• Tidak ada hasil yang ditemukan

国 語 - 須磨学園

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "国 語 - 須磨学園"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

2020年度 須磨学園高等学校入学試験

国  語

(注 意)

 解答用紙は、この問題冊子の中央にはさんであります。まず、解答用紙を取り出して、

受験番号シールを貼り、受験番号を記入しなさい。

1.すべての問題を解答しなさい。

2.解答はすべて解答用紙に記入しなさい。

3.試験終了後、解答用紙のみ提出し、問題冊子は持ち帰りなさい。

(2)

  次の文章は、須磨子さんがお世話になっているおじさんに

出した手紙です。また、その後の文章は手紙を見た家族との

会話と、須磨子さんの手紙をもらったおじさんからの返事で

す。これらを読んで、後の問いに答えなさい。

【須磨子さんの手紙】

前略

  早速ですが、先週中学校の卒業式が終わり、無事に卒業いたしました。卒業式の数日後、合格発表があり、第一志望の高校に合格することができました。長く苦しい受験勉強でしたが、最後は良い結果を治めることができ、とても満足しています。

(        X       

まずはとり急ぎ書面にて、ご報告いたします。

       草々

【家族の会話】

須磨子  今度おじさんに出す手紙なんだけど、こんな感じでどうかな。兄   ■ 漢字を一字書き間違えているよ。ほら、ここ。

須磨子  本当だ、書き直すね。兄    それに、大筋は悪くないけど、何か足りていないような気がするな。母   ■ おじさんへのお礼が抜けているわ。普段からお世話になっているんだから、それは書かないと。須磨子  本当だ。どんな内容で書いたら良いかしら。母    おじさんにしてもらったことを書いたらいいんじゃないかしら。学問の神様をまつる神社のお守りを送ってくれたり、受験当日に試験会場の高校までおじさんに車で送ってもらったりしたでしょ。須磨子  確かに。おじさんにしてもらった一つひとつの心遣いが嬉 うれしかったことを書いてみるね。父    それと、 高校生活の抱負について語ってみたらどうかな。須磨子  わかったわ。みんなありがとう。 の設問問一

  「漢字を一字書き間違えている」

(    線部)について、【須磨子さんの手紙】の中で誤って用いられている漢字を一字抜き出しなさい。

問二  手紙の空欄(  X  にあてはまるように、後の文を並び替えたとき、三番目と五番目の番号を答えなさい。

  何も聞かされていなかったのでとても嬉しく、あきらめずに頑張ろうと思いました。

  まず、先生方が手厚い指導をしてくださったことが挙げられます。

  もちろん、私が今回合格できたのは自分の力だけではありません。

  塾にも行かずに第一志望に合格できたのは、先生方のおかげだと思います。

  それから、入試の直前には後輩が壮行会を部室で開いてくれました。

問三

  「おじさんへのお礼」

(    線部)について、須磨子さんは家族からのアドバイスを受けてどのようなことを書いたと考えられますか。最も適当なものを次の中から一つ

選び、番号で答えなさい。

  いただいたお守りの代金は、母を通じて後日返却しますね。

  入試当日に駅まで送っていただけたので、遅刻せずに済みました。

  合格をほめてくださったので、さらに頑張ろうと思えました。

  私のためにしてくださった、たくさんの細やかな心配りに感激しました。

問四

  「高校生活の抱負」

(    線部)として適当でないも 000000

0を次の中から一つ選び、番号で答えなさい。

  同じ高校に進学する人が少ないので、新しい友達をたくさん作りたいです。

  いろいろな経験をしたいので、中学とは違う部活動に入りたいと思っています。

  憧れの高校に入れましたが、進度の速い学習課程についていけるか不安です。

  高校が独自に実施する、海外留学プログラムにも参加するつもりです。

問題は、裏面に続きます。

(3)

【おじさんからの返事】

(  Y 

  この度は、中学の卒業ならびに高校の合格、おめでとうございます。毎日必死で勉強している様子を兄から聞いて、心から応援していたので、高校に合格したと知った時は、自分のことのように嬉しかったです。わずかながらでも、須磨子さんの力になれていたのであれば、幸いです。

