• Tidak ada hasil yang ditemukan

「国際社会における中国のプレゼンス」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "「国際社会における中国のプレゼンス」"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

-1-

「国際社会における中国のプレゼンス」

五十川 倫義

はじめに

中国脅威論が世界に広がっている。それは、拡大一途の中国のプレゼンスの 大きさを物語ってもいる。

その脅威論は外交上の影響力、軍事、経済、エネルギー、環境汚染、食糧な ど様々な分野にまたがり、地域によって強弱も違う。軍事的脅威論は主に米国、

日本、台湾や周辺国で広がっている。

米国防総省は 2006 年2月発表した「4年ごとの国防政策見直し」(QDR)で、

優先すべき4項目の1つとして、「戦略的岐路にある国家群への選択肢の提供」

を盛り込んだ。中国やロシア、インドなどを国際社会の協調的勢力として導く 必要性を示したが、特に中国については、「米国と軍事的に競争する潜在能力 が最も高い」と強い警戒感を見せた。

中国は中央アジアや東南アジアなどへの影響力を高め、地域大国としても勢 いを増している。「中国はアジアから米国を閉めだそうとしているのではない か」。米国はそんな疑念も抱いている。中国を見る米国の目は厳しくなってき た。

だが、米国はイラン、北朝鮮の核開発問題など多くの課題を抱えており、ゼー リック米国務副長官は「責任あるステークホルダー(利害共有者)」として位 置づけた。

中国はこれを歓迎し、さらにパートナーとしての位置づけを求めている。中 国はずっと米国と協調していくだろうか。それとも、政治体制の違いや中国の 勢いが米中関係をこじらせ、緊張をもたらすのだろうか。

中国の経済発展、国際的プレゼンスの行方に、国際社会は目を離せない。

現時点で、中国のプレゼンスはどんな分野に、どの程度、高まっているのか。

外交、軍事、経済など様々な分野における状況を詳しく見てみたい。その中に は中国の特徴的な行動と思考、将来を示唆する動きも少なくない。これらの データから中国のプレゼンスの将来についても、その一端が見えてくるだろう。

Referensi

Dokumen terkait

−33− 結び 胡錦涛体制の外交防衛政策は、いくつかの傾向と問題が提示されている。 中国は経済発展とそれに伴う国力増大、軍備増強によって、「富国強兵」が 進んでいる。経済をテコにした外交は世界規模で行われ、成果をあげている。 胡錦涛政権は「経済発展を支える外交防衛」を引き継ぎ、米国との安定、周辺

中東は2014年においても国際緊張の焦点のままである。昨年のオバマ米大統領の シリア問題におけるロシアとの妥協や、イランのウラン高濃縮化停止と経済制裁の 一部解除の合意は、かえって中東の域内情勢や各国関係の行方を不透明にした面も ある。 中東では、域外大国による不適切な政策は暴力をいっそう激しくしがちである。