• Tidak ada hasil yang ditemukan

国有企業業績「大躍進」の理由

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "国有企業業績「大躍進」の理由"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

産研通信No.75(2009.7.31)

5

国有企業業績「大躍進」の理由 

任   雲 

 1990 年 代 以 降 、中 国 政 府 は国 有 企 業 の 改 革 に 多 大 な 努 力 を 払 っ た に も かかわらず、国 有 企 業 のパフォーマン スはよくなかった。赤 字 企 業 数 と赤 字 額 が急 増 し、黒 字 企 業 の利 潤 額 も大 幅 に減 少 した。1996、97 年 に国 有 セク ター全 体 の利 潤 総 額 はついに赤 字 に な り 、 当 時 、 中 国 政 府 に と っ て 大 き な 衝 撃 となった。 

  ところが 2000 年 前 後 から、国 有 セク タ ー の 収 益 が 劇 的 に 改 善 さ れ 、 利 潤 総 額 が 98 年 の 213 億 元 から 07 年 の 1.74 兆 円 に達 した(附 表 )。とりわけ、

国 務 院 国 有 資 産 監 督 管 理 委 員 会

( 「 国 資 委 」 ) の 直 轄 企 業 、 所 謂 中 央 企 業 の業 績 は際 立 って好 調 で、07 年 の利 潤 総 額 が 1 兆 元 強 で 02 年 の 4 倍 を超 え、総 資 産 も 14.92 兆 元 で 2 倍 以 上 増 え た 。 ま た 、 中 央 企 業 が 念 願 の世 界 500 社 ランクイン企 業 数 も 08 年 19 社 となり、03 年 より 13 社 増 えた。

このように、国 有 企 業 は 業 績 の「 大 躍 進 」を成 し遂 げたといえよう。 

  国 有 企 業 の「大 躍 進 」には、近 年 の 中 国 の 10%を超 える経 済 成 長 、とくに 重 化 学 工 業 化 と 情 報 化 の 加 速 と い う 大 き な 背 景 が あ る 。 し か し こ れ だ け の 利 益 を計 上 していることは、国 有 企 業 の制 度 転 換 と国 の経 済 ・産 業 政 策 上 の支 援 抜 きには到 底 考 えられない。本 稿 は、国 有 セクターの 90 年 代 の「没 落 」 状 況 から短 期 間 に「 大 躍 進 」 を実

現 し た 様 々 な 制 度 上 ・ 政 策 上 の 原 因 を 探 り 、 国 有 企 業 改 革 の 成 果 と 問 題 点 を明 らかにし、中 国 経 済 の特 質 と課 題 を考 える。 

 

1.国 有 企 業 の体 質 改 善 と管 理 制 度 の転 換  

  周 知 のように、中 国 政 府 はすでに 92 年 に 国 有 企 業 の 改 革 目 標 を 株 式 会 社 化 、所 謂 「現 代 企 業 」制 度 の確 立 と 明 確 した。そして 95 年 に規 模 別 での

「抓 大 放 小 」政 策 、さらに 97 年 産 業 別 での「有 進 有 退 」の改 革 戦 略 を打 ち出 した。しかし国 有 企 業 に対 する本 格 的 改 革 は、98 年 の「三 年 脱 困 」からスタ ートしたといえる。 

  「三 年 脱 困 」改 革 の背 景 は、90年 代 中 期 以 来 の 国 有 企 業 業 績 が 急 速 的 に悪 化 したことである。国 有 企 業 が膨 大 な 債 務 、 大 量 な余 剰 人 員 、 立 ち遅 れた技 術 と設 備 、 重 い社 会 負 担 に耐 えきれず、市 場 競 争 の中 に民 営 企 業 や 外 資 企 業 に 次 々 に 負 け て し ま っ た の で あ る 。 政 府 は 、 国 有 企 業 の 政 策 負 担 など歴 史 的 な負 の遺 産 の軽 減 を 含 め、大 規 模 なリストラが必 要 不 可 欠 だと認 識 し、そして WTO の加 盟 も控 え、