  高校入学を心待ちにしていることかと思いますが、中学生でいられるのはあと一ヵ月もありません。高校生活が始まると、再びめまぐるしい日々が始まることでしょう。それまでに、今しかできないことに精一杯取り組んでください。

  人生の新たな門出に立つときこそ、過去を振り返ることが重要です。須磨子さんが今まで積み上げてきた努力やその成果が、大きく背中を押してくれることでしょう。今まで育んできた先生方やご友人との関係を大切にしながら、新たな縁を結んでいかれることを願っています。

  末筆ながら、須磨子さんの今後のますますのご活躍をお祈り申し上げます。

       (  Z 

問五  空欄(  Y  (  Z  にあてはまる語句の組み合わせとして最も適当なものを次の中から一つ選び、番号で答えなさい。

1  :拝啓   :敬具 2  :敬具   :追伸 3  :拝啓   :追伸 4  :敬具   :拝啓

問六  おじさんが手紙を通して、合格のお祝いとともに伝えた内容としてあてはまるものを次の中から一つ選び、番号で答えなさい。

  高校生になるまでの春休み期間で、不必要なものを捨てるべきだ。

  これから始まる高校生活に、過度な期待をするのは避けた方がよい。

  新たな交友関係を築くとともに、高校生活を存分に楽しんでほしい。

  高校だけでなく、大学も視野に入れて常に高い目標を設定するべきだ。

(4)

次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

  戦後の日本社会で道徳規範がねじれ、日本人の戦争観がすっ

かり シニカルになっていったことにより、 トラウマの相対立す

る語りを生み出す土壌ができていった。それから数十年を経

て、三種類のトラウマの語りが育まれてきたわけだが、それら

はさまざまな形で、しかし深く国民感情に刻み込まれていく。

日本のとった軍事行動や政治行動は正しかったのか間違ってい

たのか、敗戦という負の遺産は屈辱なのか幸運なのか。こうし

たいろいろな問いについて、 それらの語りは評価を コトにす

る。未来の日本がどこへ向かうべきかについても合意はない。

  第一の類型は、戦争と敗戦を、勇敢に戦って戦死した英雄 00

話としてとらえるものである。こんにちの平和とハン エイは先

人の尊い犠牲なしにはありえなかった、このような戦没者がい

て初めて平和が成り立っていると結果論を唱え、戦争や国民の

払った犠牲を正当化する。第一の類型に属する語りは、こうし

た「幸運な敗戦」観を道徳的基盤としている。終戦記念日の追

悼行事や新聞の社説などで犠牲者に感謝を捧 ささげるこのような言

説がよく目にとまるが、この語りは特攻隊などの若者の死も無

駄ではなかったという言説を補強する効果がある。これは日本

国民であることへの誇りを養うこと、また国の開戦責任、敗戦

責任から注意をそらすことにもつながる、 美しい国 0000の語りとい

うことができる。

  第二の類型は、戦争を敗戦の犠牲になった被害者 000の話として

とらえ、その被害者の心情に寄り添い、自身を重ね合わせると

いうもの。前面に押し出されているのは「破局」──まぎれ

もない大悲劇──のイメージで、そこではすさまじい軍事暴

力による大規模な殺 さつりく戮と破壊に対する嫌悪が道徳的基盤になっ

ている。人々の苦難を強調し軍国主義に反対するという言説は

しばしば家族、学校、メディアのなかに見いだされ、被爆都市

の広島や長崎、そして空襲の被害を中心にしたものも多い。

【    】、この語りは日本に傷つけられたアジアの人々、すな

わち遠くの他者の苦難から注意をそらすことにつながり、悲劇 00

の国 00の語りになっている。

  第三の類型は、戦争を中国や朝鮮、東南アジア各地における

加害者 000の話としてとらえ、日本がおこなった帝国主義的支配や

侵略、搾取を強調する点において、 前二者とタイ ショウをな

す。日本が暴力を行使したり人々を虐げたという過ちを反省

し、後悔するという道徳的基盤に立ち、「地獄へ転落」したや 0

ましい国 0000の語りになっている。この加害の語りは、三つの語り

のなかでもっとも悩ましく、物議をかもしやすいが、歴史書、

報道ドキュメンタリー、従軍経験者の証言のなかに見受けるこ とが多く、そのなかにはベストセラーになった本などもある。東アジア諸国との和解と協調をめざす市民運動や友好団体の多くは、この加害者論に立脚している。  道徳観や利害を大きくコトにする人々が、それぞれの記憶をかまびすしく語っている。そのことから、国の歴史をどう描くかについて国民が混乱しているというよりは、たがいに きっこう抗し

