• Tidak ada hasil yang ditemukan

化学基礎実験

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "化学基礎実験"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

2019 年度 愛知学泉大学シラバス

科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門

別 単位数 選択・必修 別

開講年次・

時期

1104320 化学基礎実験

Basic Chemistry :LAB 澤入 駿哉 基礎 1 必修 1年 前期

科目の概要

管理栄養士になる為には、食品や栄養の高い知識が必要である。これらの知識は各講義科目で学修するが、実験を 通して自ら確認することで深い理解が得られる。化学基礎実験は、これから4年間、様々な実験を行うための基礎を 身につけるため、実験器具の名称、使用方法、試薬の調製方法などを様々な実験を通して修得する。また、実験は、

管理栄養士専攻であることを考慮して食品を材料にすることが多い。普段から食品に関心を持つこと、特に科学的 な観点から興味を持ってもらいたい。また、得られた実験のデータについて理論的に議論する能力を身につける。

学修内容 到達目標

① 基本的な実験器具・試薬の取扱い方を修得する。

② 各実験の原理、方法を正しく理解して実験を実施す る。

③ 実験の結果を科学的に考え、それをレポートにまとめ ることを学ぶ。

① 基本的な実験器具・試薬を正しく取扱うことができ る。

② 班員と協力して安全かつ敏速に実験を行うことがで きる。

③ 実験結果に基づき、科学的に物事を判断して、それを レポートにまとめることができる。

学生に発揮させる社会人基

礎力の能力要素 学生に求める社会人基礎力の能力要素の具体的行動事例

前に踏 み出す

主体性 実験の目的を理解して、積極的に実験に取組むことができる。

働きかけ力

実行力 実験、レポート作成など目標を設定し最後までやり抜くことができる。

考え抜 く力

課題発見力 得られた実験結果に対して、科学的に論じるための課題を発見することができる。

計画力

創造力 実験で確認した食品に関する科学的な現象を、日常生活の一部であるとし身近な現象で あると捉えることができる。

チ ー ム で 働 く

発信力 得られた実験結果に対する考察を、理論的に、わかりやすくレポートにまとめることができ る。

傾聴力 実験を進めていく際、他人の意見をしっかり聴き、自分の意見を述べることができる。

柔軟性 情況把握力

規律性 無断欠席、遅刻、居眠り、私語、実験に参加しないなど講義に支障をきたす行動をせず、

授業が円滑に進行するようにルールを守れる。

ストレスコントロール力 テキスト及び参考文献

テキスト:特に使用しない。適宜プリントを用意する。

高校の科学の教科書などを参考にする。

他科目との関連、資格との関連

他科目との関連:各実験、基礎科学、応用化学 資格との関連:栄養士、管理栄養士、食品衛生監視員

学修上の助言 受講生とのルール

高校の化学の知識があると理解しやすいため、復習してお くこと。また、班員で協力しながら実験を行い、やらされて いるのではなく、『なんでこうなんだろう?』『こうやったらどう なんだろう?』と常に好奇心を持って実験に参加していた だきたい。

私語、居眠りや実験に参加しないなどの授業の妨げとなる ような行動があった場合、退出を命じる場合がある。その時 は欠席の扱いとする。また、授業中の飲食やスマートフォン の操作、大幅な遅刻には厳しく指導して規律性を身につけ てもらう。

161

(2)

【評価方法】

評価方法 評価の 割合

到達

目標 各評価方法、評価にあたって重視する観点、評価についてのコメント

筆記試験 20

① ✓ 化学基礎実験全体を通して筆記試験を実施する。小テストと同様に原理や方 法、計算問題などを問う。

小テスト 10

① ✓ 定期的に実験に関する簡単な小テストを実施する。実験器具の使用方法、実 験の原理、計算問題など基本的なことを問う。

② ✓

レポート 60

① ・実験の目的を考え、得られた結果を分析し、理論的に述べているか。

・図、表は適切であるか。

・参考文献は、信頼性のあるものを引用しているか。

・提出期限を守られているか。

上記に対して、不十分なレポートは再提出とする。すべてのレポートで合格で きない場合は単位を認めない。

③ ✓

成果発表

(口頭・実技)

