseline時と1年後follow up時それぞれにおけるADsを説明する局所脳領域を算出した。 なお、baselineとfollow upの間隔は対象者によって異なっており、平均間隔は13.4か月で

研究実績 の概要 本研究はインタビュー調査である。調査対象者の選定および調査の実施においては、ま ず岡山県医療ソーシャルワーカー協会(M 協会)へ研究の趣旨を説明し、了承を得た。次 いで、M 協会の担当理事が経験 3 年未満の MSW を 9 名選定した後、研究代表者より研究の 概要を文書で伝えた。さらにその後、内諾の得られた MSW に研究代表者から連絡をとり、

別記様式第4号 平成30年度 独創的研究助成費 実績報告書 平成 31年 1月 31日 報告者 学科名 造形デザイン学科 職 名 助教 氏名 岡本 汐加 研究課題 シルクスクリーンプリント技法を扱った演習科目の指導方法について 研究組織 氏名 所属・職 専門分野 役割分担 代 表 岡本 汐加 デザイン学部 造形デザイン学科 助教 テキスタイ

研究実績 の概要 図2 音圧透過スペクトルのエアギャップ幅依存性 図2a〜cに,図1a〜cそれぞれの構造における透過音圧スペクトルマップを示す. それぞれ横軸はエアギャップ幅,縦軸は周波数で,カラーマップが音圧レベルを表してい る.図2aを見ると,この系の回折限界周波数であるfRW以下に,スリットにおける開管 共鳴に対応した複数の透過モードD0〜D3と,s