ている状態にあることがうかがえる。この戦争の呼び方一つに

も、問題ははっきりあらわれている。米 センリョウ軍の定め

た「太平洋戦争」は一般的な名称として、今も「美しい国」論

のなかでよく使われる。これと対抗関係にあるのが日本の進歩

派知識人や教育関係者が使う「一五年戦争」という名称で、「【    】国」論で使われることが多く、やはりこちらも社会

に定着している。この名称では、太平洋での開戦の一〇年前か

ら日本が進めていた帝国主義的侵略が強調されている。このほ

か、こうした名称に付いてまわる政治的な意味合いを避けよ

うと「アジア太平洋戦争」や「昭和の戦争」、「第二次世界大

戦」という呼び名も使われるようになった。また、「先の大戦」

とか「あの戦争」、果ては「あの不幸な一時期」と言う人もい

る。「あの戦争」をどう呼ぶかという問題は、追悼行事での挨

拶や歴史教科書、博物館の展示など、あらゆる場面で頭をもた

げる。日本各地にある「平和」博物館も、戦争の全体像を示す

ことができないまま、この歴史問題に対処せねばならない状況

にある。そこで【    】、被害者、英雄のいずれかの語りに

焦点を絞り、文化的トラウマの部分像だけを描く。欧米では日

本が戦争の歴史を忘却しているという批判がよくなされるが、

これは遺憾ながら、負の歴史遺産をめぐる こうちゃく着を忘却と混同し

た、 まと外れな批判である。

(橋本明子『日本の長い戦後』による)

注1  シニカル  …  皮肉な態度をとるさま。冷笑的。嘲笑的。

注2  トラウマ  …  心理的に大きな打撃を与え、その影響がい

つまでも残るようなショックや体験。心的外傷。

注3  かまびすしい  …  声、音がうるさいこと。

注4  拮抗  …  勢力などがほぼ同等のもの同士が、互いに張り

合って優劣のないこと。

注5  膠着  …  ある状態が固定して、ほとんど動きがなくなる

こと。 ■

(5)

の設問

問一

  「それらの語り」

(    線部)はどのような語りから生じたというのですか。本文中の    線部を含む段落から十一字で抜き出し、最初の三字を答えなさい。

問二     線部に相当する漢字を含むものを次の各群の選択肢の中からそれぞれ一つずつ選び、番号で答えなさい。

  コト  イシキ不明。

  イチョウ炎になる。  イジョウ気象。  日々のコウイを見直す。

  ハンエイ  エイガ館に行く。

  エイゴ圏の国々に住む。  エイエンの命を望む。  エイヨウのバランスをとる。

  タイショウ  ショウギョウ施設に行く。

  正しいとリッショウする。  カンショウ用の魚。  ショウメイを暗くする。

  センリョウ  市場をドクセンする。  衣類をセンタクする。

  点を結びセンにする。  オセン物質。

問三  空欄【    】にあてはまる接続詞として最も適当なものを次の中から一つ選び、番号で答えなさい。

  しかし       ところで      なぜなら  たとえば      やはり

問四  第一の類型の語りが「美しい国 0000の語り」(    線部)と形容できるのはなぜですか。理由として最も適当なものを次の中から一つ選び、番号で答えなさい。

  日本国民の自尊心を生むとともに、国の敗戦責任から目を背けさせることになるから。

  国の敗戦責任から目を背けさせるとともに、国の開戦責任を問うことができるから。  日本国民であることの自尊心を否定するとともに、戦死をした若者への感謝を強要するから。  国の開戦責任を問うことができ、戦争の評価を固定化することにつながるから。 問五

