─ 1 ─
地理歴史・公民・理科 〔
世界史物理基礎・化学基礎・生物基礎B
,日本史B
,政治・経済〕
(試験時間 60 分)
この問題冊子には,「世界史
B」
「日本史B」
「政治・経済」の3科目及び「理科(物理 基礎・化学基礎・生物基礎)」を掲載しています。解答する科目を間違えないように 選択しなさい。注 意 事 項
1
試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけません。2
この注意事項は,問題冊子の裏表紙にも続きます。問題冊子を裏返して必ず読み なさい。ただし,問題冊子を開いてはいけません。3
この問題冊子は,123ページあります。出題科目,ページ及び選択方法は,下表 のとおりです。出 題 科 目 ペ ー ジ 選 択 方 法
地理歴史・公民
世 界 史 B
4
~29
左の3科目のうち1 科目を選択して解答す 日 本 史 B
30
~53
る。政 治 ・
経 済 54
~76
理科 物理基礎・化学基礎・生物基礎
80
~123
試験時間内に左の3科 目のうち2 科目を選択し て解答する。4
試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び解答用紙の汚れ等に気 付いた場合は,手を挙げて監督者に知らせなさい。5
「地理歴史・公民」の科目を選択する者は「地理歴史・公民解答用紙」を,「理科」の科目を選択する者は「理科解答用紙」を使用しなさい。
「理科」は解答用紙1枚で2科目を解答します。解答の順番は問いません。解答 時間(60分)の配分は自由です。
裏表紙へ続く,裏表紙も必ず読むこと。
2021 年度 一般入学試験 前期日程( 2 月 2 日)
6
解答用紙には解答欄以外に次の記入欄があるので,それぞれ正しく記入し,マー クしなさい。①
試験コード欄・座席番号欄試験コード・座席番号
(数字)を
記入し,さらにその下のマーク欄に
マークし なさい。
正しくマークされていない場合は,採点できないことがあります。②
氏名欄氏名・フリガナ
を
記入しなさい。
③
解答科目欄解答する科目
を一つ選び,科目名の右のに
マークしなさい。
マークされてい ない場合又は複数の科目にマークされている場合は,0点となります。
7 解答は,解答用紙の解答欄にマークしなさい。例えば,
10と表示のある問 いに対してと解答する場合は,次の(例)のように
解答番号10の
解答欄のに
マー クしなさい。
(例)
解答番号
解 答 欄
10
8 問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離してはいけません。
9 試験終了後,問題冊子は持ち帰りなさい。
─ 2 ─
─ 79 ─
理 科
(物理基礎・化学基礎・生物基礎)
試験時間内に下記の3科目のうち2 科目を選択して解答すること。
出 題 科 目 ペ ー ジ 物 理 基 礎
80
~91
化 学 基 礎92
~105
生 物 基 礎106
~123
「理科」は解答用紙1枚で2科目を解答します。解答の順番は問いません。解答 時間(60分)の配分は自由です。
生 物 基 礎
(
解答番号 1 ~ 19)
第 1 問
生物の多様性と共通性,および遺伝子とそのはたらきに関する次の文章(A・B)を読み,下の問い(問 1~6)に答えよ。
A ある一定の地域に生息する同種個体の集まりを個体群という。地理的に隔離さ
れた同種の個体群が,長い年月の間に世代を重ねていくうちに,互いに遺伝的に 異なる特徴をもつようになり,異なる種に分かれることがある。このような種の 分化の過程を⒜進化という。進化の途上で同じ祖先から分かれた種のまとまりを 系統といい,生物の系統関係を樹状で示した図を系統樹という。次の図1
は,現 在,地球上に存在する生物を5
つの系統に分類する,五界説とよばれる分類法 をもとに作成した系統樹である。図
