• Tidak ada hasil yang ditemukan

⦆ 国 語 解

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "⦆ 国 語 解"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

〇 二

〇 年 一 橋 大 本 番 レ ベ ル 模 試

⦅ 第 二 回

⦆ 国 語 解

・ 採 点 基 準

全 3 問 1 0 0 分 1 0 0 点 満 点 問

題 一

⦅ 四

〇 点

« 現 代 文 阿 部 公 彦

『 文 学 を

« 凝 視 す る

» 』

»

解 答

問い 一 A 省察

B 変貌

C 原型

D 根幹

E 失調 問い

二 語る 側も 語ら れる 側も 言葉 の総 体の 一部 だと 考え

︑批 評家 が個 人と して 語ら ない 批評

︒︵ 三九 字︶ 問い

三 主体 は客 体の 作用 に半 ば巻 き込 まれ て︑ 世界 統合 に関 する 唯一 の支 配者 でな くな り︑ 注意 散漫 も人 間 の知 覚の 一部 とし て機 能し てい ると 考え られ るよ うに なっ たか ら︒

︵七 五字

︶ 問い

四 揺る がな い﹁ わた し﹂ によ る安 定し た注 意で はな く︑ 主体 が注 意と 注意 散漫 との 相互 作用 の中 で世 界 を知 覚的 にと らえ る︒

︵五 五字

(2)