短 期 間 で国 有 セクターを立 て直 さなけ ればならないという危 機 感 が一 層 募 り、

「三 年 脱 困 」 大 改 革 を断 行 した。その 改 革 目 標 とは、①大 中 型 国 有 企 業 の 赤 字 企 業 を正 常 水 準 に戻 し、余 剰 人

(2)

産研通信No.75(2009.7.31) 6

員 を分 離 し、再 就 職 させ、長 期 的 な赤 字 企 業 を淘 汰 する。その上 国 有 企 業 全 体 の 経 営 業 績 を 好 転 さ せ る 。 ② 大 多 数 の中 核 企 業 のために初 歩 的 な現 代 企 業 制 度 を打 ち立 て、経 営 メカニズ ムを基 本 的 に転 換 させる。ひとまとまり の競 争 力 を持 った大 型 企 業 と企 業 集 団 を育 成 する、というものである。 

  「 三 年 脱 困 」 目 標 を 達 成 す る た め 、 政 府 は 財 政 、 金 融 を 大 動 員 し て 、 大 規 模 なリストラを行 った。資 源 の枯 渇 し た国 有 鉱 山 の閉 鎖 や経 営 危 機 に陥 っ た国 有 企 業 の破 産 、または赤 字 企 業 の規 模 の縮 小 と民 営 化 など が行 われ、

国 有 部 門 が多 くの不 採 算 事 業 から撤 退 した。それに伴 い、97 年 以 降 02 年 まで累 計 で約 2800 万 人 が国 有 企 業 から解 雇 された。他 方 、金 融 支 援 にお いて、98 年 に、政 府 は四 大 国 有 銀 行 に 2700 億 元 の準 備 金 を注 入 し、さら にその後 四 つの金 融 資 産 処 理 会 社 を 設 立 し て 、 銀 行 か ら 国 有 企 業 の 不 良 資 産 約 14000 億 元 を代 わりに処 理 し た。そのほか、政 府 は 99 年 から国 有 大 企 業 計 587 社 の銀 行 債 権 3400 億 元 を株 式 に転 換 し、国 有 大 企 業 の負 債 をかなり軽 減 した。 

  こ ういう国 有 企 業 のリ ス トラと 負 担 軽 減 策 が講 じられると同 時 に、国 有 部 門 の整 理 ・再 編 も急 激 に展 開 された。特 に 電 力 、 石 油 、 電 信 、 航 空 な ど 代 表 的 な 国 有 経 済 部 門 に お い て 産 業 再 編 と企 業 の整 理 合 併 が行 われ、寡 占 的 産 業 構 造 が形 成 された。また、数 多 い 国 有 大 企 業 は そ の 後 株 式 会 社 に 改 組 ・上 場 し、株 式 の分 散 、株 主 の多 元 化 を通 じて、ガバナンス制 度 の構 築 や 経 営 透 明 度 の 向 上 が 一 定 の 進 展

を 果 た し た 。 他 方 、 市 ・ 県 レ ベ ル の 地 方 中 小 国 有 企 業 は、90 年 代 の後 半 から 04 年 にかけて殆 ど「改 制 」され、

民 営 企 業 となった。 

  03 年 頃 に、国 有 大 企 業 の改 革 と再 編 が一 段 落 した後 、政 府 は 国 資 委 を 設 置 し 、 従 来 の 複 数 の 政 府 部 門 ( 財 政 部 、経 済 貿 易 委 員 会 、企 業 工 作 委 、 労 働 部 な ど ) に よ る 国 有 企 業 の 分 散 管 理 システムを変 えて、中 央 企 業 の一 元 化 管 理 に踏 み切 った。 

  国 資 委 の設 立 によって、政 府 の公 共 管 理 職 能 と資 産 管 理 職 能 が分 離 され、

管 理 の理 念 も従 来 の国 有 企 業 の運 営 を 管 理 す るこ と か ら 株 主 と し て の 資 産 管 理 、資 本 運 営 へと変 更 した。 また、