1
(注)理科を選択した者は,試験時間内に「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」のうち 2 科目を選択して解答すること。
─ 107 ─
生物基礎
問 1 下線部⒜の例として最も適当なものを,次の
~
のうちから一つ選べ。1
カエルの幼生であるオタマジャクシは,成長すると四肢が生えてきて,
尾がなくなっていく。
クジラの鰭
ひれ,コウモリの翼つばさ,ウマの前ぜん肢し,ヒトの前ぜん腕わんは,それぞれ形態 や機能は異なるが,起源となった基本構造は同じである。 同じ 1
本の木において,日当たりの良い枝につく葉は厚くて小さくなる が,日当たりの悪い枝につく葉は薄くて大きくなる。 多細胞生物のからだを構成する体細胞は,もともと 1
個の細胞が分裂し て生じたものである。 からだの様々な組織を構成する体細胞は同じ遺伝情報をもっているが,
細胞ごとに発現する遺伝子が異なるため,異なる形や機能をもつ。
問 2 図
1
中のA
の系統が獲得した,大腸菌,根粒菌,シアノバクテリアな どにはない形質として最も適当なものを,次の~のうちから一つ選べ。2
細胞質基質 酵 素 核 膜 細胞壁 細胞膜
生物基礎
問 3 図
1
中の分岐B
についての記述として最も適当なものを,次の
~
の うちから一つ選べ。 3 細胞壁の有無
膜に包まれた細胞小器官の有無
生殖を行うか行わないか
独立栄養生物か従属栄養生物か
単細胞生物か多細胞生物か
─ 109 ─
生物基礎
(下 書 き 用 紙)
生物基礎の試験問題は次に続く。
生物基礎
B 遺伝子の本体である DNA
は,リン酸,糖,塩基からなるヌクレオチドが基本 単位となり,それらが鎖状に多数結合したものである。このヌクレオチド鎖が2
本平行に並び,互いの塩基どうしが結合したはしご状の構造がねじれて,DNA の⒝二重らせん構造が形成されている。DNA
に含まれる塩基は4
種類あり,そ れぞれ決まった種類の塩基と特異的に結合する。このため,⒞DNA
に含まれる4
種類の塩基の割合には,すべての生物に共通した規則性が存在する。次の表1
は,ある生物のDNA
に含まれる塩基の割合を調べた結果である。表
1
塩 基 割合(%)
アデニン
35
グアニン イ
シトシン ウ
ア エ
問 4 下線部⒝を提唱した人物の一人として最も適当なものを,次の~のう ちから一つ選べ。 4
クリック シャルガフ フック シュワン メンデル
問 5 下線部⒞を解明した人物名として最も適当なものを,次の~のうちか ら一つ選べ。 5
クリック シャルガフ フック シュワン メンデル
─ 111 ─
生物基礎
問 6 表
1
中の ア ~ エ に入る語と数値の組合せとして最も適当な ものを,次の~のうちから一つ選べ。 6ア イ ウ エ
ウラシル15 15 35
グリシン15 15 35
チミン15 15 35
ウラシル15 35 15
グリシン15 35 15
チミン15 35 15
ウラシル35 15 15
グリシン35 15 15
チミン35 15 15
生物基礎
第 2 問
生物の体内環境の維持に関する次の文章(A・B)を読み,下の問い(問 1~6)に答えよ。
A ヒトの肝臓と腎臓は,体液に含まれている様々な物質の濃度を一定に保つ重要
な役割を担っている。肝臓では,血液中のグルコース濃度が高くなりすぎたとき,それを ア として貯蔵する。また,タンパク質が代謝に利用されて生じた アンモニアを,毒性の低い イ に変える。腎臓は,⒜ろ過と再吸収によって,
各種イオンと水の排出量を調節し,体液の水分量と塩類濃度を一定の範囲に保っ ている。また, イ などの老廃物も排出している。
問 1 文章中の ア ・ イ に入る語の組合せとして最も適当なものを,
次の~のうちから一つ選べ。 7
ア イ
グルカゴン 尿 酸
