• Tidak ada hasil yang ditemukan

卒業論文 農村における自治組織の地域権力構造 - 九州大学文学部

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "卒業論文 農村における自治組織の地域権力構造 - 九州大学文学部"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

卒業論文

農村における自治組織の地域権力構造

――鹿児島県 K 市 Y 町内会の調査から

平成20年度入学

九州大学 文学部 人文学科 人間科学コース

平成24年1月 提出

(2)

要約

本研究では、アンケート調査とインタビュー調査のデータをもとに、声価法と争点法 の2つを併用することで、農村における地域自治組織の地域権力構造を明らかにすると 同時に、地域権力構造における地域自治組織の役割について考察する。

第1章では、地域権力構造と地域自治組織のそれぞれについて先行研究をもとに、本 研究の位置づけを行う。地域権力構造は「C.P.S 研究の誕生と変遷」、「日本における地 域権力構造研究」、「地域権力構造研究とC.P.S研究との違いと問題点」の3つ、地域自 治組織は「地域自治会の歴史」と「地域自治組織の評価と社会学的位置づけ」の2つか らこれまでの先行研究の位置づけを再確認し、本研究の位置づけを明らかにする。

第2章では、本研究の目的と仮説について記述する。第1章で述べた先行研究と本研 究の位置づけを考慮しつつ、本研究における調査、分析、考察の目的を提示するととも に、それらの目的を検証するための2つの目的を設定する。この章で設定した目的や仮 説は第6章において検証する。

第3章は、筆者が本研究の調査のフィールドに選定した「Y集落の概要」と「Y町内 会の特徴」、そして筆者が実際に行った「調査の概要」について記述する。「Y集落の概 要」では、Y集落の地理的特徴と現在の状況、Y町内会の概要について述べ、「Y町内 会の特徴」では、Y集落の属するK市内の町内会とY町内会の比較から、地域的特性 に左右されないY町内会独自の特徴を把握し、筆者がY集落を調査のフィールドに選 定した理由を論じた。「調査の概要」では、筆者がY集落で行った調査について、調査 対象者の選定方法や質問項目まで多岐に渡り記述した。

第4章は、調査によって得たデータを声価法によって分析し、Y集落における地域権 力構造の権力の集中度やリーダー間のネットワークを記述した。ネットワークの属性か ら、リーダーをグルーピングした。さらに、リーダー個人の属性の共通点や相違点から グループの性質を明らかにした。本章で、第5章での分析のための土台を築いたと言え る。

第5 章では、主にインタビュー調査によって得たデータを争点法によって分析した。

筆者は、Y集落における9つの活動を「専門部型」、「住民参加型」、「外部者型」、「第2 世代型」の4つに分類し、それぞれの型の活動の、発案段階、計画段階、承認段階、実 施段階の4つの段階に関与する人物を把握することで、4つの型それぞれの地域権力構 造を明らかにした。また、それぞれの型の地域権力構造で Y 町内会がどのような役割 を担っているかを把握することで、町内会という地域自治組織が活動決定集団にとって どのような意味を持っているかの考察を行った。

第6章では、第4章と第5章の分析から得た結果から、Y集落における地域権力構造 の支配モデルについての考察と、地域権力構造における活動実行集団にとっての地域自 治組織の意味について考察した。Y集落における地域権力構造の支配モデルの考察につ いては、声価法が一元的支配モデルをあらわし、争点法が多元的支配モデルを示したの

(3)

で、2つを有機的に合成することで、Y集落の本当の地域権力構造を正確に捉えた。地 域権力構造における活動実行集団にとっての地域自治組織の意味についての考察は、地 域自治組織の役割が、どのような時に必要とされるのかを把握することで考察した。第 2章で設定した目的と仮説については、本章で検証している。最後に調査のまとめと今 後の展望を行っている。

(4)

目次

はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

1. 先行研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 1.1 地域権力構造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2