国 有 企 業 の「分 級 管 理 」原 則 に従 い、

各 省 も 国 資 局 を 設 立 し、 国 資 局 ─国 有 資 産 運 営 会 社 ─企 業 の三 層 システ ム で 国 有 企 業 の 管 理 に 当 た っ た 。 な お、09 年 3 月 末 現 在 、国 資 委 管 轄 の 中 央 企 業 は 138 社 (03 年 当 初 は 196 社 )で、06 年 に省 国 資 委 の管 轄 企 業 数 は 1034 社 である。 

  03 年 以 来 、国 資 委 は中 央 企 業 の業 績 考 課 制 度 と経 営 者 経 営 目 標 考 課 ・ 報 酬 連 動 制 度 を導 入 し たほか、 一 部 の経 営 陣 ポストを公 開 募 集 した。また 19 社 の企 業 集 団 本 社 の取 締 役 会 の 設 置 及 び 外 部 取 締 役 員 の 導 入 を 主 導 するなど、より積 極 的 に出 資 者 の役 割 を果 た している。と同 時 に、中 央 企 業 の株 式 会 社 への改 組 を指 導 ・推 進 した。07 年 末 に中 央 及 び傘 下 の上 場 企 業 数 は国 内 で 228 社 、香 港 で 68 社 と な っ た 。 そ の ほ か 、 国 資 委 は 「 企 業 国 有 資 産 法 」 を は じ め 、 国 有 企 業 改 革 と資 産 管 理 ・運 営 のルール作 りに

(3)

産研通信No.75(2009.7.31)

7

取 り込 んでいる。 

  こうして、「三 年 脱 困 」改 革 後 、国 有 企 業 の社 会 的 ・政 策 の負 担 が大 幅 に 軽 減 さ れ 、 と 同 時 に 株 式 化 改 革 と 上 場 を通 じて、国 有 企 業 の経 営 メカニズ ム は 以 前 よ り 効 率 的 に な っ た 。 さ ら に 行 政 体 制 改 革 と国 資 委 の設 立 により、

所 有 権 ・経 営 権 の各 自 の権 利 と役 割 が発 揮 できるような条 件 が一 応 揃 い、

国 有 企 業 の コ ー ポ レ ー ト ・ ガ バ ナ ン ス にも一 定 の改 善 が見 られた。これらの 企 業 経 営 条 件 の 改 善 や 制 度 転 換 な どにより、国 有 企 業 の生 産 力 が解 放 さ れ 、 企 業 の 営 利 的 動 機 が か な り 強 化 されるようになり、好 業 績 を作 り上 げる た め の 基 本 的 前 提 条 件 が で き た と い えよう。 

 

2.政 府 の国 有 企 業 優 遇 策  

  国 有 企 業 の 好 業 績 を も た ら し た も う 一 つ重 要 な原 因 は、とりもなおさず政 府 の一 貫 した制 度 的 ・ 政 策 的 援 助 で ある。 

  周 知 のように、中 国 政 府 が国 有 大 企 業 を社 会 主 義 性 質 の維 持 だけではな く、経 済 開 発 と産 業 政 策 を実 現 するた めにも必 要 不 可 欠 な装 置 として、常 に 国 有 企 業 を 優 遇 し て き た 。 「 三 年 脱 困 」改 革 後 、国 有 経 済 の「有 進 有 退 」 戦 略 に 従 い、中 央 企 業 がエネル ギー 資 源 産 業 、自 然 的 独 占 や特 許 産 業 、 そ し て 重 化 学 基 幹 産 業 な ど 、 専 ら 収 益 性 のよい産 業 に集 中 されるようにな った。08 年 の統 計 では、中 央 企 業 が 石 油 、電 力 、国 防 、通 信 、運 輸 、鉱 業 、 冶 金 、機 械 産 業 に 82.8%の資 産 を集 中 して、全 ての原 油 ガス、電 信 と送 電 サービス、そして発 電 の 55%、空 運 の

82%,水 運 の 89%、高 付 加 価 値 鉄 鋼 の 60%、水 力 発 電 設 備 の 70%,火 力 発 電 設 備 の 75%、自 動 車 の 48%を生 産 ・ 供 給 し て い る 。 ま た 、 上 記 の 各 産 業 の 企 業 利 潤 は 中 央 企 業 全 体 の 80%を占 めている。 