  「前二者」

(    線部)の内容として最も適当なものを次の中から一つ選び、番号で答えなさい。

  戦争に負けたから幸福であるという考え方と、アジア諸国の人々を苦しみから解放するために戦争を行ったという考え方。  戦没者なしには平和はなかったという考え方と、日本が受けた苦難を強調し他国に与えた苦難から注意をそらすという考え方。

  敗戦の責任を戦争の犠牲者に押し付ける考え方と、軍国主義を嫌悪する被害者の心情に寄り添わなければいけないという考え方。

  戦争の犠牲者のお陰で現在の日本の平和が存在する考え方と、軍国主義によって道徳的基盤が成立したという考え方。

問六  空欄【    】・【    】にあてはまる語の組み合わせとして最も適当なものを次の中から一つ選び、番号で答えなさい。

1    美しい      加害者2    美しい      犠牲者3    悲劇の      加害者 4    悲劇の      犠牲者5    やましい     加害者6    やましい     犠牲者

問七  筆者の「まと外れな批判である」(    線部)という判断は日本のどのような状況から生じたと考えられますか。適当でないもの 0000000を次の中から一つ選び、番号で答えなさい。

  戦争の価値づけが困難であるという状況。  戦争中の非人道的な行いが風化したという状況。

  戦争の全体像をとらえられないという状況。  ある特定の視点に絞って戦争を語らざるを得ない状況。

問八  本文から読み取ることができるものとして最も適当なものを次の中から一つ選び、番号で答えなさい。

  歴史教科書、博物館の展示等では戦争をどのように呼ぶかという問題が出てくる。

  博物館の展示では、「太平洋戦争」という表記にするほうが無難である。

  戦死をした若者を追悼するためには「第二次世界大戦」という名称が最適である。  日本は戦争で負けたことで平和になったのだから、敗戦は負の遺産ではない。

(6)