―1.1.1 C.P.S研究の誕生と変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2

―1.1.2 日本における地域権力構造研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・3

―1.1.3 地域権力構造研究とC.P.S研究との違いと問題点・・・・・・・・・・ 4

1.2 地域自治組織・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7

―1.2.1 地域自治会の歴史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7

―1.2.1.1 江戸後期から明治前期・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7

―1.2.1.2 明治中期から戦前・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8

―1.2.1.3 戦時下から戦後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10

―1.2.2 地域自治組織の評価と社会学的位置づけ・・・・・・・・・・・・・・ 12

2. 本研究の目的と仮説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 2.1 本研究の目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 2.2 仮説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16

3. Y町内会と調査の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17

3.1 Y集落とY町内会の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17

3.2 Y町内会の特徴と選定理由・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19

3.3 調査の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24

4. 分析Ⅰ・声価法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 4.1 リーダーと相談相手の選択・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 4.2 リーダーの関係性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 4.3 グループの性質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33

5. 分析Ⅱ・争点法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 5.1 専門部型・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 5.2 住民参加型・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45 5.3 外部者型・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51 5.4 第2世代型・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58

(5)

6. 考察とまとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 63

6.1 Y集落の支配モデル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63

6.2 地域権力構造における地域自治組織の役割とその意味・・・・・・・・・・・ 67 6.3 まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 70

おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72

参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・73

付録

Referensi

Dokumen terkait

平成29年9月4日 各位 九州大学大学院農学研究院 生命機能科学部門 食料化学工学講座 食糧化学分野 准教授候補者選考委員会委員長 伊東 信 九州大学大学院農学研究院 生命機能科学部門 食料化学工学講座 食糧化学分野 准教授候補者の推薦について(依頼) 拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、本選考委員会は下記のとおり生命機能科学部門

研究科の概要 研 究 分野 研 究 内 容 農業生産学 環境と食糧生産の調和のとれた農業環境創造を研究しています。その主な対象は農 作物の育種(品種改良)、生産基盤となる土壌と水の保全管理、地域振興、商品化で す。特に植物組織培養などの新しい技術を導入して地域に適応した野菜の育種を進 めます。 農地環境

森岡 幹事と理事を兼務するというのは、二重構造の特徴でして、組織上、最も 大きな権力を持ちうる地位でもあります。中国の政治組織では、政治局常務委員兼 書記が最も権力があります。政治局員というのは「理事Jに相当し、書記は実務を 押さえていますから「幹事jといえます。これが後々、混乱の火種となるのです。 飯沼 その火をつけたのは、幹事の人たちでした。 三村

9 研究科の概要 研 究 分 野 研 究 内 容 農業生産学 環境と食糧生産の調和のとれた農業環境創造を研究しています。その主な対象は 農作物の育種(品種改良)、生産基盤となる土壌と水の保全管理、地域振興、商品 化です。特に植物組織培養などの新しい技術を導入して地域に適応した野菜の育 種を進めます。 農地環境

分子電子構造論 資料2 エネルギー微分法の解説 2-1.序 近年、Gassian等の汎用量子化学プログラム用いて、誰でも手軽に全エネルギー計算だけでなく、 構造最適化、振動解析の計算まで可能になった。このことはエネルギー期待値の一次微分や二次 微分が簡単に求められるようになったおかげである。特に遷移状態の探索には二次微分は威力を

ls と入力すると研究室名のフォルダが表示される(なければ、mkdir sakai などを入し作成)。 cd labname sakai 等 と入力し、フォルダを移動する。その下にさらにジョブごとに異なるフォル ダを作成し、その中で仕事をするのが良い。すなわち、mkdir test[return]と入力し、cd test[return]を

大項目 13 事務組織 【目標】 事務組織は、教学組織と適切な連携協力関係を保持しつつ、積極的に企画・立案能力を 発揮し、大学運営を総合的に行うことが求められる。そのために、優秀な人材を確保し、 合理的な事務組織を構築するとともに、職員の研修制度の確立など適切な環境を整備する。 また、事務職員の募集、任免、昇任に関しては、人事に関する諸規則に則り、公正に処理

5 ウ ア、イにかかわらず、総合点が60点未満の場合は候補者として選定しない。 (5) その他 次に掲げる事項に該当する者は、失格とする。 ア 提出した書類に虚偽の内容を記載した場合 イ 本募集要領に示した企画提案書等の作成及び提出に関する条件に違反した場合 ウ 価格提案書の金額が2(4)の委託上限額を超える場合 エ