中 央 政 府 は 、 こ れ ら の 中 央 企 業 に 対 して、以 下 のような政 策 的 、経 済 的 支 援 を行 っている。 

 ①政 策 上 の支 援  

  中 央 企 業 の 主 な 利 潤 源 は 、 エ ネ ル ギー資 源 産 業 、自 然 的 独 占 や特 許 産 業 である。07 年 には石 油 、電 力 、電 信 数 社 の利 潤 だけでも中 央 企 業 全 体 の 利 潤 総 額 の 61.3% を 占 め て い る 。 石 油 ・ガス・石 炭 などの自 然 資 源 採 掘 産 業 で は 、 資 源 税 が 極 め て 低 い 。 例 え ば石 油 の 1 トンあたりの従 量 税 が 15-  30 元 前 後 で、国 際 的 通 用 されている 10-50%の従 価 税 より金 額 的 にかなり 低 い。これだけでも石 油 会 社 に高 額 な 利 潤 を も た ら す の で あ る 。 次 に 、 石 油 採 掘 、 電 網 、 電 信 事 業 に 関 し て 民 営 及 び外 資 の参 入 が禁 止 されており、こ れらの領 域 において中 央 企 業 は独 占 的 地 位 を利 用 して十 分 に超 過 利 益 を 獲 得 できる。勿 論 、中 央 企 業 がその独 占 的 地 位 を 利 用 し 、 す で に 参 入 し た 民 営 企 業 を駆 逐 するケースも多 発 して いる。 

  石 油 産 業 のケースを取 り上 げてみる と、98 年 に採 掘 ・精 錬 ・販 売 を垂 直 統 合 した中 央 二 大 石 油 企 業 が発 足 後 、 政 府 は 99 年 に 38 号 通 達 で精 錬 油 の 卸 売 り 業 務 を す べ て 両 社 に 与 え 、 規 模 を満 たさない精 錬 所 の生 産 を禁 止 した。両 石 油 会 社 が国 家 利 益 保 護 を 建 前 にして、川 上 の民 営 石 油 採 掘 会

(4)

産研通信No.75(2009.7.31) 8

社 を 追 い 出 し、 垂 直 統 合 の 地 位 を 利 用 して川 下 の民 営 ガソリン販 売 企 業 を 妨 害 したため、かつて製 品 油 販 売 の 9 割 強 を 占 め て い た 民 営 企 業 の シ ェ ア が急 落 し、08 年 の初 めに 4 割 以 下 とな った。民 営 石 油 卸 売 り会 社 数 も 663 社 から 200 社 まで減 少 し、民 営 ガソリンス タンド 45064 社 中 、1/3 が閉 鎖 され、さ らに 1 万 社 以 上 が赤 字 状 態 になった。

納 税 額 も 1000 億 元 以 上 から 200 億 元 まで 激 減 した。 民 営 石 油 連 盟 は 数 回 にわたって国 務 院 に陳 情 したが、問 題 解 決 の 兆 しは 見 えてこ な い。ア ル ミ精 錬 や発 電 産 業 においても、中 央 企 業 の 参 入 規 制 や 免 許 制 な ど 競 争 妨 害 問 題 が報 道 されている。 

  国 有 経 済 の有 利 な地 位 は、産 業 政 策 に よ っ て さ ら に 強 固 に な っ て い る 。 例 えば最 新 の鉄 鋼 産 業 に関 する産 業 政 策 細 目 に おい て、 宝 山 、 鞍 山 及 び 武 漢 三 大 中 央 鉄 鋼 企 業 を 中 心 に M&A を展 開 し、集 中 度 を高 める具 体 策 が盛 り込 まれている。本 年 3 月 に宝 山 は寧 波 鉄 鋼 を買 収 し、56%の民 営 株 を 全 額 退 出 さ せ た 。 他 方 、 地 方 政 府 を 盾 に 建 設 さ れ た 多 く の 民 営 鉄 鋼 企 業 は、マクロ引 き締 め政 策 が実 行 さ れるとき、様 々な口 実 で圧 縮 ・廃 止 の 対 象 となってしまう。 