グリコーゲン 尿 酸
グルカゴン 尿 素
グリコーゲン 尿 素
グルカゴン 硝 酸
グリコーゲン 硝 酸─ 113 ─
生物基礎
問 2 下線部⒜に関して,腎臓でろ過されないか,あるいはすべて再吸収される ことで,健康なヒトの尿中に含まれない物質はどれか。その組合せとして最 も適当なものを,次の~のうちから一つ選べ。 8
タンパク質,無機塩類
グルコース,無機塩類
タンパク質,グルコース
タンパク質,グルコース,無機塩類
タンパク質,グルコース,無機塩類,血球
問 3 肝臓と腎臓のはたらきに関する記述として最も適当なものを,次の~
のうちから一つ選べ。 9
消化管で吸収した栄養分を含んだ血液は,肝静脈を通って肝臓に入る。 肝臓で生成された胆汁は,いったん胆のうに蓄えられたあと,大腸に分
泌される。 血液中のグルコース濃度が高いときには,糖質コルチコイドが分泌され
て,グルコースの肝臓への貯蔵が促進される。 血液がろ過されてできた原尿は,腎小体で再吸収されて尿になる。
体液中の塩類濃度が上昇するとバソプレシンが分泌されて,細尿管や集
合管での水の再吸収が促進される。 腎臓でつくられた尿は,胆管を通って膀
ぼう胱こうに輸送され,体外に排出され る。生物基礎
B
体液の温度や水分の量,物質濃度などの体内環境は,⒝自律神経系と内分泌系 のはたらきによって一定の範囲内に維持されている。このうち,自律神経系には,⒞交感神経と副交感神経があり,これらは様々な器官に分布している。次の図
1
は,自律神経系の分布する器官を模式的に示したものである。図
1
─ 115 ─
生物基礎
問 4 下線部⒝に関して,自律神経系および内分泌系による調節についての記述 として最も適当なものを,次の~のうちから一つ選べ。 10
一般に,自律神経系の中枢は間脳視床下部であるが,内分泌系の中枢は
大脳である。 自律神経系では信号が素早く伝わるが,それに比べ,内分泌系ではホル
モン伝達が血流を介するため効果が伝わるのは遅くなる。 一般に,自律神経系よりも内分泌系の方が器官に与える影響は大きいが,
その作用の持続時間が短く一過性である。
自律神経系の交感神経と副交感神経は,一つの器官に対し協同的にはた
らくが,内分泌系では複数のホルモンが拮きつ抗こう的にはたらく。 自律神経系は,標的とする細胞に直接信号を伝えられるが,内分泌系は
ホルモンによって自律神経系に信号が伝わり,自律神経系が標的細胞に信 号を伝える。問 5 下線部⒞のはたらきについての記述として最も適当なものを,次の~
のうちから一つ選べ。 11
血液中のグルコース濃度が低下したとき,副腎に作用してアドレナリン
を分泌させる。 血液中の二酸化炭素濃度が低くなったとき,ペースメーカー(洞
とう房ぼう結けつ節せつ) に作用して心臓の拍動を促進する。 体温が上昇したとき,肝臓や骨格筋に作用して代謝を促進する。
体温が低下したとき,汗腺に作用して発汗を抑制する。
尿が膀胱に溜
たまったときに作用して,排尿を促進する。生物基礎
問 6 図
1
中の ウ ・ エ に入る語として適当なものを,次の
・
の うちからそれぞれ一つずつ選べ。ウ 12 ・エ
13 交感神経
副交感神経
─ 117 ─
生物基礎
(下 書 き 用 紙)
生物基礎の試験問題は次に続く。
生物基礎
第 3 問
遷せん移いと生態系に関する次の文章(A・B)を読み,下の問い(問 1~6)に 答えよ。A ある場所に生育する植物全体を植生という。植生が長い年月の間に,方向性を
もって変化していくことを遷移(植生遷移)という。裸地から始まる遷移では,最 初に先駆植物(パイオニア植物)とよばれる草本類が進入してくる。時間が経過し 環境が変化してくると,先駆樹種とよばれる木本類が生育するようになる。年月 の経過とともにさらに環境が変化すると,極相樹種とよばれる木本類が優占種に なり,その後は植生の変化がほとんどみられなくなる。問 1 次のⓐ~ⓔのうち,先駆植物(パイオニア植物)および極相樹種の繁殖と生 活形の特徴について述べたものはそれぞれどれか。その組合せとして最も適 当なものを,下の~のうちから一つ選べ。 14
