• Tidak ada hasil yang ditemukan

卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)

「建学の精神」及び「教育理念」を実現するために、各学科の教育目標に沿って策 定された教育課程に則って所定の単位を修得し、技術者として求められる専門知識と教 養を身につけ、さらにそれらを「ものづくり」に応用することができる能力、自主的に 考え行動することができる能力、社会人として必要なコミュニケーション能力を身につ けた学生に対して、卒業を認定し短期大学士の学位を授与する。

1.機械工学科

機械工学科では、機械工学科の教育目標に沿って策定された教育課程に則って 所定の単位を修得し、機械工学とその活用に必要な数学・自然科学・情報技術の知 識と能力を修得し、機械技術者として、他者と協調・協働して計画的に課題の探求 や解決ができると認められる学生に短期大学士の学位を授与する。

2.電気電子工学科

電気電子工学科では、電気電子工学科の教育目標に沿って策定された教育課程 に則って所定の単位を修得し、電気電子工学とその活用に必要な数学・自然科学の 知識と能力を修得し、電気電子技術者として、他者と協調・協働して計画的に課題 の探求や解決ができると認められる学生に短期大学士の学位を授与する。

3.情報処理工学科

情報処理工学科では、情報処理工学科の教育目標に沿って策定された教育課程 に則って所定の単位を修得し、情報処理工学とその活用に必要な数学・情報処理・

プログラミング・ネットワークの知識と能力を修得し、情報処理技術者として、他 者と協調・協働して計画的に課題の探求や解決ができると認められる学生に短期大 学士の学位を授与する。

4.ものづくり創造工学科

ものづくり創造工学科では、ものづくり創造工学科の教育目標に沿って策定さ れた教育課程に則って所定の単位を修得し、「ものづくり」とその活用に必要な機 械工学の基礎・自然科学・情報技術の知識と能力を修得し、「ものづくり」に携わ る中堅技術者として、他者と協調・協働して計画的に課題の探求や解決ができると 認められる学生に短期大学士の学位を授与する。

以上

Referensi

Dokumen terkait

再編を行ったときの教育の最も根幹になる ところですが、これを私たちの学校では「主 体性」においています。技術者になって、社 会で必要とされるエンジニアになって生きて いくには、主体性が必要だろうということで、 自分で問題を見つけて、それを解決していく 主体性を身につけてもらいたい。「主体性」 というのをキーワードにいろいろな教育のイ

教育内容は大学水準であり国際的にも通用する適切なものとなっている。教育課程の体系性と科目 別系統図,シラバスに示すように,準学士課程の教育との連携、及び準学士課程の教育からの発展等 を考慮した教育課程となっている。 科目系統図より,教育の目的に照らして授業科目が適切に配置され,教育課程が体系的に編成され ている。また,授業内容は大学水準で適切なものとなっている。