• Tidak ada hasil yang ditemukan

地域から始める! 脱炭素社会の 実現に向けて

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "地域から始める! 脱炭素社会の 実現に向けて"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

江守   正多 氏

10 24 (月) ・ 25 (火) 10 25 (火)

大会式典 特別講演

全国環境衛生職員団体協議会・事例研究発表会 **

公開講座

・この他にも、展示会や廃棄物処理技術最新情報セミナー等を予定しています。

・本大会プログラムはオンデマンド配信も予定しています。

東京大学未来ビジョン研究センター 教授

国立環境研究所地球システム領域 上級主席研究員

生活と環境全国大会は、環境、廃棄物・リサイクル、生活衛生の分野に携わる行政、産業界、

市民等の関係者が、顕彰と交流を通じて環境保全の普及啓発や情報交換を行います。

「脱炭素先行地域の選定と地域の脱炭素化」

(環境大臣表彰、厚生労働大臣感謝状贈呈など)

「気候危機のリスクと社会の大転換」

* 全国環境衛生・廃棄物関係課長会共催行事   ** 全国環境衛生職員団体協議会共催行事

主催:一般財団法人日本環境衛生センター  後援:環境省、厚生労働省、千葉県、千葉市 協賛:生活衛生・環境保全関連団体

幕張メッセ 国際会議場

(千葉県千葉市美浜区中瀬2-1)

24 (月)  25 (火)

66

地域 から める!

脱炭素社会の 実現 けて

会場

日程 2022 10

詳細・ご参加のお申込は HPをご覧ください

生 活 衛 生*

「気候変動に関わる動物由来感染症と特定外来生物」、

「生活衛生行政全般と避難所衛生対策」

廃棄物・リサイクル*

「脱炭素社会に向けたプラスチック資源循環の取組み 事例(先行事例)と今後の展望」

環 境 保 全

生活 環境全国大会

参加 無料 事前登録制

感染状況により開催方法を変更する可能性があります。

詳細が決まり次第、随時ホームページ等でご案内いた します。

第66回生活と環境全国大会事務局

一般財団法人日本環境衛生センター 総局  管理部  企画広報課 

TEL 044-288-5095

https://www.jesc.or.jp/training/tabid/141/Default.aspx

一般財団法人

日本環境衛生センター

Japan Environmental Sanitation Center

©JESC

Referensi

Dokumen terkait

留学生・日本人大学生相互学習型活動における 共生の実現をめざして ∗ 相互行為に現れる非対称性と権力作用の観点から 杉原 由美† 概要 本稿は,留学生・日本人大学生の相互学習型活動において共生を実現する示唆を得るために,グルー プディスカッションの相互行為を対象として,母語話者と非母語話者としての非対称性と権力作用に注

【創立 70 周年記念大会】 シンポジウム 報告要旨:亀甲 美智博 生命保険の比較購買の推進について 株式会社トータス・ウィンズ 亀 甲 美 智 博 1.はじめに (1)我が国における保険募集規制の始まり 現在、生命保険の募集時に、様々な規制があるのは周知の通りである。しかしながら、そ