ⓐ 小さくて軽く,広範囲に飛散する種子をつける。
ⓑ 大きくて重く,植物体の真下に落下する移動性の低い種子をつける。
ⓒ 気温が低い時期や乾燥する時期は,球根や地下茎で過ごす。
ⓓ 水分を吸収するため非常に長い根を伸ばし,葉や茎は水分を蓄えること ができる構造になっている。
ⓔ 根の根粒に存在する細菌から,窒素化合物を得ている。
先駆植物(パイオニア植物) 極相樹種
ⓐ ⓑ
ⓑ ⓐ
ⓒ ⓑ
ⓓ ⓔ
ⓔ ⓐ
─ 119 ─
生物基礎
問 2 次のⓐ~ⓔのうち,先駆樹種および極相樹種の光環境に対する特徴につい て述べたものはそれぞれどれか。その組合せとして最も適当なものを,下の
~のうちから一つ選べ。
15ⓐ 比較的,光補償点や光飽和点が高い。
ⓑ 比較的,光補償点や光飽和点が低い。
ⓒ 光の弱い場所でも芽生えや幼木が生育できる。
ⓓ 芽生えや幼木の光補償点が高く,成長後では低くなる。
ⓔ 光合成を行う葉などの同化器官が,植物体の下部に多い。
先駆樹種 極相樹種
ⓐ ⓒ
ⓐ ⓓ
ⓐ ⓔ
ⓑ ⓒ
ⓑ ⓓ
ⓑ ⓔ
生物基礎
問 3 年降水量が十分な暖温帯における先駆植物(パイオニア植物),先駆樹種,
極相樹種について,それぞれの典型例の組合せとして最も適当なものを,次 の~のうちから一つ選べ。 16
先駆植物(パイオニア植物) 先駆樹種 極相樹種
コケモモ スダジイ ブ ナ
コケモモ アカマツ スダジイ
コケモモ ブ ナ アカマツ
イタドリ スダジイ ブ ナ
イタドリ アカマツ スダジイ
イタドリ ブ ナ アカマツ─ 121 ─
生物基礎
(下 書 き 用 紙)
生物基礎の試験問題は次に続く。
生物基礎
B 生態系を構成する生物を栄養分の摂取方法で区分すると,同化によって有機物
を合成できる生産者と,生産者が合成した有機物を直接,あるいは間接的に利用 するそれぞれの消費者のグループに分けることができる。生産者と消費者を有機 物の摂取方法で段階別に分けたものを栄養段階という。ある地域の生態系を構成 する生物の個体数,あるいは生物量などを,各栄養段階順に積み重ねたものを生 態ピラミッドという。次の図1
は,日本のある地域の生態系における,各栄養段 階の生物の個体数を積み重ねた生態ピラミッドである。図 1
問 4 図
1
中のA
,C
,D
に入る生物の組合せとして最も適当なものを,次の~のうちから一つ選べ。 17
A C D
植物食性動物 植物食性動物 分解者
植物食性動物 植物食性動物 生産者
植物食性動物 動物食性動物 分解者
動物食性動物 植物食性動物 生産者
動物食性動物 植物食性動物 分解者
動物食性動物 動物食性動物 生産者─ 123 ─
生物基礎
問 5 図
1
に関して,この生態ピラミッドが成立している地域でC
が絶滅した 場合,その後,この生態系にどのようなことが生じると考えられるか。その 記述として最も適当なものを,次の~のうちから一つ選べ。 18 A
,B
,D
の個体数に変化は生じない。 A,B,D
の個体数は減少する。 A,B,D
の個体数は増加する。 A
,B
の個体数は減少し,D
の個体数は増加する。 A
の個体数は減少し,B
,D
の個体数は増加する。 B
の個体数は減少し,A,Dの個体数は増加する。問 6 図
1
中のA
についての記述として誤っているものを,次の~のうち から一つ選べ。 19 生物濃縮によってB,C,Dよりも高濃度に物質が体内に蓄積しやすい。
日本の河川,湖沼の水界生態系における侵略的外来生物のオオクチバス
はA
に相当する。 生態系のバランスに大きな影響を与えるキーストーン種の役割を果たす
ことがある。 B
だけでなくC
も捕食している場合がある。