  ②経 済 的 支 援    

  94 年 税 制 改 革 以 来 、国 有 企 業 は稼 いだ利 潤 を政 府 に上 納 する必 要 がな く な っ た た め 、 そ の 分 を 内 部 留 保 と し て使 うことができた。07 年 に国 資 委 は ようやく財 政 部 と共 同 で「国 有 資 本 経 営 予 算 」制 度 を実 施 し、06 年 の利 潤 に 準 じ て 中 央 企 業 か ら 配 当 を 徴 収 し 始 めた。 しかし 規 定 した 配 当 率 は、1)

石 油 ・ 石 化 、 電 信 、 石 炭 、 電 力 、 タ バ コ業 種 (独 占 的 産 業 )は 10%、2)  その 他 の参 入 自 由 な競 争 分 野 は 5%、3) 研 究 機 関 や 国 防 産 業 な ど の 特 殊 業 種 は 3 年 間 免 除 となっている。08 年 二 大 石 油 上 場 会 社 の広 報 で公 表 された 一 般 株 主 への配 当 率 は 3、4 割 である ものの、国 家 への配 当 率 は 10%で明 らかに極 めて低 い。 

  そ の 配 当 金 を 中 央 企 業 の 調 整 ・ 改 組 などのために使 うと国 資 委 は明 言 し ている。実 際 に、07、08 年 度 国 資 委 の 徴 収 した配 当 約 500 億 元 の中 の約 半 分 (226.7 億 元 )は 3 月 初 旬 まで経 営 難 に陥 った 7 つの会 社 に資 本 金 として 注 入 さ れ た。また、08 年 度 の予 算 支 出 総 額 547.8 億 元 の中 に、中 央 企 業 の資 本 注 入 270 億 元 (49%)、2008 年 自 然 災 害 による中 央 企 業 被 害 援 助 金 196.3 億 元 (36%)、中 央 企 業 の産 業 構 造 調 整 や 再 編 な ど の 予 算 支 出 は 81.5 億 元 (15%)であった。このように、

配 当 金 が政 府 ・国 民 に還 元 されること は期 待 できないのである。さらに、石 油 会 社 は 高 い 利 潤 を 得 て い た に も 関 わ らず、過 去 の二 年 間 に 200 億 元 と 660 億 元 の政 策 補 償 金 を得 た。そのほか、

中 央 企 業 を含 む国 有 大 企 業 は、依 然 と し て 国 有 金 融 機 関 か ら 有 利 な 条 件 で融 資 を受 けている。こうして、中 央 企 業 のソフトな予 算 制 約 の問 題 は解 決 さ れたと到 底 言 えない。 

  これだけの経 済 援 助 により、中 央 企 業 の 盲 目 的 拡 張 が か な り 助 長 さ れ て いるとの研 究 結 果 が最 近 多 数 に出 て いる。また、金 融 危 機 中 に中 央 企 業 に よる海 外 金 融 商 品 への投 資 失 敗 の例 も 多 く、 国 資 委 は 禁 令 を 出 したば かり

(5)

産研通信No.75(2009.7.31)

9

である。さらに、国 有 独 占 企 業 の高 賃 金 と隠 れた贅 沢 な福 利 厚 生 も常 に批 判 の対 象 とされている。 

 

3 . 国 有 経 済 の 大 躍 進 か ら 見 る 中 国 経 済 の課 題  

  このようにして、国 有 経 済 、特 に中 央 企 業 業 績 「大 躍 進 」の実 現 は、国 有 企 業 の体 質 改 善 や制 度 転 換 の要 因 と、

国 家 の 政 策 的 ・ 経 済 的 援 助 と い う 外 部 要 因 に よ る も の だ と 考 え ら れ る 。 本 来 、国 有 企 業 が 改 革 を 通 して負 の 遺 産 がほぼ清 算 され、その体 質 がかなり 改 善 し、民 営 企 業 などとの競 争 にハン デ ィ キ ャ ッ プ が 解 消 さ れ た の で 、 国 有 企 業 に 対 する保 護 や支 援 をやめ、市 場 経 済 に国 有 企 業 を 競 争 さ せ るべき であるが、中 国 では、政 府 の対 国 有 企 業 の保 護 はむしろ実 質 的 に強 化 さ れ て し ま っ た 。 こ れ で ま さ に 鬼 に 金 棒 の 如 く、 中 央 企 業 が業 績 の大 躍 進 を実 現 できない理 由 は一 つもないと思 われ る。 