  次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

  落葉や落果という植物の部分的な死は、一つの生命体が成長

し生き延びるために必要なもので、植物を見ていると、生命と

いうものが、そのように常時、死を抱え込んでいることがわかる。

  ところで、倹約家の母は、落ちている梅を見つけると、かな

らず拾ってきて、追加で入れろと言う。わたしは一応、受け

取っても、 実際は入れたり入れなかったりする。追加、追加

は、きりがないことである。それに一旦、閉じた蓋は、時が満

ちるまで簡単には開けたくない。仮に追加で入れるにしても、

傷のある梅はよけておきたい。だいたい落ちている梅は、半ば

成熟し、黄色くなっていて、それはジャムなどには適するけれ

ども、梅酒に漬けるならやはり青梅がよろしいと、梅酒の作り

方には書いてある。成熟した梅だと、漬けてから崩れたり破れ

たりして、液が濁ることがあるらしい。

  製造を命じるだけの者(母)と、実際の労働者(わたし)の

きもちは、このように かいしている。しかしどんな時も、現場

を知り、労働する者が一番偉い。そう思うわたしは、結局、自

分が思うようにしてしまう。

  そうして、落ち梅のいくつかを瓶には入れず、台所の片隅に

置き、眺めているうちに、梅の、枝から分かれてきた部分、つ

まり、へたの部分に目がとまった。

  すでに述べたとおり、手でもいだ梅は、いわば強制力によっ

て、枝からひきはがしたため、その部分の処理が必要である。

竹串を使ってきれいに始末をするのだが、慣れないわたしは、

最初、 手こずった ⌇⌇⌇⌇⌇

  ところが、自然の重力によって落下した梅には、その必要が

まったくない。へたが最初から取れているのだ。枝から別れて

きたどんな痕跡も見当たらず、最初からそうして生まれてきたかのように、ごく自然に、自らを巻き込んでいる。へた取りに

苦労したものだからなおのこと、余分なものを一切脱ぎ捨て

た、美しいくぼみに惹 きつけられた。

  落下した梅だけで梅酒作りができれば、こんなに楽なことは

ないが、これも前述のとおり、梅酒に最適なのは青梅である。

人間世界に食べ物として提供される場合、落ちた実は二級品の

扱いを受けている。

  しかしその存在そのものに注目するならば、割れていようと

汚れていようと、落ちた梅は 見事な梅の完成形だ。そこには

「落ちた」という事実に対する、枝(本体)と梅(分離体)双

方の納得が感じられる。合点がある。合意がある。無理がな

い。だから別れの痕跡もない。

  木を離れ、一個の存在となり、そのまま放置されれば、落ち

た場所で腐っていくだけだ。果物にとっては、そこが死に場所

となる。

  とても若い頃、わたしには、初めて将来を約束した人がい

た。すっかりその気になって浮かれていたら、ある日、その相 手が別の人と結婚するという噂 うわさが聞こえてきた。ええっ、どういうこと?  約束が継続中だと思っていたわたしは非常に驚い

た。わたしたちの認識はどこでずれたのか。親にも言えず、一

人悩んだが、自分にも何か 非がある ⌇⌇⌇⌇ような気がして、相手を責

められなかった。

  最後と思って電話をかけた。電話の向こうにいる人に、ひと

こと、結婚するの?  と聞いた。その人は黙っていた。吸い込

まれそうな闇だった。 黙っているということの中に、何もかも

があった。自分がしたことの意味を、そのひとは十分わかって

いるようだった。

  あの時、世界は崩壊した。

  約束というものは、   X   ものだ。何の保証もないそ

んな危ういものをかわし、わたしたちは平気な顔で断崖を生き

ている。

  あの時、はっきりとした破棄の言葉があれば、別れの言葉が

あれば、わたしは前に進めただろう。長く、この衝撃を引き

ずったけれど、歳月は流れ、わたしはその後を生き、今も生き

ていて、この てんまつ末も忘れた。けれど落下した梅について書くう

ち、なぜかあの時の記憶が蘇 よみがえってきた。

もっとも今、わたしのどこを見ても、あの時の傷は見当たら

ないだろう。長い年月にさらされたせいだろうか。嵐は吹いた

が、あれもまた、自然の摂理の中で起こった落果だったのだと

今は思える。

  時が満ち、全ての細胞が納得し、梅は落ちる。枝から地面

へ。その数秒間を思ってみよう。

  例えば詩の行も、次々と落下する梅のごときものであった

ら、改行は、限りなく自然な切断となるだろう。それ自体の重

みで自然に言葉が切れ、次へ渡る。言葉の別れ、切断こそが、詩のリズムを作る。

  例えばわたしも落下している途中の梅なのだと、想像してみ

るのも面白い。いつ、どこへ落ちるのかわからない。その時は

いきなりくる。それを思うと、木になる梅の一個一個に、覚悟

というものが見えてくる。

  地面に落ちた時、誰にも聞こえないほどの柔らかな音が立

ち、そこから先のことは、もう誰にもわからない。実っていた

時より、少しだけ遠い空。その時が来たら、もはや誰にも拾わ

れたくはない。落ちた場所で、一人静かに朽ち果てていくこと

にしよう。

(小池昌代『別離』による)

注1  乖離  …  そむきはなれること。結びつきがはなれること。

注2  顚末  …  始めから終わりまでのいきさつ。全部の事情。

(7)

の設問問一 

答えなさい。 なものを次の各群の選択肢の中から一つずつ選び、番号で 線部の本文中における意味として最も適当

  手こずった

  かかわりを嫌った

  状況が変わった

  処置に遅れた

  対応に困った

  非がある

  理由がある

  意味がある

  過失がある

  後悔がある

問二

選び、番号で答えなさい。 れない理由の説明として誤っているものを次の中から一つ 0000000 とありますが、「わたし」が母の言われたとおりに梅を入   「    線部)実際は入れたり入れなかったりする」(

  梅を入れ終えた瓶はそのまま置いておきたいから。

  人を馬鹿にしている母の態度が気に食わないから。

  落ちた梅はジャム作りなどに適しているから。

  傷のついた梅が酒の中で崩れるかもしれないから。

問三

文中から二十字で抜き出し、最初の五字を答えなさい。 「わたし」が「見事」だと思っている点はなんですか。本   「    見事な梅の完成形」(線部)とありますが、

問四

で答えなさい。 の説明として最も適当なものを次の中から一つ選び、番号     (線部)とはどういう状況を表していますか。そ   「黙っているということの中に、何もかもがあった」