採 点 基 準

▼ 採 点 に 際 し て は

、 必 ず 解 説 を 参 照 し て

、 許 容 さ れ る 解 答 を 確 認 す る こ と

▼ 小 問 ご と に

、 加 点 法

・ 減 点 法 併 用 で 採 点 す る

。 0 点 以 下 に な っ た 場 合

、 そ の 問 は 0 点 と す る

「 X と い う 内 容⦅

?点

⦆」 の 項 目 は

、答 案 全 体 が ど の よ う な 文章 構 成で あ るか に 関 わ ら ず

、答 案 の 一 部 に 要 素 X が 含 ま れ て い る か ど う か を 判 断 す る

「 X 1 と X 2 が Y と い う 論 理 関 係 に な っ て い な け れ ば

? 点 減 点

」 の 項 目 は

、 要 素 X 1 と X 2 が 両 方 と も 揃 っ て い る 答 案 だ け を 判 断 の 対 象 に す る

。 つ ま り

、X 1 と X 2 のい ず れか で も欠 け て い る 場合 は

、Y に つ い て の 減 点 は し な い

⦅ Y の 欠 け に よ っ て 失 点 し て い る の で

、 さ ら に 減 点 す る 必 要 は な い

⦆。

▼ 各 々 の 採 点 項 目 に つ い て

、マ ル か バ ツ か の 二 択 で 判 断 す る こ と

。誤 字 脱 字 以 外 の 部 分 点 は 原 則 と し て 認 め な い

。 問

い 一

⦅ 各 2 点

、 1 0 点 満 点

A 省 察 B 変 貌 C 原 型 D 根 幹 E 失 調 問

い 二

⦅ 1 0 点 満 点

⦆ 1

. 語 る 側 も 語 ら れ る 側 も 言 葉 の 総 体 の 一 部 で あ る

、 と い う 内 容

⦅ 7 点

*「 批 評 が 長 く 積 み 重 ね ら れ て き た 言 説 の 総 体

」 と い う 表 現 も 可

* 言 葉 の 総 体⦅ の 一 部

⦆の 主 語 と し て

、⦅ 批 評 全 体 や 語 る 側と 語 ら れ る 側 の 両 方 で は なく

⦆語 る 側⦅

= 批 評 家

⦆ か 語 ら れ る 側

= 歴 史

⦆ の 一 方 し か 明 示 的 に 挙 げ ら れ て い な い 場 合 は

、 4 点 減 点

。 2

. 批 評 家 が 個 人 と し て 語 ら な い

、 と い う 内 容

⦅ 3 点

*「 批 評 家 が 自 分 で は 語 ら な い

」「 書 き 手 自 身 が 強 烈 な 個 性 を 発 揮 し な い

」 と い う 表 現 も 可

。 問

い 三

⦅ 1 0 点 満 点

⦆ 1

. 主 体 は 客 体 の 作 用 に 半 ば 巻 き 込 ま れ る

、 と い う 内 容

⦅ 3 点

⦆ 2

. 主 体 は も は や 世 界 の 統 合 に 関 与 す る 唯 一 の 支 配 者 で は な い

、 と い う 内 容

⦅ 3 点

*「 分 裂 し 断 片 化 し た 外 界 の 情 報 を 主 体 が 統 合 し な い

」 と い う 表 現 も 可

。 3

. 注 意 散 漫 も 人 間 の 知 覚 の 一 部 と し て 機 能 し て い る

、 と い う 内 容

⦅ 4 点

* 文 末 が「

~ か ら

」「

~ の で

」⦅ も し く は

、問 い の カ テ ゴ リ ー に 対 応 す る 答 え

⦆に な っ て い な け れ ば

、1 点 減 点

。 問

い 四

⦅ 1 0 点 満 点

⦆ 1

. 揺 る が な い

『 わ た し

』 に よ る 安 定 し た 注 意 で は な く

、 と い う 内 容

⦅ 3 点

*「 注 意 が 強 度

、揺 る ぎ な さ

、安 定を 欠 いて い る」 と い う 内容 が 書か れ てい れ ば、 多様 な 表 現 を 許 容 す る

。例 え ば

、「 長 時 間 の 注 意 は で き な い

」 と い っ た 表 現 も 可

。 2

. 注 意 と 注 意 散 漫 と の 相 互 作 用 の 中 で

、 と い う 内 容

⦅ 4 点

*「 注 意 と 注 意 散 漫⦅ 不 注 意

⦆の せ め ぎ 合 い

」、

「 緩 慢 で 注 意 の 散 逸 し た 時 間 が 切 り 裂 か れ る と き に 短 く 鋭 く 注 意 を す る

」 な ど の 表 現 も 可

。 3

. 2 の 結 果 と し て

、 主 体 が 世 界 を 知 覚 的 に と ら え る

、 と い う 内 容

⦅ 3 点

*「 主 体 が 対 象 を 発 見 す る

」「 主 体 が 対 象 を 知 覚 す る

」 な ど の 表 現 も 可

*「 2 の 結 果 と し て

」 と い う 論 理 関 係 が 読 み 取 れ な い 場 合 は

、 2 点 減 点

。「 主 体 が 注 意 と 注 意 散 漫 と の 相 互 作 用 の 中 で 世 界 を 知 覚 的 に と ら え る

。」 や「 緩 慢 で 注 意 の 散 逸 し た 時 間 が 切 り 裂 か れ る と き に 短 く 鋭 く 注 意 を す る こ と で

、 主 体 が 対 象 を 発 見 す る

」 な ら 可

(3)

問 題 二

⦅ 三

〇 点

« 近 代 文 語 文 田 口 卯 吉

「 言 論 文 章 果 し て 幾 何 の 勢 力 あ る や

」 »

解 答

問 い 一 今 日 の 日 本 の 人 民 が 演 説 を 聞 き 論 文 を 読 む の は 暇 潰 し の 娯 楽 と し て で あ り

、 政 治 的 な 運 動 が 目 的 で は ない か ら

。⦅ 五

〇 字

⦆ 問

い 二 そ も そ も 三 味 線 の 音 が な け れ ば

、 ど ん な に 深 酔 い し た 人 で も 決 し て 踊 り 狂 う こ と は な い は ず だ

。 問

い 三 娯 楽 目 的 の 聴 衆 や 読 者 が 単 純 で 奇 抜 な 言 論 を 好 む せ い で

、 演 説 家 や 文 章 家 の 物 言 い が 過 激 化 し

、 取 締 りを 受 け て し ま う と い う こ と

。⦅ 五 九 字

(4)