  筆 者 は、改 革 と制 度 転 換 による国 有 企 業 の 体 質 改 善 に 対 し て評 価 するも のの、国 家 による 政 策 的 経 済 的 支 援 が百 害 あり一 利 なしだと思 う。なぜなら、

国 有 企 業 に対 する過 保 護 は、資 源 の 合 理 的 配 置 と社 会 的 公 平 を損 なって いるからである。例 えば、行 政 的 独 占 地 位 にある国 有 企 業 は川 下 の民 営 企 業 に不 利 益 をもたらし、広 く消 費 者 余 剰 を 減 少 さ せ る 。 一 方 国 有 大 企 業 の 高 賃 金 や高 福 祉 も、所 得 分 配 の公 正 さを侵 害 している。さらに、国 有 企 業 の 保 護 で、一 部 の国 有 支 配 産 業 におい て民 営 企 業 はさまざまな規 制 で制 約 さ れ、「国 進 民 退 」の現 象 が生 じている。

これでは中 国 経 済 の活 力 と民 間 資 本 の効 率 的 資 源 配 置 が損 なわれ、中 国 経 済 の長 期 的 発 展 にとって弊 害 が大 きい。 

  もう一 つの弊 害 は、中 央 企 業 が too  big to fail だけではなく、too big to  hold に な りか ね な いこ と であ る。 政 府 が強 くなる大 企 業 に「捕 獲 」され、意 思 決 定 が歪 められる恐 れが一 層 高 くなっ ていると思 われる。実 際 に、近 年 策 定 さ れ た 多 く の 産 業 政 策 や 規 制 は 、 露 骨 に国 有 大 企 業 の利 益 を優 先 してい る。14 年 間 の歳 月 を経 てようやく最 近 に 通 過 さ れ た『 独 占 禁 止 法 』 も 、 各 利 益 集 団 の駆 け引 きで、「行 政 的 独 占 」 条 文 が 大 幅 に 直 さ れ 、 「 国 民 経 済 の 命 脈 と国 家 安 全 に関 わる国 有 経 済 が 絶 対 的 支 配 地 位 を保 つ産 業 において、

合 法 的 経 営 活 動 が保 護 される」という 文 言 が盛 り込 まれてしまった。 

  こ れ ら の 問 題 を 考 え る と 、 国 有 特 に 中 央 企 業 が保 護 と支 援 で実 現 した業 績 の大 躍 進 はむしろ問 題 であると思 わ れる。この「奇 跡 的 」業 績 に満 足 して、

国 有 企 業 の更 な る改 革 を 停 滞 さ せた ら、なおさら憂 慮 すべき問 題 である。 

  改 革 開 放 三 十 年 を 経 て 、中 国 の 市 場 経 済 体 制 が初 歩 的 に形 成 され、国 有 ・ 民 営 ・ 外 資 系 の 三 分 天 下 の 局 面 も す で に 確 立 さ れ て い る 。 如 何 に 公 平 ・公 正 な市 場 競 争 メカニズムを構 築 するのかは、これからの中 国 の市 場 経 済 の 行 方 を 左 右 する 重 要 な 課 題 と な っ て い る 。 国 有 企 業 を 優 遇 す る 産 業 政 策 や行 政 的 独 占 をやめて、競 争 政 策 を い ち 早 く 整 備 ・ 実 施 す る こ と は 賢 明 な政 策 選 択 になるであろう。 

 

Referensi

Dokumen terkait

国際交流・学生支援基金(仮称)について 今日の社会や産業のグローバル化の進展は著しく、規模の大小を問わず企業の営業や生産の拠点が 大きく海外にシフトしてきており、産業界からは、創造性に富んだ実践力、コミュニケーション能力 などを備えた国際社会で活躍できる人材の供給が強く求められております。