• Tidak ada hasil yang ditemukan

労働市場における社会的排除の影響

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "労働市場における社会的排除の影響"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

労働市場における社会的排除の影響

平成17年度入学 文学部人文学科人間科学コース

社会学・地域福祉社会学 平成21年1月提出

(2)

要約

私たちが生きていくうえで必要なものはなんだろうか。必要なだけの食料や衣類、怪我・

病気になったとき受ける医療サービス、生活の基盤になる住居、十分に暮らせるだけの所 得、社会で暮らしていくのに必要な教育、周囲の人々とのコミュニケーション…このほか にもさまざまな条件がある。しかし、これらの条件が何らかの原因によって欠けてしまっ たり、十分なものでなかったりすることがある。生きていくうえでの足場がもろく崩れや すくなり、ついにはなくなってしまう。「社会的排除」とはさまざまな不利な条件が積み重 なっていくことによって、その人が社会の中で生き辛くなってしまう過程と結果の両方を 示している。

本論では、この「社会的排除」の視点から非正規雇用者の抱える問題を「労働市場から の部分的な排除」と捉え、社会的排除を引き起こしうるのかについて論じている。

1章では、社会的排除とはどんな概念であるのかについてまとめた。この言葉は欧州で大 量の若者や移民層が失業したことを背景に、政策側から提唱されて広まったものである。

社会的排除を引き起こす重要な要因として「労働市場からの排除(失業)」が据えられてい るが、それほど失業率の高くない日本においてはむしろ「労働市場からの部分的な排除(非 正規雇用)」の方が妥当ではないかと私は考え、非正規雇用で働くことが社会的排除につな がる可能性を検討することにした。

2章では、日本でバブル経済が崩壊し、「失われた10年」と呼ばれた深刻なデフレ不況を 経験した後、労働市場がどのような変遷を経てきたのかについて追った。日本社会にも「ポ スト工業化社会」と「グローバル資本主義」が浸透すると、企業は競争力を高めるために 必要に応じて使うことのできる「柔軟な労働力」を求めて労働市場の二重構造化が進んで いった。その結果、就業に制限があるが一定の確実性と満足のいく(と思われている)労 働条件を提供する仕事と、一方で就業は比較的簡単だが仕事が不確実で、賃金が低く、し かもスキルアップが難しい仕事とに分かれてしまった。

3 章では、ホームレスや母子家庭、ネットカフェ難民の社会的排除の状態に陥っている 人々が労働市場にどのような形でかかわっているのかについてみていった。その結果、労 働市場からの排除が社会的排除の引き金になるケースもあったが、逆に早期から社会的排 除状態にあった人々が労働市場からも排除されるケースもあることがわかった。

4 章では、本論を通じて発見した「社会的排除が人々を労働市場から排除する」側面が、

非正規雇用者に対する「自己責任論」によるバッシングに対する反論の一例になりうるの ではないかと述べて、本論をとじている。

(3)

目次

はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

第1章  社会的排除とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2   第1節  社会的排除の小史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2       1、福祉社会による貧困問題の縮小

      2、「新しい貧困」の登場

      3、社会的排除・社会的包摂の登場

第2節  社会的排除の特徴とその意義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4         1、あらゆる不利の積み重ねが社会的排除を生む

        2、社会への参加の不足       3、質の問題

        4、貧困と社会的排除の違い

  第3節  労働と社会的排除の関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7

第2章  労働市場の現在・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9   第1節  非正規雇用への流れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9       1、日本の雇用慣行

      2、労働法制の再編       3、現在の状況

  第2節  非正規雇用者とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11       1、パート、アルバイト、契約社員

      2、派遣労働者       3、請負労働者

  第3節  正規雇用と非正規雇用の相違点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 1、賃金の格差

      2、有期雇用契約       3、企業福祉

  第4節  労働市場からの「部分的な」排除・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18

第3章  不利な立場で働く人々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20   第1節  路上のホームレス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21       1、「ホームレス」の定義

      2、どのようにして路上にきたのか       3、ホームレスと社会への参加

(4)

  第2節  母子家庭(シングルマザー)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24   第3節  ネットカフェ難民(「ネットカフェ生活者」)・・・・・・・・・・・・・・・25

第4章  総括・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27   第1節  社会的排除の結果としておきる労働からの排除

  第2節  自己責任論への反論

おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 参考文献・ULR・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29

Referensi

Dokumen terkait

数のAGEsが関与することによって多くの生体タンパク 質を修飾している可能性が高い.また,以前は生体に存 在するAGEs構造体の種類についてはあまり議論がなさ れてこなかったが,生体にはさまざまなAGEs生成経路 が存在することや,組織や病態によって蓄積するAGEs 構造体が異なることが明らかになるにつれ,まずは「ど

図 1 全世帯数に占める世帯種類別構成比推移(国民生活基礎調査)(2008) 対照的に,自身の意志で一人暮らしをしている高 齢者もいる。「高齢者へのテレビアナウンサーの インタビュー」(2007)には,「テレビのアナウン サーが,『高齢者がほとんど』という団地を対象 にインタビューしている映像が放送されており, 『一人で寂しくないですか,不安ではないですか』

に本当に意味はあるのか、教育のために子どもの 行動に制限をかけるのであれば、それ相応の効果 はあるのかなどを追究したい。もしこの仮説が正 しいことが証明されれば、今後そういった人が生 まれる前に対策できるのではないかと思う。 調査方法は一定量のデータを必要とするためア ンケートによる量的調査を行う。また、子どものと きにゲームを制限されており、現在もその影響が及

2021).谷津干潟 の堆積物における DNRA の進行は,H2S に影響 を受けないことがわかった.しかしながら,+U 系の DNRA 速度は−U 系よりも高かったため, アオサの存在は DNRA を促進すると考えられた. アオサによって DNRA の基質である有機物が供 給されるため,DNRA 速度が高まると推察され た. DNRA

事例2.雤が降った後に勧告・・・「ライン川火祭り」 5月3日、当時の西ドイツの首都・ボンではライン川沿いで花火大会が開催され、30万人もの観客 がそこにはいた。開催中、雤が降り、観客から雤に放射能が含まれているのか、といった問い合わ せが市に対してあったが、あいまいな回答しかなかったようだ。救護のためにそこにいた赤十字救

4 1-2 研究内容 では、なぜ日本においてコスメティック化粧品は普及したのか。どうすれば、コスメティッ ク化粧品が普及していくのか。 コスメティック化粧品は、スキンケア化粧品よりも技術の使用に関するハードルが高いと言 う仮説である。実際に、スキンケア用品はそのまま顔や体に塗ればいいものがほとんどで、

第3章 排他的経済水域における外国船舶取締り――ドイツの国内法制 西村 弓 1.はじめに 不審船事案を契機に、沿岸国として排他的経済水域 以下、EEZ における外国船舶について、 どのような根拠に基づいていかなる措置をとることができるかを検討する必要性が高まっている。 学説の中には、安全保障への脅威となる事態に直面した場合には、沿岸国はEEZにおいて外国船

旧労組法における労働委員会制度の成立過程の研究 (339)−79一 にあいまいなところが多くその組織構成や職務権限等について不明確な点が多 いが,この鮎沢委員の発言のなかでは,つぎの諸点に注意すべきであろう。 (d)第1は,労働委員会制度の発想をアメリカの労働法制とりわけニュー・ ディールの労働立法によっている点である。しかし,アメリカのニュー・ディ ー