採 点 基 準

▼ 採 点 に 際 し て は

、 必 ず 解 説 を 参 照 し て

、 許 容 さ れ る 解 答 を 確 認 す る こ と

▼ 小 問 ご と に

、 減 点 法 で 採 点 す る

。 0 点 以 下 に な っ た 場 合

、 そ の 問 は 0 点 と す る

▼ 各 々 の 採 点 項 目 に つ い て

、マ ル か バ ツ か の 二 択 で 判 断 す る こ と

。誤 字 脱 字 以 外 の 部 分 点 は 原 則 と し て 認 め な い

。 問

い 一

⦅ 1 0 点 満 点

⦆ 1

.「 演 説 を 聞 き 論 文

⦅ 雑 誌

⦆ を 読 む の は

、 政 治 的 な 運 動 の た め で は な い

」 と い う 内 容 が な け れ ば

、 6 点 減 点

*「 夫 れ 今 日 日 本 人 民 の 演 説 を 聞 き 論 文 を 読 む は

、之 に 因 り て 政 治 上 の 運 動 を 為 さ ん と 欲 す る に あ ら ず

」の 大 意 を 的 確 に 理 解

・ 表 現 で き て い る か を 見 る

。 2

.「 演 説 を 聞 き 論 文

⦅ 雑 誌

⦆ を 読 む の は

、 暇 潰 し の 娯 楽 と し て で あ る

」 と い う 内 容 が な け れ ば

、 4 点 減 点

*「 夫 れ 今 日 日 本 人 民 の 演 説 を 聞 き 論 文 を 読 む は

、⦅…

⦆ 全 く 消 閑 の 一 興 と し て 之 を 聞 き 之 を 読 む 也

」 の 大 意 を 的 確 に 理 解

・ 表 現 で き て い る か を 見 る

。 3

. 1 ま た は 2 に つ い て

「 今 日 の

⦅ 現 代 の

⦆ 日 本 の 人 民 が

」 と い う 主 語 を 書 き 添 え て い な け れ ば

、 2 点 減 点

*「 人 々 が

」 等 は 不 可

。 4

.「 な ぜ か

」 と い う 問 い に 答 え る 結 び 方 に な っ て い な け れ ば

、 1 点 減 点

*「…

か ら

。」 等 を 許 容 す る

。 問

い 二

⦅ 1 0 点 満 点

⦆ 1

.「 若 し 夫 れ… な か ら ん 乎

」を

「 も し⦅ そ も そ も

、も し そ も そも

⦆… が な け れ ば

」と い う 意 味 に 訳 し て い な け れ ば

、 3 点 減 点

。 2

.「 三 絃 の 音

」 を

「 三 味 線 の 音

」 と い う 意 味 に 訳 し て い な け れ ば

、 1 点 減 点

。 3

.「 如 何 な る 大 酔 の 人 と 雖 も

」を

「 どん な に大 い に酔 っ た 人 で も

⦅ で あ っ て も

⦆」 と い う 意 味 に 訳 し て い な け れ ば

、 3 点 減 点

*「 如 何 な る 大 酔 の 人

」 は 開 い て 訳 し て い な け れ ば 不 可

。 4

.「 必 ず… ざ る べ し

」を

「 決 し て… な い は ず だ⦅ な い だ ろ う

、あ る ま い

⦆」

⦅ 全 部 否 定

・推 量