作品

社会人基礎力

(学修態度) 10

① ✓ (主体性)実験の目的を理解して、積極的に実験に取組ことができたか。

(実行力)実験、レポート作成など目標を設定し最後までやり抜くことができた か。

(課題発見力)得られた実験結果に対して、科学的に論じるための課題を発 見することができたか。

(創造力)実験で確認した食品に関する科学的な現象を、日常生活の一部で あるとし身近な現象であると捉えることができたか。

(発信力)得られた実験結果に対する考察を、理論的に、わかりやすくレポー トにまとめることができたか。

(傾聴力)他人の意見を聴き、自分の考えを述べ、実験を安全、正確に行えた か。

(規律性)無断欠席、遅刻、居眠り、私語、実験に参加しないなど講義に支障 をきたす行動をした場合減点する。

② ✓

③ ✓

総合評価

割合 100

【到達目標の基準】

到達レベルS(秀)及び A(優)の基準 到達レベル B(良)の基準 A(優)は、班員と協力して積極的に実験に参加しており、レ

ポートは提出期限内に提出され、結果を正確にわかりやす く示し、その結果に対する考察も的を射て論理的にわかり やすく説明ができる。

S(秀)は、さらに、その実験に関連した栄養士になるために 必要な事柄に関して、参考書や文献などを活用し自分の考 えや意見を論理的にまとめることができる。

B(良)は、班員と協力して実験に参加しており、レポ ートは提出期限内に提出され、結果をほぼ正確に示 し、その結果に対する考察もわかりにくいところもある が説明ができる。C(可)は、実験にあまり積極的に参 加しておらず、レポートの考察はわかりにくいところが 多い。

162

(3)

週 学修内容 授業の

実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間

(分)

能力名

1週 /

(オリエンテーション)

実験に際しての注意事項、レ ポートのまとめ方の説明をす る。

講義 実験の心得、実験室のル ールを理解する。

(予習)化学の基礎的な 部分を予習しておく。

(復習)次週以降の実験 を行うにあたり、心得、ル ールを復習する。

30

主体性 傾 聴力 規律 性

2週 /

(容量測定器具の精度)

ホールピペット、駒込ピペッ ト、メスシリンダーを使用して 正しい使用方法を習得する。

得られた複数の実験データ の取り扱い方について学ぶ。

講義 実験

ホールピペット、駒込ピペ ット、メスシリンダーを正し く使用できる。

(予習)容量測定器具の 使い方を調べておくこと。

(復習)各器具の正しい使 用法について復習してお く。

30

主体性 実 行力 課題 発見力 創 造力 発信 力 傾聴力 規律性

3週 /

(標準偏差)

得られた複数の実験データ の取り扱い方について学ぶ。

標準偏差、有効数字につい て学ぶ。

講義

標準偏差を正確に計算し て、その値に対して適切 な考察ができる。

(予習)標準偏差と有効数 字の概念を調べること。

(復習)標準偏差を計算 し、その値について科学 的に考え、レポートを作成 する。

60

主体性 実 行力 課題 発見力 創 造力 発信 力 傾聴力 規律性

4週 /

(物質量)

物質量についての講義。モ ルに関する計算問題につい て学ぶ。

講義 実験

モル、モル濃度に関する 計算ができる。

(予習)モル計算について 予習しておくこと。

( 復習) 物質量の計算を 確認しておくこと。

30

主体性 実 行力 課題 発見力 創 造力 発信 力 傾聴力 規律性

5週 /

(酸と塩基、中和反応)

酸と塩基の中和反応につい て学ぶ。また、次週以降使用 する試薬の調製を行う。

講義 実験

試薬の濃度を正しく計算 でき、正確な方法で溶液 を調製できる。

(予習・復習)中和滴定の 原理について予習・復習 しておくこと。

30

主体性 実 行力 課題 発見力 創 造力 発信 力 傾聴力 規律性

6週 /

(中和滴定 1)