  結婚の約束を破ったことを確認する「わたし」の問いに対して、相手がその事実を認めたという状況。

  他の人と結婚することを責める「わたし」に対して、相手は開き直った態度を取ったという状況。

  他の人との結婚を追及する「わたし」に対して、相手は「わたし」の怒りがおさまるのを待ったという状況。

  結婚の約束が継続中だと思う「わたし」に対して、相手は約束自体を忘れてしまっていたという状況。

問五    X   にあてはまる最も適当な語を次の中から一つ選び、番号で答えなさい。  かたくるしい

  せわしない

  はかない

  ふがいない

問六

次の中から一つ選び、番号で答えなさい。 し」がこのように思う理由の説明として最も適当なものを     当たらないだろう」(線部)とありますが、「わた   「もっとも今、わたしのどこを見ても、あの時の傷は見

  当時は自分の行いが招いた結果だと思っていた出来事も、大人として成長した今では、自分には責任がないと思うようになったから。

  当時は鮮明に記憶していた出来事も、時間が経過した今では、他の記憶にまぎれて断片的にしか思い出せなくなったから。

  当時は思い出したくもなかった出来事も、年齢を重ねた今では、笑い話だと思えるほど大らかな気持ちになったから。

  当時は心理的に深く傷ついていた出来事も、長い年月が経 った今では、成り行きとして受け入れられるようになったから。

問七  この文章の主題として最も適当なものを次の中から一つ選び、番号で答えなさい。

  酒造に使われる梅が示す、別れを迎えたものに訪れる新たな出会いへの期待。

  へたの取れた梅が象徴する、人生における別れと死を自然に受け入れる覚悟。

  腐っていく梅が表す、周囲とのかかわりを排除して孤独を受け入れる姿勢。

  木から落ちそうな梅が伝える、突然訪れる別れや死をうまく回避する方法。

問八  この文章の構成や表現についての説明として最も適当なものを次の中から一つ選び、番号で答えなさい。

  「わたし」の人生を時系列に沿って紹介することで、

「わたし」の経験を順々にたどる構成になっている。

  具体例を多用することで、梅と詩と「わたし」の共通点が本文全体を通して描かれる構成になっている。

  会話表現を多用した文章であるため、読者に直接語りかけて「わたし」の意見に共感させる効果がある。

  梅や詩を生き物に例えることで、感受性の豊かな「わたし」が優れた詩人であることを自身で強調している。

(8)

  次の文章は『徒然草』の一話です。これを読んで、後の問

いに答えなさい。

徳大寺右大臣殿、 けん違使の別当の時、 中門にて使庁の ひやうぢやう

おこなはれける程に、官人章兼が牛はなれて、庁のうちへ 入り ⌇⌇

て、 大理の座の はまゆかの上にのぼりて、 にれうちかみて

  ア したりけり。重き怪 異なりとて、牛を おんやう陽師 のもと

へつかはすべきよし、各 おのおの申しけるを、 父の しやうこく国聞き給ひて、

「牛に分別なし。  イ  あれば、いづくへかのぼらざらん。

わうじやく弱の官人、たまたま

注注 出仕の微牛を取らるべき やうなし」と

て、牛をば ぬしに返して、臥したりける畳をば 換へられにけり ⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇

あへて  ウ  となん。「 怪しみを見て怪しまざる時は、怪し

みか

注1

へりて破る」といへり。

注1  徳大寺右大臣殿 … 藤原公孝。実基の子。右大臣を経て太 だじょうだいじん政大臣となった。注2  検非違使 … 京都の秩序維持などにあたった。今の警官と裁判官とを兼ねた職。「別当」はその長官。注3  中門  …  検非違使庁の中門注4  評定 … 大勢で相談して決定すること。