⦆と い う 意 味 に 訳 し て い な け れ ば

、 3 点 減 点

。 5

.「 乱 舞 す

」 を

「 踊 り 狂 う

」 と い う 意 味 に 訳 し て い な け れ ば

、 1 点 減 点

* 単 に

「 踊 る

」 だ け の 場 合 は 不 可

。 問

い 三

⦅ 1 0 点 満 点

⦆ 1

.「 聴 衆

・読 者 の せ い で 演 説

・文 章 が 過 激 化 す る と い う こ と

」ま た は「 聴 衆・ 読 者 の せ い で 演 説 家

・文 章 家 が 取 締 り を 受 け る と い う こ と

」 と い う 主 旨 の 答 え で な け れ ば

、 1 0 点 減 点

*「 聴 衆 読 者 は 最 も 罪 あ り

」 と い う 修 辞 の 実 質 的 な 意 味 を

、 大 局 的 に 理 解

・ 表 現 で き て い る か を 見 る

。 2

.「 聴 衆

・読 者 は

、暇 潰 し の 娯 楽 とし て 演説 を 聞き 文 章 を 読 むの で

、単 純 か つ 奇 抜 な 演 説・ 文 章 に 喝 采・ 賞 賛 を 送 る

⦅… な 演 説

・ 文 章 を 好 む

⦆」 と い う 内 容 が な け れ ば

、 4 点 減 点

*「

①→

」 の 理 路

⦅ 解 説 参 照

⦆ を 正 確 に 理 解

・ 表 現 で き て い る か を 見 る

① の み

② の み で は 不 可

。 3

.「 演 説 家 や 文 章 家 の 物 言 い が 過 激 に な り

、取 締 りを 受 け る⦅ 法 に 触 れ る

⦆」 と い う 内 容 が な け れ ば

、4 点 減 点

*「

③→

」 の 理 路

⦅ 解 説 参 照

⦆ を 正 確 に 理 解

・ 表 現 で き て い る か を 見 る

③ の み

④ の み で は 不 可

。 4

.「 ど う い う こ と か

」 と い う 問 い に 答 え る 結 び 方 に な っ て い な け れ ば

、 1 点 減 点

*「…

と い う こ と

。」 等 を 許 容 す る

(5)

問 題 三

⦅ 三

〇 点

« 現 代 文 金 文 京

『 漢 文 と 東 ア ジ ア — 訓 読 の 文 化 圏

』 »

解 答

日 本 で の 漢 字 の 読 み 方 に は

、 中 国 の 発 音 に 起 源 を 持 つ 音 読 み と

、 日 本 語 の 意 味 で 漢 字 を 読 む 訓 読 み が あ る

。 訓 読み が 英 字 等 に は な く 漢 字 に だ け 生 じ た 理 由 は

、 単 に 表 意 文 字 だ か ら と い う だ け で は な い

。 訓 読 み は

、 中 国 に お け る儒 教 経 典 の 注 釈 で あ る

「 訓 詁

」 の 方 法 を 借 用 し て 生 じ た も の だ

。 古 代 日 本 人 に は

、 日 本 語 と 中 国 語 が 系 統 の 異 な る外 国 語 だ と い う 認 識 が な く

、日 本 語 に よ る 訓 読 み も

、中 国 語 に よ る 訓 詁 と 同 様 の 注 釈 だ と 捉 え ら れ て い た

⦅ 二

〇 字

(6)