中和滴定の原理について学 ぶ。次週、食酢の酸濃度を測 定する際に使用する NaOH 溶液のファクターを求める。

講義 実験

正しい方法で滴定ができ る。ファクターを正確に計 算できる。

(予習)ファクターを求める 意味を調べること。

(復習)次週以降、滴定が で き る よ う に 復 習 し て お く。また、NaOH 溶液のフ ァクターを計算すること。

30

主体性 実 行力 課題 発見力 創 造力 発信 力 傾聴力 規律性

7週 /

(中和滴定 2)

食酢をはじめとした酸を含む 食品について、NaOH 溶液を 用いた中和滴定によって酸 濃度を求める。

講義 実験 小テスト

計 算 し た 酸 濃 度 に 対 し て、比較対象となる数値 を用いて適切な考察がで きる。

(予習)酸濃度の計算方 法を予習しておくこと。

(復習)食品中の酸濃度 を計算し、レポートを作成 する。

60

主体性 実 行力 課題 発見力 創 造力 発信 力 傾聴力 規律性

8週 /

(キレート滴定 1)

水溶液中の金属イオンを定 量するキレート滴定の原理の 説明。次週使用する試薬の 調製を行う。

講義 実験

試薬の濃度を正しく計算 でき、正確な方法で溶液 を調製できる。

(予習)EDTA による錯形 成の原理を予習する。

(復習)水の硬度につい て参考書で調べて、自分 の考えをまとめる。

30

主体性 実 行力 課題 発見力 創 造力 発信 力 傾聴力 規律性 能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性

ストレスコントロール力

163

(4)

週 学修内容 授業の

実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間

(分)

能力名

9週 /

(キレート滴定 2)

様々なミネラルウォーターや 水道水の硬度を、キレート滴 定にて求める。

講義 実験

計算した硬度に対して、

比較対象となる数値を用 い て 適 切 な 考 察 が で き る。

(予習)硬度の計算方法 を予習しておく。

( 復 習 ) 飲 料 水 の Mg 量、Ca 量、硬度を計算 し 、 レ ポ ー ト を 作 成 す る。

60

主体性 実 行力 課題 発見力 創 造力 発信 力 傾聴力 規律性

10 週 /

(クロマトグラフィー1)

食品に含まれる合成色素の 同定を行うための原理につい て学ぶ。食品から合成色素を 抽出し、次回展開するろ紙を 作成する

講義 実験

合成色素について自分 の考えをまとめることがで きる。

(予習)クロマトグラフィ ーの概念を予習してお く。

(復習)合成色素につい て参考書で調べて、自 分の考えをまとめる。

30

主体性 実 行力 課題 発見力 創 造力 発信 力 傾聴力 規律性

11週 /

(クロマトグラフィー2)

前回作成した、ペーパークロ マト用ろ紙を展開して色素を 同定する。

講義 実験

食品中の合成色素を論 理的に同定できる。

(予習)Rf 値の求め方を 調べておく。

(復習)食品中の合成色 素を同定してレポートを 作成する。

60

主体性 実 行力 課題 発見力 創 造力 発信 力 傾聴力 規律性

12 週 /

(飲料水の衛生実験)

水道水や河川に含まれる各 イオンの定性試験を行う。

講義 実験

水道水、河川に含まれて いた各イオンに対して適 切な考察ができる。

(予習)一般に水質検査 でどのような項目が検査 されているか調べる。

(復習)河川に含まれて いた各イオンについて 調べ、レポートを作成す る。

60

主体性 実 行力 課題 発見力 創 造力 発信 力 傾聴力 規律性

13 週 /

(亜硝酸イオンの定量)