注5  大理の座 … 別当の座る席。「大理」は「別当」の唐名。注6  はまゆか  …  浜床。貴人の座所。注7  にれうちかむ  …  牛などが一度飲み込んだ食物を再び口にもどしてかむこと。注8  陰陽師  …  陰陽寮の職員。占いや地相などを見た。注9  父の相国 … 公孝の父の太政大臣藤原実基。「相国」は、太政大臣の唐名。注

注 10    尩弱の官人…薄給の役人。ここでは章兼を指す。

注 11    出仕の微牛…出勤用のやせ牛。

12    かへりて…逆に。むしろ反対に。   問一 の設問

からそれぞれ一つずつ選び、番号で答えなさい。 線部の主語として最も適当なものを次の中

  徳大寺右大臣殿      官人章兼      牛  陰陽師          父の相国

問二  空欄  ア  に「こそ」を入れると、文末の「けり」はどのように変化しますか。最も適当なものを次の中から一つ選び、番号で答えなさい。

  けら      けり      ける      けれ

問三

  「申しける」

(    線部)とありますが、誰に、どんなことを申し上げたのですか。その内容として最も適当なものを次の中から一つ選び、番号で答えなさい。

  徳大寺右大臣殿に、重大な奇怪事だといって、占わせるために牛を陰陽師のもとへ送るべきだということ。  父の相国に、重大な奇怪事だといって、処分するために牛を章兼のもとへ送るべきだということ。  徳大寺右大臣殿に、重大な奇怪事ではないが、占わせるために牛を陰陽師のもとへ送るべきだということ。  父の相国に、重大な奇怪事ではないが、二度と起きないように、牛を章兼のもとへ送るべきだということ。

問四

に改め、全てひらがなで答えなさい。   「    相国(しやうこく)」(線部)を現代仮名遣い

問五  空欄  イ   ウ  に入る語句として最も適当なものを次の中からそれぞれ一つずつ選び、番号で答えなさい。  …   考え      人      足      食物

 …   吉事ありける      凶事なかりける      凶事ありける      吉事なかりける

問六

  「やう」

(    線部)の語句の意味として最も適当なものを次の中から一つ選び、番号で答えなさい。

  予定      方法      用事      理由

問七

  「主」

(    線部)とは、誰のことですか。最も適当な人物を問一の選択肢から一つ選び、番号で答えなさい。

問八

当なものを次の中から一つ選び、番号で答えなさい。     (線部)から読み取れる作者の考えとして最も適   「怪しみを見て怪しまざる時は、怪しみかへりて破る」

  予想外の出来事に対してこれ以上災いが起こらないように最善を尽くすことが大切であり、陰陽師に占わせようとした父の相国に共感している。  予想外の出来事を怪異ととらえるのは迷信であり、根拠のないものは信頼してはいけないという父の相国の考えに同意している。  予想外の出来事が起こっても動揺しないことは大切であるが、自らの考えを押し通す父の相国の態度はよくないと考えている。  予想外の出来事が起こって動揺している息子を助けるのは人間として当然のことであり、父の相国を心優しい人物であると評価している。

問九

  『徒然草』の作者を次の中から一つ選び、番号で答えなさい。

  兼好法師     鴨長明     清少納言     紫式部 ■

注1

(9)

問三 問一

※ ※

※ ※

問二

問一

問一

問三

問四 問二

問二

問三

三番目

五番目

問五

問六

問一

問二

問四

問五

問六

問八

問四

問五

問六

問七

問八

問四

問五

問三

問六問七

問七

問九

問八

受 験 番 号

2020年度 須磨学園高等学校 入学試験解答用紙 国語

※ ※

※ ※

︵※の欄には︑何も記入してはいけません︶

︵※の欄には︑何も記入してはいけません︶ ︵※の欄には︑何も記入してはいけません︶

︵※の欄には︑何も記入してはいけません︶

↓ここにシールを貼ってください↓

Referensi

Dokumen terkait

たいって思ってましたので。でも,結構だ からできなかったことがいらいらしたんで すよ。(②) コウタは自身の高校時代について,思い出した くない時期といい,「性格がシャイで,何もしゃべ ろうとは思わなかった」という。そして,自分の 意見を主張する周囲のクラスメートを羨みながら, それができない外国人としての自分にいらだちを