地域と「出会う」 情報を「集める」 大学と地域が、「広げる」と「深める」の6つのキーワードをもとに、学生・教職員・地域をサポートします。地域連携推進室/地域連携推進室
1. 神戸市立須磨離宮公園とのキャンパス・公園連携プロジェクト 21 2. 学生を巻き込んだ地域連携活動
周年記念展示
秋の「古典芸能インターンシップ~ドキュメントで見る神戸~」。冬写真展「兵庫の祭りと暮らし」 神戸女子大学古典芸能研究センター創立20周年記念展ポスター。
ドリンクメニュー、デザートメニューの開発・販売。
第2弾
第3弾
ワークショップの様子 須磨離宮公園プレゼンテーションの様子 蜂の巣を煮て蜜蝋を取り出す。このプロジェクトは、2018年に須磨離宮公園内で養蜂に取り組むことで地域活性化を図るべくスタートした、須磨離宮公園独自のプロジェクト「beekobe」とのコラボレーションによるもの。蜂蜜を採取する際に目立つ蜜蝋に着目し、蜜蝋の包み紙として再利用することを提案しました。下地となる生地の染色には、公園整備時に剪定されたバラを使用した「地産地消ワックスコーティング」を実現することができました。
学生らは、基布を須磨離宮公園のバラで染めたり、自分たちの研究をSDGsと結びつけるなどのアイデアを提案した。提案の質の高さには正直驚きました。
情報収集
企画・デザイン
プレゼン
実制作
大学で得た知識を実践し、2019年より大西研究室のゼミ生のみで企画から運営まで携わります。 2019年、2020年はキャンパスとパーク連携をしている須磨離宮公園で開催されます。 2021年は須磨離宮公園(2021年10月23日(土)開催)に加え、大丸須磨もイベント「名谷秋の読書ウィーク」(2021年11月7日(日)開催)に参加します。 2008年、神戸市中央区ポートアイランドにある4大学が活動を拡大。
ポートアイランドの4大学は連携協定を締結し、それぞれの大学の特色を活かした共同プロジェクトを展開しています。神戸女子大学との共同プロジェクトとして、
2021 年度
ポートアイランドキャンパスでは、子育て支援事業「くじらクラブ」を月に1回、計11回開催している。年に一度、クラルテのおひさま劇場で第一回くじらクラブが開催されました。コロナ禍でも子どもたちに人形劇を届けたいと思い、クラルテさんと相談しZoomで配信することにしました。本学学校情報センターのご協力もいただき、クラルテ初の試みとなるライブ配信を無事に終えることができました。参加した子どもたちも画面越しに演奏に集中し、演奏後もオオカミやヤギを呼び続けた。その後、10月のみZoomでの開催となり、11月から3月まで5回、学部の子どもたちと会って楽しむことができました。地域の子育て支援拠点となることを目指し、ポートアイランドキャンパス内に「どーなっつ」をオープンしました。子育て支援に関する専門分野の教員が専門分野を絞った子育て講座を開催し、家族の子育て中の悩みや不安を気軽に話し合う場を提供しています。
2020 年度
2021 年度 前期
名が参加しました。
- の集い2021 年 11月 22 日
2021年7月4日 神戸っ子ランドフェスティバルパーク 神戸っ子ランド 神戸校ボランティアコーチ えびすバスケットボールクラブ 阪急幼稚園ボランティアコーチ2 2021年9月16日~ 血の扉 神戸市マタニティ お家で食べる。
2020年度 社会福祉法人 神戸市議会社会福祉委員会 ヒューマンサービス研究会 2020年度 社会福祉法人かがやき神戸国連
令和3年度 神戸市自立支援協議会課題 令和3年度 社会福祉法人かがやき神戸園2021年度 社会福祉法人 神戸市社会福祉。
2021年神戸市市民福祉調査委員会 ヴォルミング 2021年神戸市市民福祉調査委員会事件会議。
2022年2月12日 神戸の食「オリーブキッチン オンライン料理・レシピコンテスト」 神戸オリーブ園実技(オンライン料理・レシピコンテスト) NPO法人神戸オリーブ園 講師「オリーブオイルの健康効果」。