採 点 基 準

▼ 採 点 に 際 し て は

、 必 ず 解 説 を 参 照 し て

、 許 容 さ れ る 解 答 を 確 認 す る こ と

▼ 小 問 ご と に

、 加 点 法

・ 減 点 法 併 用 で 採 点 す る

。 0 点 以 下 に な っ た 場 合

、 そ の 問 は 0 点 と す る

「 X と い う 内 容⦅

?点

⦆」 の 項 目 は

、答 案 全 体 が ど の よ う な 文章 構 成で あ るか に 関 わ ら ず

、答 案 の 一 部 に 要 素 X が 含 ま れ て い る か ど う か を 判 断 す る

* A に 対 す る 説 明 と し て 書 か れ て い な け れ ば

? 点 減 点

」 の 項 目 は

⑴ 答 案 の 文 章 構 成

⦅ 叙 述 の 順 序

、 接 続 表 現 等

⦆ に 照 ら し て 判 断 す る

⑵ そ も そ も A が 書 か れ て い な い 場 合 も 減 点 と す る

▼ 各 々 の 採 点 項 目 に つ い て

、マ ル か バ ツ か の 二 択 で 判 断 す る こ と

。誤 字 脱 字 以 外 の 部 分 点 は 原 則 と し て 認 め な い

。 1

. 日 本 で の 漢 字 の 読 み 方 に は

、 中 国 の 発 音 に 起 源 を 持 つ 音 読 み と

、 日 本 語 の 意 味 で 漢 字 を 読 む 訓 読 み が あ る

、 と い う 内 容

⦅ 5 点

* 2 に 対 す る 説 明 と し て 書 か れ て い な け れ ば 2 点 減 点

。 2

. 訓 読 み

⦅ 原 語 の 音 を 無 視 し て 日 本 語 の 意 味 で 読 む 読 み 方

⦆ は

、 英 語 な ど に 対 し て は 生 じ ず

、 漢 字 に だ け 生 じ た

、 と い う 内 容

⦅ 5 点

*「 英 語 な ど に 対 し て は 生 じ ず

」 は

「 他 の 外 国 語 の 文 字 に 対 し て は 生 じ ず

」 等 で も よ い

。 3

. 漢 字 に 訓 読 み が 生 じ た 理 由 は

、 表 意 文 字 だ か ら と い う こ と に は 尽 く さ れ な い

、 と い う 内 容

⦅ 5 点

* 重 要 な 理 由が 他 に あ る

、 と 示 唆 す る 書 き 方 で な け れ ば 2 点 減点

。 た と え ば

、「 理 由 は… に は 尽 く さ れ な い

」 で は な く

「 理 由 は… で あ る

」 に な っ て い る も の は

、 こ れ に 当 た る

。 4

. 訓 読 み は

、 中 国 語 に よ る 儒 教 の 経 典 注 釈 で あ る

「 訓 詁

」 の 方 法 を 借 用 し て 生 じ た

、 と い う 内 容

⦅ 5 点

* 訓 読 み は

「 訓 詁

」 の 方 法 を 借 用 し て 生 じ た

、 と い う 要 点 が 漏 れ て い た ら 不 可

*「 訓 詁

」 と は 儒 教 の 経 典 を 中 国 語 で 注 釈 す る こ と だ

、 と い う 説 明 が 漏 れ て い た ら 2 点 減 点

。 5

. 古 代 日 本 人

⦅ 漢 字 が 伝 来 し た 当 時 の 日 本 人

⦆ は

、 日 本 語 に よ る 訓 読 み を

、 中 国 語 に よ る 訓 詁 と 同 様 の 注 釈 で あ る と 考 え て い た

、 と い う 内 容

⦅ 5 点

* 訓 読 み は 一 種 の 注 釈

、、

だ っ た

、 と い う 要 点 が 漏 れ て い た ら 不 可

*「 中 国 語 に よ る 訓 詁 と 同 様

、、

の、

」と い う 説 明 が 漏 れ て い た ら⦅ つ ま り

、日 本 語 に よ る 訓 読 み と 中 国 語 に よ る 訓 詁 と の 同 等 性 が 説 明 さ れ て い な か っ た ら

⦆ 2 点 減 点

。 6

. 古 代 日 本 人

⦅ 漢 字 が 伝 来 し た 当 時 の 日 本 人

⦆ に は

、 日 本 語 と 中 国 語 が 系 統 の 異 な る 外 国 語 だ と い う 認 識 が な か っ た

、 と い う 内 容

⦅ 5 点

*「 系 統 の 異 な る 外 国 語 だ と い う 認 識

」 は

「 異 な る 言 語 だ と い う 認 識

」 等 で も よ い

* 5 に 対 す る 説 明 と し て 書 か れ て い な け れ ば 2 点 減 点

Referensi

Dokumen terkait

1" Pendahuluan ]udul 'Titah Baginda Versus Hak Pu- tra Mahkota" dalam tulisan ini diilhami oleh pesan titah Panembahan Senapati kepada Purubaya-dalam Babad Nitik sarta Cabolek

[r]