河川に含まれる亜硝酸態窒 素濃度を、分光光度計を用 いた比色分析にて定量する。

講義 実験

計 算 し た 亜 硝 酸 態 窒 素 濃度に対して、比較対象 となる数値を用いて適切 な考察ができる。

(予習)飲料水における 亜硝酸イオンの基準値 及び、毒性を調べる。

(復習)河川の亜硝酸態 窒素濃度を求めてレポ ートを作成する。

60

主体性 実 行力 課題 発見力 創 造力 発信 力 傾聴力 規律性

14 週 /

(酸化還元実験)河川の過マ ガン酸カリウム消費量を滴定 により求める。

講義 実験

計算した過マンガン酸カ リウム消費量に対して、比 較対象となる数値を用い て適切な考察ができる。

(予習)COD の概念に ついて調べておく。

(復習)河川の過マンガ ン酸カリウム消費量を求 め て レ ポ ー ト を 作 成 す る。

60

主体性 実 行力 課題 発見力 創 造力 発信 力 傾聴力 規律性

15 週 /

(まとめ)

すべての実験の総まとめ。各 レポートのポイントなどについ て説明する。

講義

化学基礎実験で取り扱っ た 実 験 の 原 理 に つ い て 正しく理解することができ る。

(予習)今までの実験で 学んだことをまとめてお く。

(復習)すべての実験に つ い て 復 習 し て お く こ と。特に計算問題はしっ かりできるようにしておく こと。

90

主体性 実 行力 課題 発見力 創 造力 発信 力 傾聴力 規律性 能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性

ストレスコントロール力

164

Referensi

Dokumen terkait

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 9 来客応対業務③ 茶菓のもてなし、上 座・下座、訪問先での 心得を学ぶ。 講義、小テスト。答え 合わせを行い、間違っ た解答の解説。 お茶、お菓子の出し方 を正しく理解できる。 上座の席をすぐに判断 できる。 (予習) 該当テキスト分を読 み、疑問点を挙げてく る。

・「まとめ」に記述された内容と「目的」「方法」「結 果」「考察」に記述された内容が一致しているレポートを 必要回数の1/2回以上作成し、報告することができる。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 ガイダンス 安全教育 実験 レポート(プリントま たはgoogle forms) レポートのフィード

調理作業に班員として何らかの作業に参加しており、ノー トは記入漏れが無く大体まとめられていればCとし、他人 から見てもわかりやすくまとめてある場合はBとする。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 調理の心構え 実習に先立ち、調理室 の使用方法やゴミ出し の方法について学ぶ。 実習 調理室の使い方、当番

週 学修内容 授業の 実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力名 1週 / オリエンテーション(心 理学とは、心理学実験演 習とは)を行う。 講義 質疑応答 心理学がどのような科目である かを知ることができる。心理学 実験演習の概要を理解できる。 復習:配布プリン トを見直す。 180 主体性 実行力 規律性 2週 /

実験演習を行うための準備 ● この演習では、Google Colaboratory(以下、Google Colab) という機械学 習の実験ができるサービスを使います。 ● Google Colab を使うには、あらかじめ Google アカウント(Gmailアドレス とパスワード)を取得しておく必要があります。 ●

週 学修内容 授業の実施方法及び フィードバック方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力 名 1週 / オリエンテーション 実践的な指導力や手法習得す るための実践演習を理解する。 講義全体 授業の内容を理解し課題 意識を持つ。 (予習)授業内容の把 握 (復習)次の授業につ いて予習をしておく。 指導計画作成等 180

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 9 公金の役割について、 その使途と効果を学 ぶ。 講義 予習・復習成果を質疑 応答の回答を通して フィードバックする。 レポート課題を提出す る。 公共のお金の使途とそ の役割について理解す る。 (予習)シラバスを読ん で、講義概要を理解してお

OIT―MDASH(リテラシー)対象学修領域 導入 心得 基礎 受講心得 講義内容を授業だけで理解するのは困難であり、十分な予習・復習が必要である。講義中に適宜演習を行う。演習とは別に小テストを実施することもあるが、採点後返却するので復習する こと。Excelが使えることが望ましい。 オフィスアワー 水曜日3限 1号館 4F (414研究室)